無明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。薩摩隼人の野望 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月10日 (土) 05:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仏教用語
無明
パーリ語 avijjā
(Dev: अविज्जा)
サンスクリット語 avidyā
(Dev: अविद्या)
チベット語 མ་རིག་པ
(Wylie: ma rig pa;
THL: ma rigpa
)
ビルマ語 အဝိဇ္ဇာ
(IPA: [əweɪʔzà])
中国語 無明
(拼音wú míng)
日本語 無明
(mumyō)
朝鮮語 (Hangeul) 무명
(Hanja) 無明

(RR: mu myeong)
英語 ignorance, misconceptions
クメール語 អវិជ្ជា
(Avichea)
シンハラ語 අවිද්යා
タイ語 อวิชชา
ベトナム語 vô minh
テンプレートを表示

無明(むみょう、: avidyā)とは、仏教用語で、無知のこと[1][2][3]。真理に暗いことをいう。法性(ほっしょう)に対する言葉である。[要出典]

この概念は、形而上学的な世界の性質、とりわけ世界が無常および無我であることの教義についての無知を指す[2][4][5] 。無明は苦の根源であり、最初の因縁の輪に結びつき、繰り返す転生の始まりとなる[6]

無明は仏教の教えの中で、様々な文脈での無知・誤解として取り上げられている。

概説

十二因縁では、すべてのは、無明(迷い)を原因とする煩悩から発生し、智慧によって無明を破ることにより消滅すると説く。というものが存在するという見解(我見)が無明である。無常であるものを常住と見るが、それが失われると苦しみを生じる。すべての苦しみはこの無明を原因として発生すると説く[9]。この苦しみを消滅する方法は、初期経典には定型文句として四諦八正道であると説かれている[10]。この四諦、八正道を知らないことも無明である。

無常なものに常をいだき、苦であるものに楽をいだき、無我なものに我をいだき、不浄なものに浄をいだく。[11]

たとえば、闇(やみ)について、多くの人は「闇は存在する」と漠然と考えている。しかし、闇に光が当たると、闇はたちまち消えうせる。闇がどこか別のところに移動したわけではない。つまり、闇は始めから存在しなかったということである。闇は「光の欠如」ということであって、闇と呼ばれる「なにか」が存在するわけではない。[独自研究?]

精神的な「」についても、同じようにとらえることができる。智慧の光によって、苦しみはたちまち姿を消す。苦しみが、何か実体を伴って存在しているわけではない。[独自研究?]

実際には無いものを有ると考えるのは無明である。[要出典]

抜粋

Yaṃ kho bhikkhu, dukkhe aññāṇaṃ, dukkhasamudaye aññāṇaṃ, dukkhanirodhe aññāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya aññāṇaṃ ayaṃ vuccati bhikkhu, avijjā, ettāvatā ca avijjāgato hoti.

比丘たちよ、苦に対する無知、苦の集に対する無知、苦の滅に対する無知、苦の滅へ導く道に対する無知。[注釈 1]
比丘たちよ、これらを無明という。これらの点をもって、無明に至った者ということができる。

パーリ仏典, 経蔵相応部道相応無明品 無明経 Avijjāsuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project

脚注

  1. ^ この一文、四諦についての「無知」を「智」に置き換えたものは、正見をさす[12]

出典

  1. ^ Keown 2013, p. 73.
  2. ^ a b Trainor 2004, p. 74.
  3. ^ Robert Buswell & Donald Lopez 2013, pp. 1070.
  4. ^ Dan Lusthaus (2014). Buddhist Phenomenology: A Philosophical Investigation of Yogacara Buddhism and the Ch'eng Wei-shih Lun. Routledge. pp. 533–534. ISBN 978-1-317-97342-3. https://books.google.com/books?id=j0TKAgAAQBAJ 
  5. ^ Conze 2013, pp. 39–40.
  6. ^ David Webster (31 December 2004). The Philosophy of Desire in the Buddhist Pali Canon. Routledge. p. 206. ISBN 978-1-134-27941-8. https://books.google.com/books?id=S89fgAUG2AEC 
  7. ^ Harvey 1990, p. 67.
  8. ^ パーリ仏典, 経蔵相応部道相応, 無明経 Avijjāsuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  9. ^ 律蔵 大分別,1,1,2
  10. ^ 初転法輪, パーリ仏典, 大犍度, Sri Lanka Tripitaka Project
  11. ^ パーリ仏典, 増支部四集赤馬品, 顚倒経, Sri Lanka Tripitaka Project
  12. ^ パーリ仏典, 相応部道相応 無明品 8.分別経, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

関連文献

関連項目