大阪外国語大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.4.221.68 (会話) による 2012年4月10日 (火) 13:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大阪外国語大学
ファイル:Osaka Univ of F S flom Saito.JPG
大学設置 1949年
創立 1921年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人大阪外国語大学
本部所在地 大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1-1
学生数 4,761
キャンパス 本部(大阪府箕面市)
学部 外国語学部
研究科 言語社会研究科
ウェブサイト http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/jpn/top.html
テンプレートを表示

大阪外国語大学(おおさかがいこくごだいがく、英語: Osaka University of Foreign Studies)は、大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1-1に本部を置く日本国立大学1921年創立、1949年大学設置。大学の略称は大阪外大(おおさかがいだい)、大外大(おおがいだい・だいがいだい)、阪外(はんがい)、OUFS。 1921年大阪市で大阪外国語学校として創立、1949年に大阪外国語大学として大阪市天王寺区上本町において設立され、1979年に箕面市へ移転、2007年10月に大阪大学と統合した。

概観

ファイル:Osaka Univ. of F S.JPG
大阪外国語大学の中心部

日本には2007年9月30日まで、ただ二つだけ外国語学部のみを置く国立単科大学が存在したが、大阪外国語大学はその一つであった(もう一つは現在唯一となった東京外国語大学)。現在は大阪大学外国語学部となった。

他大学の外国語学部と比べ、多岐にわたる言語・地域文化の専攻があり、他に例の少ない北欧アフリカの言語まで幅広く扱っていること、(国内においては、専攻語としてスウェーデン語デンマーク語ハンガリー語スワヒリ語学士レベルで学べる唯一の大学でもあった)、また地域文化学科ではそのように多岐にわたる地域研究を専門とした点が特徴であった。

同時に、この大学は外国語教育を主体とする人文社会科学国立大学であるというスタンスもとっていた。外国語学部国際文化学科においては、一、二年次には週5時間専攻語を主に学び、その言語教育を基盤にしたうえで、三、四年次では各自の専門分野を主に学ぶという形をとることで、言語、情報、文化、政治・経済、資源・環境などに対する専門性を同時に身につけることを目標としていた。

日本で唯二の国立外国語学部単科大学のもう一方である東京外国語大学とは姉妹関係にあり、運動会所属団体(体育・運動系部活動)による東西外国語大学対抗定期戦が毎年行われていた。

1991年には外国人留学生のためのコースを改組した留学生日本語教育センター(現・日本語日本文化教育センター)を大学に併設した。主に(日本国の)国費留学生を受け入れており、特に、文部科学省の国費学部留学生(日本の大学学部へ入学するコース)の日本語教育は、旧・大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)以外では東京外国語大学(留学生日本語教育センター)でしか行われていない。そのほか、国費の研究留学生、日本語日本文化研修生等の日本語教育、さらには、交流協定校との交換留学生の日本語教育も行われ、その規模は国内最大級といえるものであった。

25の専攻語以外にも、研究外国語科目という形で多くの外国語の授業が開講されており、その数は100を超え国内最大規模といえる。具体的には、広東語満州語アイヌ語ウイグル語ソグド語チベット語カレン語オセアニア諸語中の一トク・ピシン語シャン語モン・クメール語派の諸言語、サンスクリット語パーリ語ネパール語ヘブライ語、西部非バントゥ諸語のハウサ語西部バントゥ諸語リンガラ語チェコ語ポーランド語古代教会スラブ語リトアニア語オランダ語ケルト諸語のウェールズ語カタルーニャ語ルーマニア語ラテン語古典ギリシア語、計画言語エスペラント(語)などがあった。これらの授業のうち、多くのものが毎年、その他は隔年、あるいは数年に一年というような形で、毎週開講されていた。(一部短期集中講義形式あり)

外国語大学としての特性から人材輩出が国内にとどまらないといえる。また、学生数の割に有力企業・優良企業の役員クラスが多い。主な得意分野として、商社、石油系、航空系、マスコミ系が挙げられ、メーカーでも海外部に配属されることが多いという。また、その他の分野でも関西を中心とした有力企業の多くに役員クラスを輩出しており、三井住友銀行を含むメガバンクにも役員が多い。また関西大学滋賀大学の現学長や神戸市外国語大学の前学長など近隣の国公私立大学や、司馬遼太郎陳舜臣赤尾兜子など文学界へも人材を輩出している。

国立大学法人大阪大学との統合

2007年6月12日に成立した改正国立大学法人法の施行に伴い、同年10月1日付で国立大学法人大阪大学と統合した。

2006年3月23日、両大学学長が2007年10月の統合、2008年4月の新規学生受入れを目標として統合推進合意書を締結した。旧大阪外国語大学のキャンパスは大阪大学箕面キャンパスとなった。統合に際して、大阪外国語大学外国語学部国際文化学科及び地域文化学科、夜間主コースの新規学生募集を停止の上、新たに大阪大学外国語学部外国語学科となった。

2008年度以降入学の学部生は、新課程外国語学部外国語学科の講義を、1年次に豊中キャンパス、2年次以降は箕面キャンパスにおいて履修する。

なお、統合以前に入学した学生に関しては、入学時の大学が学歴となるので、学位記(卒業証書)には大阪外国語大学と記される。統合後には豊中・吹田・箕面の各キャンパス間にシャトルバスが設置された。

ちなみに大阪外大正門にある校名を記したプレートは、2007年9月28日に撤去され、10月1日には大阪大学のプレートが除幕された。

沿革

年表

教育および研究組織

組織

学部

  • 外国語学部
    • 国際文化学科
      • 昼間主コース
        • 言語・情報専攻
        • 日本語専攻
        • 比較文化専攻
        • 国際関係専攻
        • 開発・環境専攻
      • 夜間主コース
        • 言語専攻
        • 比較文化専攻
        • 国際関係専攻
    • 地域文化学科
      • 昼間主コース
        • 東アジア地域文化専攻
        • 東南アジア・オセアニア地域文化専攻
        • 南アジア地域文化専攻
        • 中東地域文化専攻
        • アフリカ地域文化専攻
        • ロシア・東欧地域文化専攻
        • 中・北欧地域文化専攻
        • 南欧地域文化専攻
        • 北米地域文化専攻
        • 中南米地域文化専攻
      • 夜間主コース
        • 東アジア地域文化専攻
        • ロシア・東欧地域文化専攻
        • 中・北欧地域文化専攻
        • 南欧地域文化専攻
        • 北米地域文化専攻
        • 中南米地域文化専攻
専攻語

大学院

  • 言語社会研究科
    • 地域言語社会専攻<博士前期課程>
      • 東アジアコース
      • 東南アジア・オセアニアコース
      • アジア・アフリカコース
      • ロシア・東欧コース
      • 中・北欧コース
      • 南欧コース
      • アメリカコース
      • 通訳翻訳学専修コース
      • 日本語・日本文化特別コース
    • 国際言語社会専攻<博士前期課程>
      • 国際コース
      • 日本コース
    • 言語社会専攻<博士後期課程>
      • 言語社会専攻

附属機関

  • 日本語日本文化教育センター(旧:留学生日本語教育センター)

教育

  • 公開講座

学生生活

間谷祭

大阪外大公認の学園祭。11月上旬に3日間にわたり開催された。外国語劇、模擬店、展示、学生によるコンサートなどが催される。中でも外国語劇は、外大ならではの目玉イベント。各国語科の有志が日夜練習に励み、その成果を公にする場でもある。 また、2005年度には「笑い飯」「ザ・プラン9」「ケンドーコバヤシ」が来場、公演し、会場をわかせた。

なお、大阪大学との統合後に開かれ、最後の間谷祭となった2007年度には、大阪大学との統合にともなう規模の縮小という観点から2日間に短縮され、10月27日・28日に開かれた。2008年度以降は実行委員会も解散済みであり開催される予定もないが、外国語劇のみ独立した形で「語劇祭」として2008年から開催されている。

夏まつり

7月上旬に開催。 多くの模擬店が出店し、民族料理などを販売する他、各サークルによるパフォーマンスや展示も、校舎内外を問わず活発に行われる。最大の見所は盆踊り。学生・留学生・地域住民がグラウンドに集い、「外大音頭」を延々と踊った。ただし、間谷祭で催される語劇については、夏まつりでは催されない。

2007年度の夏まつりは大阪外大最後の夏まつりと題して開催され、2008年には非公式行事として開催された。その後夏まつり実行委員会は大阪大学公認団体となり、夏まつりはその後も毎年開催されている。

なお、よく「夏祭り」とする表記が見受けられるが、正式には「夏まつり」である。

スポーツ

  • 東外大戦(東西外国語大学対抗戦) - 10月。体育会系部活ごとに行われる。毎年主催校を交代して行う。2007年度は大阪主催。大阪大学との統合に伴い、2007年10月18日の第59回大会をもって「東京外国語大学・大阪外国語大学定期競技大会」は幕を閉じた(なお、この59回大会は僅差で大阪側が勝利を収めた。)。なお、各部活間の非公式の交流の継続を求める声は強く、部によっては2008年度以降の交流戦の継続を協議しているところもある。
  • 全学駅伝大会 - 12月

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 咲耶会(大阪外国語大学同窓会。2007年大阪大学との統合後は大阪外国語大学および、大阪大学外国語学部の同窓会として継続している。本部は阪大箕面キャンパス内にある)

大学関係者、著名人一覧

交通アクセス

ファイル:Osaka University of F S.JPG
彩都側から見た大阪外国語大学と大阪モノレール彩都線

最寄停留所は阪急バス「大阪外大前」(2007年10月1日から「阪大外国語学部前」に改名した。)「間谷住宅4」

  • 北大阪急行電鉄大阪高速鉄道(大阪モノレール)千里中央駅阪急電鉄北千里駅から阪急バスで大阪外大前行き、間谷住宅行きに乗車
  • 阪急電鉄箕面駅から阪急バスで間谷住宅行きに乗車(1~2時間に1本程度)
  • JR茨木駅西口(一部阪急電鉄茨木市駅西口発あり)から阪急バス阪急石橋行き、または阪急電鉄石橋駅からJR茨木(一部阪急茨木)行きバスに乗り「小野原」下車、大阪外大前行き、間谷住宅行きに乗り換え。
  • JR茨木駅西口、阪急電鉄茨木市駅西口から奥行きバス(但し2時間に1本もない)で「山の口」下車、徒歩(上り坂)約15分
  • 他に、授業のある日は授業時間に合わせて、JR茨木駅西口と阪急電鉄箕面駅から学生便が運行されている。
ファイル:大阪外大北門への仮通路.JPG
彩都から大阪外国語大学へ向かう通路の開通当時の様子
  • 大阪高速鉄道(大阪モノレール)彩都線彩都西駅からキャンパス北側の学生寮地区に新設の北通用門(北門)まで約10分、そこから講義棟地区まではさらに約5分。大阪外国語大学と彩都西駅間には、道路が建設される予定であるが、現在は仮通路により通行可能。この仮通路は二輪車は通行可能で、北通用門下には二輪車・自転車駐輪場が設置されている。(深夜0時から朝7時までの時間帯は北通用門が閉門になるため通行不可)

関連項目

外部リンク