コンテンツにスキップ

瀬戸内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 15:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Setouchi (Kagoshima))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

せとうちちょう ウィキデータを編集
瀬戸内町
瀬戸内町章
(1957年12月制定)
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
大島郡
市町村コード 46525-9
法人番号 5000020465259 ウィキデータを編集
面積 239.65km2
総人口 7,885[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 32.9人/km2
隣接自治体 奄美市宇検村
町の木 ガジュマルソテツ
町の花 ハイビスカス
瀬戸内町役場
町長 鎌田愛人
所在地 894-1592
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋字船津23番地号
外部リンク 公式ウェブサイト

瀬戸内町位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項

瀬戸内町旗
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
高知山展望台から見た古仁屋と大島海峡対岸の加計呂麻島
マネン岬
請島(請阿室)
与路島の風景
ハンミャ島(無人島)

瀬戸内町(せとうちちょう)は、鹿児島県奄美群島にあるの1つで、大島郡に属する。

地理

奄美大島の最南西端の地域と、加計呂麻島与路島請島などの有人島を町域とする。
古仁屋は最も人口の密集した中心部で、他の島への拠点となっている。

  • 無人島: 江仁屋離島ほか
  • 西端: 東経129度8分4秒
  • 東端: 東経129度25分47秒
  • 南端: 北緯27度59分52秒
  • 北端: 北緯28度15分19秒

隣接市町村

歴史

近現代

行政

行政組織

  • 町長:房克臣(2007年6月25日〜)

町の行政機関

県の行政機関

国の行政機関

産業

地域

人口

瀬戸内町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 17,273人
1975年(昭和50年) 15,290人
1980年(昭和55年) 14,309人
1985年(昭和60年) 13,269人
1990年(平成2年) 12,566人
1995年(平成7年) 12,017人
2000年(平成12年) 11,649人
2005年(平成17年) 10,782人
2010年(平成22年) 9,874人
2015年(平成27年) 9,042人
2020年(令和2年) 8,546人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

小・中学校

町立

交通

古仁屋港の船客待合所

空港

  • 最寄り空港は奄美空港(奄美市。役場から73km)

航路

長距離航路の最寄り発着港は古仁屋港。町内では各島を結ぶ町営旅客船・フェリーが運航されている。このほか、海上タクシーもよく利用されている。

バス路線

一般路線バス

道路

一般国道

県道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット

  • 水中観光船(マリンビューアー)せと (株式会社カケロマリゾート)
  • ホノホシ海岸 (引き波で玉石が奇妙な音を立てる)
  • ヤドリ浜海水浴場
  • 高知山展望台
  • 油井岳展望台
  • 大島海峡ほか各地の珊瑚礁ダイビングスポット
  • 安脚場戦跡(加計呂麻島安脚場)・着弾監視トーチカ跡(西古見)・陸軍弾薬庫跡(手安)
  • 渡連海岸海水浴場
  • 徳浜海岸海水浴場
  • 西阿室海岸海水浴場(夕日の名所)
  • デイゴ並木(映画『男はつらいよ 寅次郎紅の花』ロケ地)
  • 島尾敏雄文学碑

祭事・催事

元ちとせの出身地、嘉徳(かとく)集落全景

瀬戸内町出身の有名人

外部リンク

座標: 北緯28度8分47.18秒 東経129度18分53.63秒 / 北緯28.1464389度 東経129.3148972度 / 28.1464389; 129.3148972