コンテンツにスキップ

「BRADBERRY ORCHESTRA」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Aiu409 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
| Name = BRADBERRY ORCHESTRA
|名前= BRADBERRY ORCHESTRA
|画像=
| Background = group
|画像説明=
| Alias =
|画像サイズ= <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Died =
|画像補正= <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Origin =
|背景色= group
| Genre = [[J-POP]]
|別名=
| Occupation =
|出身地= {{JPN}}
| Years_active = [[2009年]] -
|ジャンル= [[J-POP]]、[[エレクトロニック・ダンス・ミュージック|EDM]]<ref name="barks20131002">{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000094932 |title= 【速報レポート<CITY ROCKERS TOKYO>】BRADBERRY ORCHESTRA、約3年振りにステージに登場。 |date= 2013-10-02|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>
| Label = <!--[[]]([[年]])-->
| Production = <!--[[]]([[年]])<br/>[[]]([[年]])-->
|活動期間= [[2009年]] - [[2013年]]
|レーベル= [[OORONG RECORDS]]
| Associated_acts =
|事務所=
| Influences =
|共同作業者=
| URL =
|公式サイト=
| Current_members = [[小林武史]]<br/>[[大沢伸一]]<br/>[[ダイアナチアキ]]<br/>[[田中義人]]<br/>[[屋敷豪太]]
|メンバー= [[小林武史]]<br/>[[大沢伸一]]
| Past_members =
|旧メンバー= <!-- グループのみ -->
}}
}}
'''BRADBERRY ORCHESTRA'''(ブラッドベリ・オーケストラ)は、[[日本]]の[[音楽グループ]]。メンバーは[[小林武史]]、[[大沢伸一]][[ダイアナチアキ]]、[[田中義人]]、[[屋敷豪太]]。
'''BRADBERRY ORCHESTRA'''(ブラッドベリ・オーケストラ)は、2009年に[[小林武史]]と[[大沢伸一]]により結成された[[日本]]の[[音楽グループ]]、[[音楽プロデューサー|プロデューサー]][[音楽ユニット|ユニット]]<ref name="barksartist">{{cite web|url= https://www.barks.jp/artist/?id=2000241519 |title= BRADBERRY ORCHESTRA プロフィール・バイオグラフィ・リンク |date= |accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>


[[音楽ユニット|ユニット]]名は[[SF作家]]の[[レイ・ブラッドベリ]]の名前に由来する<ref name="towerartist">{{cite web|url= https://tower.jp/artist/1882602/Bradberry-Orchestra |title= Bradberry Orchestraプロフィール |date= 2014-11-26 |accessdate= 2019-03-14 |work= 音楽出版社 |publisher= [[タワーレコード|TOWER RECORDS ONLINE]] }}</ref><ref name="iloud">{{cite web|url= https://futuregroove.jp/iloud/interview/bradberry_orchestravol0/|title= BRADBERRY ORCHESTRA『Vol.0』インタビュー|date= 2011-03-16|accessdate= 2019-03-14 |work= iLOUD |publisher= FUTUREGROOVE}}</ref>。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[サザンオールスターズ]]、[[Mr.Children]]をはじめ、数多くのアーティストを通じて日本のポップ・シーンを作ってきた音楽プロデューサー小林武史と、世界を舞台に活躍するDJ/ミュージシャン/プロデューサーの大沢伸一が組んだ[[エレクトロニック・ダンス・ミュージック|エレクトロニック・ダンス]]ユニット<ref name="barks20131002"/><ref name="barksartist"/><ref name="towerartist"/><ref name="livedoor">{{cite web|url= http://news.livedoor.com/article/detail/4373736/|title= 小林武史×大沢伸一、新ユニット「Bradberry Orchestra」を結成|date= 2009-10-01|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[ライブドア]] }}</ref>。
2009年10月1日に小林と大沢の2名で結成された<ref>http://news.livedoor.com/article/detail/4373736/</ref>、プロデューサー・ユニットである。
2013年にダイアナチアキ(vo)、田中義人(gt)、屋敷豪太(dr)が加入しバンド編成となった。


小林が代表取締役社長を務める[[烏龍舎]]の所属ではなく、その外部組織として設立された新会社“B.B.O.apartment”のB.B.O.プロジェクトという形である<ref name="iloud"/><ref>{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000054991|title= 小林武史、新会社「B.B.O.apartment」の設立を発表|date= 2009-11-06|accessdate= 2019-03-13 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>。
=== 前史 ===
[[2001年]]公開の映画『[[リリイ・シュシュのすべて]]』(小林が音楽担当)に出てくる架空の[[シンガーソングライター]]・[[Lily Chou-Chou]]の経歴中には、過去の所属バンドとして「ブラッドベリ・オーケストラ」があると言う設定である。


制作作業では互いに[[キャッチボール]]式に楽曲をやりとりし、二往復ほどで大体形になった<ref name="iloud"/>。基本的に[[歌詞]]と[[メロディー]]が小林、[[リズム]]・[[トラック]]は大沢という分担だった<ref name="iloud"/>。
また、2009年に[[ネオコラ!東京環境会議]]テーマソングとして、"Bradberry Orchestra"名義で「'''手紙'''」が放映された([[Salyu]]と[[一青窈]]がセッションしている)。原曲は小林武史のソロアルバム『WORKSⅠ』収録のインスト曲「手紙」。「手紙」は『[[沿志奏逢3]]』収録の「奏逢 〜Bank Bandのテーマ〜」([[Bank Band]])にもアレンジされている。


小林が音楽担当した[[2001年]]公開の映画『[[リリイ・シュシュのすべて]]』に登場する架空の[[シンガーソングライター]]・[[Lily Chou-Chou]]が過去に所属していたという設定のバンドと同名であるが、こちらのBRADBERRY ORCHESTRAと「Lily Chou-Chou」関連のプロジェクトとの関係についての言及はない。
また、[[烏龍舎]]の外部組織として"B.B.O. apartment"が作られる。


またユニット結成前に[[フジテレビジョン|フジテレビ系列]]で放送された[[バラエティ番組|バラエティ]][[特別番組]]「[[ネオコラ!東京環境会議]]」において、"Bradberry Orchestra"名義で番組テーマ曲「手紙」<ref group="注">原曲は小林武史のソロアルバム『WORKSⅠ』収録のインスト曲「手紙」。この曲は[[Bank Band]]のアルバム『[[沿志奏逢3]]』収録の「奏逢 〜Bank Bandのテーマ〜」にもアレンジされている。</ref>が披露されている<ref group="注">第1回、第2回の各放送でそれぞれ別のアーティストが歌っているが、参加アーティストは発表されていない。うち一方は[[Salyu]]と[[一青窈]]がセッションしている。</ref>が、BRADBERRY ORCHESTRAのディスコグラフィーには記載されていない。
そして2009年10月1日のBRADBERRY ORCHESTRA結成の発表、および同年11月6日の"BBO RECEPTION PARTY"にて、現在の小林・大沢の2人ユニットと言うグループ形態を取ることになった。


== メンバー ==
なお、小林は[[烏龍舎]]の代表取締役社長であるが、公式には、BRADBERRY ORCHESTRAは[[烏龍舎]]の傘下ではなく、[[Lily Chou-Chou]]関連のプロジェクトとの関係はなく、「'''手紙'''」もBRADBERRY ORCHESTRAの正式タイトルと言う扱いではなくなっている。
* [[小林武史]]([[キーボード (楽器)|キーボード]]、[[ボーカル]])
** Mr.Childrenをはじめ、サザンオールスターズ、[[レミオロメン]]、[[Salyu]]など数多くのアーティストのレコーディングやライヴ演出などを手がける音楽プロデューサー<ref name="livedoor"/>。
* [[大沢伸一]]([[シンセサイザー]]類、[[ベース (弦楽器)|ベース]])
** 世界のクラブシーンでDJとして活躍する一方、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスを数多く手がける音楽プロデューサー<ref name="livedoor"/>。
=== ゲストボーカル ===
; 「Lucky」
* [[Salyu]]
* エリイ([[Chim↑Pom]])
; 「Physical」
* [[スガシカオ]]
* [[Crystal Kay]]
* [[Salyu]]


=== バンドメンバー ===
{{Reflist}}
; 2013年
* [[ダイアナチアキ]](ボーカル)
* [[田中義人]]([[ギター]])
* [[屋敷豪太]]([[ドラムセット|ドラムス]])


== 来歴 ==
== ディスコグラフィー ==
2009年8月、小林からグループ結成の誘いを受けた大沢がそれを承諾<ref name="iloud"/>。9月5日、国立代々木第一体育館で開催されたファッションフェスタ「[[東京ガールズコレクション|第9回東京ガールズコレクション 2009 AUTUMN/WINTER]]」において、ボーカルにSalyu×エリイを迎えて最初の楽曲「Lucky」を披露<ref name="barks20091001">{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000053597 |title= 小林武史と大沢伸一がユニット結成し、着うた無料配信中 |date= 2009-10-01|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>。10月1日から同曲を[[OORONG RECORDS|OORONG-SHA MOBILE]]・[[レコチョク]]を始めとした[[音楽配信]]サイトにて無料配信を開始<ref>{{cite web|url= https://natalie.mu/music/news/21903|title= 小林武史×大沢伸一がエレクトロな新ユニット結成|date= 2009-10-01|accessdate= 2019-03-14 |work= [[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]|publisher= 株式会社ナターシャ}}</ref>。11月6日にBillboard Live TOKYOでレセプション・パーティーを開催する。
2011年1月現在まで、リリースは全て[[音楽配信|配信曲]]となっている。ライブ披露のみで未リリースの曲もある。


2010年3月18日、[[Sony Ericsson]]の[[スマートフォン]][[Xperia]]のTV CM & キャンペーン発表会でCMソングとして書き下ろした「LOVE CHECK」を生ライブで披露<ref>{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000059407 |title= 小林武史と大沢伸一によるBradberry Orchestra、非買アルバムを発表 |date= 2010-03-18|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>。

2011年3月16日、初のCDとなる1st[[ミニアルバム]]『Vol.0』をリリースする<ref>{{cite web|url= https://tower.jp/article/news/2011/02/22/75608|title= 小林武史と大沢伸一によるユニットが初ミニ作『Vol.0』を3月にドロップ |date= 2011-02-22|accessdate= 2019-03-14 |work= タワーレコード オンライン ニュース |publisher= [[タワーレコード|TOWER RECORDS ONLINE]] }}</ref>。3月17日発売のゲームソフト『龍が如く OF THE END』にオープニング曲「Mutation」とエンディング曲「kizamu」を提供{{refnest|group=注|同年6月15日にはその『龍が如く』のシリーズ総監督・[[名越稔洋]]司会の[[ニコニコ生放送]]の番組「なごなま 〜ゲームクリエイター名越稔洋の生でカンパイ〜 特別篇」に出演した<ref name="natalie">{{cite web|url= https://natalie.mu/music/news/51273|title= 小林武史&大沢伸一ユニット、明日ニコ生でトーク|date= 2011-06-14|accessdate= 2019-03-14 |work= [[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]|publisher= 株式会社ナターシャ}}</ref>。}}<ref name="nlab">{{cite web|url= https://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/1012/22/news107.html|title= 「龍が如く OF THE END」のOP&ED曲はBradberry Orchestra |date= 2010-12-22|accessdate= 2019-03-14 |work= ITmedia Gamez |publisher= [[ITmedia]] }}</ref>。10月19日、ファッションブランド「VANQUISH」<ref group="注">第11回<東京発 日本ファッション・ウィーク (JFW in Tokyo)>に参加。</ref>が恵比寿ガーデンホールにて開催した「VANQUISH 2011 Spring/Summer COLLECTION」の[[ランウェイ]]ショー用音源にBRADBERRY ORCHESTRAの楽曲が用いられた<ref group="注">このイベントを「Xperia」がサポートしていることによるもの。</ref><ref>{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000064713 |title= 小林武史と大沢伸一のBradberry Orchestra、新曲が「Xperia」CM曲としてオンエア |date= 2010-10-07|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>。

2012年、ボーカリストに[[スガシカオ]]、[[Crystal Kay]]、Salyuを迎えて制作した楽曲「Physical」がテレビ東京系ロンドン五輪中継テーマソングに決定<ref name="musicman">{{cite web|url= https://www.musicman-net.com/artist/17125|title= 小林武史/大沢伸一のBradberry Orchestraがテレ東系五輪テーマ曲に決定|date= 2012-06-22|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[Musicman (書籍)|Musicman-NET]] }}</ref><ref>{{cite web|url= https://natalie.mu/music/news/73503|title= 小林武史×大沢伸一にスガ、Crystal Kay、Salyuが融合|date= 2012-07-25|accessdate= 2019-03-14 |work= [[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]|publisher= 株式会社ナターシャ}}</ref>。

2013年10月、約3年振りにステージに立つ<ref name="barks20131002"/>。ライブは小林と大沢の2人にギタリストの田中義人、ボーカルのダイアナ、ドラムスの屋敷豪太が加わったバンドで行われた<ref>{{cite web|url= https://www.barks.jp/news/?id=1000093953|title= 注目のバンド“ブラッドベリイ オーケストラ”を紐解く|date= 2013-09-02|accessdate= 2019-03-14 |publisher= [[BARKS]] }}</ref>。

== ディスコグラフィー ==
=== 配信シングル ===
=== 配信シングル ===
シングル・リリースは全て[[音楽配信|配信]]となっている。またライブでのみ披露され、リリースされていない曲もある。
*'''Lucky'''([[2009年]][[10月1日]]発表)
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
*:[[着うた]]限定配信。発表当初は「Lucky feat. Salyu & エリィ」名義でクレジットされていたとおり、[[Salyu]]と[[エリィ]]が[[ボーカル]]参加している。
|-
*'''LOVE CHECK'''([[2010年]][[4月1日]]発表)<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=7M6PQtOHpa0 「LOVE CHECK」のミュージックビデオ(Full Ver.)]</ref>
! 発表
*:[[着うた]]、[[着うたフル]]、[[Xperia]]限定配信。[[Xperia]]CMソング第1弾。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
! タイトル
*'''To be(or not)'''
! 備考
*:[[Xperia]]CMソング第2弾。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
|-
*'''L.P.D.'''
| [[2009年]][[10月1日]]
*:[[Xperia]]CMソング第3弾。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
*'''Mutation'''
| '''Lucky'''
| [[着うた]]限定配信。音楽配信サイトにて無料配信された。<br>[[Salyu]]とエリィ([[Chim↑Pom]])が[[ボーカル]]参加しており、発表当初は「'''Lucky feat. Salyu & エリィ'''」とクレジットされていた。
*:ゲームソフト[[龍が如く OF THE END]]の主題歌。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
|-
*'''kizamu'''
| [[2010年]][[4月1日]]
*:ゲームソフト[[龍が如く OF THE END]]のエンディングテーマ曲。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
| '''LOVE CHECK'''
*'''Physical''' 2012年7月25日リリース<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=Da2iJqlscAQ 「Physical」のミュージックビデオ(Short Ver.)] - いずれも、「YouTube ORS Channel」より</ref>
| [[着うた]]、[[着うたフル]]、[[Xperia]]限定。音楽配信サイトにて無料配信された。[[Xperia]]CMソング第1弾。
*:Bradberry Orchestra feat. [[スガシカオ]]、[[クリスタル・ケイ]]、[[Salyu]]
|-
| 2010年7月
| '''To be (or not)'''
| 音楽配信サイトにて無料配信された。XperiaCMソング第2弾。
|-
| 2010年10月
| '''L.P.D.'''
| 音楽配信サイトにて無料配信された。[[Xperia]]CMソング第3弾。
|-
| 2011年
| '''Mutation'''
| ゲームソフト[[龍が如く OF THE END]]の主題歌。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
|-
| 2011年
| '''kizamu'''
| ゲームソフト[[龍が如く OF THE END]]のエンディングテーマ曲。[[#タイアップ|タイアップ]]参照。
|-
| 2012年7月25日
| '''Physical'''
| Bradberry Orchestra feat. [[スガシカオ]]、[[Crystal Kay]]、[[Salyu]]
|}
=== アルバム ===
=== アルバム ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
*'''Vol.0'''(2011年3月16日発売)
|-
*:初となるCD形態でのリリース。
! &nbsp;
# LOVE CHECK
! 発売日
#To be (or not)
! タイトル
#L.P.D
! 規格
#Mutation
! 規格品番
#kizamu
! 収録曲
#body electric
! 備考
|-
! 1st
| 2010年 4月1日
| '''DNA of B.B.O. -Xperia selected major music of Takeshi Kobayashi & Shinichi Osawa-'''
| [[デジタル・ダウンロード]]
|
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead" style="text-align:center;"> 詳細 </div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
</div></div>
| 「LOVE CHECK」を含む全11曲入りの限定デジタルアルバム。2010年4月1日から4月30日までの期間、NTTドコモのスマートフォンXperia購入者を対象に、応募の中から先着1000名限定でプレゼントされた。
|}
=== ミニアルバム ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|-
! &nbsp;
! 発売日
! タイトル
! 規格
! 規格品番
! 収録曲
! 備考
|-
! 1st
| 2011年3月16日
| '''Vol.0(ボリューム・ゼロ)'''
| CD
| AVCO-36050
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead" style="text-align:center;"> 詳細 </div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# LOVE CHECK [4:24]
#To be (or not) [4:20]
#L.P.D [4:57]
#Mutation [5:27]
#kizamu [4:32]
#body electric [4:48]
</div></div>
| 初となるCD形態でのリリース。
|}


== ==
== アップ一覧 ==
{|class="wikitable" style="font-size:small;"
;2009年
|-
:BBO RECEPTION PARTY(11月6日)
! 曲名
::[[Billboard Live]] TOKYOにて。[[Salyu]]、エリイ([[Chim↑Pom]])も参加。
! タイアップ先
;2010年
! 起用年
:The new Sony Ericsson XPERIA presents Special Night(3月18日)
|-
::MLB Cafe Tokyoにて
| rowspan="2" | 「LOVE CHECK」
:MTV WORLD STAGE VMAJ 2010(5月29日)
| [[Sony Ericsson]]/[[NTTドコモ]]“[[Xperia]]”CMソング
::[[国立代々木競技場]]第一体育館にて
| align="center" | 2010年
;2013年
|-
:CITY ROCKERS TOKYO(10月1日)
|Sony Ericsson/NTTドコモ“[[SO-01C|Xperia arc]]”のCMソング
::[[LIQUIDROOM]] にて。
| align="center" | 2011年
:<[[TOKYO DESIGNERS WEEK]] 2013>BRADBERRY ORCHESTRAスペシャル・ライブ(10月29日)
|-
::[[TOKYO DESIGNERS WEEK]] 2013 中央会場(明治神宮外苑絵画館前)内、TDWドームにて。
| 「To be (or not)」
:[[COUNTDOWN JAPAN]] 13/14(12月30日)
| rowspan="2" | Sony Ericsson/NTTドコモ“Xperia”CMソング
::[[幕張メッセ]] にて。
| align="center" rowspan="2" | 2010年
|-
| 「L.P.D.」
|-
| 「Mutation」
| rowspan="2" |[[PlayStation 3|プレイステーション3]]用ゲームソフト「[[龍が如く OF THE END]]」オープニング&エンディングテーマ
| align="center" rowspan="2" | 2011年
|-
|「kizamu」
|-
| 「Physical」
| [[テレビ東京]]系[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドン五輪]]テーマソング
| align="center" | 2012年
|}


== アップ ==
== ==
<div class="NavFrame" style="clear:;">
*'''LOVE CHECK'''([[2010年]][[4月1日]])
<div class="NavHead" style="text-align: center;">2009年</div>
*'''To be(or not)'''
<div class="NavContent" style="text-align: left;;">
*'''L.P.D.'''
* 9月5日 – ファッションフェスタ「第9回東京ガールズコレクション/AW」
*:3曲とも、[[Sony Ericsson]]/[[NTTドコモ]]“[[Xperia]]”CMソング。「LOVE CHECK」は“[[SO-01C|Xperia arc]]”のCMソングにも起用。
** [[国立代々木競技場#第一体育館|国立代々木第一体育館]] にて。[[Salyu]]、エリイ([[Chim↑Pom]])も参加。
*'''Mutation'''
* 11月6日 – B.B.O. RECEPTION PARTY
*'''kizamu'''
** [[Billboard Live|Billboard Live TOKYO]] にて。Salyu、エリイ(Chim↑Pom)も参加。
*:2曲とも、[[PlayStation 3|プレイステーション3]]用ゲームソフト「[[龍が如く OF THE END]]」(2011年6月9日発売)テーマ曲
</div></div>
*'''Physical''' 2012年7月25日リリース
<div class="NavFrame" style="clear:;">
*:[[テレビ東京]]系[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドン五輪]]テーマソング
<div class="NavHead" style="text-align: center;">2010年</div>

<div class="NavContent" style="text-align: left;;">
==脚注==
* 3月18日 - The new Sony Ericsson XPERIA presents Special Night
<references />
** MLB Cafe Tokyoにて。
* 5月29日 - MTV WORLD STAGE VMAJ 2010 XPERIA presents Special Night
** [[国立代々木競技場]]第一体育館にて。
</div></div>
<div class="NavFrame" style="clear:;">
<div class="NavHead" style="text-align: center;">2013年</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;;">
* 10月1日 - CITY ROCKERS TOKYO
** [[LIQUIDROOM]] にて。
* 10月29日 - <[[TOKYO DESIGNERS WEEK]] 2013>BRADBERRY ORCHESTRAスペシャル・ライブ
** [[TOKYO DESIGNERS WEEK]] 2013 中央会場(明治神宮外苑絵画館前)内、TDWドームにて。
* 12月30日 - [[COUNTDOWN JAPAN]] 13/14
** [[幕張メッセ]] にて。
</div></div>
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
101行目: 221行目:
{{DEFAULTSORT:ふらとへりおけすとら}}
{{DEFAULTSORT:ふらとへりおけすとら}}


[[Category:日本のバンド]]
[[Category:日本のポップ・グループ]]
[[Category:日本のポップ・グループ]]
[[Category:2009年に結成した音楽グループ]]

2019年3月14日 (木) 03:23時点における版

BRADBERRY ORCHESTRA
出身地 日本の旗 日本
ジャンル J-POPEDM[1]
活動期間 2009年 - 2013年
レーベル OORONG RECORDS
メンバー 小林武史
大沢伸一

BRADBERRY ORCHESTRA(ブラッドベリ・オーケストラ)は、2009年に小林武史大沢伸一により結成された日本音楽グループプロデューサーユニット[2]

ユニット名はSF作家レイ・ブラッドベリの名前に由来する[3][4]

概要

サザンオールスターズMr.Childrenをはじめ、数多くのアーティストを通じて日本のポップ・シーンを作ってきた音楽プロデューサー小林武史と、世界を舞台に活躍するDJ/ミュージシャン/プロデューサーの大沢伸一が組んだエレクトロニック・ダンスユニット[1][2][3][5]

小林が代表取締役社長を務める烏龍舎の所属ではなく、その外部組織として設立された新会社“B.B.O.apartment”のB.B.O.プロジェクトという形である[4][6]

制作作業では互いにキャッチボール式に楽曲をやりとりし、二往復ほどで大体形になった[4]。基本的に歌詞メロディーが小林、リズムトラックは大沢という分担だった[4]

小林が音楽担当した2001年公開の映画『リリイ・シュシュのすべて』に登場する架空のシンガーソングライターLily Chou-Chouが過去に所属していたという設定のバンドと同名であるが、こちらのBRADBERRY ORCHESTRAと「Lily Chou-Chou」関連のプロジェクトとの関係についての言及はない。

またユニット結成前にフジテレビ系列で放送されたバラエティ特別番組ネオコラ!東京環境会議」において、"Bradberry Orchestra"名義で番組テーマ曲「手紙」[注 1]が披露されている[注 2]が、BRADBERRY ORCHESTRAのディスコグラフィーには記載されていない。

メンバー

ゲストボーカル

「Lucky」
「Physical」

バンドメンバー

2013年

来歴

2009年8月、小林からグループ結成の誘いを受けた大沢がそれを承諾[4]。9月5日、国立代々木第一体育館で開催されたファッションフェスタ「第9回東京ガールズコレクション 2009 AUTUMN/WINTER」において、ボーカルにSalyu×エリイを迎えて最初の楽曲「Lucky」を披露[7]。10月1日から同曲をOORONG-SHA MOBILEレコチョクを始めとした音楽配信サイトにて無料配信を開始[8]。11月6日にBillboard Live TOKYOでレセプション・パーティーを開催する。

2010年3月18日、Sony EricssonスマートフォンXperiaのTV CM & キャンペーン発表会でCMソングとして書き下ろした「LOVE CHECK」を生ライブで披露[9]

2011年3月16日、初のCDとなる1stミニアルバム『Vol.0』をリリースする[10]。3月17日発売のゲームソフト『龍が如く OF THE END』にオープニング曲「Mutation」とエンディング曲「kizamu」を提供[注 3][12]。10月19日、ファッションブランド「VANQUISH」[注 4]が恵比寿ガーデンホールにて開催した「VANQUISH 2011 Spring/Summer COLLECTION」のランウェイショー用音源にBRADBERRY ORCHESTRAの楽曲が用いられた[注 5][13]

2012年、ボーカリストにスガシカオCrystal Kay、Salyuを迎えて制作した楽曲「Physical」がテレビ東京系ロンドン五輪中継テーマソングに決定[14][15]

2013年10月、約3年振りにステージに立つ[1]。ライブは小林と大沢の2人にギタリストの田中義人、ボーカルのダイアナ、ドラムスの屋敷豪太が加わったバンドで行われた[16]

ディスコグラフィー

配信シングル

シングル・リリースは全て配信となっている。またライブでのみ披露され、リリースされていない曲もある。

発表 タイトル 備考
2009年10月1日 Lucky 着うた限定配信。音楽配信サイトにて無料配信された。
Salyuとエリィ(Chim↑Pom)がボーカル参加しており、発表当初は「Lucky feat. Salyu & エリィ」とクレジットされていた。
2010年4月1日 LOVE CHECK 着うた着うたフルXperia限定。音楽配信サイトにて無料配信された。XperiaCMソング第1弾。
2010年7月 To be (or not) 音楽配信サイトにて無料配信された。XperiaCMソング第2弾。
2010年10月 L.P.D. 音楽配信サイトにて無料配信された。XperiaCMソング第3弾。
2011年 Mutation ゲームソフト龍が如く OF THE ENDの主題歌。タイアップ参照。
2011年 kizamu ゲームソフト龍が如く OF THE ENDのエンディングテーマ曲。タイアップ参照。
2012年7月25日 Physical Bradberry Orchestra feat. スガシカオCrystal KaySalyu

アルバム

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
1st 2010年 4月1日 DNA of B.B.O. -Xperia selected major music of Takeshi Kobayashi & Shinichi Osawa- デジタル・ダウンロード 「LOVE CHECK」を含む全11曲入りの限定デジタルアルバム。2010年4月1日から4月30日までの期間、NTTドコモのスマートフォンXperia購入者を対象に、応募の中から先着1000名限定でプレゼントされた。

ミニアルバム

  発売日 タイトル 規格 規格品番 収録曲 備考
1st 2011年3月16日 Vol.0(ボリューム・ゼロ) CD AVCO-36050 初となるCD形態でのリリース。

タイアップ一覧

曲名 タイアップ先 起用年
「LOVE CHECK」 Sony Ericsson/NTTドコモXperia”CMソング 2010年
Sony Ericsson/NTTドコモ“Xperia arc”のCMソング 2011年
「To be (or not)」 Sony Ericsson/NTTドコモ“Xperia”CMソング 2010年
「L.P.D.」
「Mutation」 プレイステーション3用ゲームソフト「龍が如く OF THE END」オープニング&エンディングテーマ 2011年
「kizamu」
「Physical」 テレビ東京ロンドン五輪テーマソング 2012年

ライブ

脚注

注釈

  1. ^ 原曲は小林武史のソロアルバム『WORKSⅠ』収録のインスト曲「手紙」。この曲はBank Bandのアルバム『沿志奏逢3』収録の「奏逢 〜Bank Bandのテーマ〜」にもアレンジされている。
  2. ^ 第1回、第2回の各放送でそれぞれ別のアーティストが歌っているが、参加アーティストは発表されていない。うち一方はSalyu一青窈がセッションしている。
  3. ^ 同年6月15日にはその『龍が如く』のシリーズ総監督・名越稔洋司会のニコニコ生放送の番組「なごなま 〜ゲームクリエイター名越稔洋の生でカンパイ〜 特別篇」に出演した[11]
  4. ^ 第11回<東京発 日本ファッション・ウィーク (JFW in Tokyo)>に参加。
  5. ^ このイベントを「Xperia」がサポートしていることによるもの。

出典

  1. ^ a b c 【速報レポート<CITY ROCKERS TOKYO>】BRADBERRY ORCHESTRA、約3年振りにステージに登場。”. BARKS (2013年10月2日). 2019年3月14日閲覧。
  2. ^ a b BRADBERRY ORCHESTRA プロフィール・バイオグラフィ・リンク”. BARKS. 2019年3月14日閲覧。
  3. ^ a b Bradberry Orchestraプロフィール”. 音楽出版社. TOWER RECORDS ONLINE (2014年11月26日). 2019年3月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e BRADBERRY ORCHESTRA『Vol.0』インタビュー”. iLOUD. FUTUREGROOVE (2011年3月16日). 2019年3月14日閲覧。
  5. ^ a b c 小林武史×大沢伸一、新ユニット「Bradberry Orchestra」を結成”. ライブドア (2009年10月1日). 2019年3月14日閲覧。
  6. ^ 小林武史、新会社「B.B.O.apartment」の設立を発表”. BARKS (2009年11月6日). 2019年3月13日閲覧。
  7. ^ 小林武史と大沢伸一がユニット結成し、着うた無料配信中”. BARKS (2009年10月1日). 2019年3月14日閲覧。
  8. ^ 小林武史×大沢伸一がエレクトロな新ユニット結成”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2009年10月1日). 2019年3月14日閲覧。
  9. ^ 小林武史と大沢伸一によるBradberry Orchestra、非買アルバムを発表”. BARKS (2010年3月18日). 2019年3月14日閲覧。
  10. ^ 小林武史と大沢伸一によるユニットが初ミニ作『Vol.0』を3月にドロップ”. タワーレコード オンライン ニュース. TOWER RECORDS ONLINE (2011年2月22日). 2019年3月14日閲覧。
  11. ^ 小林武史&大沢伸一ユニット、明日ニコ生でトーク”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2011年6月14日). 2019年3月14日閲覧。
  12. ^ 「龍が如く OF THE END」のOP&ED曲はBradberry Orchestra”. ITmedia Gamez. ITmedia (2010年12月22日). 2019年3月14日閲覧。
  13. ^ 小林武史と大沢伸一のBradberry Orchestra、新曲が「Xperia」CM曲としてオンエア”. BARKS (2010年10月7日). 2019年3月14日閲覧。
  14. ^ 小林武史/大沢伸一のBradberry Orchestraがテレ東系五輪テーマ曲に決定”. Musicman-NET (2012年6月22日). 2019年3月14日閲覧。
  15. ^ 小林武史×大沢伸一にスガ、Crystal Kay、Salyuが融合”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2012年7月25日). 2019年3月14日閲覧。
  16. ^ 注目のバンド“ブラッドベリイ オーケストラ”を紐解く”. BARKS (2013年9月2日). 2019年3月14日閲覧。

外部リンク