海防戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

海防戦艦(かいぼうせんかん、Coastal defence ship)は[注釈 1]軍艦の艦種の一つで、装甲艦に含まれる。

概要[編集]

海防戦艦とは、自国の海岸線を守ることを主目的とした''海防艦(Coast=海、Defence=防、Ship=艦で、国外の分類をそのまま邦訳した呼称)''に分類される軍艦の内[注釈 2]戦艦に準ずる戦闘力を備えた艦艇である。

海防甲鉄艦[注釈 3]装甲海防艦[5][6][注釈 4]海防戦闘艦[10][11]装甲艦[注釈 5]装甲砲艦[13]沿岸防禦艦[14][15][注釈 6]沿岸警備艦[17][注釈 7]海防艦[注釈 8][注釈 9]などとも呼ばれる。 海防艦(海防戦艦)に分類されているが、実質的には砲艦[21][22]モニター艦という艦艇もある[23][注釈 10]大日本帝国海軍は、ロシア海軍が「沿岸防御装甲艦」と定義していた海防戦艦(装甲海防艦)を鹵獲して自軍に編入した際に「海防艦」と類別した[24][注釈 11]

排水量2,000~9,000トンの巡洋艦並みの大きさながら、8インチから11インチ程度の準戦艦と呼べる大きさの主砲少数と、比較的有力な装甲防御を備える[注釈 12]

来攻してくる敵艦隊から自国を防衛するという、局地防衛を主任務とする[注釈 13]。 そのため自国沿岸での活動を想定し、喫水が浅めであった[注釈 14]。 海外への派遣など長期間におよぶ航海を想定しておらず[注釈 15]、一般的に速力も低く航続距離も短い[33][注釈 16]

1900年代前後、本格的な戦艦[注釈 17]を自国で建造したり、他国から輸入できない小国が海軍力の中核としたほか、大国でも主力艦を使うまでもない平時において建造した例があった[注釈 18]

第一次世界大戦後の海軍休日時代、世界の海軍強国がワシントン海軍軍縮条約主力艦の建造を制限される中で[注釈 19]、中小国がこの種の艦艇を開発したり建造した[注釈 20]。 ただし性能を追求した場合、ロンドン海軍軍縮条約第二次ロンドン軍縮条約に抵触する可能性もあった[注釈 1]。 たとえば1936年(昭和11年)3月25日に樹立された第2次ロンドン軍縮条約では、主力艦について「甲級主力艦(基準排水量1万トン以上にして備砲口径8インチ以上のもの)」と「乙級主力艦(基準排水量8,000トン以下にして備砲口径8インチ以上のもの)」と再定義した[注釈 21]

第二次世界大戦で戦艦が主力艦としての地位を退いたのと同じく、現在では保有する国は無い。

海防戦艦の一覧[編集]

ロシア帝国海軍のアドミラル・セニャーウィン、のちに日本海軍の海防艦見島
フランス海軍のブヴィーヌ級ブヴィーヌ
フィンランド海軍のヴァイナモイネン
スウェーデン海軍のアラン級ヴァーサ

※ 国名ABC順

5.9インチ45口径単装砲10門、基準排水量約3,800トン、速力16ノットという海防艦[49]サファリ作戦で自沈後、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) の練習艦ノルトランド (Nordland) 」となる。
日本海海戦日本海軍連合艦隊によりアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦アドミラル・ウシャコフ (Адмирал Ушаков) 」が撃沈され[53][54]、同級2隻が降伏し[55]戦利艦となる[56]。装甲海防艦「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン (Генерал-адмирал Апраксин) 」は海防艦沖島[8]、装甲海防艦「アドミラル・セニャーウィン (Адмирал Сенявин) 」は海防艦「見島」として再就役した[注釈 22]
イギリスで建造中に接収され、イギリス海軍のゴルゴン級モニター艦として就役[66]。「グラットン (HMS Glatton) 」は事故で爆沈、「ゴルゴン (HMS Gorgon) 」は第一次世界大戦終結後に売却先が見当たらず、解体[67]
20センチ砲4門(連装砲塔2基)、排水量約2,200トン、速力約16ノットで、海防戦艦というよりモニター艦の系譜である[23]。建造した川崎造船所では砲艦としている[注釈 23]
フィンランド海軍の海防戦艦「ヴァイナモイネン (Väinämöinen) 」が[79]継続戦争終結後にフィンランドからソビエト連邦に売却されて改名したもの[80]モニター艦 (монитор) に類別。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 九、瑞典[1](中略)沿岸防禦艦隊は海防艦(小型戰艦)三隻、飛行機搭載艦一隻、驅逐艦八隻、ヴェデット・ボートと掃海艇とで合計八隻、潜水艦十隻及び若干の雑艦艇から成立つてゐる。(中略)彼のスヴェリジ級(Sverige)の諸海防戰艦に對しては、或る程度の近代的改造が行はれてある。而して其の所要經費は五三,〇〇〇,クローネとなるであらう。(中略)小型戰艦の新造が問題に上つてゐるが、之に關聯して若干の懸念が生じて居る。それは将來一九三六年の新海軍條約に参加すると假定するとき、現在の禁止條項に低觸する恐れが存するからである。即ち詳しく云へば主力艦の排水量は八,〇〇〇噸乃至一七,五〇〇噸のものは造つてはいけない、又主砲は十吋以下のものは之を禁ずるといつたやうなことに引懸ると考へられるからである。此の如き制限は、條約の條文だけから見れば其目的は、主力艦として定義つけられた中から或る特種の型の出現を防止するに存するやうであつて、要するに事實上は、奇抜なる巡洋艦の出現を恐れた爲めである。(以下略)
  2. ^ 海防艦コーストデフェンスシップ[2] 海防艦ハ海岸防禦ニ必要ナル軍艦ニシテ戰艦ト等シク攻撃防禦ノ兩力ヲ完全ニ備フルヲ要ス然レドモ遠ク外國ニ派遣セラレザル爲メ石炭積載量及ビ速力ハ多キヲ要セズ而シテ喫水ヲ成ルベク淺ク製造スルハ之レヲ淺水中ニ利用シテ敵艦ニ當ラシムニアリ實ニ此艦ハ水雷艇布設水雷及ビ海岸砲臺等ノ如キ防港機關ノ補助ヲ得テ自國ノ海岸ヲ防禦スルノ任務ヲ盡スベキモノトス(第十六圖)甲装海防艦 米艦モンテレー 
  3. ^ ロシア帝国海軍のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦を「海防甲鐵艦(海防甲鉄艦)」と翻訳した事例がある[3][4]
  4. ^ 日本海軍は、ロシア帝国海軍のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦を「装甲海防艦」と翻訳している[7][8]。またオーストリア・ハンガリー帝国モナルヒ級戦艦を「装甲海防艦」と表記している[9]
  5. ^ PanzerschiffPansarskepp(装甲艦、甲鉄艦)の定義が各国で異なる。たとえば日本では一般的にスヴァリイェ級海防戦艦と表記するが[12]スウェーデン海軍ではSverige klass pansarskepp(スヴェリジ級装甲艦)としている(スウェーデン海軍の装甲艦一覧)。
  6. ^ 沿岸防御艦沿岸防備艦とも[16]
  7. ^ 二、暹羅[18] 海軍を増勢することに就ては大いに努力が拂はれて居る。而して建艦計畫の大部分の材料は日本が引受けて助力しつゝある。日本は目下暹羅の爲に、二,二〇〇噸の沿岸警備艦(二聯装で八吋砲四門)二隻、三七〇噸の潜水艦四隻、一三〇噸の巡邏艇五隻、二,〇〇〇噸の油槽船一隻、練習用スループ二隻を建造中である。伊太利も亦た四六〇噸の水雷艇九隻を暹羅の爲めに建造中である。(以下略)
  8. ^ オランダ王国オランダ領東インドに配備していた海防戦艦(スラバヤなど)を「海防艦」と表記した資料がある[19]
  9. ^ a b 三、和蘭[20](中略)アムステルダムにて建造中の小型巡洋艦トロムプ號は從來の舊式海防艦ヘルトッグヘンデリックに代りて内地に於ける練習任務に使用される豫定である。(以下略)
  10. ^ アメリカ合衆国海軍モンテレー (USS Monterey, BM-6) など[2]合衆国海軍のモニター艦一覧)。
  11. ^ 日清戦争で戦利艦となった清国海軍定遠級戦艦 (定遠級鐵甲艦) 鎮遠[25]、日本海軍において二等戦艦に類別された[26]佐藤市郎(海軍中将)の著作で「装甲海防艦」と表記した事例がある[27]。また日露戦争時代になると、二等戦艦扶桑(初代)を「海防艦」[28]もしくは「装甲海防艦」として扱う場合があった[29]
  12. ^ 清国ドイツ帝国に発注した定遠級戦艦に対抗するため、日本海軍がフランス人技術者ルイ=エミール・ベルタンの指導下で建造した海防艦3隻(松島厳島橋立[30]は、三景艦と呼ばれる。約4,200トンの船体にカネー砲(38口径32センチ砲)を主砲として1門装備した海防艦だが[31]、軽装甲であった。日清戦争終結後の1898年3月21日付で二等巡洋艦に類別されている[32]
  13. ^ 十二 海防艦、砲艦の構造能力任務[33] 海防艦構造の要義は速力及航續力の大なるを望まずして砲熕の威力大なることを第一とし次に防禦力は成るべく大に吃水は成るべく小ならしむるにある故に軍港其他根據地を離れて遠く行動することをなさず主として敵艦の來攻に際し極地防禦の配置に就き又は地勢を利用して敵を攻撃するを力むのが本任務である然し此種の軍艦は特に建造することをなさず戰艦又は巡洋艦等の老齢となりたるものに此任務を授け海防艦の籍に入れるのが殆んど各國の常例であると云ふても良いから海防艦には實際新型式と稱すべきもの無く各國の海防艦何れも船體の大小、攻撃力、防禦力、吃水等區々であつて一定せず獨り速力の遅きことのみは皆一致して居る(砲艦以下略)
  14. ^ 二十 海防艦と砲艦[34] 海防艦と言ひますのは其名の如く戰時に於きまして、其の國の海岸を防禦するのが其の任務であります。例令ば日露戰爭の際に浦鹽艦隊に属する装甲巡洋艦グロムボイロシヤリユーリツク及びボガチール等が津輕海峡を通過して太平洋上に舷はれ、我國の港灣を脅かすとか、或いは商船を砲撃した事がありました、斯ういふやうな場合、横濱横須賀は申すに及びません、日本全國の港々を始めあらゆる商港軍港等を護つて敵を近寄せぬやうにするのであります。早く申せば、海防艦は陸軍の留守師團のやうなもので、外に出て戰爭をしない代りに内地の海岸を安全に防護するのが其の任務なのであります。
     海防艦を理想的に建造しますれば、吃水が淺く陸岸に近づき易くするのであります。即ち艦が水中にある部分の長さを成る可く少くして遠淺でも心配なく陸に近づけるやるにするのであります。けれども世界各國殊に海軍國として誇つてゐる英國でもこの理想通りの海防艦は一隻も有つて居りません。多くは戰艦若しくは装甲巡洋艦の古くなつて、モウ廢艦の時が近づいたものを以つて、これに充てゝ居ります。進んで戰ふのでなく、退いて護るのでありますから、それでも差支なく間に合ふのであります。(中略) 又二等海防艦は日清當時奮戰した日本三景艦として有名な装甲巡洋艦の嚴島 橋立 乃高千穂秋津洲千代田の諸艦を初め露國から捕獲した装甲海防艦アブラキシンの沖島、センヤーヴインの見島、エカチノスラブの韓崎マンヂユリアの満洲スンガリーの松江もあり、この外武藏 大和の二艦を合せて十二隻あります。(以下略)
  15. ^ 緒言[35](中略)遠航ヲ目的トセス洋中ニ戰フヲ目的トセス海岸ニ在ツテ自由ニ運轉シ海岸防禦ノ用ニ供スルモノアリ(海防艦)(以下略)
  16. ^ 遠洋航海が不可能というわけではない。日露戦争では、バルト海に配備されていたロシア帝国アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦バルチック艦隊の一員として極東に派遣され[36]、半年間に及ぶ航海の末に対馬海峡日本海海戦に参加した。
  17. ^ 装甲艦前弩級戦艦装甲巡洋艦弩級戦艦巡洋戦艦超弩級戦艦
  18. ^ たとえばフランス海軍が1890年前後に建造した戦艦群(アミラル・ボーダン級オッシュマルソー級)は前弩級戦艦だが沿岸防備を主眼に建造されており、装甲艦と評されることもある。
  19. ^ ワシントン会議の結果、列強各国は「今後建造可能な主力艦とは、排水量1万トン以上で3万5000トン以下、備砲口径8インチ以上で16インチ以下のもので、航空母艦にあらざる軍艦(華府条約の第二章)」と定義した[37]
  20. ^ ヴェルサイユ条約で軍備を制限されたドイツヴァイマル共和政)は[38]、新規主力艦について「海防戦艦」(沿岸防禦艦)を検討した[39]。検討と論議の末にヴァイマル共和国軍が建造したのは、ドイッチュラント級装甲艦(通称「ポケット戦艦」)であった[40]
  21. ^ 日本脱退後の倫敦會議[41] 帝國の脱退後も、倫敦軍縮會議は米英佛伊四國の間に續行され(但しエチオピア戰爭に關聯して中途伊國は脱退した)、三月二十五日にいたつて、新倫敦條約なるものが成立した。五篇三十二箇條から成るこの新條約は、その後における世界海軍の趨勢を眺める上に、重要な参考となるものなるが故、その概要を左に掲げておく。

    第一篇 一、基準排水量は華府條約による。/二、主力艦を甲乙の二種に分類し、甲級艦は排水量一萬噸以上、備砲口經八吋以上、乙級艦は排水量八千噸以下にして備砲口經八吋以上のものとす。/三、航空母艦は排水量の大小を問はず航空機の發着装置を有するものとす。/四、航空母艦、戰闘用小艦船、補助艦船以外の水上軍艦にして、排水量百噸乃至一萬噸、備砲口經八吋以下のものは輕水上軍艦と稱呼し、これを甲種(備砲口經六.一吋以上のもの) 乙種(備砲口經六.一吋以下、排水量三千噸以上のもの) 丙種(排水量三千噸以下備砲口經六.一吋以下のもの)に分類す。/五、補助艦船以外の水上軍艦にして、基準排水量百噸乃至二千噸、口經六.一吋以上の砲を装備せず、また魚雷を發射し得ず、而して速力二十節を出し得ざるものを戰闘用小艦船といふ。/(補助艦船、海軍水上艦船略)/
    第二篇(制限規定)一、主力艦の最大基準排水量を三萬五千噸とす。/二、備砲の最大口經を十四吋に引下ぐ(但し華府條約署名國のいづれの一國かが、一九三七年四月一日以前にこの規定に應ぜざる場合は、これを十六吋に引戻すこと。)。/三、甲級主力艦にして排水量一萬七千五百噸以下、また備砲口經十吋以下の砲より成る主力艦は、一九四三年一月一日までは起工せざること。(以下略)
  22. ^ 〔 ◎戰利軍艦石見 壹岐 沖島 見島命名ノ件 明治三十八年六月六日(達七三)[57] 戰利軍艦「アリヨール」外三隻左ノ通命名セラル 戰艦「アリヨールイハ 戰艦「インペラートルニコライ」第一世  海防艦「ゲネラルアドミラル、アプラキシン」 オキノシマ 海防艦「アドミラル、セニヤーウヰン」 シマ
  23. ^ 砲艦「トンブリ―」進水式(昭和十三年一月)[78] 暹羅國海軍砲艦「トンブリ―」 要目 長75.000米 幅13.410米 吃水4.215米 排水量2,265瓲 速力15.5節 株式會社川崎造船所 

出典[編集]

  1. ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, pp. 38–39原本51-52頁
  2. ^ a b 海軍圖説 1903, p. 55(原本59頁)海防艦
  3. ^ 近着の浦潮斯徳新聞摘譯(防衛省防衛研究所)海軍省-雑報告-M27-3-3/雑報告 第3冊 明治28.3~29.6 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080926900 
  4. ^ 露国海軍軍艦工事の状況(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-4-4/牒.雑 号 自136号~至210号 第4冊 明治30年1月~30年3月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080945300 
  5. ^ 列国海軍勢力比較表(防衛省防衛研究所)参謀本部-雑-M34-10-126/明治34年5月 参謀長会議書類 」 アジア歴史資料センター Ref.C09122819600 
  6. ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 71–73(原本92-96頁)第二目 第三艦隊ノ編制及ヒ行動
  7. ^ #露国造船企画査定 p.6〔(中略) 此ノ計畫ハ戰艦「ポルターワ」「セワストーポリ」「ペトロパウロウスク」「シソイ、ウエリーキー」巡洋艦「リユーリク」及ヒ之ヨリ少シク遅レタル装甲海防艦「アドミラル、ウシヤーコフ」「アドミラル、セニヤーウヰン」(以下略) 〕
  8. ^ a b #廃艦払下(1) p.40〔 日本海々戰々利軍艦へ記念として「沖津」と命名せられん事を海軍大臣へ申請したるに對し副官よりの通牒寫 戰利装甲海防艦ゲネラルアドミラルアプラクツン「沖ノ島」と命名せられ候に就右御承知相成度本書及返戻候也  六月九日 海軍省 副官 〕
  9. ^ a b 墺国海軍(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-2-2/牒.雑 号 自38号~至84号 第2冊 明治29年7月~29年9月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080936100 
  10. ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 70a原本118-119頁
  11. ^ 世界年鑑 1911, p. 452(原本737頁)佛蘭西(共和國)○國防◎海軍
  12. ^ a b 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 183世界の『主力艦』要目一覧
  13. ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 43原本70頁
  14. ^ 世界年鑑 1911, p. 381(原本594-595頁)獨逸(帝國)○國防◎海軍
  15. ^ a b 独英海戦記 1941, pp. 61–62(原本99-101頁)ナルヴイツク附近の海戰
  16. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67a(芬蘭)沿岸防備艦イルマリネン(一九三三年竣工)排水量四〇〇〇噸。速力一六節。十吋高角砲の最大限仰高度五十度。
  17. ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 69.
  18. ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, p. 40原本54-55頁
  19. ^ 太平洋二千六百年史 1941, pp. 586–587(原本1051-1053頁)〔 第八章 蘭領各地(中略)四、軍備 〕
  20. ^ ブラッセー海軍年鑑 1937, p. 36原本47頁
  21. ^ #S11、軍艦建造許可出願 pp.1-3(軍艦建造許可出願ノ件)
  22. ^ 太平洋二千六百年史 1941, p. 422(原本740頁)〔 艦名/トンブリ―|艦種/砲艦|排水量(噸)/二,二六五|速力(節)/一五.五|装備/(空欄)|建造國/日本 〕
  23. ^ a b 撃沈戦記 1988, pp. 89–91タイの海軍拡張計画
  24. ^ 日本海海戦秘史 1930, pp. 266–268(原本471-475頁)捕獲艦の囘航
  25. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第198コマ
  26. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第50コマ
  27. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 106a-107(原本190-192頁)(日露戦争開戦時、連合艦隊編制表)
  28. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 106b-107.
  29. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 123–124(原本224-226頁)(日本海海戦時、連合艦隊陣容表)
  30. ^ 新造ノ第一海防艦外六艦ニ仮名ヲ附ス ◎海防艦 嚴島 松島 橋立 報知艦 八重山 千島 練習艦 滿珠命名ノ件 」 アジア歴史資料センター Ref.A15111325300 
  31. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 79–80(原本136-138頁)第三章 黄海海戰/1 兩軍艦艇の比較
  32. ^ 0法令-達-22「3月(1)」明治31年 達 完(防衛省防衛研究所) 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070040500  pp.16-17〔 達第三十五號 軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通改ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣 侯爵 西郷從道(類別略) 〕
  33. ^ a b 最新海軍通覧 1910, pp. 34–35原本42-44頁
  34. ^ 桑野、戦争の智識 1914, pp. 93–95原本150-154頁
  35. ^ 列国海軍提要 1890, p. 9原本2頁
  36. ^ 日本海海戦秘史 1930, pp. 53–55(原本75-79頁)
  37. ^ 海軍五十年史 1943, pp. 148–149(原本274-277頁)5 華府條約の内容
  38. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 28–30新生ドイツ海軍の第一歩
  39. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 30–32.
  40. ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 32–33.
  41. ^ 海軍五十年史 1943, p. 170-171(原本318-321頁)
  42. ^ 世界年鑑 1911, p. 561(原本952-953頁)亜爾然丁(共和國)○國防
  43. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 62a(伯剌西爾)沿岸防備艦フロリアノ(一八九九年進水)排水量三六一二噸。速力一五節。
  44. ^ 世界年鑑 1911, p. 556(原本942-943頁)伯西兒(共和國)○財政及國防
  45. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 62b(智利)沿岸防備艦キヤピタン・プラアート(一八九一年竣工)排水量六九〇二噸、速力一八節。戰艦なるも時には潜水母艦として役立てらる。砲塔を電力に依つて操縦し得る艦船としては嚆矢たるもの。
  46. ^ 世界年鑑 1911, p. 506(原本843頁)丁抹(王國)○國防
  47. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67b(丁抹)沿岸防備艦ペェデル・スクラム(一九一〇年竣工)排水量三五〇〇噸。速力一六節。一九三四年の修理の結果探照燈及び高角砲が改變された。煙突に二條の赤帶を附してゐる。
  48. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 67c(丁抹)沿岸防備艦ニィルス・ユーエル(一九二三年竣工)排水量三四〇〇噸。速力一〇節。一九三四年から五年にかけて最新式設備が施された。
  49. ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 164デンマーク/ニエルス・イウエル
  50. ^ 希臘土耳古交戦一件/明治30年 公文備考 外交及騒乱巻26(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C06091135500 、p.51(…其内最モ有用ナル甲鉄艦「ハイドラ」外一隻…)
  51. ^ 世界年鑑 1911, p. 509(原本848頁)希臘(王國)○國防
  52. ^ #大角少佐報告 p.24(ギリシャ軍について)〔 希臘海軍ハ目下伊國ニ於テ製造中ノ装甲巡洋艦(一〇,一〇〇噸)一隻、海防艦三隻、驅逐艦八隻、水雷艇五隻、砲術練習艦一隻、運用練習艦二隻、遊船一隻ヲ有ス 〕
  53. ^ a b 海軍五十年史 1943, p. 127原本232-233頁
  54. ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 167–168(原本223-225頁)第七節 海防艦「ウシヤーコフ」ノ撃沈(第八合戰)
  55. ^ 日本海大海戦史 1935, pp. 150–158(原本207-214頁)第二節 敵主力艦隊ノ降伏(第四合戰)第一目 投降
  56. ^ #降伏艦船体状態(1) p.3
  57. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第199コマ
  58. ^ 世界年鑑 1911, p. 487(原本805頁)和蘭(王國)○國防
  59. ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 71(原本120-121頁)和蘭海軍
  60. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 64(和蘭)戰艦ヤコブ・ヴァン・ヒームスケルク(一九〇八年五月竣工)排水量四四四五噸、速力一六節半。一九二九年五月武備のため二臺の水上機が加へられ必要に應じて之れを携載す。
  61. ^ 世界年鑑 1911, p. 512(原本854頁)諾威(王國)○國防
  62. ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, pp. 160–161ノルウェー/アイドスヴォルド ノルゲ
  63. ^ 英国海軍協会年報(1909年版) 1911, p. 70b(原本118頁)諾威海軍
  64. ^ 伊藤政之助、戦争史第7巻 1944, p. 901,911.
  65. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66e(諾威)戰艦ノルジェ(一九〇一年竣工)排水量四一六六噸、時速一六節半。アイドゥスヴゥルドと同型の優秀艦にして現在速力一五節を保持す。
  66. ^ 艦艇学入門 2000, pp. 271–273大戦間のモニターの境遇
  67. ^ 艦艇学入門 2000, p. 273.
  68. ^ 世界年鑑 1911, p. 407(原本646-647頁)墺地利、匈牙利(帝國)○國防◎海軍
  69. ^ 露国新艦記事(防衛省防衛研究所)海軍省-牒雑報号-M29-1-1/牒.雑 号 自1号~至37号 第1冊 明治29年4月~29年6月 」 アジア歴史資料センター Ref.C11080933900 
  70. ^ 海軍五十年史 1943, p. 121(原本220-221頁)(バルチック艦隊編成表)
  71. ^ 明治29年9月4日 官報第3957号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5(原本41)〔 ○外報 露西亞○「シソイ、ウェリーキイ」ノ服役 〕
  72. ^ 世界年鑑 1911, p. 496(原本822頁)瑞典(王國)○國防
  73. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66a(瑞典)飛行機運輸艦ドリスティゲェテン(一九〇〇年進水)排水量三二七〇噸、速力六○節。舊式戰艦の改變せられたもの。
  74. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66b(瑞典)沿岸防禦艦オスカー第二世號(一九〇七年竣工)排水量四一五〇噸、時速一八.三節。
  75. ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, pp. 154–155スウェーデン、スヴェリィエ
  76. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66c(瑞典)戰艦グスターフ五世號(一九二一年竣工)排水量七〇一〇噸、時速二二節半。一九二九~三〇年度の再建策の際煙筒及び上部構造が改變された。
  77. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 66d(瑞典)戰艦スウェリィジ(一九一七年竣工)排水量七〇一〇噸、時速二二節半。前方煙筒は艦橋構造の妨げとならざるやう後方に傾斜せしめられ第二煙筒は舊態を變ぜず。
  78. ^ 暹羅海軍宿舎 『暹羅國海軍潜水艦乗員 日本留學記念』暹羅海軍宿舎、1938年5月、64頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441061/64 
  79. ^ 撃沈戦記 1988, p. 357.
  80. ^ 丸、写真集世界の戦艦 1977, p. 165フィンランド/ヴァイナモイネン、イルマリネン

参考文献[編集]

  • 石橋孝夫 『艦艇学入門 軍艦のルーツ徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2000年7月。ISBN 4-7698-2277-4 
  • 永井喜之、木俣滋郎 『撃沈戦記』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
    • 台1部 第一次大戦から第二次大戦まで/7.タイ海防艦「トンブリ」
    • 第3部 第二次大戦 ― 外国編/8.フィンランド海防戦艦「イルマリネン」
  • リチャード・ハンブル 『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』実松譲 訳、サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫(26)〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9 
  • 月間雑誌「丸」編集部編 『丸季刊 全特集 写真集 世界の戦艦 仏伊ソ、ほか10ヶ国の戦艦のすべて THE MARU GRAPHIC SUMMER 1977』株式会社潮書房〈丸 Graphic・Quarterly 第29号〉、1977年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『10 巴爾幹半島管見 大角海軍少佐報告/巴爾幹半島紛争問題一件 第七巻(1-4-3-3_008)(外務省外交史料館)』。Ref.B03041265800。 
    • 『廃艦払下に関する件(1) 海軍省-公文備考-S3-85-3715/公文備考 艦船19 巻82』。Ref.C04016252200。 
    • 『廃艦払下に関する件(2) 海軍省-公文備考-S3-85-3715/公文備考 艦船19 巻82』。Ref.C04016252300。 
    • 『第799号 11.1.18 軍艦建造許可出願の件/公文備考 昭和11年 D 外事 卷6(防衛省防衛研究所)』。Ref.C05034830100。 
    • 『第2 1903年より向ふ20箇年に亙る露国造船計画査定に関する件』。Ref.C05110201600。 
    • 『第10 対馬沖海戦露国海軍中佐ウラジーミル、セメヨーノフ述』。Ref.C05110202400。 
    • 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(1)』。Ref.C09050746300。 
    • 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(3)』。Ref.C09050746500。 
    • 『敵の降伏艦降伏時に於ける船体の状態(4)』。Ref.C09050746600。 
    • 『艦隊の組織及軍艦の形式に就いて/牒.雑 号 自1号~至37号 第1冊 明治29年4月~29年6月(防衛省防衛研究所)』。Ref.C11080933500。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]