コンテンツにスキップ

笛吹市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さかおり (会話 | 投稿記録) による 2020年12月3日 (木) 00:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史: 石和館の所在地は甲府市川田町です。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ふえふきし ウィキデータを編集
笛吹市
御坂地区の桃畑より石和地区を望む
地図
笛吹市旗
2004年10月1日制定
笛吹市章
2004年10月12日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
市町村コード 19211-2
法人番号 3000020192112 ウィキデータを編集
面積 201.92km2
総人口 65,382[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 324人/km2
隣接自治体 甲府市山梨市大月市甲州市南都留郡富士河口湖町
市の木 モモ
市の花 バラ
市の鳥 オオルリ
笛吹市役所
市長 山下政樹
所在地 406-8510
山梨県笛吹市石和町市部777番地
北緯35度38分50.3秒 東経138度38分23秒 / 北緯35.647306度 東経138.63972度 / 35.647306; 138.63972 (笛吹市)座標: 北緯35度38分50.3秒 東経138度38分23秒 / 北緯35.647306度 東経138.63972度 / 35.647306; 138.63972 (笛吹市)

笛吹市役所本庁舎(2014年3月撮影)
外部リンク 公式ウェブサイト

笛吹市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
市名の元となった笛吹川。鵜飼橋から撮影。2016年4月。

笛吹市(ふえふきし)は、山梨県にある国中地方に含まれ、甲府盆地の東寄りに位置する[1]。2006年度のモモ収穫量は22,900トン、ぶどう収穫量は14,400トンであり、いずれも自治体別では全国1位だった。このことから、2005年(平成17年)10月12日には「ぶどう日本一の郷」を[2]、2013年(平成25年)4月には「日本一桃源郷」を宣言している[3]

地理

隣接している自治体

甲府市から時計回りに

歴史

人口

笛吹市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 50,380人
1975年(昭和50年) 52,278人
1980年(昭和55年) 55,950人
1985年(昭和60年) 58,466人
1990年(平成2年) 62,322人
1995年(平成7年) 66,839人
2000年(平成12年) 71,025人
2005年(平成17年) 71,711人
2010年(平成22年) 70,529人
2015年(平成27年) 69,559人
2020年(令和2年) 66,947人
総務省統計局 国勢調査より


行政

歴代市長

氏名 就任日 退任日 備考
初代 荻野正直 2004年11月14日 2012年11月13日 2期
2代 倉嶋清次 2012年11月14日 2016年11月13日 1期
3代 山下政樹 2016年11月14日 現職

経済

フルーツラインから旧春日居町域とその周辺を望む。2012年4月撮影。
  • 特産品
    • 黒駒の勝蔵(地酒:御坂町夏目原)

姉妹都市・提携都市

国内

海外

教育

高等学校

中学校

  • 笛吹市立石和中学校
  • 笛吹市立御坂中学校
  • 笛吹市立一宮中学校
  • 笛吹市立浅川中学校
  • 笛吹市立春日居中学校

小学校

  • 笛吹市立石和南小学校
  • 笛吹市立石和北小学校
  • 笛吹市立富士見小学校
  • 笛吹市立石和東小学校
  • 笛吹市立石和西小学校
  • 笛吹市立御坂西小学校
  • 笛吹市立御坂東小学校
  • 笛吹市立一宮西小学校
  • 笛吹市立一宮南小学校
  • 笛吹市立一宮北小学校
  • 笛吹市立八代小学校
  • 笛吹市立境川小学校
  • 笛吹市立春日居小学校
  • 笛吹市立芦川小学校

廃止された学校

交通

鉄道

中央本線石和温泉駅 - 春日居町駅
中心となる駅:石和温泉駅

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・観光スポット

文化施設

祭事・催事

娯楽施設

  • 石和シネマ - 映画館(~1960年代)
  • テアトル石和 - 映画館(1968年~2018年)

著名な出身者

歴史的人物
政界・軍人
経済
学術
文学
音楽
芸能
スポーツ
その他

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』小学館、2007年。ISBN 978-4-09-526311-3 

外部リンク