伊藤雋吉
伊藤 雋吉(いとう しゅんきち[1][注釈 1]、天保11年3月28日[1](1840年4月30日[2]) - 大正10年(1921年)4月10日[1])は、日本の海軍軍人、茶人、華族。海軍次官、貴族院議員。海軍中将正二位[3]勲一等功三級男爵。
経歴
[編集]丹後田辺藩の下士、伊藤勝介の長男[1]。丹後国加佐郡田辺城下(現在の京都府舞鶴市)に生まれる[3]。幼少より学問に優れ、藩命により江戸に遊学して大村益次郎に師事し、兵学や数学を学ぶ[3]。
明治維新の後、兵部省出仕、海軍操練所出仕、海軍兵学寮中教授(以上は文官)を経て、1871年(明治4年)、海軍少佐(武官)に任官すると同時に「春日」艦長[1]。
「日進」副長を経て、1872年(明治5年)に海軍中佐に進級すると同時に「筑波 」艦長[1]。その後、海軍兵学校監学課長、海軍兵学校長代理、海軍兵学校次長、「金剛」艦長を歴任し、1878年(明治11年)に海軍大佐に進級[1]。海軍兵学校長に転じ、1882年(明治15年)に海軍少将に進級[1]。同年、折から発足した共同運輸会社の社長に現役海軍少将のまま就任[1]。その後、横須賀造船所長、海軍省艦政局長[注釈 2]、海軍参謀部長[注釈 3]、海軍省第二局長[注釈 2]を歴任し、1890年(明治23年)5月に海軍次官に就任、同年9月に海軍中将に進級[1]。1893年(明治26年)から2年間は海軍省軍務局長を兼ねる。1895年(明治28年)に男爵[1]。1898年(明治31年)、8年以上務めた海軍次官を退く[9]と同時に予備役編入[1]。当時の海軍内は薩摩閥が強く、海軍大将に昇進する余地はなかった[10]。
1899年(明治32年)7月18日[11]から1921年(大正10年)に薨去するまで貴族院議員[1]。墓所は品川の海晏寺。
舞鶴藩出身で華族となったのは、旧藩主の牧野家(子爵)と伊藤家(男爵)のみであった[3]。1988年(昭和63年)、舞鶴市内の生誕地跡に、伊藤の顕彰碑が建立された[3]。
書家・茶人として
[編集]草創期の海軍きっての能書家であり、軍艦の艦尾の艦名表示(ひらがな)に使う、いろは48文字を揮毫した[12][13]。以来、帝国海軍・海上自衛隊を通じて、伊藤の揮毫した文字が艦名表示に使われ続けている[12]。
茶人としても知られ、宗幽と号した。1898年(明治31年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)・伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)・東胤城(素雲)・東久世通禧(古帆)・久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)・安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)、高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
- 1892年(明治25年)5月28日 - 勲二等瑞宝章[17]
- 1895年(明治28年)
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等瑞宝章[20]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[21]
- 外国勲章佩用允許
親族
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n 秦 2005, p. 183, 「伊藤雋吉」
- ^ カシオ計算機(株)高精度計算サイト「Keisan」 「和暦から西暦変換(年月日)」で換算。
- ^ a b c d e “NO.42 「伊藤雋吉」顕彰の碑(宮津口) 【舞鶴の名所旧跡】”. 舞鶴市民新聞 (2015年10月1日). 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月20日閲覧。
- ^ 秦 2005, p. 442, 「軍令部総長(海軍軍令部長)一覧」
- ^ 秦 2005, p. 522, 「明治26年5月 海軍軍令部の設置」
- ^ 秦 2005, p. 522, 「明治22年3月 参軍(ママ)参謀部条例の制定」
- ^ a b 秦 2005, pp. 515–516
- ^ 秦 2005, p. 441, 「艦政本部長(艦政局長)一覧」
- ^ 秦 2005, p. 434, 「海軍次官一覧」
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、278頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、10頁。
- ^ a b 阿川 1976, pp. 69–70
- ^ 『先賢追慕会講話集 : 創立十五周年記念(国立国会図書館デジタルコレクション)』京都府立舞鶴中学校、1937年、30頁 。
- ^ 「甲1番大日記 式部寮達 赤塚真成外15名叙位の件」 アジア歴史資料センター Ref.C09111306600
- ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
- ^ 『官報』第2187号「叙任及辞令」1890年10月11日。
- ^ 『官報』第2675号「叙任及辞令」1892年5月31日。
- ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
- ^ 『官報』第3862号・付録「辞令」1896年5月16日。
- ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第573号「賞勲叙任」1885年6月1日。
- ^ 『官報』第3686号「叙任及辞令」1895年10月10日。
参考文献
[編集]
軍職 | ||
---|---|---|
先代 仁礼景範 |
海軍参謀部長(軍令部総長) 第2代:1889年 |
次代 有地品之允 |
日本の爵位 | ||
先代 叙爵 |
男爵 伊藤(雋吉)家初代 1895年 - 1921年 |
次代 伊藤安吉 |