コンテンツにスキップ

「制吐薬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Akunonn (会話 | 投稿記録)
m Akunonn (会話) による ID:66104548 の版を取り消し
ろっと (会話 | 投稿記録)
内容の刷新
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
'''制吐薬'''(せいとやく、英:antiemetics)は、[[悪心]]や[[嘔吐]]を抑制する薬剤である
'''制吐薬'''(せいとやく、英:antiemetics)は、[[化学受容器引き金帯]]、[[大脳皮質]]、[[前庭器]]、[[嘔吐中枢]]のいずれかあるいはその複数に作用して[[悪心]]や[[嘔吐]]を抑制する薬物の総称。化学受容器引き金帯に拮抗する[[メトクロプラミド]]、求心性[[迷走神経]]と化学受容器引き金帯に作用する[[グラニセトロン]]などがある。制吐薬は[[つわり]]にも使用される、しかし、胎児への影響の情報が限られている為、医師は非常時の場合を除き制吐薬の処方を好まない。<ref>{{citation |title= Practical Selection of Antiemetics |author= Zachary A. Flake, Robert D. Scalley, Austin G. Bailey |journal= [[Am Fam Physician]] |date= Mar 1, 2004 |volume= 69 |issue= 5 |pages= 1169–1174 | url= http://www.aafp.org/afp/2004/0301/p1169.html }}</ref>
<ref>{{Cite web|title=Antiemetics|url=https://meshb.nlm.nih.gov/record/ui?ui=D000932|website=meshb.nlm.nih.gov|accessdate=2019-05-03}}</ref>
{{Refnest|group="注"|日本薬学会による定義については、[https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E5%88%B6%E5%90%90%E8%96%AC 薬学用語解説「制吐薬」]を参照。}}
'''制吐剤'''(せいとざい)、'''鎮吐薬'''(ちんとやく)とも
<ref name="kotobank">{{Cite web|title=制吐剤(せいとざい)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E5%88%B6%E5%90%90%E5%89%A4-86311|website=コトバンク|accessdate=2019-05-03|language=ja}}</ref>


== 概要 ==
==制吐薬の種類==
内服薬をはじめ、[[外用薬]]、[[注射剤|注射薬]]、[[座薬]]など多様な[[剤形]]で提供される
<ref>{{Cite web|title=商品一覧 : メトクロプラミド|url=https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?japic_code=00066550|website=www.kegg.jp|accessdate=2019-05-03}}</ref>
<ref>{{Cite web|title=商品一覧 : ドンペリドン|url=https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=D01745|website=www.kegg.jp|accessdate=2019-05-03}}</ref>
乗り物酔いに伴う悪心・嘔吐の抑制に{{仮リンク|ジメンヒドリナート|en|Dimenhydrinate}}、胃炎に[[メトクロプラミド]]、[[化学療法 (悪性腫瘍)|がん化学療法]]に[[グラニセトロン]]などがある
{{Refnest|group="注"|ここに例示の医薬品は、それ以外の用途に供されることがある。たとえば、メトクロプラミドの効能効果を参照。}}
悪心・嘔吐の原因の除去(原疾患の特定・治療、毒物の排出)の妨げになるので、制吐薬の安易な使用は避けるべきである
<ref name="Iwata2002">{{Cite journal|last=岩田|first=英信|last2=新谷|first2=由紀子|date=2002|title=症候別看護生理学 悪心・嘔吐|url=https://www.m.ehime-u.ac.jp/DL/nursing/osinouto.pdf|journal=クリニカルスタディ|volume=23|issue=14|page=45}}</ref>
1940年代以降、[[乗り物酔い]]、[[つわり]]、[[抗がん剤]]を中心とした医薬品の[[副作用]]への対処として制吐薬の[[創薬|開発]]が進んできた
<ref name="Andrews2018">{{Cite journal|last=Sanger|first=Gareth J.|last2=Andrews|first2=Paul L. R.|date=2018|title=A History of Drug Discovery for Treatment of Nausea and Vomiting and the Implications for Future Research|url=https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2018.00913/full|journal=Frontiers in Pharmacology|volume=9|language=English|doi=10.3389/fphar.2018.00913|issn=1663-9812}}</ref>


== 薬理 ==
嘔吐の抑制は、様々な経路を通じた[[嘔吐中枢]]の刺激を制御することで達成される
<ref>{{Cite journal|author=武井大輔, et al.|year=2009|title=嘔気・嘔吐の薬物療法|url=http://jpps.umin.jp/issue/magazine/pdf/0204_02.pdf|journal=日本緩和医療薬学雑誌|volume=2|page=111}}</ref>


嘔吐中枢の刺激を誘発するものには、たとえば、次のようなものがあるとされる
制吐薬は以下を含む、
<ref name="Iwata2002"/>
<ref name="jspmGuideline">{{Cite web|title=がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン(2017年版)|url=https://www.jspm.ne.jp/guidelines/gastro/2017/pdf/gastro2017.pdf|website=日本緩和医療学会|accessdate=2019-05-03|language=jp}}</ref>
<ref name="Andrews1992">{{Cite journal|last=Andrews|first=Paul L. R.|year=1992|title=Physiology of nausea and vomiting|url=https://bjanaesthesia.org/article/S0007-0912(17)45957-5/pdf|journal=British Journal of Anaesthesia|volume=69 (Suppl. 1)|page=2S}}</ref>
*物理・機械的なもの
**[[絞扼反射|舌根部等の刺激]]
**胃腸の伸展(過食・過飲、[[腸閉塞]]など)
**[[頭蓋内圧|脳圧]]の上昇([[脳出血]]、[[脳腫瘍]]など)
*化学的なもの
**薬物(細胞毒性物質(抗がん剤など)、抗うつ薬、ニコチンなど)
**代謝異常([[妊娠悪阻]]、[[腎不全]]、[[肝不全]]など)
*平衡感覚・視覚・嗅覚的なもの
**乗り物酔い
**不快な光景
**腐敗・汚物臭
*精神的なもの
**過去の嘔吐経験の想起
**嫌悪感


これらのものが[[ニューロン]]の活動を誘発し、伝達経路を介して嘔吐中枢を刺激する。制吐薬の中心
* セロトニン5HT3受容体拮抗薬は中枢神経の嘔吐中枢や消化管にあるセロトニン受容体を遮断する。このように、これらの薬剤は術後や細胞毒性薬剤による嘔吐や嘔気に使われる。しかし、これらの薬剤は[[便秘]]、[[下痢]]、[[口渇]]、[[疲労]]を生じさせる。
{{Refnest|group="注"|ただし、一般の百科事典などではより広く捉えているものもある
**[[:en:Dolasetron]]
<ref name="kotobank"/>
**[[グラニセトロン]]
。また、WHOのATC分類、日本の医薬品分類も参照のこと。[https://www.genome.jp/kegg/brite_ja.html KEGG BRITE Database]で確認することができる。
**[[オンダンセトロン]]
。}}
**[[:en:Tropisetron]]
は、嘔吐中枢に至るいずれかの伝達経路を遮断するか、あるいは嘔吐中枢での刺激を抑制・促進するものである。より専門的に言えば、[[Gタンパク質共役受容体]]またはリガンド開口型[[イオンチャネル]]<ref name="Andrews2018"/>の阻害・作動により、嘔吐中枢または伝達経路上で刺激の調整を行うものということになる。
**[[:en:Palonosetron]]
**[[ミルタザピン]]


=== 具体例 ===
*[[ドーパミン拮抗薬]]は脳に作用し、腫瘍性疾患の治療や[[放射線障害]]、[[オピオイド]]、細胞毒性薬剤、一般的な[[麻酔薬]]による嘔吐や嘔気に使われる。副作用は[[痙攣]]や激越がある。
乗り物酔いは、過度の揺れなどによる体の[[平衡感覚]]の乱れが原因と説明される。これに伴う悪心・嘔吐は、平衡感覚の一部をつかさどる[[前庭|前庭器]]での[[アセチルコリン|コリン]]作動性ニューロン、[[ヒスタミン]]作動性ニューロンの活動が、直接または[[延髄]]の一部分(最後野であり[[化学受容器引き金帯]](CTZ)とも呼ばれる)を介して嘔吐中枢を刺激することで生じる
**[[ドンペリドン]](ナウゼリン&reg;)
<ref name="jspmGuideline"/>
**[[オランザピン]](ジプレキサ&reg;)([[適応]]外)
<ref name="Takeda1991">{{Cite journal|last=武田|first=憲昭|date=1991|title=動揺病と嘔吐のメカニズム|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirinsuppl1986/1991/Supplement41/1991_197/_article/-char/ja/|journal=耳鼻咽喉科臨床 補冊|volume=1991|issue=supplement41|pages=197–207|doi=10.5631/jibirinsuppl1986.1991.Supplement41_197}}</ref>
**[[:en:Droperidol]]、[[ハロペリドール]]、[[クロルプロマジン]]、[[:en:Prochlorperazine]]
。いわゆる酔い止めの成分である[[ジフェンヒドラミン]](第1世代の[[抗ヒスタミン薬]])は、嘔吐中枢に存在する[[ヒスタミン受容体]]のサブタイプであるH<sub>1</sub>受容体に取りついて、ヒスタミンの[[シナプス]]間の移動を阻害することで、嘔吐中枢の刺激を抑制する
**[[:en:Alizapride]]
{{Refnest|group="注"|H1受容体は前庭器にも存在するするが、[[血液脳関門]]を通過しにくい第2世代抗ヒスタミン薬に制吐作用が認められないことから、嘔吐中枢での作用が中心的であるとされる
**[[:en:Prochlorperazine]]
<ref name="Takeda1991"/>
**[[メトクロプラミド]](プリンペラン&reg;)
<ref>{{Cite journal|last=Soto|first=Enrique|last2=Vega|first2=Rosario|date=2010-3|title=Neuropharmacology of Vestibular System Disorders|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2866460/|journal=Current Neuropharmacology|volume=8|issue=1|pages=26–40|doi=10.2174/157015910790909511|issn=1570-159X|pmid=20808544|pmc=PMCPMC2866460}}</ref>
。また、第1世代抗ヒスタミン薬のムスカリン受容体拮抗作用につき、たとえば、Sanger 2018<ref name="Andrews2018"/>を参照のこと。}}


抗がん剤治療に伴う悪心・嘔吐(CINV:Chemotherapy Induced Nausea and Vomiting)の抑制に利用されるグラニセトロンは、5-HT<sub>3</sub>受容体[[アンタゴニスト|拮抗薬]]である。抗がん剤は、[[セロトニン]]の放出を引き起こす。セロトニンは、腸(粘膜の[[クロム親和性細胞]])から放出され、[[迷走神経]]を刺激する。この迷走神経の刺激が、最後野を介して嘔吐中枢に伝達され、悪心・嘔吐が生じる<ref name="jspmGuideline"/>。5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗薬は、主に腸に存在する迷走神経の末端にある5-HT<sub>3</sub>受容体と結合することで、伝達経路の始まり部分で刺激を抑制する
*NK1受容体拮抗薬
<ref name="Andrews2018"/>
**[[:en:Aprepitant]]
<ref name="Matsuki1996">{{Cite journal|author=松木 則夫|year=1996|title=抗腫瘍薬による嘔吐発症機構とその防止薬|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1947/116/9/116_9_710/_pdf|journal=薬学雑誌|volume=116巻|issue=9|page=710|DOI=10.1248/yakushi1947.116.9_710}}</ref>
**[[:en:Casopitant]]
<ref>{{Cite journal|last=雅彦|first=平藤|last2=泰|first2=遠藤|last3=勝|first3=南|date=1996|title=嘔吐機構とセロトニン|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj1944/108/5/108_5_233/_article/-char/ja/|journal=日本薬理学雑誌|volume=108|issue=5|pages=233–242|language=ja|doi=10.1254/fpj.108.233|issn=0015-5691}}</ref>


米国で承認されているCINVの制吐薬に[[テトラヒドロカンナビノール#マリノール|ドロナビノール]]([[カンナビノイド]]の一種)があるが、これは、上記の拮抗薬とは逆に、嘔吐中枢でCB<sub>1</sub>受容体の働きを活性化させる
*[[抗ヒスタミン薬]]は多くの状態に効果がある。[[乗り物酔い]]、つわり、オピオイドの嘔気など。
<ref>{{Cite journal|last=Van Sickle|first=Marja D.|last2=Oland|first2=Lorraine D.|last3=Mackie|first3=Ken|last4=Davison|first4=Joseph S.|last5=Sharkey|first5=Keith A.|date=2003-9|title=Delta9-tetrahydrocannabinol selectively acts on CB1 receptors in specific regions of dorsal vagal complex to inhibit emesis in ferrets|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12791597/|journal=American Journal of Physiology. Gastrointestinal and Liver Physiology|volume=285|issue=3|pages=G566–576|doi=10.1152/ajpgi.00113.2003|issn=0193-1857|pmid=12791597}}</ref>
**[[:en:Cyclizine]]
ことで、嘔吐を抑制するCB<sub>1</sub>受容体[[アゴニスト|作動薬]]である。
**[[ジフェンヒドラミン]]
**[[:en:Dimenhydrinate]]
**[[ドキシラミン]]
**[[メクリジン]]
**[[プロメタジン]]
**[[:en:Hydroxyzine]]


さらに、[[動物実験]]段階ではあるが、[[オピオイド]]は、低用量では悪心・嘔吐を誘発するが、高用量では抑制することが知られている
*その他
<ref name="Horn2014">{{Cite journal|last=Horn|first=Charles C.|last2=Wallisch|first2=William J.|last3=Homanics|first3=Gregg E.|last4=Williams|first4=John P.|date=2014-01-05|title=Pathophysiological and neurochemical mechanisms of postoperative nausea and vomiting|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3915298/|journal=European journal of pharmacology|volume=722|pages=55–66|doi=10.1016/j.ejphar.2013.10.037|issn=0014-2999|pmid=24495419|pmc=PMCPMC3915298}}</ref>
**[[ショウガ]]はセロトニン5HT3受容体拮抗作用のある、[[ギンゲロール]]・[[ショウガオール]]、[[:en:Galanolactone]]を含む。
**[[ペパーミント]]
**[[ムッシモール]]<ref>[http://cameochemicals.noaa.gov/chemical/508hi hoe 2#section1 Muscimol. Chemical Data Sheet]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}, Database of Hazardous Materials, [[CAMEO chemicals]]</ref>


== 脚注 ==
=== 刺激の伝達経路 ===
刺激の伝達経路の捉え方と、各伝達経路で影響を及ぼす受容体の種類は、研究者によってばらつきがある
{{Reflist}}
{{Refnest|group="注"|嘔吐中枢や[[化学受容器引き金帯]]という概念に疑問を呈する研究者も少なくない
<ref name="Andrews2018"/>
<ref name="Prashant2016"/>
<ref name="Matsuki1996"/>
。}}
。そのため、ここではオンラインで確認できる図解資料を、いくつか列挙するにとどめる。
*[https://www.jspm.ne.jp/guidelines/gastro/2017/index.php がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン(2017年版)]
*[http://www.jsco-cpg.jp/item/29/index.html 「制吐薬適正使用ガイドライン」2015年10月【第2版】一部改訂版ver.2.2 (2018年10月)]
*[http://jpps.umin.jp/issue/magazine/pdf/0204_02.pdf 嘔気・嘔吐の薬物療法]
*[https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2018.00913/full A History of Drug Discovery for Treatment of Nausea and Vomiting and the Implications for Future Research]


=== 悪心・嘔吐の機序についての補足 ===
== 参考文献 ==
悪心・嘔吐の機序については、解明に至っていない点がある。たとえば、血圧低下により悪心・嘔吐が生じることがあるが、この機序について十分な説明は与えられていない<ref name="Andrews1992"/>。また、[[デキサメタゾン]](合成[[副腎皮質ホルモン]]剤)のように、がん化学療法の[[臨床]]において有効性が広く認められているものの、[[作用機序]]が明確とはいえないものもある
* 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 [[近代出版]] 2004年 ISBN 4874021018
<ref name="Andrews2018"/>
<ref name="jspmGuideline"/>

悪心については、嘔吐に比べ、そのメカニズムの解明が進んでいない
<ref name="Prashant2016">{{Cite journal||last=Singh|first=Prashant|last2=Sonia|first2=S. Yoon|last3=Kuo|first3=Braden|title=Nausea: a review of pathophysiology and therapeutics|yrar=2016|url=https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1756283X15618131|journal=Therap Adv Gastroenterol|volume=9|issue=1|language=English|page=98|doi=10.1177/1756283X15618131|accessdate=2019-05-06}}</ref>
。刺激を受けた嘔吐中枢から大脳皮質等の上位中枢へ刺激が伝達されることで生じると考えられている
<ref name="jspmGuideline"/>
<ref name="Horn2014"/>
が、それ以外の経路を示唆するものもある
{{Refnest|group="注"|乗り物酔いに代表される前庭器からの刺激は嘔吐中枢を介さず悪心を発現させうるとの見解
<ref>{{Cite journal|last=Kenward|first=Hannah|last2=Pelligand|first2=Ludovic|last3=Savary-Bataille|first3=Karine|last4=Elliott|first4=Jonathan|date=2015-1|title=Nausea: current knowledge of mechanisms, measurement and clinical impact|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1090023314004201|journal=Veterinary Journal (London, England: 1997)|volume=203|issue=1|pages=36–43|doi=10.1016/j.tvjl.2014.10.007|issn=1532-2971|pmid=25453240}}</ref>
。}}

== 制吐薬の使われ方 ==
=== 乗り物酔い===
 [[乗り物酔い防止薬]]を参照。

=== つわり ===
日本においては、従来、軽症のつわりに対する制吐薬の処方は行われておらず、重症のつわり([[妊娠悪阻]])と診断された場合に、一定の薬物療法が選択される場合があるにとどまっている
<ref name="IV-58">{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000347876.pdf|title=IV-58 未承認薬・適応外薬の要望(募集対象(1)(2))|accessdate=2019年5月2日|publisher=厚生労働省}}</ref>
<ref>{{Cite report|url=http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2017.pdf|title=産婦人科診療ガイドラインー産科編2017|accessdate=2019年5月3日|publisher=日本産科婦人科学会}}</ref>
。これに対して、日本産科婦人科学会は、第IV回医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の要望
<ref>{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111297.html|website=www.mhlw.go.jp|accessdate=2019-05-02|title=第IV回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の要望募集で提出された要望について|publisher=厚生労働省}}</ref>
において、軽症・重症を問わず、妊娠時の悪心・嘔吐に対する制吐薬として米国、カナダにおいて承認されている[[ドキシラミン|コハク酸ドキシラミン]]/[[ピリドキシン|塩酸ピリドキシン]]配合剤の国内承認を求めている<ref name=IV-58/>。

=== がん ===
がん化学療法・[[放射線療法]]に伴う悪心・嘔吐について触れる
{{Refnest|group="注"|脳腫瘍、胃がんなど、疾病それ自体が悪心・嘔吐の直接的な原因になるものがあるが、がん化学療法・放射線療法に伴う悪心・嘔吐は、制吐薬の利用頻度が高く重要な位置を占めている。}}
国内外の関連する学会が策定したガイドラインでは、使用される[[抗がん剤]]の催吐性(薬剤投与から24 時間以内に生じる悪心・嘔吐の割合)と、悪心・嘔吐の発生の時期・態様(急性・遅発性・突発性・予期性など)からなる2つの考慮軸をもとに、制吐薬の選定・推奨を行っている
<ref name="jscoGuideline">{{Cite web|title=がん診療ガイドライン│制吐療法|url=http://www.jsco-cpg.jp/item/29/index.html|website=www.jsco-cpg.jp|accessdate=2019-05-02|publisher=日本癌治療学会}}</ref>
<ref name="masccGuidline">{{Cite web|url=https://www.mascc.org/assets/Guidelines-Tools/mascc_antiemetic_guidelines_2016_japanese_v1.2.pdf|title=MASCC/ESMO 制吐療法ガイドライン2016|accessdate=2019年5月2日|publisher=国際がんサポーティブケア学会}}</ref>。具体的には、合成副腎皮質ホルモン剤、5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗薬、NK<sub>1</sub>受容体拮抗薬、D<sub>2</sub>受容体拮抗薬、[[ベンゾジアゼピン]](GABA<sub>A</sub>受容体[[アゴニスト|作動薬]])といった薬剤を単剤投与または併用することとなっている<ref name=jscoGuideline/>。なかでも、合成[[副腎皮質ホルモン]]剤、5-HT<sub>3</sub>受容体[[アンタゴニスト|拮抗薬]]、NK<sub>1</sub>受容体拮抗薬の3剤併用が、もっとも強力に制吐作用を発揮する
<ref name=jscoGuideline/><ref name=masccGuidline/>
放射線療法にあっては、治療部位(全身、上腹部、頭蓋など)に応じて、制吐性の高低を定めている<ref name=masccGuidline/>

=== 術後・緩和ケア ===
術後の悪心・嘔吐(PONV:Post-Operative Nausea and Vomiting)については、国内外の麻酔関連の学会がガイドラインを策定し、制吐薬の選定を行っている
<ref name="saaGuideline">{{Cite journal|last=Gan|first=Tong J.|last2=Diemunsch|first2=Pierre|last3=Habib|first3=Ashraf S.|last4=Kovac|first4=Anthony|last5=Kranke|first5=Peter|last6=Meyer|first6=Tricia A.|last7=Watcha|first7=Mehernoor|last8=Chung|first8=Frances|last9=Angus|first9=Shane|date=2014-1|title=Consensus guidelines for the management of postoperative nausea and vomiting|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24356162|journal=Anesthesia and Analgesia|volume=118|issue=1|pages=85–113|doi=10.1213/ANE.0000000000000002|issn=1526-7598|pmid=24356162}}</ref>
<ref>{{Cite web|title=医療関係者の皆様 - 指針・ガイドライン - 医薬品ガイドライン|公益社団法人 日本麻酔科学会|url=https://anesth.or.jp/users/person/guide_line/medicine|website=anesth.or.jp|accessdate=2019-05-08}}</ref>
。PONVの要因としては、オピオイドを中心とした麻酔、手術に伴う細胞組織の損傷、炎症、手術に要した時間などがある<ref name="Horn2014"/>。また、PONV発生の蓋然性(リスク)判断にあたって、患者の特性(性別、喫煙の有無、過去のPONV・乗り物酔いの有無)を指標としている<ref name="saaGuideline"/>。

緩和ケアにおける悪心・嘔吐は、国内において日本緩和医療学会が、各種のガイドラインにおいて制吐薬の選定・推奨を行っているが、いずれもがんに関連するもの(がん疼痛、がん患者の消化器症状)に限定される
<ref>{{Cite web|title=ガイドライン|日本緩和医療学会 - Japanese Society for Palliative Medicine|url=http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html|website=www.jspm.ne.jp|accessdate=2019-05-08}}</ref>
海外では、たとえば、英国の[[国民保健サービス]]・スコットランド(NHS Scotland)においてガイドラインが公開されており、事例に応じた制吐薬の選定を行っている
<ref>{{Cite web|title=Scottish Palliative Care Guidelines - Nausea and Vomiting|url=http://www.palliativecareguidelines.scot.nhs.uk/|website=Scottish Palliative Care Guidelines|accessdate=2019-05-08|language=en}}</ref>

== 種類 ==
ターゲットとなる受容体ごとに、簡単な薬理を示し、適応
{{Refnest|group="注"|適応は、医薬品の効能効果の記載に加え、各種ガイドライン<ref name="jspmGuideline"/><ref name="jscoGuideline"/><ref name="saaGuideline"/>を参考にしているが、決して網羅的なものではない。}}
と医薬品名を例示する。なお、ここには、日本国内で、悪心・嘔吐(全部または一部の適応)に対して承認されていない薬剤が含まれる
{{Refnest|group="注"|各々の医薬品の日本における適応については、[https://www.kegg.jp/kegg/drug/drug_ja.html KEGG]で確認することができる。}}
;H<sub>1</sub>受容体拮抗薬(第1世代に限る)
:薬理:嘔吐中枢にあるH<sub>1</sub>受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する。
:適応:乗り物酔い、つわり、術後
:品名:ジフェンヒドラミン{{Refnest|group="注"|現在では、拮抗薬ではなく、逆作動薬とされている<ref name="Andrews2018"/>。}} 、[[プロメタジン]]、[[メクリジン]]、[[シクリジン]]
;ムスカリン受容体拮抗薬(抗コリン薬)
:薬理:前庭神経核への前庭入力と、おそらくは嘔吐中枢においてムスカリン受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する<ref name="Andrews2018" />。なかでも、M<sub>3</sub>とM<sub>5</sub>の各サブタイプに対応するムスカリン受容体が大きく影響している<ref>{{Cite journal|last=Golding|first=J. F.|last2=Stott|first2=J. R. R.|date=1997-6|title=Comparison of the effects of a selective muscarinic receptor antagonist and hyoscine (scopolamine) on motion sickness, skin conductance and heart rate|url=http://doi.wiley.com/10.1046/j.1365-2125.1997.00606.x|journal=British Journal of Clinical Pharmacology|volume=43|issue=6|pages=633–637|language=en|doi=10.1046/j.1365-2125.1997.00606.x|pmid=9205824|pmc=PMC2042789}}</ref> 。
:適応:乗り物酔い、術後
:品名:スコポラミン、[[ジフェニドール]]{{Refnest|group="注"|ジフェニドールの薬理作用は明瞭とは言えないが、ムスカリン受容体拮抗作用が認められるため、ここに分類した
<ref>{{Cite journal|last=Soto|first=E|last2=Vega|first2=R|date=2010|title=Neuropharmacology of vestibular system disorders|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2866460/|journal=Current neuropharmacology|volume=8|issue=1|pages=26–40|language=en|doi=10.2174/157015910790909511|pmid=20808544|pmc=PMC2866460}}
</ref>
。}}
;D<sub>2</sub>受容体拮抗薬
:薬理:最後野に存在するD<sub>2</sub>受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する<ref name="jspmGuideline" />。
:適応:がん化学療法、放射線療法、術後、消化器異常、薬剤投与
:品名:[[消化器運動改善薬]]に分類される[[ドンペリドン]]、メトクロプラミドのほか、麻酔補助薬の[[ドロペリドール]]、第1世代[[抗精神病薬]]に分類される[[クロルプロマジン]]、[[ハロペリドール]]{{Refnest|group="注"|血液脳関門を通過するD<sub>2</sub>受容体拮抗薬は、重篤な副作用として錐体外路症状がある。ドンペリドンは、血液脳関門を通過しにくいため、同副作用の発現が少ない
<ref>{{Cite journal|last=Reddymasu|first=Savio C.|last2=Soykan|first2=Irfan|last3=McCallum|first3=Richard W.|date=2007-9|title=Domperidone: review of pharmacology and clinical applications in gastroenterology|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17488253|journal=The American Journal of Gastroenterology|volume=102|issue=9|pages=2036–2045|doi=10.1111/j.1572-0241.2007.01255.x|issn=0002-9270|pmid=17488253}}</ref>
。}}
;5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗薬
:薬理:腸管の迷走神経終末に分布する5-HT<sub>3</sub>受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する。ただし、5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗薬の作用点に、嘔吐中枢、最後野での作用を含める見解もある<ref name="jspmGuideline" />。
:適応:がん化学療法、放射線療法、術後
:品名:第1世代として[[アザセトロン]]、[[オンダンセトロン]]、第2世代として[[パロノセトロン]]。なお、メトクロプラミドには、5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗作用があり、高用量投与で同様の拮抗作用を示すとされる<ref name="jspmGuideline" /><ref>{{Cite journal|author=Sanger GJ|year=2017|title=Metoclopramide: A Template for Drug Discovery|url=https://pdfs.semanticscholar.org/19d2/eb20590bbd99441381f7d2d8d78dc7e22cdc.pdf|journal=J Drug Des Res|volume=4(1)|page=1031|ISSN=2379-089X}}</ref> 。
;NK<sub>1</sub>受容体拮抗薬
:薬理:孤束核(延髄の一部)や腸管の迷走神経終末にあるNK1受容体{{Refnest|group="注"|NK1受容体は末梢神経に広く分布しており、犬の制吐では、がん化学療法に伴う嘔吐に限らず、ウィルス感染・術前麻酔(ヒドロモルフォン)に伴う嘔吐、乗り物酔いへの効果も報告されている<ref name=Andrews2018/>。}}の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する<ref>{{Cite web|title=NK1受容体 - 薬学用語解説 - 日本薬学会|url=https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?NK1%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93|website=www.pharm.or.jp|accessdate=2019-05-04}}</ref> 。
:適応:がん化学療法、術後
:品名:{{仮リンク|アプレピタント|en|Aprepitant}}、[[ホスアプレピタント]]
;多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA:Multi-acting Receptor Targeted Antipsychotics){{Refnest|group="注"|第2世代抗精神病薬([[非定型抗精神病薬]])の一部で錐体外路症状の発現を軽減するとされる。詳しくは[https://bsd.neuroinf.jp/wiki/抗精神病薬 脳科学辞典]を参照。}}
:薬理:がん化学療法の臨床を通じて高い効果が得られている<ref name="jscoGuideline" />。D<sub>2</sub>、D<sub>4</sub>、5-HT<sub>2A</sub>、5-HT<sub>2C</sub>、5-HT<sub>6</sub>、α<sub>1</sub>-アドレナリン、H<sub>1</sub>、ムスカリン(M<sub>1</sub>〜M<sub>5</sub>)など多様な受容体への拮抗または逆作動作用を有するが、制吐作用という点でH<sub>1</sub>、D<sub>2</sub>、ムスカリン、5-HT<sub>2C</sub>、5-HT<sub>3</sub>(弱い拮抗作用)の関連が示唆される<ref>{{Cite journal|last=Lagman|first=Ruth|last2=Leach|first2=Marie|last3=Davis|first3=Mellar P.|last4=Brito-Dellan|first4=Norman|last5=Srivastava|first5=Manish|date=2003-06-01|title=Olanzapine as an Antiemetic in Refractory Nausea and Vomiting in Advanced Cancer|url=https://www.jpsmjournal.com/article/S0885-3924(03)00143-X/abstract|journal=Journal of Pain and Symptom Management|volume=25|issue=6|pages=578–582|language=English|doi=10.1016/S0885-3924(03)00143-X|issn=0885-3924|pmid=12782438}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Navari|author=|first=Rudolph M.|last2=Gray|first2=Sarah E.|last3=Kerr|first3=Andrew C.|year=|date=2011-9|title=Olanzapine versus aprepitant for the prevention of chemotherapy-induced nausea and vomiting: a randomized phase III trial|url=https://infekt.ch/content/uploads/2013/11/jc_september13_wespi.pdf|journal=The Journal of Supportive Oncology|volume=9|issue=5|page=|pages=188–195|doi=10.1016/j.suponc.2011.05.002|issn=1544-6794|pmid=22024310}}</ref>が、その他の薬理については解明されていない。
:適応:がん化学療法
:品名:[[オランザピン]]、[[ペロスピロン]]、[[リスペリドン]]
;GABA<sub>A</sub>受容体作動薬
:薬理:不安を抑制し、嘔吐中枢への刺激を抑えることで、悪心・嘔吐を抑制する。なお、大脳皮質(不安・恐怖といった感覚的な因子の発現域)から嘔吐中枢に向けてどのような経路で刺激が伝達されるかは不明である<ref name="jspmGuideline" />。
:適応:がん化学療法(心因性)
:品名:ベンゾジアゼピンとして[[ロラゼパム]]、[[アルプラゾラム]]、[[ミダゾラム]]
;CB<sub>1</sub>受容体作動薬;
:薬理:脳幹の一部(迷走神経背側複合体)と大脳皮質の一部(島皮質)に存在するCB<sub>1</sub>受容体を作動させることで、悪心・嘔吐を抑制する<ref name="Andrews2018" /><ref>{{Cite journal|last=Van Sickle|first=Marja D.|last2=Oland|first2=Lorraine D.|last3=Mackie|first3=Ken|last4=Davison|first4=Joseph S.|last5=Sharkey|first5=Keith A.|date=2003-09-01|title=Δ9-Tetrahydrocannabinol selectively acts on CB1 receptors in specific regions of dorsal vagal complex to inhibit emesis in ferrets|url=https://www.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpgi.00113.2003|journal=American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology|volume=285|issue=3|pages=G566–G576|doi=10.1152/ajpgi.00113.2003|issn=0193-1857}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Limebeer|first=Cl|last2=Rock|first2=Em|last3=Mechoulam|first3=R|last4=Parker|first4=La|date=2012-11|title=The anti-nausea effects of CB 1 agonists are mediated by an action at the visceral insular cortex: Insular cortex/CB 1 /nausea|url=http://doi.wiley.com/10.1111/j.1476-5381.2012.02066.x|journal=British Journal of Pharmacology|volume=167|issue=5|pages=1126–1136|language=en|doi=10.1111/j.1476-5381.2012.02066.x|pmid=22671779|pmc=PMC3492992}}</ref>。
:適応:がん化学療法
:品名:[[テトラヒドロカンナビノール#マリノール|ドロナビノール]]
;合成副腎皮質ホルモン(コルチコステロイド)剤
:薬理:明確な作用機序が判明しておらずいくつかの推察があるにとどまるが、臨床において高い効果が得られている<ref name="Andrews2018" /><ref name="jspmGuideline" />。
:適応:がん化学療法、放射線療法、術後
:品名:[[デキサメタゾン]]

試験研究レベルでは、上記の数多くの医薬品が、別の適応を示している。たとえば、乗り物酔いについては、第1世代H<sub>1</sub>受容体拮抗薬とムスカリン受容体拮抗薬([[抗コリン薬]])以外に、ベンゾジアゼピン<ref>{{Cite journal|author=Zajonc, Timothy P., and Peter S. Roland.|year=2006|title=Vertigo and motion sickness. Part II: Pharmacologic treatment|url=https://pdfs.semanticscholar.org/07f0/fe7c1c8c6b57391a618dbbbbe3e4daf3fe03.pdf|journal=ENT-Ear, Nose & Throat Journal|volume=85|issue=1|page=25|language=英語}}</ref>に制吐効果があるとしている。動物実験段階では、NK<sub>1</sub>受容体拮抗薬も、乗り物酔いに有効であるとの結果が得られている<ref name="Andrews2018" />。さらに、乗り物酔いを発症したヒトでは、そうでないヒトに比べて、CB<sub>1</sub>受容体の発現(活動)が低下したとの研究結果がある<ref>{{Cite journal|last=Schelling|first=Gustav|last2=Thiel|first2=Manfred|last3=Vogeser|first3=Michael|last4=Thieme|first4=Detlef|last5=Feuerecker|first5=Matthias|last6=Hauer|first6=Daniela|last7=Kreth|first7=Simone|last8=Kaufmann|first8=Ines|last9=Choukèr|first9=Alexander|date=2010-05-21|title=Motion Sickness, Stress and the Endocannabinoid System|url=https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0010752|journal=PLOS ONE|volume=5|issue=5|pages=e10752|language=en|doi=10.1371/journal.pone.0010752|issn=1932-6203|pmid=20505775|pmc=PMC2873996}}</ref>。

== その他のもの ==
[[内関穴]]またはP6と呼ばれる[[経穴]]への刺激でPONVを抑制することが臨床で明らかになっている<ref name="saaGuideline"/>。また、[[スペアミント]]、[[ペパーミント]]、[[生姜]]、[[ヤエヤマアオキ|ノニ]]果実についても、制吐作用があるとの報告がある
<ref name="saaGuideline"/>
<ref>{{Cite journal|last=Tayarani-Najaran|first=Z|last2=Talasaz-Firoozi|first2=E|last3=Nasiri|first3=R|last4=Jalali|first4=N|last5=Hassanzadeh|first5=MK|date=2013-01-31|title=Antiemetic activity of volatile oil from Mentha spicata and Mentha × piperita in chemotherapy-induced nausea and vomiting|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3562057/|journal=ecancermedicalscience|volume=7|doi=10.3332/ecancer.2013.290|issn=1754-6605|pmid=23390455|pmc=PMCPMC3562057}}</ref>
<ref>{{Cite journal|journal=Br. J. Anaesth.|year= 2000|volume=84|issue=3|pages=367-371|title=Efficacy of ginger for nausea and vomiting: a systematic review of randomized clinical trials|author=Ernst, E.; Pittler, M. H.|pmid=10793599|url=http://bja.oxfordjournals.org/content/84/3/367.abstract}}</ref>
。このうち、生姜については、5-HT<sub>3</sub>受容体拮抗作用を有する成分([[ギンゲロール]]、[[ショウガオール]]、[[ガラノラクトン]])とM<sub>3</sub>受容体拮抗作用を有する成分(ギンゲロール、ショウガオール)が含まれており
<ref>{{Cite journal|last=Tamai|first=Yoshin|last2=Tomimatsu|first2=Toshiaki|last3=Yoshida|first3=Masaaki|last4=Takaishi|first4=Yoshihisa|last5=Yamahara|first5=Johji|last6=Tajima|first6=Kiyoko|last7=Tanaka|first7=Naomi|last8=Aoki|first8=Shunji|last9=Iwamoto|first9=Masatsugu|date=1991-02-25|title=Anti-5-hydroxytryptamine3 Effect of Galanolactone, Diterpenoid Isolated from Ginger|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cpb1958/39/2/39_2_397/_article/-char/ja/|journal=Chemical and Pharmaceutical Bulletin|volume=39|issue=2|pages=397–399|language=en|doi=10.1248/cpb.39.397|issn=0009-2363}}</ref>
<ref>{{Cite journal|last=Pertz|first=Heinz H.|last2=Lehmann|first2=Jochen|last3=Roth-Ehrang|first3=René|last4=Elz|first4=Sigurd|date=2011-7|title=Effects of ginger constituents on the gastrointestinal tract: role of cholinergic M3 and serotonergic 5-HT3 and 5-HT4 receptors|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21305447|journal=Planta Medica|volume=77|issue=10|pages=973–978|doi=10.1055/s-0030-1270747|issn=1439-0221|pmid=21305447}}</ref>、PONVの抑制の点でも信頼性の高い統計結果が得られている。一方、やや信頼性は低いものの、乾燥したノニ果実の抽出物にもPONVに効果があるとしている<ref name="saaGuideline"/>。

== 関連項目 ==
*[[嘔吐]]
*[[吐き気|悪心]]
*[[適応外使用]]

== 注釈 ==
{{Reflist|group="注"}}

== 出典 ==
{{Reflist}}


{{DEFAULTSORT:せいとやく}}
{{DEFAULTSORT:せいとやく}}

2019年5月18日 (土) 10:21時点における版

制吐薬(せいとやく、英:antiemetics)は、悪心嘔吐を抑制する薬剤である [1] [注 1]制吐剤(せいとざい)、鎮吐薬(ちんとやく)とも [2]

概要

内服薬をはじめ、外用薬注射薬座薬など多様な剤形で提供される [3] [4] 。 乗り物酔いに伴う悪心・嘔吐の抑制にジメンヒドリナート英語版、胃炎にメトクロプラミドがん化学療法グラニセトロンなどがある [注 2] 。 悪心・嘔吐の原因の除去(原疾患の特定・治療、毒物の排出)の妨げになるので、制吐薬の安易な使用は避けるべきである [5] 。 1940年代以降、乗り物酔いつわり抗がん剤を中心とした医薬品の副作用への対処として制吐薬の開発が進んできた [6]

薬理

嘔吐の抑制は、様々な経路を通じた嘔吐中枢の刺激を制御することで達成される [7]

嘔吐中枢の刺激を誘発するものには、たとえば、次のようなものがあるとされる [5] [8] [9]

  • 物理・機械的なもの
  • 化学的なもの
    • 薬物(細胞毒性物質(抗がん剤など)、抗うつ薬、ニコチンなど)
    • 代謝異常(妊娠悪阻腎不全肝不全など)
  • 平衡感覚・視覚・嗅覚的なもの
    • 乗り物酔い
    • 不快な光景
    • 腐敗・汚物臭
  • 精神的なもの
    • 過去の嘔吐経験の想起
    • 嫌悪感

これらのものがニューロンの活動を誘発し、伝達経路を介して嘔吐中枢を刺激する。制吐薬の中心 [注 3] は、嘔吐中枢に至るいずれかの伝達経路を遮断するか、あるいは嘔吐中枢での刺激を抑制・促進するものである。より専門的に言えば、Gタンパク質共役受容体またはリガンド開口型イオンチャネル[6]の阻害・作動により、嘔吐中枢または伝達経路上で刺激の調整を行うものということになる。

具体例

乗り物酔いは、過度の揺れなどによる体の平衡感覚の乱れが原因と説明される。これに伴う悪心・嘔吐は、平衡感覚の一部をつかさどる前庭器でのコリン作動性ニューロン、ヒスタミン作動性ニューロンの活動が、直接または延髄の一部分(最後野であり化学受容器引き金帯(CTZ)とも呼ばれる)を介して嘔吐中枢を刺激することで生じる [8] [10] 。いわゆる酔い止めの成分であるジフェンヒドラミン(第1世代の抗ヒスタミン薬)は、嘔吐中枢に存在するヒスタミン受容体のサブタイプであるH1受容体に取りついて、ヒスタミンのシナプス間の移動を阻害することで、嘔吐中枢の刺激を抑制する [注 4]

抗がん剤治療に伴う悪心・嘔吐(CINV:Chemotherapy Induced Nausea and Vomiting)の抑制に利用されるグラニセトロンは、5-HT3受容体拮抗薬である。抗がん剤は、セロトニンの放出を引き起こす。セロトニンは、腸(粘膜のクロム親和性細胞)から放出され、迷走神経を刺激する。この迷走神経の刺激が、最後野を介して嘔吐中枢に伝達され、悪心・嘔吐が生じる[8]。5-HT3受容体拮抗薬は、主に腸に存在する迷走神経の末端にある5-HT3受容体と結合することで、伝達経路の始まり部分で刺激を抑制する [6] [12] [13]

米国で承認されているCINVの制吐薬にドロナビノールカンナビノイドの一種)があるが、これは、上記の拮抗薬とは逆に、嘔吐中枢でCB1受容体の働きを活性化させる [14] ことで、嘔吐を抑制するCB1受容体作動薬である。

さらに、動物実験段階ではあるが、オピオイドは、低用量では悪心・嘔吐を誘発するが、高用量では抑制することが知られている [15]

刺激の伝達経路

刺激の伝達経路の捉え方と、各伝達経路で影響を及ぼす受容体の種類は、研究者によってばらつきがある [注 5] 。そのため、ここではオンラインで確認できる図解資料を、いくつか列挙するにとどめる。

悪心・嘔吐の機序についての補足

悪心・嘔吐の機序については、解明に至っていない点がある。たとえば、血圧低下により悪心・嘔吐が生じることがあるが、この機序について十分な説明は与えられていない[9]。また、デキサメタゾン(合成副腎皮質ホルモン剤)のように、がん化学療法の臨床において有効性が広く認められているものの、作用機序が明確とはいえないものもある [6] [8]

悪心については、嘔吐に比べ、そのメカニズムの解明が進んでいない [16] 。刺激を受けた嘔吐中枢から大脳皮質等の上位中枢へ刺激が伝達されることで生じると考えられている [8] [15] が、それ以外の経路を示唆するものもある [注 6]

制吐薬の使われ方

乗り物酔い

 乗り物酔い防止薬を参照。

つわり

日本においては、従来、軽症のつわりに対する制吐薬の処方は行われておらず、重症のつわり(妊娠悪阻)と診断された場合に、一定の薬物療法が選択される場合があるにとどまっている [18] [19] 。これに対して、日本産科婦人科学会は、第IV回医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の要望 [20] において、軽症・重症を問わず、妊娠時の悪心・嘔吐に対する制吐薬として米国、カナダにおいて承認されているコハク酸ドキシラミン/塩酸ピリドキシン配合剤の国内承認を求めている[18]

がん

がん化学療法・放射線療法に伴う悪心・嘔吐について触れる [注 7] 。 国内外の関連する学会が策定したガイドラインでは、使用される抗がん剤の催吐性(薬剤投与から24 時間以内に生じる悪心・嘔吐の割合)と、悪心・嘔吐の発生の時期・態様(急性・遅発性・突発性・予期性など)からなる2つの考慮軸をもとに、制吐薬の選定・推奨を行っている [21] [22]。具体的には、合成副腎皮質ホルモン剤、5-HT3受容体拮抗薬、NK1受容体拮抗薬、D2受容体拮抗薬、ベンゾジアゼピン(GABAA受容体作動薬)といった薬剤を単剤投与または併用することとなっている[21]。なかでも、合成副腎皮質ホルモン剤、5-HT3受容体拮抗薬、NK1受容体拮抗薬の3剤併用が、もっとも強力に制吐作用を発揮する [21][22] 。 放射線療法にあっては、治療部位(全身、上腹部、頭蓋など)に応じて、制吐性の高低を定めている[22]

術後・緩和ケア

術後の悪心・嘔吐(PONV:Post-Operative Nausea and Vomiting)については、国内外の麻酔関連の学会がガイドラインを策定し、制吐薬の選定を行っている [23] [24] 。PONVの要因としては、オピオイドを中心とした麻酔、手術に伴う細胞組織の損傷、炎症、手術に要した時間などがある[15]。また、PONV発生の蓋然性(リスク)判断にあたって、患者の特性(性別、喫煙の有無、過去のPONV・乗り物酔いの有無)を指標としている[23]

緩和ケアにおける悪心・嘔吐は、国内において日本緩和医療学会が、各種のガイドラインにおいて制吐薬の選定・推奨を行っているが、いずれもがんに関連するもの(がん疼痛、がん患者の消化器症状)に限定される [25] 。 海外では、たとえば、英国の国民保健サービス・スコットランド(NHS Scotland)においてガイドラインが公開されており、事例に応じた制吐薬の選定を行っている [26]

種類 

ターゲットとなる受容体ごとに、簡単な薬理を示し、適応 [注 8] と医薬品名を例示する。なお、ここには、日本国内で、悪心・嘔吐(全部または一部の適応)に対して承認されていない薬剤が含まれる [注 9]

H1受容体拮抗薬(第1世代に限る)
薬理:嘔吐中枢にあるH1受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する。
適応:乗り物酔い、つわり、術後
品名:ジフェンヒドラミン[注 10]プロメタジンメクリジンシクリジン
ムスカリン受容体拮抗薬(抗コリン薬)
薬理:前庭神経核への前庭入力と、おそらくは嘔吐中枢においてムスカリン受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する[6]。なかでも、M3とM5の各サブタイプに対応するムスカリン受容体が大きく影響している[27]
適応:乗り物酔い、術後
品名:スコポラミン、ジフェニドール[注 11]
D2受容体拮抗薬
薬理:最後野に存在するD2受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する[8]
適応:がん化学療法、放射線療法、術後、消化器異常、薬剤投与
品名:消化器運動改善薬に分類されるドンペリドン、メトクロプラミドのほか、麻酔補助薬のドロペリドール、第1世代抗精神病薬に分類されるクロルプロマジンハロペリドール[注 12]
5-HT3受容体拮抗薬
薬理:腸管の迷走神経終末に分布する5-HT3受容体の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する。ただし、5-HT3受容体拮抗薬の作用点に、嘔吐中枢、最後野での作用を含める見解もある[8]
適応:がん化学療法、放射線療法、術後
品名:第1世代としてアザセトロンオンダンセトロン、第2世代としてパロノセトロン。なお、メトクロプラミドには、5-HT3受容体拮抗作用があり、高用量投与で同様の拮抗作用を示すとされる[8][30]
NK1受容体拮抗薬
薬理:孤束核(延髄の一部)や腸管の迷走神経終末にあるNK1受容体[注 13]の反応をブロックすることで、悪心・嘔吐を抑制する[31]
適応:がん化学療法、術後
品名:アプレピタントホスアプレピタント
多元受容体標的化抗精神病薬(MARTA:Multi-acting Receptor Targeted Antipsychotics)[注 14]
薬理:がん化学療法の臨床を通じて高い効果が得られている[21]。D2、D4、5-HT2A、5-HT2C、5-HT6、α1-アドレナリン、H1、ムスカリン(M1〜M5)など多様な受容体への拮抗または逆作動作用を有するが、制吐作用という点でH1、D2、ムスカリン、5-HT2C、5-HT3(弱い拮抗作用)の関連が示唆される[32][33]が、その他の薬理については解明されていない。
適応:がん化学療法
品名:オランザピンペロスピロンリスペリドン
GABAA受容体作動薬
薬理:不安を抑制し、嘔吐中枢への刺激を抑えることで、悪心・嘔吐を抑制する。なお、大脳皮質(不安・恐怖といった感覚的な因子の発現域)から嘔吐中枢に向けてどのような経路で刺激が伝達されるかは不明である[8]
適応:がん化学療法(心因性)
品名:ベンゾジアゼピンとしてロラゼパムアルプラゾラムミダゾラム
CB1受容体作動薬;
薬理:脳幹の一部(迷走神経背側複合体)と大脳皮質の一部(島皮質)に存在するCB1受容体を作動させることで、悪心・嘔吐を抑制する[6][34][35]
適応:がん化学療法
品名:ドロナビノール
合成副腎皮質ホルモン(コルチコステロイド)剤
薬理:明確な作用機序が判明しておらずいくつかの推察があるにとどまるが、臨床において高い効果が得られている[6][8]
適応:がん化学療法、放射線療法、術後
品名:デキサメタゾン

試験研究レベルでは、上記の数多くの医薬品が、別の適応を示している。たとえば、乗り物酔いについては、第1世代H1受容体拮抗薬とムスカリン受容体拮抗薬(抗コリン薬)以外に、ベンゾジアゼピン[36]に制吐効果があるとしている。動物実験段階では、NK1受容体拮抗薬も、乗り物酔いに有効であるとの結果が得られている[6]。さらに、乗り物酔いを発症したヒトでは、そうでないヒトに比べて、CB1受容体の発現(活動)が低下したとの研究結果がある[37]

その他のもの 

内関穴またはP6と呼ばれる経穴への刺激でPONVを抑制することが臨床で明らかになっている[23]。また、スペアミントペパーミント生姜ノニ果実についても、制吐作用があるとの報告がある [23] [38] [39] 。このうち、生姜については、5-HT3受容体拮抗作用を有する成分(ギンゲロールショウガオールガラノラクトン)とM3受容体拮抗作用を有する成分(ギンゲロール、ショウガオール)が含まれており [40] [41]、PONVの抑制の点でも信頼性の高い統計結果が得られている。一方、やや信頼性は低いものの、乾燥したノニ果実の抽出物にもPONVに効果があるとしている[23]

関連項目 

注釈

  1. ^ 日本薬学会による定義については、薬学用語解説「制吐薬」を参照。
  2. ^ ここに例示の医薬品は、それ以外の用途に供されることがある。たとえば、メトクロプラミドの効能効果を参照。
  3. ^ ただし、一般の百科事典などではより広く捉えているものもある [2] 。また、WHOのATC分類、日本の医薬品分類も参照のこと。KEGG BRITE Databaseで確認することができる。 。
  4. ^ H1受容体は前庭器にも存在するするが、血液脳関門を通過しにくい第2世代抗ヒスタミン薬に制吐作用が認められないことから、嘔吐中枢での作用が中心的であるとされる [10] [11] 。また、第1世代抗ヒスタミン薬のムスカリン受容体拮抗作用につき、たとえば、Sanger 2018[6]を参照のこと。
  5. ^ 嘔吐中枢や化学受容器引き金帯という概念に疑問を呈する研究者も少なくない [6] [16] [12]
  6. ^ 乗り物酔いに代表される前庭器からの刺激は嘔吐中枢を介さず悪心を発現させうるとの見解 [17]
  7. ^ 脳腫瘍、胃がんなど、疾病それ自体が悪心・嘔吐の直接的な原因になるものがあるが、がん化学療法・放射線療法に伴う悪心・嘔吐は、制吐薬の利用頻度が高く重要な位置を占めている。
  8. ^ 適応は、医薬品の効能効果の記載に加え、各種ガイドライン[8][21][23]を参考にしているが、決して網羅的なものではない。
  9. ^ 各々の医薬品の日本における適応については、KEGGで確認することができる。
  10. ^ 現在では、拮抗薬ではなく、逆作動薬とされている[6]
  11. ^ ジフェニドールの薬理作用は明瞭とは言えないが、ムスカリン受容体拮抗作用が認められるため、ここに分類した [28]
  12. ^ 血液脳関門を通過するD2受容体拮抗薬は、重篤な副作用として錐体外路症状がある。ドンペリドンは、血液脳関門を通過しにくいため、同副作用の発現が少ない [29]
  13. ^ NK1受容体は末梢神経に広く分布しており、犬の制吐では、がん化学療法に伴う嘔吐に限らず、ウィルス感染・術前麻酔(ヒドロモルフォン)に伴う嘔吐、乗り物酔いへの効果も報告されている[6]
  14. ^ 第2世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)の一部で錐体外路症状の発現を軽減するとされる。詳しくは脳科学辞典を参照。

出典

  1. ^ Antiemetics”. meshb.nlm.nih.gov. 2019年5月3日閲覧。
  2. ^ a b 制吐剤(せいとざい)とは”. コトバンク. 2019年5月3日閲覧。
  3. ^ 商品一覧 : メトクロプラミド”. www.kegg.jp. 2019年5月3日閲覧。
  4. ^ 商品一覧 : ドンペリドン”. www.kegg.jp. 2019年5月3日閲覧。
  5. ^ a b 岩田, 英信; 新谷, 由紀子 (2002). “症候別看護生理学 悪心・嘔吐”. クリニカルスタディ 23 (14): 45. https://www.m.ehime-u.ac.jp/DL/nursing/osinouto.pdf. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Sanger, Gareth J.; Andrews, Paul L. R. (2018). “A History of Drug Discovery for Treatment of Nausea and Vomiting and the Implications for Future Research” (English). Frontiers in Pharmacology 9. doi:10.3389/fphar.2018.00913. ISSN 1663-9812. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2018.00913/full. 
  7. ^ 武井大輔, et al. (2009). “嘔気・嘔吐の薬物療法”. 日本緩和医療薬学雑誌 2: 111. http://jpps.umin.jp/issue/magazine/pdf/0204_02.pdf. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン(2017年版)” (jp). 日本緩和医療学会. 2019年5月3日閲覧。
  9. ^ a b Andrews, Paul L. R. (1992). “Physiology of nausea and vomiting”. British Journal of Anaesthesia 69 (Suppl. 1): 2S. https://bjanaesthesia.org/article/S0007-0912(17)45957-5/pdf. 
  10. ^ a b 武田, 憲昭 (1991). “動揺病と嘔吐のメカニズム”. 耳鼻咽喉科臨床 補冊 1991 (supplement41): 197–207. doi:10.5631/jibirinsuppl1986.1991.Supplement41_197. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirinsuppl1986/1991/Supplement41/1991_197/_article/-char/ja/. 
  11. ^ Soto, Enrique; Vega, Rosario (2010-3). “Neuropharmacology of Vestibular System Disorders”. Current Neuropharmacology 8 (1): 26–40. doi:10.2174/157015910790909511. ISSN 1570-159X. PMC PMCPMC2866460. PMID 20808544. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2866460/. 
  12. ^ a b 松木 則夫 (1996). “抗腫瘍薬による嘔吐発症機構とその防止薬”. 薬学雑誌 116巻 (9): 710. doi:10.1248/yakushi1947.116.9_710. https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1947/116/9/116_9_710/_pdf. 
  13. ^ 雅彦, 平藤、泰, 遠藤、勝, 南「嘔吐機構とセロトニン」『日本薬理学雑誌』第108巻第5号、1996年、233–242頁、doi:10.1254/fpj.108.233ISSN 0015-5691 
  14. ^ Van Sickle, Marja D.; Oland, Lorraine D.; Mackie, Ken; Davison, Joseph S.; Sharkey, Keith A. (2003-9). “Delta9-tetrahydrocannabinol selectively acts on CB1 receptors in specific regions of dorsal vagal complex to inhibit emesis in ferrets”. American Journal of Physiology. Gastrointestinal and Liver Physiology 285 (3): G566–576. doi:10.1152/ajpgi.00113.2003. ISSN 0193-1857. PMID 12791597. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12791597/. 
  15. ^ a b c Horn, Charles C.; Wallisch, William J.; Homanics, Gregg E.; Williams, John P. (2014-01-05). “Pathophysiological and neurochemical mechanisms of postoperative nausea and vomiting”. European journal of pharmacology 722: 55–66. doi:10.1016/j.ejphar.2013.10.037. ISSN 0014-2999. PMC PMCPMC3915298. PMID 24495419. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3915298/. 
  16. ^ a b Singh, Prashant; Sonia, S. Yoon; Kuo, Braden. “Nausea: a review of pathophysiology and therapeutics” (English). Therap Adv Gastroenterol 9 (1): 98. doi:10.1177/1756283X15618131. https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1756283X15618131 2019年5月6日閲覧。. 
  17. ^ Kenward, Hannah; Pelligand, Ludovic; Savary-Bataille, Karine; Elliott, Jonathan (2015-1). “Nausea: current knowledge of mechanisms, measurement and clinical impact”. Veterinary Journal (London, England: 1997) 203 (1): 36–43. doi:10.1016/j.tvjl.2014.10.007. ISSN 1532-2971. PMID 25453240. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1090023314004201. 
  18. ^ a b IV-58 未承認薬・適応外薬の要望(募集対象(1)(2))”. 厚生労働省. 2019年5月2日閲覧。
  19. ^ 産婦人科診療ガイドラインー産科編2017 (PDF) (Report). 日本産科婦人科学会. 2019年5月3日閲覧
  20. ^ 第IV回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬の要望募集で提出された要望について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2019年5月2日閲覧。
  21. ^ a b c d e がん診療ガイドライン│制吐療法”. www.jsco-cpg.jp. 日本癌治療学会. 2019年5月2日閲覧。
  22. ^ a b c MASCC/ESMO 制吐療法ガイドライン2016”. 国際がんサポーティブケア学会. 2019年5月2日閲覧。
  23. ^ a b c d e f Gan, Tong J.; Diemunsch, Pierre; Habib, Ashraf S.; Kovac, Anthony; Kranke, Peter; Meyer, Tricia A.; Watcha, Mehernoor; Chung, Frances et al. (2014-1). “Consensus guidelines for the management of postoperative nausea and vomiting”. Anesthesia and Analgesia 118 (1): 85–113. doi:10.1213/ANE.0000000000000002. ISSN 1526-7598. PMID 24356162. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24356162. 
  24. ^ 医療関係者の皆様 - 指針・ガイドライン - 医薬品ガイドライン|公益社団法人 日本麻酔科学会”. anesth.or.jp. 2019年5月8日閲覧。
  25. ^ ガイドライン|日本緩和医療学会 - Japanese Society for Palliative Medicine”. www.jspm.ne.jp. 2019年5月8日閲覧。
  26. ^ Scottish Palliative Care Guidelines - Nausea and Vomiting” (英語). Scottish Palliative Care Guidelines. 2019年5月8日閲覧。
  27. ^ Golding, J. F.; Stott, J. R. R. (1997-6). “Comparison of the effects of a selective muscarinic receptor antagonist and hyoscine (scopolamine) on motion sickness, skin conductance and heart rate” (英語). British Journal of Clinical Pharmacology 43 (6): 633–637. doi:10.1046/j.1365-2125.1997.00606.x. PMC PMC2042789. PMID 9205824. http://doi.wiley.com/10.1046/j.1365-2125.1997.00606.x. 
  28. ^ Soto, E; Vega, R (2010). “Neuropharmacology of vestibular system disorders” (英語). Current neuropharmacology 8 (1): 26–40. doi:10.2174/157015910790909511. PMC PMC2866460. PMID 20808544. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2866460/. 
  29. ^ Reddymasu, Savio C.; Soykan, Irfan; McCallum, Richard W. (2007-9). “Domperidone: review of pharmacology and clinical applications in gastroenterology”. The American Journal of Gastroenterology 102 (9): 2036–2045. doi:10.1111/j.1572-0241.2007.01255.x. ISSN 0002-9270. PMID 17488253. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17488253. 
  30. ^ Sanger GJ (2017). “Metoclopramide: A Template for Drug Discovery”. J Drug Des Res 4(1): 1031. ISSN 2379-089X. https://pdfs.semanticscholar.org/19d2/eb20590bbd99441381f7d2d8d78dc7e22cdc.pdf. 
  31. ^ NK1受容体 - 薬学用語解説 - 日本薬学会”. www.pharm.or.jp. 2019年5月4日閲覧。
  32. ^ Lagman, Ruth; Leach, Marie; Davis, Mellar P.; Brito-Dellan, Norman; Srivastava, Manish (2003-06-01). “Olanzapine as an Antiemetic in Refractory Nausea and Vomiting in Advanced Cancer” (English). Journal of Pain and Symptom Management 25 (6): 578–582. doi:10.1016/S0885-3924(03)00143-X. ISSN 0885-3924. PMID 12782438. https://www.jpsmjournal.com/article/S0885-3924(03)00143-X/abstract. 
  33. ^ Navari, Rudolph M.; Gray, Sarah E.; Kerr, Andrew C. (2011-9). “Olanzapine versus aprepitant for the prevention of chemotherapy-induced nausea and vomiting: a randomized phase III trial”. The Journal of Supportive Oncology 9 (5): 188–195. doi:10.1016/j.suponc.2011.05.002. ISSN 1544-6794. PMID 22024310. https://infekt.ch/content/uploads/2013/11/jc_september13_wespi.pdf. 
  34. ^ Van Sickle, Marja D.; Oland, Lorraine D.; Mackie, Ken; Davison, Joseph S.; Sharkey, Keith A. (2003-09-01). “Δ9-Tetrahydrocannabinol selectively acts on CB1 receptors in specific regions of dorsal vagal complex to inhibit emesis in ferrets”. American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology 285 (3): G566–G576. doi:10.1152/ajpgi.00113.2003. ISSN 0193-1857. https://www.physiology.org/doi/full/10.1152/ajpgi.00113.2003. 
  35. ^ Limebeer, Cl; Rock, Em; Mechoulam, R; Parker, La (2012-11). “The anti-nausea effects of CB 1 agonists are mediated by an action at the visceral insular cortex: Insular cortex/CB 1 /nausea” (英語). British Journal of Pharmacology 167 (5): 1126–1136. doi:10.1111/j.1476-5381.2012.02066.x. PMC PMC3492992. PMID 22671779. http://doi.wiley.com/10.1111/j.1476-5381.2012.02066.x. 
  36. ^ Zajonc, Timothy P., and Peter S. Roland. (2006). “Vertigo and motion sickness. Part II: Pharmacologic treatment” (英語). ENT-Ear, Nose & Throat Journal 85 (1): 25. https://pdfs.semanticscholar.org/07f0/fe7c1c8c6b57391a618dbbbbe3e4daf3fe03.pdf. 
  37. ^ Schelling, Gustav; Thiel, Manfred; Vogeser, Michael; Thieme, Detlef; Feuerecker, Matthias; Hauer, Daniela; Kreth, Simone; Kaufmann, Ines et al. (2010-05-21). “Motion Sickness, Stress and the Endocannabinoid System” (英語). PLOS ONE 5 (5): e10752. doi:10.1371/journal.pone.0010752. ISSN 1932-6203. PMC PMC2873996. PMID 20505775. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0010752. 
  38. ^ Tayarani-Najaran, Z; Talasaz-Firoozi, E; Nasiri, R; Jalali, N; Hassanzadeh, MK (2013-01-31). “Antiemetic activity of volatile oil from Mentha spicata and Mentha × piperita in chemotherapy-induced nausea and vomiting”. ecancermedicalscience 7. doi:10.3332/ecancer.2013.290. ISSN 1754-6605. PMC PMCPMC3562057. PMID 23390455. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3562057/. 
  39. ^ Ernst, E.; Pittler, M. H. (2000). “Efficacy of ginger for nausea and vomiting: a systematic review of randomized clinical trials”. Br. J. Anaesth. 84 (3): 367-371. PMID 10793599. http://bja.oxfordjournals.org/content/84/3/367.abstract. 
  40. ^ Tamai, Yoshin; Tomimatsu, Toshiaki; Yoshida, Masaaki; Takaishi, Yoshihisa; Yamahara, Johji; Tajima, Kiyoko; Tanaka, Naomi; Aoki, Shunji et al. (1991-02-25). “Anti-5-hydroxytryptamine3 Effect of Galanolactone, Diterpenoid Isolated from Ginger” (英語). Chemical and Pharmaceutical Bulletin 39 (2): 397–399. doi:10.1248/cpb.39.397. ISSN 0009-2363. https://www.jstage.jst.go.jp/article/cpb1958/39/2/39_2_397/_article/-char/ja/. 
  41. ^ Pertz, Heinz H.; Lehmann, Jochen; Roth-Ehrang, René; Elz, Sigurd (2011-7). “Effects of ginger constituents on the gastrointestinal tract: role of cholinergic M3 and serotonergic 5-HT3 and 5-HT4 receptors”. Planta Medica 77 (10): 973–978. doi:10.1055/s-0030-1270747. ISSN 1439-0221. PMID 21305447. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21305447.