ハツカダイコン
![]() |
ハツカダイコン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Raphanus sativus var. sativus
(2005年3月20日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Raphanus sativus L. var. sativus (1753)[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
radish |
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 66 kJ (16 kcal) |
3.40 g | |
糖類 | 1.86 g |
食物繊維 | 1.6 g |
0.10 g | |
0.68 g | |
ビタミン | |
チアミン (B1) |
(1%) 0.012 mg |
リボフラビン (B2) |
(3%) 0.039 mg |
ナイアシン (B3) |
(2%) 0.254 mg |
パントテン酸 (B5) |
(3%) 0.165 mg |
ビタミンB6 |
(5%) 0.071 mg |
葉酸 (B9) |
(6%) 25 µg |
ビタミンC |
(18%) 14.8 mg |
ミネラル | |
カリウム |
(5%) 233 mg |
カルシウム |
(3%) 25 mg |
マグネシウム |
(3%) 10 mg |
リン |
(3%) 20 mg |
鉄分 |
(3%) 0.34 mg |
亜鉛 |
(3%) 0.28 mg |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
ハツカダイコン(廿日大根、二十日大根、学名: Raphanus sativus var. sativus)は、アブラナ科ダイコン属の植物。ラディッシュ[1]とも呼ばれる。原産はヨーロッパで、日本には明治時代に伝播した野菜である。
和名は、播種もしくは萌芽から収穫までが早くて20日程度であることから。
形態・生態[編集]
小さなダイコンで、根の形状はたいてい2センチメートル (cm) 程度の球形から楕円形(長い品種でも10 cm程度)[2]。皮の色は赤(アントシアニン)が多いが、赤以外にもピンク、白、黄色、紫色などの色がある。
人間との関わり[編集]
主として肥大した根、茎、胚軸を食用とする。ダイコンの中でも最も小型で、収穫までの時期が短く、それほど環境を選ばないために全国で栽培されている。春まきと秋まき栽培が可能で、日当たりの良い場所で、栽培適温15 - 25度が条件となる[2]。移植は向かないため種を直播きし、発芽後に間引きして育てていく[2]。病虫害にアオムシやアブラムシがつくことがあり、見つけたら取り除いて駆除する[2]。家庭用のプランター(コンテナ)栽培も手軽にでき、間引きながら育て、生長したら早めに収穫する[2]。
生食または酢の物、煮物、炒め物にして食べられている[2]。日本では生食されることが多く、中南米などメキシコ料理の個人経営系のファストフード店ではタコス等の料理を食する際に水代わりにそのまま、または輪切りで提供されることも多い[3]。ベトナムなどの東南アジアの国では一般に煮たり茹でたり漬物にされたりすることが多く、生食されない。
菜付きのものは、買ってすぐに菜を切り落として密封し、冷蔵庫で保存する。
主な品種[編集]
- コメット(早蒔き)
- レッドフォーシング(遅蒔き)
- サクサ(耐高温)
- カラフルファイブ
- 紅白
- さくらんぼ
- ベビーラディッシュ
- 白長ラディッシュ
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Raphanus sativus L. var. sativus ハツカダイコン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 246.
- ^ “タコスの食べ方”. 2020年4月19日閲覧。
参考文献[編集]
- 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、246頁。ISBN 978-4-415-30997-2。