星官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。PixelBot (会話 | 投稿記録) による 2011年9月17日 (土) 08:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 除去: uk:Китайські зіркові карти)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

星官(せいかん、英語:Chinese constellations)は、古代中国人が恒星をグループ化して作ったアステリズムである。国際天文学連合が定めた今日の星座とはかなり異なる。これは、今日の星座が中国の天文学ではなく、ギリシアの天文学を基にしたものだからである。

古代中国の天文学者は夜空を三垣十二次の中の二十八宿の合計31の領域に区分した[1]。三垣は天の北極に近い部分で、一年中見ることができる。

二十八宿は黄道の領域を占め、西洋における黄道十二星座に相当するものと考えられる。ただし黄道十二星座とは対照的に、二十八宿は太陽年太陽ではなく、太陰月の動きを反映している。

三垣

『和漢三才図』に記載の「北極紫微垣之図」部分上下逆

三垣とは、紫微垣太微垣天市垣の3つである。紫微垣は、夜空の最も北の部分を占める。古代中国の位置から見ると、紫微垣は空の中心で他の恒星に取り囲まれているように見える。

太微垣は紫微垣の北東に、天市垣は西南に位置する。三垣は、その名の元となった「垣」のように見えるアステリズムによって分割されている。

二十八宿

黄道上には、次のような星官がある。

四象 宿
名前 宿 西洋との対応
東方青龍
角宿 スピカ (α Vir)
亢宿 おとめ座
テイ宿 てんびん座
房宿 てんびん座
心宿 アンタレス
尾宿 さそり座
箕宿 いて座
北方玄武
斗宿 いて座
牛宿 やぎ座
女宿 みずがめ座
虚宿 みずがめ座
危宿 みずがめ座/ペガスス座
室宿 ペガスス座
壁宿 アルゲニブ/ペガスス座
西方白虎
奎宿 アンドロメダ座
婁宿 おひつじ座
胃宿 おひつじ座
昴宿 プレアデス星団
畢宿 おうし座
觜宿 オリオン座
参宿 オリオン座
南方朱雀
井宿 ふたご座
鬼宿 かに座
柳宿 うみへび座
星宿 アルファルド
張宿 コップ座
翼宿 からす座
軫宿 からす座

近南極星區

天の南極付近の夜空は、古代中国では知られていなかった。そのため、三垣と二十八宿には入っていない。しかし、時代の末期に徐光啓が西洋の星表を基にして23のアステリズムを導入した。これらはそれ以来、中国の星図に取り入れられたものである。

名前 恒星数 西洋との対応
海山 6 りゅうこつ座 / ケンタウルス座 / はえ座 / ほ座
十字架 4 みなみじゅうじ座
馬尾 3 ケンタウルス座
馬腹 3 ケンタウルス座
蜜蜂 4 はえ座
三角形 3 みなみのさんかく座
異雀 9 ふうちょう座 / はちぶんぎ座
孔雀 11 くじゃく座
波斯 11 インディアン座 / ぼうえんきょう座
蛇尾 4 はちぶんぎ座 / みずへび座
蛇腹 4 みずへび座
蛇首 2 みずへび座 / レチクル座
鳥喙 7 きょしちょう座
12 つる座 / きょしちょう座
火鳥 10 ほうおう座 / ちょうこくしつ座
水委 3 エリダヌス座 / ほうおう座
附白 2 みずへび座
夾白 2 レチクル座 / かじき座
金魚 5 かじき座
海石 5 りゅうこつ座
飛魚 6 とびうお座
南船 5 りゅうこつ座
小斗 9 カメレオン座

中国の恒星の命名

古代中国の天文学者は、ヨハン・バイエルよりも1000年も前に、裸眼で見える恒星に体系的な名前をつけていた。全ての恒星は基本的に1つのアステリズムに割り当てられ、それぞれのアステリズムごとの個々の恒星に番号が付された。しかし、バイエルの体系のように恒星の視等級に基づいて番号が付けられたのではなく、その位置に依っている(しかしバイエルの体系でも、北斗七星のようにほぼ同じ等級の恒星の集団の場合は、位置によって番号を振っている)。

例えば、アルタイルは中国では「河鼓二」という名前であるが、「河鼓」はアステリズムの名前、「二」は番号である。

また、神話占星術に由来する伝統名を持つ恒星もある。例えばアルタイルは、七夕の神話に由来する「牛郎星」または「牵牛星」として知られる。

これらの恒星名は、現在の中国でも用いられている。また、英語の固有名が着いている恒星は、慣例的にその翻訳も用いられている。

関連項目

参考文献

出典

外部リンク