カブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。慈姑鑑真 (会話 | 投稿記録) による 2021年1月18日 (月) 09:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カブ
八百屋で販売されるカブ
分類
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ rapa
変種 : カブヨーロッパ系) var. rapa · カブアジア系) var. glabra
学名
Brassica rapa L. var. rapa

Brassica rapa L. var. glabra

和名
蕪、蕪菁
英名
Turnip
ドイツのカブ
カブ、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 117 kJ (28 kcal)
6.43 g
糖類 3.8 g
食物繊維 1.8 g
0.1 g
飽和脂肪酸 0.011 g
一価不飽和 0.006 g
多価不飽和 0.053 g
0.9 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(3%)
0.04 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.03 mg
ナイアシン (B3)
(3%)
0.4 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.2 mg
ビタミンB6
(7%)
0.09 mg
葉酸 (B9)
(4%)
15 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(2%)
11.1 mg
ビタミンC
(25%)
21 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(0%)
0.03 mg
ビタミンK
(0%)
0.1 µg
ミネラル
ナトリウム
(4%)
67 mg
カリウム
(4%)
191 mg
カルシウム
(3%)
30 mg
マグネシウム
(3%)
11 mg
リン
(4%)
27 mg
鉄分
(2%)
0.3 mg
亜鉛
(3%)
0.27 mg
マンガン
(6%)
0.134 mg
セレン
(1%)
0.7 µg
他の成分
水分 91.87 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属越年草。代表的な野菜根菜類)の一つで、別名はカブラカブナカブラナスズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)[1]など数多い。

「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。

江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、現代中国語拼音:wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。

概要

カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。原産地についてはヨーロッパもしくは中央アジア起源の一元説や二元説がある[2]

歴史は古く、中国では『詩経』に記載され、ヨーロッパ系も古代ギリシャの史料に見られる。ただし、ヨーロッパで広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。東ヨーロッパなど寒冷地では冬場の貴重な食料源や救荒植物として活用された[2]

日本では、『古事記』の「吉備の菘菜(あおな)」がカブのことと見られるほか、『日本書紀』に持統天皇が栽培を推奨したと記されている。京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認され、シベリア経由と見られている。

肥大した球形のを可食部として利用するが、この部分は発生学上は「胚軸」と呼ばれる部位で、本当の根はその下に伸びたひげ状の部位に相当し、通常は食用とせずに切り捨てる人が多いが、毒があるわけではない。漬物用(日野菜)や薬味用(遠野蕪)などではこの胚軸が大根のように長く伸びる。一方で野沢菜はここがほとんど肥大しない。

胚軸及び根は多くの場合白色だが、赤色赤蕪と呼ばれるものもあり、東日本に多いとされる。「黄河紅丸」など、最近中国から導入された品種もある。

根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じである。葉にはカロテンビタミンC食物繊維が豊富に含まれている。アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味は強まる[3]

別種

根が太る特徴的な姿から、同様または類似の形態を持つ野菜などが「カブ」の名を冠することがある。

生産

日本の主要産地は千葉県で、3割を占める。これに次ぐ埼玉県青森県で全国生産量の約半分を占め、ほぼ全てが小カブである。

年度 作付面積(ha) 収穫量(千t)
2004年(平成16年) 5 710 167.8
2005年(平成17年) 5 470 153.2
2006年(平成18年) 5 390 150.7
2007年(平成19年) 5 360 159.3
2008年(平成20年) 5 280 159.1
2009年(平成21年) 5 240 155.0
2010年(平成22年) 4 990 144.6
2011年(平成23年) 4 910 139.4
2012年(平成24年) 4 830 136.1
2013年(平成25年) 4 750 132.5
2014年(平成26年) 4 710 130.7
2015年(平成27年) 4 630 131.9
2016年(平成28年) 4 510 128.7
2017年(平成29年) 4 420 119.3
(政府統計 野菜生産出荷統計 より)

品種

量は少ないながらも約80品種が生産され、多様な品種が存在した日本の伝統野菜の代表例でもある。

  • 金町小かぶ(かなまちこかぶ):最も生産量が多い代表品種。通年栽培可能で、根は白く柔らかいのが特徴。
  • 聖護院かぶ(しょうごいんかぶ):日本最大とされ、京都名物千枚漬けの材料。大きいものは重さ5kg。
  • 天王寺かぶ(てんのうじかぶ):西日本で利用される代表的な中型種。
  • 大野紅かぶ(おおのべにかぶ):北海道江戸時代から栽培されてきたアジア系カブ。
  • 温海かぶ(あつみかぶ):かのかぶとも。山形県鶴岡市温海地区の特産で、焼畑栽培が特徴の赤カブ。
  • 日野菜かぶ(ひのなかぶ):滋賀県特産で、ダイコンのように細長く、首が赤い。漬物にされる。
  • 金沢青かぶ(かなざわあおかぶ):石川県の伝統野菜。中型の緑色かぶ群に属する。郷土料理のかぶら寿司に利用されるが、栽培が難しく近年は改良種に取って代わられている[4]
  • 今市かぶ(いまいちかぶ):奈良県の在来の早生小カブ。絹肌で、根も葉も柔らかく旨みに富み、特に葉の風味が極良で、葉カブとして利用される場合も多い。
  • 片平あかね(かたひらあかね):大和伝統野菜。奈良県山辺郡山添村片平で古くから作られてきた、細いダイコンのような形をして葉脈から根の先までが赤いカブ。

日本国内で生産される欧米種としては、ゴールデンボール、パープルトップなどがある[3]。 品種を東西(ヨーロッパ系とアジア系)に分ける線は関ヶ原付近に引くことが出来、農事関係者は「かぶらライン」と呼んでいる(中尾佐助による命名)。

利用目的に合わせて品種改良が行われた結果多くの野菜(タイプ)が生まれた。ハクサイチンゲンサイコマツナツケナ類は全てカブの仲間であり、広義のカブ菜類に含まれる。従って相互の交配が容易である。

利用

カブの味噌汁

特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。葉を水菜に似た食味・食感に改良した品種「小粋菜」も開発されている[5]

固いため、生食より煮物や味噌汁シチューの具材として利用が多いが、一部では蕎麦薬味として大根おろしの様に利用される。加熱すると一転して非常に柔らかくなるため、ダイコンのようにじっくり煮込む料理には向かない。

日本料理では風呂吹きにも利用される[6][7]。 また、浅漬け糠漬け千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に加工される。

日本のカブは味がよく、明治期に西洋から導入された品種は不評で、根付かなかった。また、そもそも飼料用が中心で食用ではなかったとされる。

種子は油分を豊富に含み、かつてはアブラナと並ぶ油用植物だったが、現代では利用されていない。

文化

かぶな、すずなはともに季語で、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。 カブの葉はスズナ(鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。

古代中国でも、春には、夏には心、秋には、冬には根をそれぞれ食する蔬菜として重要だった。 また、中国の軍師として知られる諸葛亮が行軍の先々でカブをつくらせて兵糧の一助とした逸話にちなみ、カブのことを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。地味に乏しい土地でもよく採れるため、貧しい農民たちは随分助けられ、感謝の意を込めたものだという。

ロシアでは『おおきなかぶ』のように民話の題材になるほど馴染みのある野菜である[2]。 一方、カブがあまり好まれないフランスでは、大根役者に相当する「カブ役者」という言い回しがある。

脚注

  1. ^ 『これは重宝 漢字に強くなる本』(光文書院、昭和54年6月15日発行)622頁
  2. ^ a b c 八百屋塾2011:第9回 講演「かぶ」(株)武蔵野種苗園 林信一氏/東京都青果物商業協同組合(2011年12月18日)2015年6月8日閲覧
  3. ^ a b 講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』(講談社、2004年)p.45
  4. ^ 吉秋 斎、安達 直人、山辺 守『根こぶ病抵抗性青カブF1品種「加賀姫青」の育成』NAID 40005666878
  5. ^ 根はカブ、葉は水菜のよう「小粋菜」生産に本腰 JA広島中央日本農業新聞』2020年11月26日(5面)
  6. ^ 広辞苑』第5版
  7. ^ 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8

関連項目

参考文献

外部リンク