チンゲンサイ
チンゲンサイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() タイサイ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Brassica rapa var. chinensis | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
タイサイ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Qing geng cai Green pak choi |
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 55 kJ (13 kcal) |
2.18 g | |
糖類 | 1.18 g |
食物繊維 | 1 g |
0.2 g | |
飽和脂肪酸 | 0.027 g |
一価不飽和 | 0.015 g |
多価不飽和 | 0.096 g |
1.5 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(28%) 223 µg(25%) 2681 µg40 µg |
チアミン (B1) |
(3%) 0.04 mg |
リボフラビン (B2) |
(6%) 0.07 mg |
ナイアシン (B3) |
(3%) 0.5 mg |
パントテン酸 (B5) |
(2%) 0.088 mg |
ビタミンB6 |
(15%) 0.194 mg |
葉酸 (B9) |
(17%) 66 µg |
ビタミンB12 |
(0%) 0 µg |
コリン |
(1%) 6.4 mg |
ビタミンC |
(54%) 45 mg |
ビタミンD |
(0%) 0 IU |
ビタミンE |
(1%) 0.09 mg |
ビタミンK |
(43%) 45.5 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(4%) 65 mg |
カリウム |
(5%) 252 mg |
カルシウム |
(11%) 105 mg |
マグネシウム |
(5%) 19 mg |
リン |
(5%) 37 mg |
鉄分 |
(6%) 0.8 mg |
亜鉛 |
(2%) 0.19 mg |
マンガン |
(8%) 0.159 mg |
セレン |
(1%) 0.5 µg |
他の成分 | |
水分 | 95.32 g |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
項目 | 分量(g) |
---|---|
脂肪 | 0.2 |
飽和脂肪酸 | 0.027 |
16:0(パルミチン酸) | 0.024 |
一価不飽和脂肪酸 | 0.015 |
18:1(オレイン酸) | 0.015 |
多価不飽和脂肪酸 | 0.096 |
18:2(リノール酸) | 0.042 |
18:3(α-リノレン酸) | 0.055 |
チンゲンサイ(青梗菜、学名:Brassica rapa var. chinensis)は、アブラナ科の青菜系の野菜。
中国野菜の中でも身近な野菜の1つとなっている。和名はタイサイ(体菜)。白軸のものはパクチョイ(白菜)とも呼称される。
原産地は中国華南地方。日本には1970年代の日中国交回復の頃に入ってきたと言われる。 とくに日本では千葉県の柏市で先駆けて栽培された。経緯としては柏市の老舗中華料理店の知味斎が種を日本に持ち込み、地元農家の西川氏らと栽培法を確立した[2]。
特徴[編集]
露地ものにおいては秋が旬とされているが、生育期間が40日から50日と短いうえ、気温の変化に比較的強いことから、日本国内では静岡県、長野県、埼玉県などの主産地におけるハウス栽培の活用により、1年中市場に出回っている。
葉は緑色、肉厚な軸の部分は淡緑色をしており、やわらかく歯切れが良い。アクが無く、煮崩れないため、炒め物のほかに、スープや煮込み料理によく用いられる。
主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維。
名称[編集]
チンゲンサイが日本へ入ってきたのは日中国交回復(1972年)以降である。英語圏においては「白菜」の広東語方言発音から「パクチョイ」(Pak choy)という呼称が確立していたため、当初は軸が青いものを「青茎(軸)パクチョイ」、白いものを「白茎(軸)パクチョイ」と呼んでいた。後に日本独自の用法として、青茎のものを「チンゲンサイ」(青梗菜、梗はしんの堅い茎のこと [3] )、白いものを「パクチョイ」に統一した。中国では一般に「小白菜」(シャオバイツァイ)と呼ばれ、中国東北部では「油菜」(ヨウツァイ)と呼ばれている[4]。
なお、漢字で書くと同じ「白菜」となる「しろ菜(しろな)」は山東菜の別名であり、同じアブラナ科でも別の植物である[5]。
栽培[編集]
1a(100平方メートル)で196kgほど収穫することができる。[6]土壌はpH6.0〜6.5が適切ですが、乾燥土壌だと生育が悪くなるためマルチ栽培が適している。畝幅は80〜120cm、条間は15〜20cm位で、排水性が悪い場合は、畝を高く作る。発芽適温は20〜25℃ほどで、点まきの際は株間5〜15cmをとり、1箇所に4〜5粒ずつチンゲンサイの種をまく。水やりは午前中に行う。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝か夕方に行わないと根を傷めてしまうので注意。チンゲンサイの草丈が20〜25cm(ミニチンゲンサイは10〜15cm)位、株元の直径が4〜6cmほどになったら収穫適期となる。[7]
漢方・薬効[編集]
熱さましや胸やけに効果があるとされ、胃がムカムカする時に最適である。
脚注[編集]
- ^ USDA National Nutrient Database
- ^ “やさい通信 (PDF)”. 柏市役所. 2019年4月27日閲覧。
- ^ 梗コウ
- ^ チンゲンサイ(野菜ナビ)
- ^ しろ菜・はくさい菜(しろな・はくさいな)(野菜ナビ)
- ^ “作物統計調査 作況調査(野菜) 確報 平成29年産野菜生産出荷統計野菜調査 3 都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量 ちんげんさい | 統計表・グラフ表示” (日本語). 政府統計の総合窓口. 2021年2月5日閲覧。
- ^ “チンゲンサイ | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ | AGRI PICK”. 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]. 2021年2月5日閲覧。