| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 (2013年11月) |
三鬼 隆(みき たかし、1892年1月14日 - 1952年4月9日)は、日本の実業家。日本製鐵・八幡製鐵(現・日本製鉄)元社長。岩手県花巻市出身。父は実業家・政治家の三鬼鑑太郎。長男は元新日本製鐵会長の三鬼彰。出川哲朗の外大伯父にあたる。
盛岡中学、二高、東京帝国大学(現東京大学)卒業後、田中鉱山株式会社に入社し、同社の釜石鉱業所庶務部長などを歴任。戦時体制に向けた製鉄大合同に伴い日本製鐵が発足し、戦後、日本製鐵社長、八幡製鐵初代社長となる。
全国鉄鋼復興会議議長、日本鉄鋼連合会会長など業界活動や、経済復興会議副議長、日本経営者団体連盟会(日経連)第2代会長として財界活動も歴任。和の精神の経営者とされる。
1952年(昭和27年)4月9日、日航機もく星号墜落事故で遭難死した。
- 学生時代、スポーツをやりすぎ、二高の受験に失敗して一年浪人した。早稲田予備校に通ったが、野球は続け、二高では野球部で第一期黄金時代を築く。
- 1913年(大正2年)9月、東京帝国大学(現東京大学)に進んだが、花札や芸者遊び、三味線や小唄・踊りなどに金をかけたため、洋服類を質に入れることも再三だった。質屋の主人とは、八幡製鉄社長になっても交際があった。芸能面の経験は、後年、実業界の重鎮となる社交性を身につけるのに役だったという。
- 日本製鐵社長時代の直属の部下・永野重雄を育てたことが大きな功績として挙げられる[1]。
- 1918年:田中鉱山株式会社に入社。
- 1920年:田中鉱山釜石鉱業所庶務主任。
- 1939年:清津製鉄所所長。
- 1945年:日本製鐵八幡製鐵所所長。
- 1946年:日本製鐵社長。
- 1947年:経済安定本部顧問。
- 1950年:過度経済力集中排除法により日本製鐵が八幡製鐵と富士製鐵等に分割されたのに伴い、八幡製鐵社長に。
その他[編集]
- 三鬼が航空事故死した時に15歳だった娘は4年後に日本航空のスチュワーデスとなった。娘は父の航空事故死を乗り越えて、スチュワーデスを「女性の立派な職業」と語り、女性の自活のための仕事選択と家族の不幸を混同しなかったことが話題を呼んだ。
- ^ 『君は夜逃げしたことがあるか』にっかん書房、1979年、66-72頁。
- 先代:
- 渡辺義介
|
- 日本製鐵社長
- 1946年
|
- 次代:
- (解散)
|
- 先代:
- (新設)
|
- 八幡製鉄社長
- 1950年 - 1952年
|
- 次代:
- 渡辺義介
|