スサノオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 09:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 良質な記事へのリンク pl:Susanoo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スサノオスサノヲスサノオノミコト)は、日本神話に登場するである。『日本書紀』では素戔男尊素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。

神話での記述

スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神

『古事記』によれば、神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐命・いざなぎ)が黄泉の国から帰還し、日向橘小門阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはきはら)でを行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする。

『日本書紀』では伊弉諾尊と伊弉冉尊 (伊邪那美命・いざなみ)の間に産まれた三貴子の末子に当たる。その与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神(あまてらす)、月を神格化した月夜見尊(月読命、つくよみ)とは少々異なっているため、議論の的となっている。 統治領域は文献によって異なり、三貴神のうち天照大神は高天原であるが、月夜見尊は滄海原(あおのうなばら)または夜を、素戔嗚尊には夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。

『古事記』によれば、建速須佐之男命はそれを断り、母神伊邪那美のいる根之堅洲国に行きたいと願い、伊邪那岐の怒りを買って追放されてしまう。そこで建速須佐之男命は根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神は彼が高天原に攻め入って来たのではと考えて武装して彼に応対し、彼は疑いを解くために誓約を行う。

誓約によって潔白であることが証明されたとして建速須佐之男命は高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された(神逐)。

出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた八岐大蛇(八俣遠呂智)への生贄にされそうになっていた少女櫛名田比売(奇稲田姫・くしなだひめ)と出会う。

建速須佐之男命は、櫛名田比売の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八俣遠呂智を退治する。そして八俣遠呂智の尾から出てきた天叢雲剣を天照御大神に献上した[1]。その後、櫛から元に戻した櫛名田比売を妻として、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地(島根県安来市)へ行きそこに留まった。そこで「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」と詠んだ(「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」--『古事記』、「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」--『日本書紀』)。これは日本初の和歌とされる。

また、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で大国主命などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。『古事記』では大国主命は彼の6代後の子孫としている)

『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放された素戔嗚尊は、新羅曽尸茂梨(そしもり)に降り、この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後八岐大蛇を退治した。

また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命 、娘の大屋津姫命(おおやつひめ)、枛津姫命(つまつひめ) に命じて全国に植えさせたという。

大国主の神話において根の国の須佐之男命の元にやってきた葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)は、須佐之男命の娘である須世理比売(すせりひめ)と互いに一目惚れするが、須佐之男命は葦原色許男神に様々な試練を与える。葦原色許男神は須世理比売の助けを得ながらそれらを克服したので、須佐之男命は葦原色許男神に、須世理比売を妻とすることを認め大国主という名を贈った。

解説

須佐之男命。歌川国芳

スサノヲの性格は多面的である[2]。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる[2]。出雲へ降りると一転して貴種流離譚英雄的な性格となる[2]。八岐大蛇退治の英雄譚は優秀な産鉄民を平定した象徴と見る説も根強く、天叢雲剣の取得はその象徴であるとの解釈も多い[3]

しかし、日本初の和歌を詠んだり、木の用途を定めたりなど文化英雄的な側面もある[2]。これは、多数の神が習合してスサノヲという神格が創造されたためとする説もあるが、彼が成長するにつれて見せる側面であるとする説もある[4]

神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノヲの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説、出雲の須佐郷(現在の島根県出雲市佐田町須佐)に因むとする説(スサノヲは須佐郷の族長を神格化したものとする)、州砂(=砂鉄)の王という説から、たたら製鉄の盛んであった意宇郡(おうのこおり)の首長とする説などがある[5]

『記紀』神話においては出雲の神の祖神として書かれているスサノヲであるが、『出雲国風土記』では彼はあまり登場せず、意宇郡安来郷や飯石郡(いいしのこおり)須佐郷などの地名制定や御子神たちの説話が書かれており、八岐大蛇退治の説話は記載されていない[6]。そのため元々は別の地方の神ではないかとする説もあり、その地として、以下のような説がある。

  • 『日本書紀』の一書で八岐大蛇退治が行われたとする備中国とする説
  • 大国主がスサノヲのいる根の国へ行く前に「木の国」へ行っていること、子の五十猛が祀られているとしていることなどから紀伊国熊野)とする説
  • 『日本書紀』一書第4のまず新羅の曽尸茂梨に天降ってから出雲の鳥上峯に来たとの記述から、新羅の神とする説

しかし、基本的には『記紀』、風土記をそれぞれ眺めると出雲との結びつきが強い神といえる。出雲国(現:島根県)東部の奥出雲町にはスサノヲが降臨したといわれる鳥髪峰(現:船通山)、それに隣接する安来市は彼が地名をつけたという風土記の記述もあり、これらの地域が古代よりたたら製鉄が盛んであったこともあいまって、八岐大蛇退治は製鉄集団を統治したとの見方や十握の剣が草那芸の大刀に触れたとき折れたとの話より鋼の発明を象徴している見方も強い[7]

また比較神話学的にみると、怪物を倒して鉄や剣を手に入れる神話は国家樹立の比喩であるとする見方もある。スサノヲを天照大神の弟という重要な神とされている理由についても諸説ある。

後に、仏教における祇園精舎の守護神である牛頭天王習合した[2]。これは、どちらも疫神だからである[2]。その為牛頭天王を本地とし、その垂迹とされることもあった。


また、ソシモリの意味についても多数の説がある。 [8]

  • 1891年(明治24年)、吉田東伍は「古代半島諸国興廃概考」1891年(明治24年)8月号『史学会雑誌』21号p.21~22。において素盞鳴尊の韓郷之島曽尸茂梨之処の曽尸茂梨を牛頭山とし、その時代を春秋戦国時代の西暦紀元前4世紀と推定した。同論文は後に、1911年に刊行された『日韓古史斷』に収められた[9]
  • 「ソ(牛)シ(の)モリ(頭)」の意で、韓国の牛頭山のこと。これが素戔嗚尊が牛頭天王と習合した理由の一つであるとする。この後、朝鮮江原道春川郡にある牛頭山に江原神社1918年(大正7年)に建てられる。鶴見三千代の祖父によるという:[1]
  • 「ソシ(高い柱)モリ(頂上)」の意韓国の崔俊植梨花大学教授は、ソシモリは、「ソシ」は「高い柱」、「モリ」は「頂上・てっぺん」、「ソシモリ」は「高い柱の頂上」という意とした。
  • 金沢庄三郎は『日鮮同祖論』復刻版 成甲書房、1978年(昭和53年)で「曽尸茂梨の(助辞)尸を除いたソモリは、徐伐すなわちソホリと音韻上一致するもので、モとホすなわちmp音の相通である」とした。

主祭神としている神社

旧官国幣社および別表神社

島根県松江市にある熊野大社では祭神の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」をスサノヲの別名としている[12]和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神である家都美御子大神はスサノヲのことともされる[2]。(説があるだけで同一視では無い)

八坂神社と廣峯神社はともに祇園社の総本社を名乗っている[2]

全国に分布する神社

祇園信仰津島信仰氷川信仰などに基づくものが多い[2]。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の神仏分離の際に現在の名前になったものが多い。

関連項目

スサノオを題材にした作品

注釈

  1. ^ ヒッタイトイルルヤンカシュ古代ギリシアテューポーンは類似した神話である。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
  3. ^ 久保田悠羅F.E.A.R. 『ドラゴン』 新紀元社
  4. ^ ツイン☆スター 『神の事典』 ジャパン・ミックス
  5. ^ 少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研
  6. ^ 意宇郡母里郷の条には「所造天下大神、大穴持命、越八口平賜而」とあり、この部分を大国主命の八岐大蛇退治と解釈する説もある。
  7. ^ 加藤義成著『古事記参究』素行会(1986年)など。
  8. ^ 古代朝鮮語は充分に復元されておらず、寧ろ大半が推測で構成されている点に注意。
  9. ^ 日韓古史斷国会図書館近代デジタルライブラリの34-35ページの記述→日韓古史斷34-35近現代韓日関係研究史 -日本人の韓国史研究を中心に―
  10. ^ 廣峯神社(広峰神社)と広峰山/姫路市”. 神戸観光壁紙写真集. 2011年12月29日閲覧。
  11. ^ 第十四番 八重垣神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ”. 出雲國神仏霊場. 2011年12月29日閲覧。
  12. ^ メインページ”. 出雲國一之宮熊野大社. 2011年12月29日閲覧。
  13. ^ 杭全神社 御由緒”. 杭全神社. 2011年12月29日閲覧。

外部リンク

Template:Link GA