コンテンツにスキップ

常陸岩英太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.14.149.98 (会話) による 2012年2月18日 (土) 15:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

常陸岩 英太郎(ひたちいわ えいたろう、1900年3月9日 - 1957年7月21日)は、東京府東京市日本橋区(現:東京都中央区)出身の大相撲力士。最高位は大関。現役時代は出羽海部屋所属。本名は櫻井英太郎。身長173cm、体重115kg。

来歴

日本橋で人気の天ぷら屋の息子であったが、1917年1月場所に出羽ノ海部屋に入門した。ゆっくりではあったが着実に昇進し、1922年5月場所に新十両となった。この場所後師匠の出羽ノ海親方(元横綱常陸山)が逝去したので、結果的に常陸山時代の最後の関取となった。十両もすぐに通過して、1923年5月場所に新入幕を果たした。

あんこの体躯から鋭い出足と巨腹を生かしての吊り寄りを得意とした。ほぼ同時に上位に進出した能代潟とは好敵手として競い、大関昇進は先んじられたが、後を追うように1927年5月場所で大関に昇進した。1927年10月場所には、能代潟に唯一の黒星をつけ、そのために相星の横綱常ノ花の優勝の援護射撃となった。なお、このとき常ノ花には不戦勝があったのだが、このときは問題とならなかった。

しかし、翌1928年1月場所、その不戦勝をめぐって大きな争いが起こる。11日制の場所で、常陸岩は6日目に関脇清瀬川に敗れただけの1敗で、全勝の前頭13枚目三杉磯を追っていた。10日目に横綱西ノ海との割が組まれたが、西ノ海は休場、常陸岩の不戦勝となった。ところが、その当時、不戦勝はまだ制度として定着しておらず、幕内で10日目と千秋楽の2日間のみの適用(それ以外は以前と同じで両者休み扱い)のうえ土俵に上がっての勝ち名乗りを受けるという仕組みにはなっていなかった。全勝の三杉磯は千秋楽小結玉錦に敗れ、横綱宮城山を破った常陸岩と10勝1敗でならんだために、上位力士が優勝するという当時の規約(優勝決定戦昭和22年に開始された)に遵って常陸岩の優勝となった。ただ当時の感覚ではいくら全勝で優勝争いの先頭とは言っても幕尻から2枚目の力士が小結と割が組まれるのはおかしい話(現在なら横綱や大関との割も組まれるので何もおかしくないが)であり、不戦勝と土俵上で実際に勝負しての勝ち星を同格に扱うか否かの規約もまだ無く、さらに不戦勝制定以前の「相手休めば自分も休み」が適用されていれば三杉磯が優勝する成績だった。そのために人気力士だった常陸岩が悪者扱いされ、三杉磯の後援者から苦情が出る等して紛糾、この騒ぎを苦にしたのか常陸岩は「優勝を返上して三杉磯関に譲りたい」と言ったとも伝わる。結局常陸岩には幕内最高優勝として賜杯、三杉磯には特別表彰として化粧廻し、さらに優勝額を2枚作成して両者に贈呈で決着がつき、また場所後に規約が改定されて不戦勝は初日からの全取組で全力士に適用され、土俵上で実際に勝負しての白星と同格のきちんとした勝ち星として扱われ、土俵上での勝ち名乗りも受ける(もし受けなければ両者不戦敗)という新制度が固められることとなった。

この優勝で横綱も期待されたが、体調を崩して翌3月場所に全休してからは調子も悪くなり、2場所連続勝ち越しさえもその後引退までの3年間に一度しかないというほど、乱調の土俵を続けた。1931年3月場所限り大関在位16場所で玉錦と入れ替わるようにして引退。年寄境川を襲名して、出羽海部屋で後進の指導にあたった。

成績

  • 幕内在位:25場所(うち大関16場所、関脇4場所)
  • 幕内成績:147勝74敗2分4預44休 勝率.665
  • 幕内最高優勝:1回
  • 優勝旗手:1回

関連項目