コンテンツにスキップ

「雷 (吹雪型駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「暁」加筆関連で、漏れていた部分の書き足し
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
35行目: 35行目:
|乗員||219名
|乗員||219名
|-
|-
|兵装||50口径12.7cm連装砲 3基6門<br />13mm単装機銃 2挺<br />61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基
|兵装||50口径12.7cm連装砲 3基6門<br />13mm単装機銃 2挺<br />61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基<hr>'''最終時(推定)'''<ref>[[#田村 (1)]] p.58</ref><ref>[[#田村 (6)]] pp.120-121</ref><br>50口径12.7cm連装砲 3基6門<br />25mm連装機銃 1基<br />13mm連装機銃 2基<br />61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基<br>九四式投射機 1
|}
|}
</div>
</div>
41行目: 41行目:


==艦歴==
==艦歴==
雷は、[[浦賀船渠]]で[[1930年]](昭和5年)3月7日起工される。[[1931年]](昭和6年)10月22日進水。[[1932年]](昭和7年)8月15日竣工する。
は、[[浦賀船渠]]で[[1930年]](昭和5年)3月7日起工される。[[1931年]](昭和6年)10月22日進水。[[1932年]](昭和7年)8月15日竣工する。[[1941年]](昭和16年)2月から10月に[[IHI|石川島造船所]]で行われた特定修理では九三式探信儀と九一式方位盤を装備<ref name="52t1">[[#田村 (1)]] p.52</ref>。その他、二番煙突後方に2基装備されていた13ミリ連装機銃<ref>[[#田村 (1)]] pp.55-56</ref>の[[九六式二十五粍高角機銃]]への換装も計画されたが、供給問題により換装は実施されなかった<ref name="52t1"/>


=== 1941 - 1942年 ===
[[太平洋戦争]]開戦時においては、駆逐艦「暁」「響」「電」と第六駆逐隊を編成し、第一水雷戦隊に所属した。[[1941年]](昭和16)124日から[[香港の|香港攻略戦]]に参加、「と共英軍哨戒艇砲撃、撃沈した<ref>[[#奇蹟]]61頁</ref>[[1942年]](昭和17年)1月9日からはメナド攻略戦に参加。3月1日、[[スラバヤ沖海戦]]で重巡洋艦「[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]」、「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」、「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」、駆逐艦「[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]」、「[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」と共に重巡洋艦「[[エクセター (重巡洋艦)|エクセター]]」、駆逐艦「[[エンカウンター (駆逐艦)|エンカウンター]]」、駆逐艦「[[ポープ (駆逐艦)|ポープ]]」を撃沈した。明けて3月2日、[[船長|駆逐艦長]][[工藤俊作 (海軍軍人)|工藤俊作]](海軍[[中佐]]の指示により、駆逐艦「電」と協力して、沈没したエンカウンターとポープの生存者422名の救助を行い、後にオランダの病院船に引き渡している<ref>[[惠隆之介]]著『敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』</ref><ref>[http://jp.youtube.com/watch?v=yY-rIDfJAOg 『敵兵を救助せよ!』再現ドラマ 1/3][http://jp.youtube.com/watch?v=RV8a7DHtwbA 2/3][http://jp.youtube.com/watch?v=tWixE78e1NQ 3/3]</ref>。5月2日、北部隊所属とな29日、[[陸奥湾]]川内出港し[[アリューシャン方面戦い|アリューシャン]]に参加
[[太平洋戦争]]開戦時においては、駆逐艦「暁」、「響」および「電」と第六駆逐隊を編成し、第一水雷戦隊([[大森仙太郎]]少将)に所属した。12月4日から第二遣支艦隊([[新見政一]]中将)の指揮下に入って[[香港の戦い|香港攻略戦]]に参加、艦隊旗艦の[[軽巡洋艦]]「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」、「電」などと共に海上からの香港包囲に加わり、イギリス軍哨戒艇を砲撃、撃沈した<ref>[[#奇蹟の海から]] p.61</ref><ref>[[#木俣軽巡]] p.199,201</ref><ref>[[#響の栄光]] p.234</ref>。


[[1942年]](昭和17)19日から[[第二水雷隊]]([[田中頼三]]少将)に加勢する形で[[マナド|メナド]]攻略戦に参加<ref>[[#木俣水雷]] p.69</ref>。2月17日夜、「はマヌイ島北東海域で二度わたり潜水艦から魚雷2本ずつ発射されが回避し、爆雷を8発投下<ref name="1989kss2627">[[#木俣敵潜1989]] pp.26-27</ref>。しばらくちに浮上潜水艦を発見するもすぐに潜没したため、潜没位置に急行して爆雷を計14発投下し、重油が浮び上がるのを確認した<ref name="1989kss2627"/>。この攻撃が、アメリカ潜水艦「[[シャーク (SS-174)|シャーク]]」 (''{{lang|en|USS Shark, SS-174}}'') の撃沈を示すものであるという説がある<ref name="1989kss2627"/><ref>[[#木俣水雷]] p.73</ref>。3月1日、[[スラバヤ沖海戦]]で重巡洋艦「[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]」、「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」、「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」、駆逐艦「[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]」、「[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」と共にイギリス重巡洋艦「[[エクセター (重巡洋艦)|エクセター]]」、イギリス駆逐艦「[[エンカウンター (駆逐艦)|エンカウンター]]」、アメリカ駆逐艦「[[ポープ (駆逐艦)|ポープ]]」を撃沈した。明けて3月2日、[[船長|駆逐艦長]][[工藤俊作 (海軍軍人)|工藤俊作]][[中佐]]の指示により、「電」と協力して、沈没したエンカウンターポープの生存者422名の救助を行い、後にオランダの病院船に引き渡している<ref>[http://www.bushido-seishin.com/outline/] 敵兵を救助せよ!</ref><ref>[[惠隆之介]]著『敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』</ref><ref>[http://jp.youtube.com/watch?v=yY-rIDfJAOg 『敵兵を救助せよ!』再現ドラマ 1/3][http://jp.youtube.com/watch?v=RV8a7DHtwbA 2/3][http://jp.youtube.com/watch?v=tWixE78e1NQ 3/3]</ref>。海戦後はフィリピン面に移り、3月17日には[[ルソン島]]南方の{{仮リンク|タヤバス|en|Tayabas Bay}}で「暁」および「響」とともにアメリカ潜水艦「[[パーミット (潜水艦)|パーミット]]」(''{{lang|en|USS Permit, SS-178}}'') 発見て2日間にわたり攻撃<ref>[[#木俣敵潜1989]] p.194</ref>。3月26日に[[呉市|呉]]に帰投したち[[横須賀市|横須賀]]に回航され、4月4日から9日まで[[三菱重工業横浜製所|三菱横浜船渠]]で修理ののち、横須賀でも修理が行われた<ref name="67t2">[[#田村 (2)]] p.67</ref>。修理後は4月19日「暁」および「響」とともに横須賀を出港し、5月20日付で北方部隊所属となる<ref name="67t2"/>
10月、[[ラバウル]]に進出し25日、第六駆逐隊(駆逐艦「[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]」、「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」)として[[ガダルカナル島]]ルンガ泊地の米艦を攻撃。高速掃海艇(?)「ゼーン」を損傷させ、艦隊曳船(?)「セミノール」、哨戒艇「YP-284」を沈めた。[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]の銃撃で数名が死傷したが、艦の戦闘力に影響はなかった<ref>[[#奇蹟の海から]]180頁</ref>。11月2日、ガダルカナル島への[[鼠輸送]]作戦に従事する<ref>[[#奇蹟の海から]]184頁</ref>。11月9日、ガダルカナル島、ヘンダーソン飛行場砲撃に向かう挺身攻撃隊に属し[[チューク諸島|トラック]]を出港。12日夜、ガダルカナル島沖で米艦隊と交戦([[第三次ソロモン海戦]])。第1夜戦にて20cm砲弾6発他多数の被弾により一番砲塔・二番砲塔が破壊され、戦死者19名、重傷者57名を出した<ref>[[#奇蹟の海から]]207頁</ref>。大破した「雷」はトラック泊地に撤退したため、[[金剛型戦艦|戦艦]]「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」の護衛や、第三次ソロモン海戦第2夜戦には参加していない<ref>[[#奇蹟の海から]]208頁</ref>。


5月29日、「雷」は僚艦とともに[[陸奥湾]]川内を出撃して[[アリューシャン方面の戦い|アリューシャン作戦]]に参加<ref>[[#木俣水雷]] pp.149-150</ref>。7月5日、アメリカ潜水艦「[[グロウラー (潜水艦)|グロウラー]]」 (''{{lang|en|USS Growler, SS-215}}''') の攻撃により第十八駆逐隊の駆逐艦「[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]]」が沈没して「[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]」と「[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]」が大破する惨事があり、当時「那智」を護衛中であった「雷」が艦首を亡失した「霞」の曳航にあたることとなった<ref>[[#木俣水雷]] pp.152-153</ref><ref name="69t3">[[#田村 (3)]] p.69</ref>。7月22日に[[キスカ島]]に到着後、曳航索を推進器に巻き込むという事故がありながらも7月28日に「霞」を逆引きで曳航してキスカを出港し、8月3日に[[幌筵島]]片岡湾に到着<ref name="69t3"/>。「電」に「霞」の曳航を託して7月5日に片岡湾を出発し横須賀に向かったが、8月8日夜に見張り員の誤認が元で[[銚子市|銚子]]近海で座礁事故を起こす<ref name="69t3"/>。軽い浸水などがあったものの重量物の移動後に後進をかけて離礁に成功し、大事には至らなかった<ref name="69t3"/>。やがて[[ガダルカナル島の戦い]]が緊迫化するに伴って、8月28日付で第三艦隊配属となり、南方へ回ることとなった<ref>[[#一水戦1708]] p.6</ref><ref>[[#木俣水雷]] p.154</ref>。8月29日に「暁」、「電」とともに大湊を出港して呉に向かい<ref>[[#一水戦1708]] p.58</ref>、9月18日に「暁」と行動をともに[[航空母艦|空母]]「[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」および特設運送船(給油)「[[極東丸|旭東丸]]」([[飯野海運|飯野商事]]、10,051トン)を護衛して呉を出撃<ref>[[#呉防戦1709]] p.8</ref>。9月29日、再び「暁」とともに沖輸送第三船団を護衛して[[佐伯市|佐伯]]を出撃し、トラックまで護衛する<ref>[[#呉防戦1709]] pp.25-27 pp.31-33</ref>。
[[1943年]](昭和18年)3月22日、[[アッツ島]]への輸送作戦で重巡洋艦「那智」、「羽黒」等と輸送船2隻を護衛して[[幌筵島|幌筵]]を出港。27日、アッツ島沖で米艦隊と遭遇し交戦([[アッツ島沖海戦]])。30日、嵐のため抜錨作業中、幌筵海峡で駆逐艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]」と接触事故をおこし艦首を損傷した<ref>[[#奇蹟の海から]]229-231頁</ref>。大湊で応急修理の後、4月11日、横須賀に帰港した<ref>[[#奇蹟の海から]]235頁</ref>。


=== ガダルカナル島の戦い ===
[[1944年]](昭和19年)4月13日、船団護衛中に[[グアム島]]の西で米潜水艦「[[ハーダー (SS-257)|ハーダー]]」(USS Harder, SS-257)の雷撃を受け沈没。全員が戦死した<ref>[[#奇蹟の海から]]236頁</ref>。6月10日除籍。
[[File:Seminole (AT-65).jpg|thumb|艦隊曳船「セミノール」(1940年)]]
トラックに到着後まもなく[[ラバウル]]に進出、[[ガダルカナル島の戦い]]に参戦する。10月14日、前日10月13日夜の[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]に乗じる形で軽巡洋艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」、「[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]」などとともに陸軍兵士1,129名を[[ガダルカナル島]]エスペランス岬に輸送<ref name="72t3">[[#田村 (3)]] p.72</ref>。10月24日、海軍は[[第2師団 (日本軍)|第二師団]]([[丸山政男|丸山政男]]陸軍中将)による総攻撃で[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]を占領すればガダルカナル島沖のアメリカ軍艦船は退避するだろうと考え、駆逐隊をいくつか送って脱出艦船の掃討と物資輸送を行う計画を立てる<ref>[[#木俣水雷]] p.211</ref>。翌10月25日朝、「雷」は「暁」および「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」と隊伍を組んでルンガ泊地に突入<ref name="kdd212">[[#木俣水雷]] p.212</ref>。突入時、掃海駆逐艦「{{仮リンク|ゼイン (駆逐艦)|en|USS Zane (DD-337)|label=ゼイン}}」 (''{{lang|en|USS Zane, DMS-14}}'') が荷役作業中であったが、「雷」以下3隻の日本駆逐艦の出現により逃亡を図る<ref name="kdd212"/>。「雷」以下3隻は{{仮リンク|シーラーク水道|en|Sealark Channel}}を突っ切って「ゼイン」まで5カイリに接近したところで砲撃を開始し、「ゼイン」に命中弾1発を与えるが、主任務であるアメリカ軍陣地砲撃との兼ね合いからそれ以上の追撃はできなかった<ref name="kdd212"/><ref name="ib1942">{{Cite web|url = http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1942.html |title= Chapter IV: 1942|work=The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II|publisher=HyperWar|language=英語|accessdate=2014-04-24}}</ref>。再度ルンガ泊地に向かうと、今度は[[アメリカ海兵隊]]向けの軍需品をガダルカナル島に陸揚げ中の艦隊曳船「'''{{仮リンク|セミノール (艦隊曳船)|en|USS Seminole (AT-65)|label=セミノール}}'''」 (''{{lang|en|Seminole, AT-65}}'') と沿岸哨戒艇'''YP-284'''を発見<ref name="kdd212"/>。「セミノール」とYP-284は、接近してきたのが日本駆逐艦だと知ると陸揚げ作業を打ち切り、直ちに逃亡を開始する<ref name="kdd212"/>。「雷」以下3隻は間髪入れず砲撃を開始し、YP-284を砲撃で炎上させて撃沈したのに続き、「セミノール」も砲撃により撃沈した<ref name="kdd212"/><ref name="he235">[[#響の栄光]] p.235</ref>。続いて海兵隊陣地に対して艦砲射撃を開始するが、「暁」が反撃で損傷したのに続き、「雷」も緊急発進した[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]の機銃掃射で損傷、銃撃で数名が死傷したが艦の戦闘力に影響はなかった<ref name="72t3"/><ref name="ib1942"/><ref>[[#木俣水雷]] pp.212-213</ref><ref>[[#奇蹟の海から]] p.180</ref>。


11月2日、ガダルカナル島への[[鼠輸送]]作戦に従事<ref>[[#奇蹟の海から]] p.184</ref>。タサファロンガ沖に突入したが、波浪が高く成功しなかった<ref name="72t3"/>。一週間後の11月9日、「雷」はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃に向かう挺身攻撃隊に属し[[チューク諸島|トラック]]を出撃<ref>[[#木俣水雷]] pp.219-220</ref>。12日夜、ガダルカナル島沖で米艦隊と交戦([[第三次ソロモン海戦]])。「雷」は[[戦艦]]「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」および「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」の右前方に位置し<ref>[[#木俣水雷]] p.220</ref>、前部に位置していた「暁」がアメリカ艦隊から乱打を受けたのに続いて20センチ砲弾6発と15センチ砲弾8発を含む多数の命中弾を受け、一番砲塔および二番砲塔、機銃台、給弾薬室、前部探照灯および煙突などに大きな損傷を受け主機械も一時停止し、弾片で三番発射管も使用不能となり、戦死者19名、重傷者57名を出した<ref>[[#奇蹟の海から]] p.207</ref><ref name="73t3">[[#田村 (3)]] p.73</ref><ref name="kdd221">[[#木俣水雷]] p.221</ref>。これだけの被害を受けながら全速発揮が可能であり、一時火災が発生したものの幸いにして水線下の被害がなく大事には至らず<ref name="81t4">[[#田村 (4)]] p.81</ref>、大破した「雷」は辛うじて残った魚雷発射管から魚雷を6本発射したのち戦線を離脱<ref name="he235"/><ref name="73t3"/>。一時行方不明と判定されながらも挺身攻撃隊との合流を果たしたのち、艦内に死体の腐臭や負傷者のうめき声に包まれながら単艦トラックに向かって11月17日に帰投した<ref name="73t3"/><ref name="kdd221"/><ref name="he236">[[#響の栄光]] p.236</ref>。離脱のため、「雷」は「比叡」の護衛や続く第三次ソロモン海戦第2夜戦には参加しなかった<ref>[[#奇蹟の海から]] p.208</ref>。このあと、11月22日に[[水上機母艦]]「[[日進 (水上機母艦)|日進]]」の護衛も兼ねてトラックを出港し、11月27日に横須賀に到着して修理が行われた<ref name="73t3"/><ref name="81t4"/>。修理に際し、艦橋前に13ミリ連装機銃1基が増備され、また被弾した砲塔は[[舞鶴海軍工廠]]で長期修理中の駆逐艦「[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]」のものが流用され換装された<ref name="81t4"/>。
神奈川県横須賀市浦賀には、駆逐艦雷の武功を称えた慰霊碑が建立されている。

=== 1943 - 1944年 ===
「雷」の損傷修理は[[1943年]](昭和18年)1月28日に終わり、1月30日に北方部隊に編入の上、「那智」を護衛して2月3日に横須賀を出撃した<ref name="81t4"/>。しかし、不具合があり2月6日に横須賀に引き返したあと、2月20日まで再修理ののち横須賀を発ち、2月22日に大湊に入港した<ref name="95t5">[[#田村 (5)]] p.95</ref>。3月22日、[[アッツ島]]への輸送作戦で「那智」、「羽黒」等と輸送船2隻を護衛して幌筵島を出撃するが、その途中の3月27日、アッツ島沖でアメリカ艦隊と遭遇し交戦([[アッツ島沖海戦]])。「雷」は海戦で主砲を13発撃っただけにとどまった<ref name="95t5"/>。幌筵島に帰投後の3月30日、嵐のため抜錨作業中に幌筵海峡で駆逐艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]」の前部右舷への接触事故をおこして艦首が圧し潰れる損傷をこうむった<ref name="95t5"/><ref>[[#奇蹟の海から]] pp.229-231</ref>。大湊で応急修理の後4月8日に出港し、途中不具合による大湊への反転を挟んで4月11日に横須賀に帰港、4月30日まで修理が行われた<ref name="95t5"/><ref>[[#奇蹟の海から]] p.235</ref>。

この間の4月1日、第六駆逐隊は新編成の第十一水雷戦隊([[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将)に編入される<ref name="96t5">[[#田村 (5)]] p.96</ref>。4月15日以降は内南洋部隊に転属して日本本土とトラック間の船団護衛任務に従事することとなり<ref>[[#田村 (5)]] p.96,100</ref>、5月4日に[[特設巡洋艦]]「[[盤谷丸 (特設巡洋艦)|盤谷丸]]」(大阪商船、5,351トン)と特務艦「[[間宮 (給糧艦)|間宮]]」を護衛して[[佐伯市|佐伯]]を出撃し、5月12日にトラックに到着<ref name="100t5">[[#田村 (5)]] p.100</ref>。トラック止まりの「間宮」を分離して5月16日に「盤谷丸」を護衛してトラックを出撃し[[ジャルート環礁]]に向かうが<ref name="kcl301">[[#木俣軽巡]] p.301</ref>、5月20日午後にジャルート環礁ジャンボール水道付近にいたったところでアメリカ潜水艦「[[ポラック (潜水艦)|ポラック]]」 (''{{lang|en|USS Pollack, SS-180}}'') に発見され<ref>[[#野間 (1995)]] p.109</ref>、「ポラック」の攻撃により「盤谷丸」は被雷沈没し、「雷」は爆雷で反撃を行ったが、「ポラック」に損傷を与えただけで取り逃がした<ref>[[#SS-180, USS POLLACK]] p.157</ref><ref>[[#木俣敵潜1989]] pp.223-224</ref>。初めての南洋への護衛任務は成功しなかったものの、以降[[1944年]](昭和19年)4月までの1年近くの間、黙々と船団護衛任務を継続していった。任務の合間を縫って1944年1月6日から13日の間に横須賀で工事を行い、水中聴音儀と[[電波探知機]](逆探)の装備および艦橋前の13ミリ連装機銃の25ミリ連装機銃への換装工事が行われた<ref name="120t6">[[#田村 (6)]] p.120</ref>。工事期間の短さから、二番砲塔の撤去については実施されなかったと推定されている<ref>[[#田村 (6)]] p.120,127</ref>。工事終了後、「雷」はトラックに進出する[[仮装巡洋艦|特設巡洋艦]]「[[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]」([[日本郵船]]、7,366トン)と2隻の特設運送船、「[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]]」(大阪商船、10,437トン)と「[[靖国丸 (特設潜水母艦)|靖国丸]]」(日本郵船、11,933トン)を護衛して1月25日に[[館山市|館山]]を出撃<ref name="140t7">[[#田村 (7)]] p.140</ref>。1月31日にアメリカ潜水艦「[[トリガー (SS-237)|トリガー]]」 (''{{lang|en|USS Trigger, SS-237}}'') の攻撃で「靖国丸」が沈没したが、翌2月1日にトラックに到着<ref name="140t7"/>。[[マリアナ諸島]]防衛強化のための[[松輸送]]にも従事し、3月23日から3月30日までの間、[[東京湾]]発の東松三号船団の護衛で[[サイパン島]]に向かった<ref>[[#駒宮 (1987)]] p.154</ref>。

=== 最期 ===
[[File:USS Harder (SS-257) rescueing pilot at Woleai 1944.jpg|thumb|200px|「ハーダー」(1944年4月1日撮影)]]
1944年4月、「雷」はサイパン島および[[ウォレアイ環礁|メレヨン島]]への輸送に従事する特設運送船「[[山陽丸 (特設水上機母艦)|山陽丸]]」(大阪商船、8,360トン)の護衛を行っていた<ref name="kdd432">[[#木俣水雷]] p.432</ref>。4月12日にサイパン島を出港してメレヨン島に向かったが、翌4月13日午後、直衛機から潜水艦発見の報告を受け、「雷」は「山陽丸」を残して制圧に向かった。しかし、17時過ぎ以降「雷」の消息は日本側からはつかめず、4月14日に空からの捜索で[[グアム]]南方に油紋を発見した以外は何も発見できなかった<ref name="140t7"/>。

「雷」が「山陽丸」ととともにメレヨン島に向かっているころ、アメリカ潜水艦「[[ハーダー (SS-257)|ハーダー]]」(''{{lang|en|USS Harder, SS-257}}'')は4月13日午後に浮上し、メレヨン島に針路を向けていた<ref name="h173">[[#SS-257, USS HARDER]] p.173</ref>。しかし、日本機に発見されて潜航する<ref name="h173"/>。潜望鏡深度に設定後の16時35分すぎ、「ハーダー」は駆逐艦のマストを発見<ref name="h173"/>。相手は10ノットから15ノットの速力で接近していると判断される<ref name="h173"/>。「ハーダー」艦長[[サミュエル・D・ディーレイ]]少佐は相手を「吹雪型のうちの「雷」あるいは「響」クラス」と判断していたが<ref name="h173"/>、まさにその相手は「雷」であった。観測を続けると、目標はジグザグ航行しており、速力も14ノットから15ノットに上げていると判断<ref>[[#SS-257, USS HARDER]] pp.174-175</ref>。「雷」が特段「ハーダー」に気付いた様子はなく、「ハーダー」は「雷」とほぼ垂直になるような態勢に持ち込むことができた<ref>[[#SS-257, USS HARDER]] p.175</ref>。18時59分、彼我との距離が900ヤードになったところで「ハーダー」は魚雷を深度6フィートに調整の上、2本ずつ二度にわたって計4本発射し、そのうちの2本が「雷」に命中<ref>[[#SS-257, USS HARDER]] pp.174-176, pp.195-196</ref>。魚雷が命中した「雷」は黒煙と火災に包まれて30度に傾斜し、「ハーダー」は急速に右に舵を切ったあと減速し、潜望鏡からこの状況を撮影した<ref name="h174">[[#SS-257, USS HARDER]] p.174</ref>。船体が二つ折れとなった「雷」は、脱出を図った乗員を巻き込みつつ4分ほどで沈没した<ref>[[#SS-257, USS HARDER]] pp.175-176</ref>。沈没位置は{{coor dm|10|13|N|143|31|E|}}と記録されている<ref>[[#SS-257, USS HARDER]] p.176</ref>。ディーレイ少佐はこの攻撃について、レポートに次のように記した。

{{quotation|"Expended four torpedoes and one Jap destroyer!"<br>(''4本の魚雷とジャップの駆逐艦を消費した!'')|サミュエル・D・ディーレイ|U.S.S. HARDER (SS257) - Report of Fourth War Patrol.<ref name="h174"/>}}

このフレーズは、アメリカ海軍戦史に残る新たな名フレーズとして追加された<ref>[[#モリソン]] p.383</ref>。「雷」乗員は駆逐艦長生永邦雄少佐以下238名全員が戦死した<ref name="140t7"/><ref>[[#奇蹟の海から]] p.236</ref>。6月10日除籍。


==歴代艦長==
==歴代艦長==
69行目: 87行目:
#[[工藤俊作 (海軍軍人)|工藤俊作]] 少佐:1940年11月1日 -
#[[工藤俊作 (海軍軍人)|工藤俊作]] 少佐:1940年11月1日 -
#前田実穂 少佐:1942年8月27日 -
#前田実穂 少佐:1942年8月27日 -
#生永邦雄 少佐:1943年10月25日 -
#生永邦雄 少佐:1943年10月25日 - 1944年4月13日(戦死)


== 脚注 ==
==脚注==
{{reflist|2}}
<references />


== 参考文献 ==
==参考文献==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030081500|title=自昭和十七年七月一日至昭和十七年七月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌|ref=一水戦1707}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030082000|title=自昭和十七年八月一日至昭和十七年八月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌|ref=一水戦1708}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030366600|title=自昭和十七年九月一日至昭和十七年九月三十日 呉防備戦隊戦時日誌|ref=呉防戦1709}}
* {{Cite book|title=SS-180, USS POLLACK|url=http://issuu.com/hnsa/docs/ss-180_pollack?mode=a_p |format=issuu|publisher=Historic Naval Ships Association|ref=SS-180, USS POLLACK}}
* {{Cite book|title=SS-257, USS HARDER|url=http://issuu.com/hnsa/docs/ss-257_harder?mode=a_p |format=issuu|publisher=Historic Naval Ships Association|ref=SS-257, USS HARDER}}
* {{Cite book|和書|author=ひびき会(編)|year=1978|title=不沈艦 響の栄光|publisher=ひびき会|ref=響の栄光}}
* {{Cite book|和書|author=[[橋本衛]]|year=1984|month=3|title=奇蹟の海から {{small|特型駆逐艦水兵物語}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0230-7|ref=奇蹟の海から}}
* {{Cite book|和書|author=[[橋本衛]]|year=1984|month=3|title=奇蹟の海から {{small|特型駆逐艦水兵物語}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0230-7|ref=奇蹟の海から}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1986|title=日本水雷戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣水雷}}
* {{Cite book|和書|author=駒宮真七郎|year=1987|title=戦時輸送船団史|publisher=出版協同社|isbn=4-87970-047-9|ref=駒宮 (1987)}}
* {{Cite book|和書|author=イヴァン・ミュージカント|others=中村定(訳)|year=1988|title=戦艦ワシントン|publisher=光人社|isbn=4-7698-0418-0|ref=ミュージカント}}
* {{Cite book|和書|author=落合康夫「特型駆逐艦(朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電))行動年表」|editor=雑誌「[[丸 (雑誌)|丸]]」編集部(編)|year=1990|title=写真 日本の軍艦10 {{small|駆逐艦I}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0460-1|ref=日本の軍艦10}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣軽巡}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|title=敵潜水艦攻撃|publisher=[[朝日ソノラマ]]|isbn=4-257-17218-5|ref=木俣敵潜1989}}
* {{Cite book|和書|author=野間恒|year=2004|title=商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史|publisher=野間恒(私家版)|ref=野間 (1995)}}
* {{Cite book|和書|author=サミュエル.E.モリソン|others=大谷内一夫(訳)|year=2003|title=モリソンの太平洋海戦史|publisher=光人社|isbn=4-7698-1098-9|ref=モリソン}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「特型23隻の開戦時の兵装」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=[[学習研究社]]|isbn=978-4-05-606020-1|pages=52-61|ref=田村 (1)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「昭和16年~17年の特型(1)」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=62-67|ref=田村 (2)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「昭和16年~17年の特型 (2)」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=68-75|ref=田村 (3)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「特型の最初の戦時機銃増備」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=76-85|ref=田村 (4)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「北方海域での戦いと兵装改正」」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=95-101|ref=田村 (5)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「『2098号訓令』工事の実施艦 (2)」」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=120-127|ref=田村 (6)}}
* {{Cite book|和書|author=田村俊夫「昭和19年の特型 (2)」」|coauthors=|year=2010|title={{small|歴史群像 太平洋戦史シリーズ70}} 完全版 特型駆逐艦|publisher=学習研究社|isbn=978-4-05-606020-1|pages=140-146|ref=田村 (7)}}
* 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 - 一砲術員の見た戦場の実相』 光人社NF文庫、1999年。 ISBN 4769822553
* 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 - 一砲術員の見た戦場の実相』 光人社NF文庫、1999年。 ISBN 4769822553
* [[惠隆之介]]『敵兵を救助せよ! - 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』草思社。2006年。 ISBN 4794214995
* [[惠隆之介]]『敵兵を救助せよ! - 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』草思社。2006年。 ISBN 4794214995
{{DANFS|http://www.history.navy.mil/danfs/s9/seminole-iii.htm |http://www.history.navy.mil/danfs/z1/zane.htm}}


{{吹雪型駆逐艦}}
{{吹雪型駆逐艦}}

{{coord|10|13|N|143|31|E|display=title}}


{{DEFAULTSORT:いかつち}}
{{DEFAULTSORT:いかつち}}

2014年4月30日 (水) 11:43時点における版

竣工当時の雷
艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1930年3月7日
進水 1931年10月22日
就役 1932年8月15日
その後 1944年4月13日戦没
除籍 1944年6月10日
性能諸元
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
全幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基2軸 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 219名
兵装 50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基
最終時(推定)[1][2]
50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm連装機銃 1基
13mm連装機銃 2基
61cm3連装魚雷発射管 3基
九四式投射機 1基

(いかずち/いかづち)は、日本海軍駆逐艦吹雪型(特型)の23番艦(III型の3番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦」に続いて2隻目。

艦歴

「雷」は、浦賀船渠1930年(昭和5年)3月7日起工される。1931年(昭和6年)10月22日進水。1932年(昭和7年)8月15日竣工する。1941年(昭和16年)2月から10月に石川島造船所で行われた特定修理では九三式探信儀と九一式方位盤を装備[3]。その他、二番煙突後方に2基装備されていた13ミリ連装機銃[4]九六式二十五粍高角機銃への換装も計画されたが、供給問題により換装は実施されなかった[3]

1941 - 1942年

太平洋戦争開戦時においては、駆逐艦「暁」、「響」および「電」と第六駆逐隊を編成し、第一水雷戦隊(大森仙太郎少将)に所属した。12月4日から第二遣支艦隊(新見政一中将)の指揮下に入って香港攻略戦に参加、艦隊旗艦の軽巡洋艦五十鈴」、「電」などと共に海上からの香港包囲に加わり、イギリス軍哨戒艇を砲撃、撃沈した[5][6][7]

1942年(昭和17年)1月9日からは第二水雷戦隊田中頼三少将)に加勢する形でメナド攻略戦に参加[8]。2月17日夜、「雷」はマヌイ島北東海域で二度にわたり潜水艦から魚雷を2本ずつ発射されたが回避し、爆雷を8発投下[9]。しばらくのちに浮上潜水艦を発見するもすぐに潜没したため、潜没位置に急行して爆雷を計14発投下し、重油が浮かび上がるのを確認した[9]。この攻撃が、アメリカ潜水艦「シャーク」 (USS Shark, SS-174) の撃沈を示すものであるという説がある[9][10]。3月1日、スラバヤ沖海戦で重巡洋艦「足柄」、「妙高」、「那智」、「羽黒」、駆逐艦「山風」、「江風」と共にイギリス重巡洋艦「エクセター」、イギリス駆逐艦「エンカウンター」、アメリカ駆逐艦「ポープ」を撃沈した。明けて3月2日、駆逐艦長工藤俊作中佐の指示により、「電」と協力して、沈没した「エンカウンター」と「ポープ」の生存者422名の救助を行い、後にオランダの病院船に引き渡している[11][12][13]。海戦後はフィリピン方面に移り、3月17日にはルソン島南方のタヤバス湾英語版で「暁」および「響」とともにアメリカ潜水艦「パーミット」(USS Permit, SS-178) を発見して2日間にわたり攻撃[14]。3月26日にに帰投したのち横須賀に回航され、4月4日から9日まで三菱横浜船渠で修理ののち、横須賀でも修理が行われた[15]。修理後は4月19日に「暁」および「響」とともに横須賀を出港し、5月20日付で北方部隊所属となる[15]

5月29日、「雷」は僚艦とともに陸奥湾川内を出撃してアリューシャン作戦に参加[16]。7月5日、アメリカ潜水艦「グロウラー」 (USS Growler, SS-215') の攻撃により第十八駆逐隊の駆逐艦「」が沈没して「」と「不知火」が大破する惨事があり、当時「那智」を護衛中であった「雷」が艦首を亡失した「霞」の曳航にあたることとなった[17][18]。7月22日にキスカ島に到着後、曳航索を推進器に巻き込むという事故がありながらも7月28日に「霞」を逆引きで曳航してキスカを出港し、8月3日に幌筵島片岡湾に到着[18]。「電」に「霞」の曳航を託して7月5日に片岡湾を出発し横須賀に向かったが、8月8日夜に見張り員の誤認が元で銚子近海で座礁事故を起こす[18]。軽い浸水などがあったものの重量物の移動後に後進をかけて離礁に成功し、大事には至らなかった[18]。やがてガダルカナル島の戦いが緊迫化するに伴って、8月28日付で第三艦隊配属となり、南方へ回ることとなった[19][20]。8月29日に「暁」、「電」とともに大湊を出港して呉に向かい[21]、9月18日に「暁」と行動をともに空母雲鷹」および特設運送船(給油)「旭東丸」(飯野商事、10,051トン)を護衛して呉を出撃[22]。9月29日、再び「暁」とともに沖輸送第三船団を護衛して佐伯を出撃し、トラックまで護衛する[23]

ガダルカナル島の戦い

艦隊曳船「セミノール」(1940年)

トラックに到着後まもなくラバウルに進出、ガダルカナル島の戦いに参戦する。10月14日、前日10月13日夜のヘンダーソン基地艦砲射撃に乗じる形で軽巡洋艦「川内」、「由良」などとともに陸軍兵士1,129名をガダルカナル島エスペランス岬に輸送[24]。10月24日、海軍は第二師団丸山政男陸軍中将)による総攻撃でヘンダーソン飛行場を占領すればガダルカナル島沖のアメリカ軍艦船は退避するだろうと考え、駆逐隊をいくつか送って脱出艦船の掃討と物資輸送を行う計画を立てる[25]。翌10月25日朝、「雷」は「暁」および「白露」と隊伍を組んでルンガ泊地に突入[26]。突入時、掃海駆逐艦「ゼイン英語版」 (USS Zane, DMS-14) が荷役作業中であったが、「雷」以下3隻の日本駆逐艦の出現により逃亡を図る[26]。「雷」以下3隻はシーラーク水道英語版を突っ切って「ゼイン」まで5カイリに接近したところで砲撃を開始し、「ゼイン」に命中弾1発を与えるが、主任務であるアメリカ軍陣地砲撃との兼ね合いからそれ以上の追撃はできなかった[26][27]。再度ルンガ泊地に向かうと、今度はアメリカ海兵隊向けの軍需品をガダルカナル島に陸揚げ中の艦隊曳船「セミノール英語版」 (Seminole, AT-65) と沿岸哨戒艇YP-284を発見[26]。「セミノール」とYP-284は、接近してきたのが日本駆逐艦だと知ると陸揚げ作業を打ち切り、直ちに逃亡を開始する[26]。「雷」以下3隻は間髪入れず砲撃を開始し、YP-284を砲撃で炎上させて撃沈したのに続き、「セミノール」も砲撃により撃沈した[26][28]。続いて海兵隊陣地に対して艦砲射撃を開始するが、「暁」が反撃で損傷したのに続き、「雷」も緊急発進したF4Fワイルドキャット戦闘機の機銃掃射で損傷、銃撃で数名が死傷したが艦の戦闘力に影響はなかった[24][27][29][30]

11月2日、ガダルカナル島への鼠輸送作戦に従事[31]。タサファロンガ沖に突入したが、波浪が高く成功しなかった[24]。一週間後の11月9日、「雷」はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃に向かう挺身攻撃隊に属しトラックを出撃[32]。12日夜、ガダルカナル島沖で米艦隊と交戦(第三次ソロモン海戦)。「雷」は戦艦比叡」および「霧島」の右前方に位置し[33]、前部に位置していた「暁」がアメリカ艦隊から乱打を受けたのに続いて20センチ砲弾6発と15センチ砲弾8発を含む多数の命中弾を受け、一番砲塔および二番砲塔、機銃台、給弾薬室、前部探照灯および煙突などに大きな損傷を受け主機械も一時停止し、弾片で三番発射管も使用不能となり、戦死者19名、重傷者57名を出した[34][35][36]。これだけの被害を受けながら全速発揮が可能であり、一時火災が発生したものの幸いにして水線下の被害がなく大事には至らず[37]、大破した「雷」は辛うじて残った魚雷発射管から魚雷を6本発射したのち戦線を離脱[28][35]。一時行方不明と判定されながらも挺身攻撃隊との合流を果たしたのち、艦内に死体の腐臭や負傷者のうめき声に包まれながら単艦トラックに向かって11月17日に帰投した[35][36][38]。離脱のため、「雷」は「比叡」の護衛や続く第三次ソロモン海戦第2夜戦には参加しなかった[39]。このあと、11月22日に水上機母艦日進」の護衛も兼ねてトラックを出港し、11月27日に横須賀に到着して修理が行われた[35][37]。修理に際し、艦橋前に13ミリ連装機銃1基が増備され、また被弾した砲塔は舞鶴海軍工廠で長期修理中の駆逐艦「初春」のものが流用され換装された[37]

1943 - 1944年

「雷」の損傷修理は1943年(昭和18年)1月28日に終わり、1月30日に北方部隊に編入の上、「那智」を護衛して2月3日に横須賀を出撃した[37]。しかし、不具合があり2月6日に横須賀に引き返したあと、2月20日まで再修理ののち横須賀を発ち、2月22日に大湊に入港した[40]。3月22日、アッツ島への輸送作戦で「那智」、「羽黒」等と輸送船2隻を護衛して幌筵島を出撃するが、その途中の3月27日、アッツ島沖でアメリカ艦隊と遭遇し交戦(アッツ島沖海戦)。「雷」は海戦で主砲を13発撃っただけにとどまった[40]。幌筵島に帰投後の3月30日、嵐のため抜錨作業中に幌筵海峡で駆逐艦「若葉」の前部右舷への接触事故をおこして艦首が圧し潰れる損傷をこうむった[40][41]。大湊で応急修理の後4月8日に出港し、途中不具合による大湊への反転を挟んで4月11日に横須賀に帰港、4月30日まで修理が行われた[40][42]

この間の4月1日、第六駆逐隊は新編成の第十一水雷戦隊(木村進少将)に編入される[43]。4月15日以降は内南洋部隊に転属して日本本土とトラック間の船団護衛任務に従事することとなり[44]、5月4日に特設巡洋艦盤谷丸」(大阪商船、5,351トン)と特務艦「間宮」を護衛して佐伯を出撃し、5月12日にトラックに到着[45]。トラック止まりの「間宮」を分離して5月16日に「盤谷丸」を護衛してトラックを出撃しジャルート環礁に向かうが[46]、5月20日午後にジャルート環礁ジャンボール水道付近にいたったところでアメリカ潜水艦「ポラック」 (USS Pollack, SS-180) に発見され[47]、「ポラック」の攻撃により「盤谷丸」は被雷沈没し、「雷」は爆雷で反撃を行ったが、「ポラック」に損傷を与えただけで取り逃がした[48][49]。初めての南洋への護衛任務は成功しなかったものの、以降1944年(昭和19年)4月までの1年近くの間、黙々と船団護衛任務を継続していった。任務の合間を縫って1944年1月6日から13日の間に横須賀で工事を行い、水中聴音儀と電波探知機(逆探)の装備および艦橋前の13ミリ連装機銃の25ミリ連装機銃への換装工事が行われた[50]。工事期間の短さから、二番砲塔の撤去については実施されなかったと推定されている[51]。工事終了後、「雷」はトラックに進出する特設巡洋艦赤城丸」(日本郵船、7,366トン)と2隻の特設運送船、「愛国丸」(大阪商船、10,437トン)と「靖国丸」(日本郵船、11,933トン)を護衛して1月25日に館山を出撃[52]。1月31日にアメリカ潜水艦「トリガー」 (USS Trigger, SS-237) の攻撃で「靖国丸」が沈没したが、翌2月1日にトラックに到着[52]マリアナ諸島防衛強化のための松輸送にも従事し、3月23日から3月30日までの間、東京湾発の東松三号船団の護衛でサイパン島に向かった[53]

最期

「ハーダー」(1944年4月1日撮影)

1944年4月、「雷」はサイパン島およびメレヨン島への輸送に従事する特設運送船「山陽丸」(大阪商船、8,360トン)の護衛を行っていた[54]。4月12日にサイパン島を出港してメレヨン島に向かったが、翌4月13日午後、直衛機から潜水艦発見の報告を受け、「雷」は「山陽丸」を残して制圧に向かった。しかし、17時過ぎ以降「雷」の消息は日本側からはつかめず、4月14日に空からの捜索でグアム南方に油紋を発見した以外は何も発見できなかった[52]

「雷」が「山陽丸」ととともにメレヨン島に向かっているころ、アメリカ潜水艦「ハーダー」(USS Harder, SS-257)は4月13日午後に浮上し、メレヨン島に針路を向けていた[55]。しかし、日本機に発見されて潜航する[55]。潜望鏡深度に設定後の16時35分すぎ、「ハーダー」は駆逐艦のマストを発見[55]。相手は10ノットから15ノットの速力で接近していると判断される[55]。「ハーダー」艦長サミュエル・D・ディーレイ少佐は相手を「吹雪型のうちの「雷」あるいは「響」クラス」と判断していたが[55]、まさにその相手は「雷」であった。観測を続けると、目標はジグザグ航行しており、速力も14ノットから15ノットに上げていると判断[56]。「雷」が特段「ハーダー」に気付いた様子はなく、「ハーダー」は「雷」とほぼ垂直になるような態勢に持ち込むことができた[57]。18時59分、彼我との距離が900ヤードになったところで「ハーダー」は魚雷を深度6フィートに調整の上、2本ずつ二度にわたって計4本発射し、そのうちの2本が「雷」に命中[58]。魚雷が命中した「雷」は黒煙と火災に包まれて30度に傾斜し、「ハーダー」は急速に右に舵を切ったあと減速し、潜望鏡からこの状況を撮影した[59]。船体が二つ折れとなった「雷」は、脱出を図った乗員を巻き込みつつ4分ほどで沈没した[60]。沈没位置は北緯10度13分 東経143度31分 / 北緯10.217度 東経143.517度 / 10.217; 143.517と記録されている[61]。ディーレイ少佐はこの攻撃について、レポートに次のように記した。

"Expended four torpedoes and one Jap destroyer!"
4本の魚雷とジャップの駆逐艦を消費した! — サミュエル・D・ディーレイ、U.S.S. HARDER (SS257) - Report of Fourth War Patrol.[59]

このフレーズは、アメリカ海軍戦史に残る新たな名フレーズとして追加された[62]。「雷」乗員は駆逐艦長生永邦雄少佐以下238名全員が戦死した[52][63]。6月10日除籍。

歴代艦長

1938年頃の「雷」。中国方面で撮影

艤装員長

  1. 佐藤慶蔵 中佐:1932年5月14日 -

艦長

  1. 佐藤慶蔵 中佐:1932年8月15日 -
  2. 手束五郎 少佐:1932年11月15日 -
  3. 伊集院松治 少佐:1934年11月1日 -
  4. 則満宰次 中佐:1935年11月21日 -
  5. 竹内虎四郎 少佐:1936年12月1日 -
  6. 柳川正男 中佐:1937年12月1日 -
  7. 戸村清 少佐:1938年8月1日 -
  8. 折田常雄 少佐:1939年10月15日 -
  9. 工藤俊作 少佐:1940年11月1日 -
  10. 前田実穂 少佐:1942年8月27日 -
  11. 生永邦雄 少佐:1943年10月25日 - 1944年4月13日(戦死)

脚注

  1. ^ #田村 (1) p.58
  2. ^ #田村 (6) pp.120-121
  3. ^ a b #田村 (1) p.52
  4. ^ #田村 (1) pp.55-56
  5. ^ #奇蹟の海から p.61
  6. ^ #木俣軽巡 p.199,201
  7. ^ #響の栄光 p.234
  8. ^ #木俣水雷 p.69
  9. ^ a b c #木俣敵潜1989 pp.26-27
  10. ^ #木俣水雷 p.73
  11. ^ [1] 敵兵を救助せよ!
  12. ^ 惠隆之介著『敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』
  13. ^ 『敵兵を救助せよ!』再現ドラマ 1/32/33/3
  14. ^ #木俣敵潜1989 p.194
  15. ^ a b #田村 (2) p.67
  16. ^ #木俣水雷 pp.149-150
  17. ^ #木俣水雷 pp.152-153
  18. ^ a b c d #田村 (3) p.69
  19. ^ #一水戦1708 p.6
  20. ^ #木俣水雷 p.154
  21. ^ #一水戦1708 p.58
  22. ^ #呉防戦1709 p.8
  23. ^ #呉防戦1709 pp.25-27 pp.31-33
  24. ^ a b c #田村 (3) p.72
  25. ^ #木俣水雷 p.211
  26. ^ a b c d e f #木俣水雷 p.212
  27. ^ a b Chapter IV: 1942” (英語). The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II. HyperWar. 2014年4月24日閲覧。
  28. ^ a b #響の栄光 p.235
  29. ^ #木俣水雷 pp.212-213
  30. ^ #奇蹟の海から p.180
  31. ^ #奇蹟の海から p.184
  32. ^ #木俣水雷 pp.219-220
  33. ^ #木俣水雷 p.220
  34. ^ #奇蹟の海から p.207
  35. ^ a b c d #田村 (3) p.73
  36. ^ a b #木俣水雷 p.221
  37. ^ a b c d #田村 (4) p.81
  38. ^ #響の栄光 p.236
  39. ^ #奇蹟の海から p.208
  40. ^ a b c d #田村 (5) p.95
  41. ^ #奇蹟の海から pp.229-231
  42. ^ #奇蹟の海から p.235
  43. ^ #田村 (5) p.96
  44. ^ #田村 (5) p.96,100
  45. ^ #田村 (5) p.100
  46. ^ #木俣軽巡 p.301
  47. ^ #野間 (1995) p.109
  48. ^ #SS-180, USS POLLACK p.157
  49. ^ #木俣敵潜1989 pp.223-224
  50. ^ #田村 (6) p.120
  51. ^ #田村 (6) p.120,127
  52. ^ a b c d #田村 (7) p.140
  53. ^ #駒宮 (1987) p.154
  54. ^ #木俣水雷 p.432
  55. ^ a b c d e #SS-257, USS HARDER p.173
  56. ^ #SS-257, USS HARDER pp.174-175
  57. ^ #SS-257, USS HARDER p.175
  58. ^ #SS-257, USS HARDER pp.174-176, pp.195-196
  59. ^ a b #SS-257, USS HARDER p.174
  60. ^ #SS-257, USS HARDER pp.175-176
  61. ^ #SS-257, USS HARDER p.176
  62. ^ #モリソン p.383
  63. ^ #奇蹟の海から p.236

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030081500『自昭和十七年七月一日至昭和十七年七月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030082000『自昭和十七年八月一日至昭和十七年八月三十一日 第一水雷戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030366600『自昭和十七年九月一日至昭和十七年九月三十日 呉防備戦隊戦時日誌』。 
  • (issuu) SS-180, USS POLLACK. Historic Naval Ships Association. http://issuu.com/hnsa/docs/ss-180_pollack?mode=a_p 
  • (issuu) SS-257, USS HARDER. Historic Naval Ships Association. http://issuu.com/hnsa/docs/ss-257_harder?mode=a_p 
  • ひびき会(編)『不沈艦 響の栄光』ひびき会、1978年。 
  • 橋本衛『奇蹟の海から 特型駆逐艦水兵物語』光人社、1984年3月。ISBN 4-7698-0230-7 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • イヴァン・ミュージカント『戦艦ワシントン』中村定(訳)、光人社、1988年。ISBN 4-7698-0418-0 
  • 落合康夫「特型駆逐艦(朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電))行動年表」 著、雑誌「」編集部(編) 編『写真 日本の軍艦10 駆逐艦I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年。 
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年。ISBN 4-257-17218-5 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • サミュエル.E.モリソン『モリソンの太平洋海戦史』大谷内一夫(訳)、光人社、2003年。ISBN 4-7698-1098-9 
  • 田村俊夫「特型23隻の開戦時の兵装」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、52-61頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和16年~17年の特型(1)」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、62-67頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和16年~17年の特型 (2)」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、68-75頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「特型の最初の戦時機銃増備」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、76-85頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「北方海域での戦いと兵装改正」」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、95-101頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「『2098号訓令』工事の実施艦 (2)」」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、120-127頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 田村俊夫「昭和19年の特型 (2)」」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ70 完全版 特型駆逐艦』学習研究社、2010年、140-146頁。ISBN 978-4-05-606020-1 
  • 橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 - 一砲術員の見た戦場の実相』 光人社NF文庫、1999年。 ISBN 4769822553
  • 惠隆之介『敵兵を救助せよ! - 英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』草思社。2006年。 ISBN 4794214995
  • この記事はアメリカ合衆国政府の著作物であるDictionary of American Naval Fighting Shipsに由来する文章を含んでいます。 記事はここここで閲覧できます。

座標: 北緯10度13分 東経143度31分 / 北緯10.217度 東経143.517度 / 10.217; 143.517