在ドイツ日本国大使館
| |
種類 | 日本大使館 |
---|---|
法的地位 | 日本国外務省の特別の機関 |
本部 |
![]() |
貢献地域 | ベルリン州、ブランデンブルク州、メクレンブルク=フォアポンメルン州、ザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州 |
公用語 | 日本語、ドイツ語 |
会長 | 特命全権大使 柳秀直 |
ウェブサイト | https://www.de.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ |
在ドイツ日本国大使館(ざいドイツにほんこくたいしかん、独: Botschaft von Japan in Deutschland)は、ドイツに在する日本大使館で、外務省の特別の機関である。ドイツ再統一により、1991年(平成3年)に、ボンの在ドイツ連邦共和国日本国大使館とベルリンの在ドイツ民主共和国日本国大使館が統合された[1]。また、1999年(平成11年)には、在ベルリン日本国総領事館が廃止されて大使館に統合されている[2]。
建物[編集]
現在の大使館の建物はナチス・ドイツ時代の1938年(昭和13年)から1942年(昭和17年)にかけて、ヒトラーとシュペーアによる世界首都ゲルマニア計画の一環として建築家ルートヴィヒ・モースハマーの総合設計、ツェーザル・ピンナウの内装設計によってティーアガルテン地区に建設された。当時日本とドイツは枢軸国を形成する同盟国であり、ベルリンの日本大使館は日本にとって欧州の重要な外交拠点であった[3][4]。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)には、ベルリン市街戦で損傷を受けたものの、全壊は免れた。終戦後、光学写真技術学校として使用された10年間を除いて使用されず、ベルリンが冷戦によって東西に分断されたこともあって朽ちるに任せて放置された。
1986年(昭和61年)から日本政府によって修復再建が開始された。損傷が激しい旧大使公邸部分は取り壊され、黒川紀章と山口泰治による設計に基づき再建された。1988年(昭和63年)、旧大使館の建物はベルリン日独センターの建物として使用されるようになった[5]。その翌年の1989年(平成元年)にベルリンの壁は崩壊し、翌1990年(平成2年)には東西ドイツが再統一された。1991年(平成3年)にはボンからベルリンへの遷都が決定されたため、1998年(平成10年)に日独センターはダーレム地区(de)へと移転し、約半世紀ぶりに日本大使館としての使用が再開された。
所在地[編集]
〒10785 ドイツ連邦共和国 ベルリン市 ミッテ区 広島通り 6番地
管轄範囲[編集]
在ドイツ日本国大使館はベルリン州、ブランデンブルク州、メクレンブルク=フォアポンメルン州、ザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州を管轄する。下記地域については、各総領事館の管轄となる。
- 在デュッセルドルフ総領事館 - ノルトライン=ヴェストファーレン州
- 在ハンブルク総領事館 - ハンブルク、ブレーメン州、ニーダーザクセン州、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州
- 在フランクフルト総領事館 - ヘッセン州、ラインラント=プファルツ州、ザールラント州
- 在ミュンヘン総領事館 - バイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州
著名な在勤者[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 在ドイツ日本国大使館、同 (ドイツ語)
- 在ドイツ日本国大使館 - Facebook (ドイツ語)
座標: 北緯52度30分34.5秒 東経13度21分27.6秒 / 北緯52.509583度 東経13.357667度
|
|