「高島部屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
4行目: 4行目:
1990年(平成2年)11月場所限りで引退して熊ヶ谷部屋の部屋付き親方となっていた13代[[高島 (相撲)|高島]](元関脇・[[高望山大造|高望山]])が、1993年5月に内弟子の[[序ノ口]]力士1名を連れて分家独立し、部屋を再興した。2007年1月場所後には同じ一門の[[伊勢ヶ濱部屋]]が閉鎖されたことに伴い、所属行司である[[式守勘太夫 (12代)|式守錦之助]]を引き取った。
1990年(平成2年)11月場所限りで引退して熊ヶ谷部屋の部屋付き親方となっていた13代[[高島 (相撲)|高島]](元関脇・[[高望山大造|高望山]])が、1993年5月に内弟子の[[序ノ口]]力士1名を連れて分家独立し、部屋を再興した。2007年1月場所後には同じ一門の[[伊勢ヶ濱部屋]]が閉鎖されたことに伴い、所属行司である[[式守勘太夫 (12代)|式守錦之助]]を引き取った。


しかし、関取を育てることができず、独立当初から所属力士が少ない状況が続き、最も多い時期でも2002年5月場所から2003年1月場所の9人に留まった。特に閉鎖直前の2009年11月場所(実質的には同年9月場所)から2010年5月場所までは所属力士がモンゴル出身の[[大天霄健|大天霄]]1人となっていた。2010年7月場所には新たに入門した男山が初土俵を踏んだものの、同じ場所で大天霄が引退。
しかし、関取を育てることができず、独立当初から所属力士が少ない状況が続き、最も多い時期でも2002年5月場所から2003年1月場所の9人に留まった。特に閉鎖直前の2009年11月場所(実質的には同年9月場所)から2010年3月場所までは所属力士がモンゴル出身の[[大天霄健|大天霄]]1人となっていた。2010年5月場所には新たに入門した男山が初土俵を踏んだものの、同じ場所で大天霄が引退。


男山が同年9月場所に出場したのを最後に部屋を離れたが、即座に引退届が提出されなかったため、2010年11月場所には本場所の取組に出場する弟子がいない状態に陥った。
男山が同年9月場所に出場したのを最後に部屋を離れたが、即座に引退届が提出されなかったため、2010年11月場所には本場所の取組に出場する弟子がいない状態に陥った。

2021年6月4日 (金) 19:19時点における版

高島部屋(たかしまべや)は、かつて日本相撲協会に存在した、立浪一門相撲部屋。現・友綱部屋の前身については当該項目を参照のこと。

歴史

1990年(平成2年)11月場所限りで引退して熊ヶ谷部屋の部屋付き親方となっていた13代高島(元関脇・高望山)が、1993年5月に内弟子の序ノ口力士1名を連れて分家独立し、部屋を再興した。2007年1月場所後には同じ一門の伊勢ヶ濱部屋が閉鎖されたことに伴い、所属行司である式守錦之助を引き取った。

しかし、関取を育てることができず、独立当初から所属力士が少ない状況が続き、最も多い時期でも2002年5月場所から2003年1月場所の9人に留まった。特に閉鎖直前の2009年11月場所(実質的には同年9月場所)から2010年3月場所までは所属力士がモンゴル出身の大天霄1人となっていた。2010年5月場所には新たに入門した男山が初土俵を踏んだものの、同じ場所で大天霄が引退。

男山が同年9月場所に出場したのを最後に部屋を離れたが、即座に引退届が提出されなかったため、2010年11月場所には本場所の取組に出場する弟子がいない状態に陥った。

2011年1月場所には、日本人の新弟子小森が初土俵を踏んだものの、男山が番付外に陥落したため、所属力士全員が番付外(もしくは前相撲)という、部屋創設から間もなかった2004年1月場所の錣山部屋以来の異例の状態に陥った。この状態は2011年1月場所後に男山の引退届が提出され、小森が翌2011年技量審査場所で序ノ口に在位したことにより解消された。

小森も技量審査場所を出場したのみで部屋を離れてしまい、同年6月17日に小森の引退届が提出され、登録上の所属力士が0人となったために高島部屋は閉鎖した。13代高島など所属する行司呼出床山(延べ4人)は同じ立浪一門の春日山部屋へ移籍した。但し、引退届提出日が番付編成会議後であった関係上、翌2011年7月場所の番付にも小森の四股名が掲載されていた。

裁判問題

2010年7月場所で引退した大天霄は「引退届は親方が勝手に出したもの、自分は男山が入るまでの繋ぎとして引き止められており、男山の入門で放り出された」として、2010年9月24日に東京地方裁判所にて自身の地位確認と給与支払いを求める仮処分申請を行った[1]。2011年2月28日に東京地方裁判所は大天霄の訴えを認め、大天霄の引退時の番付である幕下の給与額と同額を支払うよう日本相撲協会に命じた[2]。同年4月1日には大天霄は日本相撲協会を相手に地位保全および慰謝料500万円などを求める民事訴訟を起こしたものの、その後、本人は角界への復帰は諦めて和解を模索し、2012年10月31日に東京地方裁判所で和解が成立した[3]

最終所在地

師匠

  • 13代:高島大造(たかしま だいぞう、関脇・高望山、宮城)

旧・高嶋部屋

歴史

1960年(昭和35年)1月場所限りで引退した高島部屋(小結巴潟)所属の大関三根山が、10代熊ヶ谷を襲名して2名の内弟子を連れて高嶋部屋から分家独立して熊ヶ谷部屋を創設した。1961年(昭和36年)5月に10代高嶋を襲名して、同時に部屋の名称を高嶋部屋と改称した。以降、10代高嶋は大関・大受や関脇・高望山といった関取を育て上げた。

しかし、1980年代以降に10代の体調が悪化し、部屋運営を継続することが困難となり、1982年9月場所後に部屋を閉鎖、高望山を含む所属力士2人は熊ヶ谷部屋(幕内・芳野嶺が再興)へ移籍した。

師匠

10代:高嶋利匡(たかしま としただ、大関・三根山、東京)

力士

横綱・大関

大関

幕内

関脇

十両

脚注

  1. ^ 「無断で引退届を出された」 元幕下力士、仮処分申請 朝日新聞
  2. ^ 解雇力士への支払い命令=相撲協会に仮処分―東京地裁
  3. ^ 元大天霄、相撲協会が和解 スポーツ報知 2012年11月2日閲覧