北岡伸一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WCCbot (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 11:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#民主党 (日本 1998-2016)の改名に基づくリンク変更依頼 (oldid=59086345)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北岡 伸一
(きたおか しんいち)
誕生 (1948-04-20) 1948年4月20日(76歳)
奈良県吉野郡吉野町
職業 政治学者歴史学者
国籍 日本の旗 日本
教育 法学博士(東京大学、1976年)
最終学歴 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了
活動期間 1978年 -
ジャンル ノンフィクション
主題 日本政治史日本外交史政軍関係政党政治指導日米関係国連
代表作日本陸軍と大陸政策
清沢洌
自民党
独立自尊
主な受賞歴 吉田茂賞(1986年)
サントリー学芸賞(1987年)
読売論壇賞(1992年)
吉野作造賞(1995年)
紫綬褒章(2011年)
デビュー作日本陸軍と大陸政策
配偶者 鈴木りえこ
親族 北岡寿逸(大叔父)
公式サイト www.kitaoka.j.u-tokyo.ac.jp
テンプレートを表示

北岡 伸一(きたおか しんいち、1948年(昭和23年)4月20日 - )は、日本政治学者歴史学者国際大学学長政策研究大学院大学学長特別補佐・特別教授、東京大学名誉教授法学博士(東京大学、1976年)[1]国際協力機構JICA)理事長。元国連次席大使(2004年4月から2006年8月まで)。専門は、日本政治外交史

人物

奈良県吉野郡吉野町造り酒屋の家に生まれる。祖父と父は吉野町長[2]東大寺学園中学・高校を経て、東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。1976年に博士論文「日本陸軍と大陸政策1906年-1918年」を東京大学に提出し、法学博士の学位を取得。

立教大学法学部専任講師/助教授/教授を経て、1997年に東京大学法学部教授。2012年3月に東京大学を退職し、東京大学名誉教授の称号を得る。同年4月より政策研究大学院大学教授に就任、現在は学長特別補佐・特別教授。2012年10月より国際大学学長(非常勤)。

1987年(昭和62年)、『清沢洌』でサントリー学芸賞受賞。2011年(平成23年)、紫綬褒章受章。

陸軍研究からスタートしたが、1980年代終わりから盛んに現代政治に関する論評を行う。日本の国際平和への積極的貢献や政権交代などが可能な「普通の国」になれるかを歴史的な視点から問う、過去のタブーや因習にとらわれないスタイルで知られる[要出典]。近時は日本再浮上のためには再びグローバル・プレイヤーとして国際社会に挑戦することが必要だとして、「21世紀の開国進取」を打ち出している[要出典]

イラク戦争については「大量破壊兵器」と「北朝鮮対策」を理由として支持する立場を他の多くの知米派政治関係者とともに明らかにした[3]自衛隊イラク派遣に際しては、フセイン元大統領の捕捉に伴って政治情勢が安定するという見通しの下に支持した。

2004年(平成16年)4月から2006年(平成18年)9月まで外務省へ出向し日本政府国際連合代表部次席大使としてニューヨークに赴任。この他にも政府との関わり合いは強く[要出典]、長期的な外交戦略検討のために設置された小泉純一郎首相私的諮問機関「対外関係タスクフォース」委員(2001年(平成13年)9月 - 2002年(平成14年)11月)、外務省改革の一環として、過去の外交政策の政策評価を行うため設置された「外交政策評価パネル」座長(2002年(平成14年)8月 - 2003年(平成15年)8月)、日本版NSC設置検討のために設置された「国家安全保障に関する官邸機能強化会議」委員(2006年(平成18年)11月 - 2007年(平成19年)2月)、日本の集団的自衛権保持の可能性について考える安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」有識者委員(2007年(平成19年)4月 - 2008年(平成20年)8月)、福田康夫首相の私的勉強会「外交政策勉強会」委員(2007年(平成19年)12月 - 2008年(平成20年)9月)などを歴任した。政権交代後も、鳩山由紀夫政権下で日米間の密約を調査するための外務省の有識者会議の座長を務めた[要出典]。また、「日中歴史共同研究委員会」の日本側座長(2006年(平成18年)12月1日 - 2009年(平成21年)12月)を務めた。

2008年(平成20年)5月に発足したアフリカ大陸の貧困撲滅・開発の目標を定めた国連ミレニアム開発目標への支援・支持を呼びかける特定非営利活動法人ミレニアム・プロミス・ジャパンの会長を務めている[要出典]

2012年には、民主党政権下では防衛計画の大綱に関する関係閣僚会議に参加した。『産経新聞』によると、北岡は、この会議で自衛隊の装備・編成といった専門外の分野に介入し、陸上自衛隊からの批判があったとされる[4]

2013年第2次安倍内閣で「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員に再度選ばれる(今次は座長)。集団的自衛権について、最小限度であれば憲法改正せずとも行使可能との立場をとる[5]。更にその活動範囲について「論理的には地球の裏側まで、極論すれば地球外でも。宇宙だろうがどこだろうが行くかもしれない」[6]。ただし、一方で攻撃された国からの明確な要請がない限り、自衛隊は派遣できないとも主張している[7]

2015年10月1日付で国際協力機構JICA)の理事長に就任。

略歴

受賞歴

栄典

関係者

東京大学教養学部時代は、佐藤誠三郎のゼミに所属(同期生に舛添要一下斗米伸夫など)、大学院における指導教官は林茂三谷太一郎で、他に伊藤隆にも師事した。

実家は吉野の造り酒屋で大叔父は農商務省官僚・ILO日本政府代表として労働政策を担当し、後に東京帝国大学経済学部教授に転じた國學院大學名誉教授の北岡寿逸(東大政治学科卒)[11]。寿逸の弟・馨(東大化学科卒)は東洋大教授。父の北岡茂(京都帝国大学医学部卒)は元吉野町長。弟の北岡篤(東大寺学園高校卒、東京大学農学部卒)も吉野町長[12]

妻は元電通総研生活文化部主任研究員で評論家鈴木りえこミレニアム・プロミス・ジャパン理事長)[13]

著書

単著

  • 『日本陸軍と大陸政策――1906-1918年』東京大学出版会、1978年11月。 
  • 清沢洌――日米関係への洞察』中央公論社中公新書〉、1987年1月。ISBN 4-12-100828-6 
  • 後藤新平――外交とヴィジョン』中央公論社〈中公新書〉、1988年6月。ISBN 4-12-100881-2 
  • 『日本政治史――外交と権力』放送大学教育振興会放送大学教材.1989〉、1989年4月。ISBN 4-14-534941-5 
  • 『国際化時代の政治指導』中央公論社〈中公叢書〉、1990年7月。ISBN 4-12-001950-0 
  • 『日米関係のリアリズム』中央公論社〈中公叢書〉、1991年12月。ISBN 4-12-002080-0 
  • 『政党政治の再生――戦後政治の形成と崩壊』中央公論社〈中公叢書〉、1995年1月。ISBN 4-12-002397-4 
  • 自民党――政権党の38年』読売新聞社〈20世紀の日本 ①〉、1995年11月。ISBN 4-643-95106-0 
    • 『自民党――政権党の38年』中央公論新社〈中公文庫〉、2008年7月。ISBN 978-4-12-205036-5 
  • 北岡伸一述『日本政治と日米関係』国際関係基礎研究所、1999年1月。 講演冊子
  • 伊藤隆ほか編 編『政党から軍部へ――1924~1941』中央公論新社〈日本の近代.5〉、1999年9月。ISBN 4-12-490105-4 
    • 『政党から軍部へ――1924~1941』中央公論新社〈中公文庫 日本の近代.5〉、2013年6月。 編集委員
  • 『「普通の国」へ』中央公論新社、2000年7月。ISBN 4-12-003031-8 
  • 北岡伸一述『政治に人材登用革命を』国際関係基礎研究所、2000年12月。 講演冊子
  • 『独立自尊――福沢諭吉の挑戦』講談社、2002年4月。ISBN 4-06-210504-7 
    • 『独立自尊――福沢諭吉の挑戦』中央公論新社〈中公文庫〉、2011年2月。ISBN 978-4-12-205442-4 
  • 『日本の自立――対米協調とアジア外交』中央公論新社、2004年2月。ISBN 4-12-003492-5 
  • 『国連の政治力学――日本はどこにいるのか』中央公論新社〈中公新書〉、2007年5月。ISBN 978-4-12-101899-1 
  • 『グローバルプレイヤーとしての日本』NTT出版〈日本の現代 ①〉、2010年12月。ISBN 978-4-7571-4092-9 編集委員
  • 『外交的思考』千倉書房、2012年2月。ISBN 978-4-8051-0986-1 
  • 日本政治の崩壊――第三の敗戦をどう乗り越えるか』中央公論新社、2012年4月。ISBN 978-4-12-004366-6http://www.chuko.co.jp/tanko/2012/04/004366.html 
  • 『官僚制としての日本陸軍』筑摩書房、2012年9月。ISBN 4-480-86406-7 
  • 『門戸開放政策と日本』東京大学出版会、2015年7月。ISBN 978-4-13-030155-8 

共著・編著

共編著

監修・監訳

  • 沖縄返還20周年記念行事民間実行委員会編 編『沖縄返還関係主要年表・資料集』北岡伸一監修、国際交流基金日米センター、1992年5月。 
  • ジョン・V・A・マクマリー 著、アーサー・ウォルドロン編 編『平和はいかに失われたか――大戦前の米中日関係・もう一つの選択肢』北岡伸一監訳、衣川宏訳、原書房、1997年7月。ISBN 4-562-02842-4 

脚注

  1. ^ 政策研究大学院大学オフィシャルホームページ
  2. ^ 「私と司馬さん 歴史の道を走り回った高校時代 北岡伸一さん」『週刊朝日』2012年12月28日号、p.99
  3. ^ 日本国際フォーラム緊急提言委員会 (2003年2月20日). “緊急提言「イラク問題について米国の立場と行動を支持する」”. 日本国際フォーラム. 2012年5月24日閲覧。
  4. ^ “【防衛オフレコ放談】自衛隊で内紛勃発 対中有事めぐり四分五裂”. 産経新聞. (2013年9月16日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130916/plc13091618000006-n1.htmhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130916/plc13091618000006-n1.htm 2013年9月16日閲覧。 
  5. ^ “集団自衛権、論議再開へ=17日に安保法制懇”. 時事通信. (2013年9月16日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013091600184 2013年9月16日閲覧。 
  6. ^ 集団自衛権「地球の外でも」=北岡氏 時事通信2013年10月22日
  7. ^ “「同盟国の要請必要」 集団的自衛権で北岡氏”. 産経新聞. (2013年9月14日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130914/plc13091412310009-n1.htm 2013年9月16日閲覧。 
  8. ^ 東京大学学内広報1424号(2012年5月25日閲覧)
  9. ^ 国際大学学長交代のお知らせ
  10. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  11. ^ https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%B2%A1%E5%AF%BF%E9%80%B8-1069237
  12. ^ http://go2senkyo.com/candidate/191779
  13. ^ http://blog.canpan.info/fukiura/archive/8297

外部リンク