コンテンツにスキップ

南大塚駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kiku-zou (会話 | 投稿記録) による 2012年3月29日 (木) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎のりば: lk修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南大塚駅
南口(2008年7月)
みなみおおつか
Minami-Ōtsuka
所在地 埼玉県川越市南台三丁目14
北緯35度53分23.30秒 東経139度27分15.53秒 / 北緯35.8898056度 東経139.4543139度 / 35.8898056; 139.4543139 (南大塚駅)
所属事業者 西武鉄道
駅構造 橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
15,487人/日
-2010年[1]-
開業年月日 1897年明治30年)11月14日
乗入路線 2 路線
所属路線 新宿線
キロ程 43.9 km(西武新宿起点)
新狭山 (2.6 km)
(3.6 km) 本川越
所属路線 安比奈線(休止線)
キロ程 0.0 km(当駅起点)
(3.2 km) 安比奈(休止中)
テンプレートを表示
北口(2008年7月)
分断された安比奈線の線路。右端は橋上駅舎(2009年8月6日)

南大塚駅(みなみおおつかえき)は、埼玉県川越市南台三丁目にある西武鉄道新宿線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。

ホームと改札階、改札階と南口・北口地上部をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている[2]

トイレは改札内コンコースに立地し、多機能トイレも設置されている[2]

のりば

1 新宿線 本川越方面
2 新宿線 所沢田無高田馬場西武新宿方面
  • かつては島式ホーム2面4線の形態であった。2番ホーム横の側線には保線機器が留置されている。
  • 当駅の所沢寄りで、休止中の安比奈線が分岐している。
  • 脇田信号場の先のJR川越線東武東上線をアンダークロスする部分は、窪地で冠水しやすいため、当駅には折り返し設備がある。

利用状況

一日平均乗降人員は以下の通りである。

  • 2006年度:16,067人[1](全92駅中58位[3]
  • 2007年度:15,782人[1](全92駅中58位[4]
  • 2008年度:16,135人[1](全92駅中58位[5]
  • 2009年度:15,787人[1](全92駅中58位[6]
  • 2010年度:15,487人[1](全92駅中58位[7]

隣の新狭山駅とともに川越狭山工業団地への利用者が多い。狭山市との市境付近に位置するために狭山市民の利用もある。

駅周辺

新狭山側は線路に沿って両側に川越狭山工業団地が広がっている。南口から少し離れた場所には観光芋掘り農園が点在する。

バス

  • コミュニティバス
    • 川越シャトル(西武バス川越営業所)
      • 21:大塚新田経由 川越駅西口行/武蔵野総合病院行
      • 22:豊田町公民館経由 川越駅西口行/武蔵野総合病院行
      • 23:卸売市場経由 武蔵野総合病院行
      • 24:市立川越高校経由 川越駅西口行/笠幡駅経由西後楽会館行

歴史

隣の駅

西武鉄道
新宿線
通勤急行
通過
快速急行・急行・準急・各停
新狭山駅 - 南大塚駅 - (脇田信号場) - 本川越駅
安比奈線(休止線)
南大塚駅 - 安比奈駅

脚注

関連項目

外部リンク