コンテンツにスキップ

チョコチップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月29日 (火) 09:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Pépite de chocolat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

普通サイズのチョコチップ

チョコチップ (: chocolate chips) は、細かく砕いて作られる小粒のチョコレートである。日本語では英語に合わせて「チョコレートチップ」とも呼ばれるが、「チョコチップ」と呼ばれるのが一般的である。多くは直径1 cm程度の底が平らで丸い形をしていて、色々なサイズがあり、主に菓子作りの材料として利用される。

主なチョコチップ製造会社としてはネスレハーシーなどが挙げられる。

歴史

チョコチップは1933年マサチューセッツ州ホイットマンに住むルース・ウェイクフィールド (Ruth Graves Wakefield) が、ネスレのチョコレートバー(チョコレートを棒状に固めたもの)を細かく切ってチョコチップを作り、クッキーの生地に加えたことに始まる。その後彼女の作ったチョコチップクッキーが大ヒットし、彼女は原料となったバーのパッケージに彼女のレシピが掲載される代わりに、ネスレから一生分のチョコレートを贈られた。

その後、ネスレはバーを切り刻む機械を導入し、1939年に小粒のチョコレートを発売した。また、ネスレのチョコチップクッキーのブランド名である、「トール・ハウス・クッキー」はウェイクフィールドの運営する、チョコチップクッキーの発明された宿屋の名前(トール・ハウス・イン)にちなんで名付けられた。

味の種類

当初、チョコチップは甘さ控えめなチョコレートから製造されていたが、現在はほろ苦いビターチョコレート味やピーナッツバター味、バタースカッチ味、ミントチョコレート味、ホワイトチョコレート味、ブラックチョコレート味(ミルクを加えない)、ミルクチョコレート味など多様な味が楽しめる。他には、イチゴ味、ブルーベリー味などのフルーツフレーバーのチップもある。

菓子作りでの使用

チョコチップクッキー

主にチョコチップはクッキーやホットケーキワッフルケーキマフィンクレープといった小麦粉を使用するケーキ菓子の材料として加えられるが、アイスクリームプリンなどの食品にも加えられる。

チョコチップは液状にしてチョコレートソースとしても利用される。その際、チョコレートに含まれるココアバターが溶け始める、35近くから溶け始め、40から45度の間で一番よく溶ける。しかし、溶かす際の温度がホワイトチョコレートでは45℃、ブラックチョコレートでは50℃を超えてしまうと、チョコレートが焦げてしまう。だが実際は、熱を加えた時に形状が保たれるよう、チョコチップは普通のチョコレートよりもココアバターの量が少ないため、ソースとして使用されることはあまり推奨されない。

なお、今日チョコチップは世界中で調理に欠かせないものになっていて、特にチョコチップクッキーはアメリカの代表的な菓子として食べられている。

外部リンク