「福島県東方沖地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎top: URL修正 using AWB
+ 驗震時報、リンク出来ない JOI -> doi
1行目: 1行目:
'''福島県東方沖地震'''(ふくしまけんとうほうおきじしん)は、[[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]に[[福島県]]沖で発生した[[マグニチュード#気象庁マグニチュード|Mj]]7.5の[[地震]]、あるいは11月5日から同年12月にかけて福島県沖で発生した一連の[[群発地震]]活動を指す。'''塩屋崎沖地震'''(しおやさきおきじしん)とも呼ばれる。同年[[5月23日]]に茨城県沖で発生した地震を前駆活動として、あるいは一連の地震活動の一つとして含めることもある<ref name="zisin1948.27.321">[[羽鳥徳太郎]]:東北日本太平洋側における津波の波源, 地震 第2輯 Vol.27 (1974) No.4 P.321-337 331頁, {{JOI|JST.Journalarchive/zisin1948/27.321}}</ref><ref name="shioyaoki">[https://doi.org/10.3130/aijs.73.1951 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価]日本建築学会構造系論文集 Vol.73 (2008) No.633 P.1951-1958</ref>が、ここでは11月以降に発生した地震を扱う。
'''福島県東方沖地震'''(ふくしまけんとうほうおきじしん)は、[[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]に[[福島県]]沖で発生した[[マグニチュード#気象庁マグニチュード|Mj]] 7.5の[[地震]]、あるいは11月5日から同年12月にかけて福島県沖で発生した一連の[[群発地震]]活動を指す。'''塩屋崎沖地震'''(しおやさきおきじしん)とも呼ばれる。同年[[5月23日]]に茨城県沖で発生した地震を前駆活動として、あるいは一連の地震活動の一つとして含めることもある<ref name="zisin1948.27.321">[[羽鳥徳太郎]]、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.27.4_321 東北日本太平洋側における津波の波源]」 地震 第2輯 1974年 27巻 4 p.321-337, 331頁, {{doi|10.4294/zisin1948.27.4_3211}}</ref><ref name="shioyaoki">池田孝, 加藤研一, 植竹富一, 敦賀隆史、「[https://doi.org/10.3130/aijs.73.1951 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価]日本建築学会構造系論文集 2008年 73巻 633 p.1951-1958, {{doi|10.3130/aijs.73.1951}}</ref>が、本稿においては11月以降に発生した地震を扱う。


== 概要 ==
== 概要 ==
1938年11月5日17時43分にMj7.5の地震が発生し、[[宮城県]][[福島県]][[茨城県]]で震度5を観測したほか、この地震により[[津波]]が発生し、宮城県[[花淵]]で113cm・[[鮎川]]で104cm・福島県[[小名浜]]で107cm等が観測された。その後11月5日19時50分にMj7.3、[[11月6日]]Mj7.4と、正断層型・逆断層型を取り混ぜて規模の大きな地震が連続して発生し、[[地震調査研究推進本部]]はこれらの地震を繰り返し発生する[[福島県沖地震]]として扱っている<ref>{{PDF|[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11nov_sanriku/sanriku_boso_4_hyoka.pdf 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について]}}([[地震調査研究推進本部]])</ref>。
1938年11月5日17時43分にMj 7.5の地震が発生し、宮城県、福島県、茨城県で震度5を観測したほか、この地震により[[津波]]が発生し、宮城県[[花淵]]で113cm・[[鮎川]]で104cm・福島県[[小名浜]]で107cm等が観測された。その後11月5日19時50分にMj 7.3、11月6日にMj 7.4と、正断層型・逆断層型を取り混ぜて規模の大きな地震が連続して発生し、[[地震調査研究推進本部]]はこれらの地震を繰り返し発生する[[福島県沖地震]]として扱っている<ref>{{PDF|[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11nov_sanriku/sanriku_boso_4_hyoka.pdf 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について]}}([[地震調査研究推進本部]])</ref>。


その後、[[群発地震]]活動となりM5~6クラスの地震が多発した<ref>{{PDF|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou38/02_03.pdf 福島県沖の地震活動]}}[[仙台管区気象台]])… 第2表No5~No11が一連の地震活動。</ref>。一連の地震活動では11月中に有感地震を300回、12月に23回観測し、11月30日までに津波を7回観測している<ref>[http://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/higai.htm 宮城県に影響を及ぼした地震・津波 1938年福島県東方沖の地震参照][[仙台管区気象台]]</ref>。これらの津波の波源域は重なりながらも徐々に南から北へ移動し、その全長は200kmにも及んだ<ref name ="tsunami">羽鳥徳太郎:1938年福島沖群発地震による津波の発生機構, 地震 第2輯 Vol.29 (1976) No.2 P.179-190, {{JOI|JST.Journalarchive/zisin1948/29.179}}</ref>。
その後、[[群発地震]]活動となりM5からM6クラスの地震が多発した<ref>{{PDF|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou38/02_03.pdf 福島県沖の地震活動]}} [[仙台管区気象台]]... 第2表No5-No11が一連の地震活動。</ref>。一連の地震活動では11月中に有感地震を300回、12月に23回観測し、11月30日までに津波を7回観測している<ref>[http://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/higai.htm 宮城県に影響を及ぼした地震・津波 1938年福島県東方沖の地震参照] [[仙台管区気象台]]</ref>。これらの津波の波源域は重なりながらも徐々に南から北へ移動し、その全長は200kmにも及んだ<ref name ="tsunami">羽鳥徳太郎、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.29.2_179 1938年福島沖群発地震による津波の発生機構]」 地震 第2輯 1976年 29 2 p.179-190, {{doi|10.4294/zisin1948.29.2_179}}</ref>。


=== 被害 ===
=== 被害 ===
18行目: 18行目:
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| map2 = {{Location map|Japan
| map2 = {{Location map|Japan
| lat_deg = 36
| lat_deg = 36
| lat_min = 55.5
| lat_min = 55.5
| lat_sec =
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lat_dir = N
| lon_deg = 141
| lon_deg = 141
| lon_min = 55.1
| lon_min = 55.1
| lon_sec =
| lon_sec =
| lon_dir = E
| lon_dir = E
| label =
| label =
| label_size =
| label_size =
| position =
| position =
| background =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 25
| marksize = 25
| width = 250
| width = 250
| float = center
| float = center
| border =
| border =
| caption =
| caption =
| alt =
| alt =
}}
}}
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]
| time = 17時43分18秒
| time = 17時43分18秒
| duration =
| duration =
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[いわき市]]東方沖<br />北緯36度55.5分<br />東経141度55.1分({{ウィキ座標|36|55.5||N|141|55.1||E||地図}})
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[いわき市]]東方沖<br />北緯36度55.5分<br />東経141度55.1分({{ウィキ座標|36|55.5||N|141|55.1||E||地図}})
| depth = 43
| depth = 43
52行目: 52行目:
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| after = <!--余震の回数-->
| after = <!--余震の回数-->
| mostafter =
| mostafter =
| deaths =
| deaths =
| money = <!--被害総額-->
| money = <!--被害総額-->
| area = <!--被害地域-->
| area = <!--被害地域-->
59行目: 59行目:
| plus = <!--注記-->
| plus = <!--注記-->
}}
}}
[[1938年]][[11月5日]]17時43分に[[北緯]]36度55.5分、[[東経]]141度55.1分の[[福島県]][[いわき市]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.5(Mw 7.8)、震源の深さは43kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。[[宮城県]]、福島県、[[茨城県]]で最大[[気象庁震度階級|震度]]5を観測した。大きく2つのアスペリティがすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は3.69m、アスペリティ2の平均すべり量は3.27mだった<ref name="shioyaoki" />。[[津波]]の初動はすべて押し波であり、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する。津波の全振幅は小名浜で107cmのほか、[[宮古]]・[[八戸]]でも観測した。波源城の南半分は同年に発生した茨城県沖の地震の波源域とも重なり、波源域の全長は130kmと[[余震]]域と合致しない<ref name ="tsunami" /><ref name="zisin1948.27.321"/>。
[[1938年]][[11月5日]]17時43分に[[北緯]]36度55.5分、[[東経]]141度55.1分の福島県[[いわき市]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.5(Mw 7.8)、震源の深さは43kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。宮城県、福島県、茨城県で最大[[気象庁震度階級|震度]]5を観測した。大きく2つの[[アスペリティ]]がすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は3.69m、アスペリティ2の平均すべり量は3.27mだった<ref name="shioyaoki" />。[[津波]]の初動はすべて押し波であり、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する。津波の全振幅は小名浜で107cmのほか、[[宮古]]・[[八戸]]でも観測した。波源城の南半分は同年に発生した茨城県沖の地震の波源域とも重なり、波源域の全長は130kmと[[余震]]域と合致しない<ref name ="tsunami" /><ref name="zisin1948.27.321"/>。


==== 各地の震度 ====
==== 各地の震度 ====
114行目: 114行目:
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| map2 = {{Location map|Japan
| map2 = {{Location map|Japan
| lat_deg = 37
| lat_deg = 37
| lat_min = 25.7
| lat_min = 25.7
| lat_sec =
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lat_dir = N
| lon_deg = 141
| lon_deg = 141
| lon_min = 28.3
| lon_min = 28.3
| lon_sec =
| lon_sec =
| lon_dir = E
| lon_dir = E
| label =
| label =
| label_size =
| label_size =
| position =
| position =
| background =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 25
| marksize = 25
| width = 250
| width = 250
| float = center
| float = center
| border =
| border =
| caption =
| caption =
| alt =
| alt =
}}
}}
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月5日]]
| time = 19時50分14秒
| time = 19時50分14秒
| duration =
| duration =
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[浪江町]]東方沖<br />北緯37度25.7分<br />東経141度28.3分({{ウィキ座標|37|25.7||N|141|25.7||E||地図}})
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[浪江町]]東方沖<br />北緯37度25.7分<br />東経141度28.3分({{ウィキ座標|37|25.7||N|141|25.7||E||地図}})
| depth = 30
| depth = 30
148行目: 148行目:
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| after = <!--余震の回数-->
| after = <!--余震の回数-->
| mostafter =
| mostafter =
| deaths =
| deaths =
| money = <!--被害総額-->
| money = <!--被害総額-->
| area = <!--被害地域-->
| area = <!--被害地域-->
155行目: 155行目:
| plus = <!--注記-->
| plus = <!--注記-->
}}
}}
最初の地震から約2時間後の1938年11月5日19時50分に北緯37度25.7分、東経141度28.3分の[[福島県]][[浪江町]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.3(Mw 7.7)、震源の深さは30kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。[[宮城県]]と福島県で最大震度5を観測した。最初の地震よりも陸寄りの大きく3つのアスペリティがすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は2.95m、アスペリティ2の平均すべり量は2.97m、アスペリティ3の平均すべり量は2.91mだったほか、アスペリティの一部が17時43分ごろの地震の一部に重なっている<ref name="shioyaoki" />。津波は17時43分ごろの地震によるものに重なって観測されたが、位相の変化から波源域は北方に移ったものと推定される。初動は押し波で、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する<ref name ="tsunami" />。
最初の地震から約2時間後の1938年11月5日19時50分に北緯37度25.7分、東経141度28.3分の[[福島県]][[浪江町]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.3(Mw 7.7)、震源の深さは30kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。宮城県と福島県で最大震度5を観測した。最初の地震よりも陸寄りの大きく3つのアスペリティがすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は2.95m、アスペリティ2の平均すべり量は2.97m、アスペリティ3の平均すべり量は2.91mだったほか、アスペリティの一部が17時43分ごろの地震の一部に重なっている<ref name="shioyaoki" />。津波は17時43分ごろの地震によるものに重なって観測されたが、位相の変化から波源域は北方に移ったものと推定される。初動は押し波で、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する<ref name ="tsunami" />。


==== 各地の震度 ====
==== 各地の震度 ====
198行目: 198行目:
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| imageby = <!--震源の位置画像の出典-->
| map2 = {{Location map|Japan
| map2 = {{Location map|Japan
| lat_deg = 37
| lat_deg = 37
| lat_min = 22.1
| lat_min = 22.1
| lat_sec =
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lat_dir = N
| lon_deg = 141
| lon_deg = 141
| lon_min = 53.5
| lon_min = 53.5
| lon_sec =
| lon_sec =
| lon_dir = E
| lon_dir = E
| label =
| label =
| label_size =
| label_size =
| position =
| position =
| background =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 25
| marksize = 25
| width = 250
| width = 250
| float = center
| float = center
| border =
| border =
| caption =
| caption =
| alt =
| alt =
}}
}}
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| caption = 地震の震央の位置を示した地図
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月6日]]
| date = [[1938年]](昭和13年)[[11月6日]]
| time = 17時53分51秒
| time = 17時53分51秒
| duration =
| duration =
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[浪江町]]東方沖<br />北緯37度25.7分<br />東経141度28.3分({{ウィキ座標|37|25.7||N|141|25.7||E||地図}})
| center = {{JPN}} [[福島県]] [[浪江町]]東方沖<br />北緯37度25.7分<br />東経141度28.3分({{ウィキ座標|37|25.7||N|141|25.7||E||地図}})
| depth = 10
| depth = 10
232行目: 232行目:
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| landslide = <!--地滑りの有無-->
| after = <!--余震の回数-->
| after = <!--余震の回数-->
| mostafter =
| mostafter =
| deaths =
| deaths =
| money = <!--被害総額-->
| money = <!--被害総額-->
| area = <!--被害地域-->
| area = <!--被害地域-->
239行目: 239行目:
| plus = <!--注記-->
| plus = <!--注記-->
}}
}}
[[1938年]][[11月6日]]17時53分51秒に北緯37度22.1分、東経141度53.5分の[[福島県]][[浪江町]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.4(Mw 7.7)、震源の深さは10kmで、正断層型の地震である。福島県で最大震度5を観測した。11月5日19時50分の地震よりも沖合を波源域とし、ABE(1976)は気象庁による震央よりも大幅に沖合いに震央を再決定した。[[小名浜]]と[[鮎川]]で津波の初動を引き波で観測し、特に鮎川の引き波の初動は明瞭だった。これは陸寄りの海底が沈降したことを示し、地震波の解析により正断層型の地震であったこととも対応する<ref name ="tsunami" />。[[内閣府]]の想定ではこの地震をプレート内で発生した地震としている<ref>{{PDF|[http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/higaisoutei/higai_syousai/pdf/siryou1.pdf 強震動・津波の高さの推計について]}}([[地震調査研究推進本部]])</ref><ref>{{PDF|[http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/higaisoutei/higai_syousai/pdf/siryou2_2_4.pdf 強震動・津波の高さの推計について(図表集) 強震動の推計4]}}([[内閣府]])</ref>。
[[1938年]][[11月6日]]17時53分51秒に北緯37度22.1分、東経141度53.5分の福島県[[浪江町]]東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.4(Mw 7.7)、震源の深さは10kmで、正断層型の地震である。福島県で最大震度5を観測した。11月5日19時50分の地震よりも沖合を波源域とし、ABE(1976)は気象庁による震央よりも大幅に沖合いに震央を再決定した。[[小名浜]]と[[鮎川]]で津波の初動を引き波で観測し、特に鮎川の引き波の初動は明瞭だった。これは陸寄りの海底が沈降したことを示し、地震波の解析により正断層型の地震であったこととも対応する<ref name ="tsunami" />。[[内閣府]]の想定ではこの地震をプレート内で発生した地震としている<ref>{{PDF|[http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/higaisoutei/higai_syousai/pdf/siryou1.pdf 強震動・津波の高さの推計について]}}([[地震調査研究推進本部]])</ref><ref>{{PDF|[http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/higaisoutei/higai_syousai/pdf/siryou2_2_4.pdf 強震動・津波の高さの推計について(図表集) 強震動の推計4]}}([[内閣府]])</ref>。


==== 各地の震度 ====
==== 各地の震度 ====
281行目: 281行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.jma-net.go.jp/akita/jishin/fuku.htm 秋田地方気象台 福島県東方沖地震]
* [http://www.jma-net.go.jp/akita/jishin/fuku.htm 秋田地方気象台 福島県東方沖地震]
* {{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol10p303.pdf 竹花峰夫, 副田勝利、昭和13年5月23日福島縣鹽屋崎沖地震踏査報告]}} 驗震時報 第10巻(昭和14年度)第2號 p.303-309、気象庁
* {{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol10p310.pdf 柳谷喜太郎, 高木一郎、昭和13年5月23日鹽屋崎沖地震被害調査報告]}} 驗震時報 第10巻(昭和14年度) p.310-313、気象庁
* {{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol10p313.pdf 福島測候所會津出張所 昭和13年5月23日福島縣鹽屋崎沖地震被害調査報告]}} 驗震時報 第10巻(昭和14年度) p.313、気象庁


{{日本近代地震}}
{{日本近代地震}}

2019年3月8日 (金) 08:16時点における版

福島県東方沖地震(ふくしまけんとうほうおきじしん)は、1938年(昭和13年)11月5日福島県沖で発生したMj 7.5の地震、あるいは11月5日から同年12月にかけて福島県沖で発生した一連の群発地震活動を指す。塩屋崎沖地震(しおやさきおきじしん)とも呼ばれる。同年5月23日に茨城県沖で発生した地震を前駆活動として、あるいは一連の地震活動の一つとして含めることもある[1][2]が、本稿においては11月以降に発生した地震を扱う。

概要

1938年11月5日17時43分にMj 7.5の地震が発生し、宮城県、福島県、茨城県で震度5を観測したほか、この地震により津波が発生し、宮城県花淵で113cm・鮎川で104cm・福島県小名浜で107cm等が観測された。その後11月5日19時50分にMj 7.3、11月6日にMj 7.4と、正断層型・逆断層型を取り混ぜて規模の大きな地震が連続して発生し、地震調査研究推進本部はこれらの地震を繰り返し発生する福島県沖地震として扱っている[3]

その後、群発地震活動となりM5からM6クラスの地震が多発した[4]。一連の地震活動では11月中に有感地震を300回、12月に23回観測し、11月30日までに津波を7回観測している[5]。これらの津波の波源域は重なりながらも徐々に南から北へ移動し、その全長は200kmにも及んだ[6]

被害

一連の地震で福島県で死者1名・負傷者9名。また、福島県で建物の全壊20棟・半壊71棟・崖崩れ4カ所などの被害があった。

M7以上の地震

1938年11月5日17時43分

福島県東方沖地震
福島県東方沖地震の位置(日本内)
福島県東方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1938年(昭和13年)11月5日
発生時刻 17時43分18秒
震央 日本の旗 日本 福島県 いわき市東方沖
北緯36度55.5分
東経141度55.1分(北緯36度55.5分秒 東経141度55.1分秒
震源の深さ 43 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)7.5
最大震度    震度5:宮城県 福島県 茨城県
津波 あり
地震の種類 低角逆断層型 海溝型地震
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1938年11月5日17時43分に北緯36度55.5分、東経141度55.1分の福島県いわき市東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.5(Mw 7.8)、震源の深さは43kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。宮城県、福島県、茨城県で最大震度5を観測した。大きく2つのアスペリティがすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は3.69m、アスペリティ2の平均すべり量は3.27mだった[2]津波の初動はすべて押し波であり、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する。津波の全振幅は小名浜で107cmのほか、宮古八戸でも観測した。波源城の南半分は同年に発生した茨城県沖の地震の波源域とも重なり、波源域の全長は130kmと余震域と合致しない[6][1]

各地の震度

震度4以上を観測した地点は次の通り。

震度 都道府県 市区町村
5 宮城県 仙台市宮城野区 石巻市
福島県 福島市 いわき市
茨城県 水戸市 筑波山測候所
4 山形県 山形市
茨城県 水戸市
栃木県 足尾測候所 宇都宮市
群馬県 前橋市
埼玉県 熊谷市
東京都 千代田区
神奈川県 横浜市中区
山梨県 甲府市 富士河口湖町

1938年11月5日19時50分

福島県東方沖地震
福島県東方沖地震の位置(日本内)
福島県東方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1938年(昭和13年)11月5日
発生時刻 19時50分14秒
震央 日本の旗 日本 福島県 浪江町東方沖
北緯37度25.7分
東経141度28.3分(北緯37度25.7分秒 東経141度25.7分秒
震源の深さ 30 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)7.3
最大震度    震度5:宮城県 福島県
津波 あり
地震の種類 低角逆断層型 海溝型地震
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

最初の地震から約2時間後の1938年11月5日19時50分に北緯37度25.7分、東経141度28.3分の福島県浪江町東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.3(Mw 7.7)、震源の深さは30kmで、プレート境界で発生した低角逆断層型の地震である。宮城県と福島県で最大震度5を観測した。最初の地震よりも陸寄りの大きく3つのアスペリティがすべったとされ、アスペリティ1の平均すべり量は2.95m、アスペリティ2の平均すべり量は2.97m、アスペリティ3の平均すべり量は2.91mだったほか、アスペリティの一部が17時43分ごろの地震の一部に重なっている[2]。津波は17時43分ごろの地震によるものに重なって観測されたが、位相の変化から波源域は北方に移ったものと推定される。初動は押し波で、これは地震波の解析から低角逆断層型であったことに対応する[6]

各地の震度

震度4以上を観測した地点は次の通り。

震度 都道府県 市区町村
5 宮城県 仙台市宮城野区 石巻市
福島県 福島市 いわき市
4 岩手県 宮古市
山形県 山形市
茨城県 水戸市 石岡市 筑波山測候所
埼玉県 熊谷市
山梨県 甲府市

1938年11月6日17時53分

福島県東方沖地震
福島県東方沖地震の位置(日本内)
福島県東方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1938年(昭和13年)11月6日
発生時刻 17時53分51秒
震央 日本の旗 日本 福島県 浪江町東方沖
北緯37度25.7分
東経141度28.3分(北緯37度25.7分秒 東経141度25.7分秒
震源の深さ 10 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)7.4
最大震度    震度5:福島県
津波 あり
地震の種類 正断層型 プレート内地震
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1938年11月6日17時53分51秒に北緯37度22.1分、東経141度53.5分の福島県浪江町東方沖を震源として発生した。地震の規模はMj 7.4(Mw 7.7)、震源の深さは10kmで、正断層型の地震である。福島県で最大震度5を観測した。11月5日19時50分の地震よりも沖合を波源域とし、ABE(1976)は気象庁による震央よりも大幅に沖合いに震央を再決定した。小名浜鮎川で津波の初動を引き波で観測し、特に鮎川の引き波の初動は明瞭だった。これは陸寄りの海底が沈降したことを示し、地震波の解析により正断層型の地震であったこととも対応する[6]内閣府の想定ではこの地震をプレート内で発生した地震としている[7][8]

各地の震度

震度4以上を観測した地点は次の通り。

震度 都道府県 市区町村
5 福島県 福島市 いわき市
4 宮城県 仙台市宮城野区 石巻市
秋田県 秋田市
山形県 山形市
茨城県 水戸市 石岡市 筑波山測候所

脚注

関連項目

外部リンク