中浦和駅
中浦和駅 | |
---|---|
![]() 西口(2015年2月7日)
|
|
なかうらわ Naka-Urawa |
|
◄JA 21 武蔵浦和 (1.2km)
(1.7km) 南与野 JA 23►
|
|
所在地 | さいたま市南区鹿手袋一丁目1-7 |
駅番号 | □JA 22 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ![]() (東北本線別線) |
キロ程 | 11.8km(赤羽起点) 大崎から30.7km |
電報略号 | ナラ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
13,034人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1985年(昭和60年)9月30日 |
備考 | 業務委託駅 |
中浦和駅(なかうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区鹿手袋一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 22。
当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線(別線)であるが、運転系統上は埼京線として案内される。
目次
歴史[編集]
- 1985年(昭和60年)9月30日 - 開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を持つ高架駅である。駅の直下を武蔵野貨物線(別所信号場)が通っている。
JR東日本ステーションサービスによる業務委託駅。改札口は1ヶ所あり、自動改札機が設置されている。自動券売機、指定席券売機が改札口左手に設置されている。なお、みどりの窓口は指定席券売機の設置に伴い、2007年10月31日をもって閉鎖された。2018年3月21日からは、始発から午前6時30分までの間、遠隔対応のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働している。
エスカレーターは駅西口 - 改札口に1機、駅東口 - 改札口に1機(新築中)、大宮方向の改札内 - ホームに1機設置されている。新宿方向の階段にも1機分のスペースのみ確保されているが、長らく手つかずとなっている。エレベーターは改札内 - ホームに1機、駅東口に1機設置されている。
トイレは男女とも改札内に1ヶ所あり、車椅子用のものもある。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
南行 | 池袋・新宿・大崎・![]() |
2 | 北行 | 大宮・川越方面 |
ステーションカラー[編集]
1985年9月30日開業の埼京線の各駅(全10駅)には、駅ごとに色が付けられ、現在も引き継がれている。当駅のカラーはカナリアイエローである。
ダイヤについて[編集]
日中は、新宿~大宮間運転の各駅停車が毎時停車する。
そのため同時間帯に日進駅以遠と渋谷駅以遠を利用する場合は快速停車駅で少なくとも1回は乗換が必要である。
利用状況[編集]
2016年(平成28年)度の1日平均乗車人員は13,034人である。埼京線では北与野駅に次いで利用者数が少ない。
JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、開業以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1985年(昭和60年) | [備考 1]3,229 | |
1986年(昭和61年) | 3,848 | |
1987年(昭和62年) | 6,165 | |
1988年(昭和63年) | 6,961 | |
1989年(平成元年) | 7,745 | |
1990年(平成 | 2年)8,388 | |
1991年(平成 | 3年)8,902 | |
1992年(平成 | 4年)9,304 | |
1993年(平成 | 5年)9,536 | |
1994年(平成 | 6年)9,723 | |
1995年(平成 | 7年)10,197 | |
1996年(平成 | 8年)10,686 | |
1997年(平成 | 9年)10,780 | |
1998年(平成10年) | 10,996 | |
1999年(平成11年) | 10,804 | [* 1] |
2000年(平成12年) | [JR 1]10,778 | [* 2] |
2001年(平成13年) | [JR 2]10,898 | [* 3] |
2002年(平成14年) | [JR 3]11,112 | [* 4] |
2003年(平成15年) | [JR 4]11,203 | [* 5] |
2004年(平成16年) | [JR 5]11,241 | [* 6] |
2005年(平成17年) | [JR 6]11,399 | [* 7] |
2006年(平成18年) | [JR 7]11,691 | [* 8] |
2007年(平成19年) | [JR 8]11,794 | [* 9] |
2008年(平成20年) | [JR 9]12,005 | [* 10] |
2009年(平成21年) | [JR 10]12,176 | [* 11] |
2010年(平成22年) | [JR 11]12,214 | [* 12] |
2011年(平成23年) | [JR 12]12,111 | [* 13] |
2012年(平成24年) | [JR 13]12,347 | [* 14] |
2013年(平成25年) | [JR 14]12,497 | [* 15] |
2014年(平成26年) | [JR 15]12,556 | [* 16] |
2015年(平成27年) | [JR 16]12,843 | [* 17] |
2016年(平成28年) | [JR 17]13,034 |
- 備考
- ^ 1985年9月30日開業。開業日から翌年3月31日までの183日間を集計したデータ。
駅周辺[編集]
「中」浦和という名前の通り、埼京線における旧浦和市中心部への最寄り駅として設置され、志木県道上のバス停とを結ぶペデストリアンデッキ、エスカレーターの増設や駅ビルの設置に対応した駅構造からもそれを伺うことができるが、実際には埼京線開業後、当駅に代わって武蔵浦和駅が発展を遂げることとなった。なお、駅ビル予定地は駅1階部分のみ、ボウリング場の浦和スプリングレーンズとして供用されている。 埼玉県庁舎やさいたま市役所、商業・業務地区のある国道17号、旧中山道付近からは西に離れた場所にあり、付近は閑静な住宅街となっている。浦和の中心部は駅ホームから東側に望むことができ、また路線バスによって結ばれている。駅北側には桜区との境界線が走っている。
- プラザホテル浦和(徒歩1分)
- 浦和スプリングレーンズ(1階)
- バーミヤン 中浦和駅前店(2階)
- 別所沼公園
- 埼玉県庁舎
- さいたま市役所
- さいたま市浦和区役所
- さいたま地方裁判所
- さいたま商工会議所
- 埼玉県立文書館
- さいたま市消防局本部
- 浦和消防署
- 埼玉県警察本部
- 浦和警察署
- 自衛隊埼玉地方協力本部
- テレビ埼玉
- NHKさいたま放送局
- 埼玉建産連会館
- 埼玉大学教育学部附属中学校
- 埼玉大学教育学部附属小学校
- さいたま市立浦和別所小学校
- さいたま市立土合小学校
- 西堀高沼公園
- 西友 中浦和店
- スーパーバリュー 中浦和店
- スターバックス浦和別所店
- 浦和鹿手袋郵便局
- 内木酒造
- 鴻沼川
- 埼玉県立浦和工業高校
- 創価学会埼玉文化会館
路線バス[編集]
当駅を発着するバス路線は、すべて国際興業バス[1]が運行している。深夜バスとして当駅まで池袋駅1時20分発のミッドナイトアロー高島平・中浦和が運行されている。
- 高架下乗り場発着(国道17号方面乗り場)
- 浦11・浦11-2・志01 浦和駅西口行
- 高架下乗り場発着(国道17号新大宮バイパス方面乗り場)
- 西口ロータリー乗り場発着
- 桜区01(さいたま市コミュニティバス桜区役所線) 桜区役所・埼玉大学経由さいたま市民医療センター行
隣の駅[編集]
脚注[編集]
利用状況の出典[編集]
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- 埼玉県統計年鑑
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|