「足利氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:아시카가 씨
324行目: 324行目:
[[eu:Ashikaga klana]]
[[eu:Ashikaga klana]]
[[it:Clan Ashikaga]]
[[it:Clan Ashikaga]]
[[ko:아시카가 씨]]
[[lt:Ašikagos klanas]]
[[lt:Ašikagos klanas]]
[[nl:Ashikaga (familie)]]
[[nl:Ashikaga (familie)]]

2010年7月31日 (土) 17:45時点における版

足利氏
家紋
足利二つ引
本姓 清和源氏河内源氏
義家流
家祖 足利義康
種別 武家
華族子爵
出身地 下野国足利郡足利庄
主な根拠地 山城国
相模国鎌倉
著名な人物 足利尊氏
足利直義
足利義満
足利義政
足利義昭
支流、分家 斯波氏武家
細川氏武家
畠山氏武家
今川氏武家
吉良氏武家
一色氏武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつ。本姓源氏家系清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。



経歴

出自

平安時代河内源氏の棟梁、源義家(八幡太郎義家)の三男・源義国(足利式部大夫)は下野国足利荘栃木県足利市)を領して本貫とし、次男・源義康以降の子孫が足利氏を称する。新田氏とは同祖の関係である。

平安・鎌倉時代

義国の次男・源義康(足利義康)は鳥羽上皇北面の武士となり、保元の乱においても平清盛源義朝と共に戦う。藤原季範の娘(実は季範長男範忠の娘=源頼朝の母の姪)を妻にしている。その子足利義兼治承4年(1180年)の源頼朝挙兵に参加して、治承・寿永の乱奥州合戦などに参加し、鎌倉幕府の有力御家人としての地位を得、御門葉として源氏将軍家の一門的地位にあった。 義兼が頼朝の妻北条政子の妹を妻に迎えたのをはじめとして、鎌倉時代に代々北条氏と縁戚関係を結ぶ。足利義氏以降のことと思われるが、上総三河の守護職を務める。また細川氏斯波氏渋川氏一色氏畠山氏吉良氏今川氏などの庶流を分出し、一族は全国に広がった。

源氏将軍家滅亡後も北条氏とは婚姻や偏諱を通じて良好な従属関係を維持してきたが、第4代当主・足利泰氏は幕府に無断で自由出家(一説では、謀反の疑いがあったとされるが真偽は不明である)・引退し、第5代当主・足利頼氏上杉重房の娘の間に生まれた第6代当主・足利家時霜月騒動に関連して自害したと言われている。

第7代当主・足利貞氏は正室である北条一族の金沢顕時の娘・釈迦堂殿との間に長男・足利高義をもうけたが、高義は早世したため上杉重房の子・上杉頼重の娘・上杉清子との間にもうけた足利尊氏(高氏)が足利氏第8代当主を継いだ。清子との間には尊氏と並んで両将軍と呼ばれた足利直義ももうけている。尊氏は正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の挙兵に応じて鎌倉幕府を倒す功績を挙げた。

南北朝時代

尊氏は後醍醐天皇建武の新政から離反した後、光明天皇から征夷大将軍に任じられ、京都室町幕府を開いた。

しかしその後は南北朝の動乱の中で室町幕府は常に存亡の危機に立たされたが、そのたび乗り越え、尊氏の孫で第3代将軍・足利義満の時代になって南北朝合一を達成することとなる。

室町幕府将軍家

足利義満は明徳の乱応永の乱などで有力守護大名を挑発しては討伐してその勢力を削減し、中国王朝から「日本国王」として冊封を受けて天皇に迫る権威を確立するなどして、幕府の安定化と全盛期を築き上げた。

しかし義満が死去すると次第に将軍権力の弱体化、守護大名の台頭が顕著になって行く。第6代将軍・足利義教は父・義満の政治路線を受け継いで将軍権力の強化を行なったが、そのあまりに強硬的なやり方は周囲の反発を招き、嘉吉の乱暗殺されるに至って、遂に将軍権力の衰退と権威の失墜が露呈する結果となった。

第8代将軍・足利義政の時代には後継ぎ問題などをめぐって応仁の乱が発生し、室町幕府京都だけを支配する一地方政権に転落した。

第10代将軍・足利義稙管領細川政元によって将軍職を追われ(明応の政変)、以後の将軍は実権を奪われて名目的存在となり、有力大名の支持なくしては将軍の地位さえ保てなくなった。

その後、足利将軍家では将軍の若死になども相次ぎ、第13代将軍・足利義輝の時代にわずかに将軍権力が復興される兆しもあったものの、永禄8年(1565年)5月に三好三人衆松永久秀らによって暗殺永禄の変)されてしまい、将軍は有名無実化した。なお、義輝暗殺後の3年間、室町幕府では将軍空位の時代が続き、一時的に幕府は消滅している。

義輝の実弟・足利義昭は、永禄11年(1568年)に織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍となった。この時、14代将軍であった義栄は阿波に逃れた。彼の系統は平島公方家と呼ばれる。やがて将軍の義昭は信長と対立して元亀4年(1573年)に京都を追放(槇島城の戦い)され備後に移り、室町幕府は終焉を迎えた。なお公卿補任は、天正16年(1588年)に豊臣政権が確立し足利義昭が京都で出家するまでは将軍職にあったと記録している。

義昭の子、義尋の男子は全て出家し、足利将軍家の直系は断絶した。なお、義昭の子あるいは孫と伝承される人物に一色義喬永山義在がいるが、その出自を証明する明確な証拠は現在のところない。

関東公方家

尊氏の子で関東支配のために父によって派遣された鎌倉公方足利基氏は鎌倉を中心として関東を支配した。しかし基氏の死後、その子孫は京都の室町幕府将軍家と対立・抗争を繰り返し、遂に第4代公方・足利持氏に至っては第6代将軍・足利義教と衝突する事態に至った(永享の乱)。この戦いに敗れた持氏は義教の命令で自害を余儀なくされ、鎌倉公方家は滅亡した。

しかし義教の死後、義教によって助命されていた持氏の末子・足利成氏が足利義政より再興を許されて、第5代鎌倉公方となった。しかし成氏は関東管領上杉氏と対立し、鎌倉を放棄して下総古河に移って古河公方と称した。成氏の死後、古河公方家では内紛が相次いで衰退し、第5代公方・足利義氏天正11年(1583年)に死去すると、古河公方家は断絶した。

なお、足利義政の弟・足利政知から始まる堀越公方家は、第2代公方・足利茶々丸の時代に北条早雲によって滅ぼされた。第2代古河公方である足利政氏の次男・足利義明から始まる小弓公方家も天文7年(1538年)に北条氏綱によって滅ぼされた。こうして戦国時代までに、関東足利氏は政治の表舞台からことごとく姿を消すこととなる。

しかし義明の孫・足利国朝は室町幕府滅亡後、天下人となった豊臣秀吉に関東公方の足利氏再興を許され、下野喜連川に領地を与えられた。のちに喜連川氏に改め、その子孫は江戸時代には禄高5000石ながら10万石格の国主大名待遇の家として存続し、明治以後足利氏に復した。

喜連川氏系最後の当主であった足利惇氏昭和58年(1983年)に死去して以降は、平島公方系の子孫が足利氏の祭祀を継承している。越前には、足利義嗣の子孫が鞍谷御所として続いた。


歴代棟梁

系譜

凡例 太字は室町幕府将軍職、太線は実子、二重線は養子

宗家(詳細)

                       清和天皇
                         :(6代隔)
                        源義国
                    ┏━━━━╋━━━━┓
                  (新田氏)(足利氏)  ┃
                  新田義重 足利義康  季邦
  ┏━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━╋━━┓
 義清            義房       義兼 義長
  ┣━━━━━┳━━━━┓    ┏━━━┳━━╋━━━┓
  ┃   (広沢氏)(矢田氏)(畠山氏) ┃  ┃ (桃井氏)
 義基   広沢義実 矢田義房 畠山義純 義助 義氏 桃井義胤
   ┏━━━━╋━━━━┓           ┣━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
 (仁木氏)(細川氏)(戸崎氏)         ┃            (奥州吉良氏)         (三河吉良氏)
 仁木実国 細川義季 戸崎義宗         泰氏             吉良義継            吉良長氏
          ┏━━━━┳━━━┳━━┳━━╋━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┳━━━━┓    ┣━━━━━┓
        (斯波氏)(渋川氏) ┃  ┃  ┃ (石塔氏)(一色氏)(上野氏) ┃ (小俣氏)(加古氏)  ┃   (今川氏)
        斯波家氏 渋川義顕 覚玄 相義 頼氏 石塔頼茂 一色公深 上野義有 覚海 小俣賢宝 加古基氏 吉良満氏  今川国氏
                         ┣━━┓
                        家時 正公
                         ┃  ┃
                        貞氏 朝清
                         ┃
                       足利将軍家

宗家(将軍家:詳細)

         足利貞氏
     ┏━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    高義    尊氏1                             直義
  ┏━━┫  ┏━━╋━━━━━┓                        |
  ┃  ┃  ┃  ┃   (鎌倉公方)                     直冬
安芸守 源琳 直冬 義詮2    基氏                      (尊氏子)
           ┣━━┳━━━┳━━━━┓                  ┣━━━┓
          義満3 満詮 柏庭清祖 廷用宗器                冬氏 宝山乾珍
           ┣━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┓
          義持4     義嗣 義承 義教6 義昭 周喜 法尊 持円 尊満 義尊 義将
           ┣━━┓   ┃     ┣━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━┓
           ┃  ┃ (鞍谷公方)   ┃  ┃     ┃          (堀越公方) 義永  義尭
          義量5 持清  嗣俊    義勝7 義政8   義視           政知  (小松谷氏)
           |(三淵氏)       ┏━━╋━━┓  ┣━━━━━━┳━━┓  ┣━━━┳━━━┳━━━┓
          義教6           光清 義尚9義覚 義稙(義材)10義忠 義純 茶々丸 潤童子 義澄11小田政治
         (義満子)           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
           ┃             ┃                          (平島公方)
          義勝7            義晴12                          義維
           |             ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓    ┏━━╋━━┓
          義政8            義輝13               義昭15周嵩   義栄14義助 義任
         (義教子)           ┃                 ┃          ┃
           ┃         ┏━━━┫                 ┣━━┳━━┓    ┃
          義尚9        天誉  義辰                義尋 義在 義喬   義種
           |             ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓     ┃       ┣━━━┳━━┓
          義材10          西山至之 西山義茂 西山義次 西山之直  永山義房    平島義次 義俊 宗徳
         (義視子)           ┃              ┃     ┃       ┃
           |             ┣━━━━┓         ┃     ┃       ┣━━━━┓
          義澄11          西山重辰 西山之氏      西山次之  永山義比    平島義景 平島義国
         (政知子)                ┃                       ┃
           |                  ┃                       ┃
          義稙10(再任)           西山長重                    平島義辰
           |                  ┣━━━━┓                  ┃
          義晴12               西山氏一 西山氏政               平島義武
         (義澄子)                ┃    ┃                  ┃
           ┃                  ┃    ┃                  ┃
          義輝13               西山景備 西山氏章               平島義宜
           |                       ┃    ┏━━━━┳━━━━┳━━━╋━━━━━┓
          義栄14                    西山多膳 足利義根 平島義智 平島義人 平島義豊 平島義恭
         (義維子)                     ┃    ┃
           |                       ┃    ┣━━┓
          義昭15                    西山氏候  義俊 義寛
         (義晴子)                ┏━━━━┫    ┃
                            西山大衛  義寅   義孝
                              ┃         ┃
                            西山直太郎      義廉
                                        |
                                       進悟
                                        ┃
                                       義弘(現当主)

鎌倉公方系統

凡例 太線は実子、二重線は養子
 足利尊氏
   ┃
(鎌倉公方)
  基氏
   ┃
  氏満
   ┣━━━┳━━━━━┳━━━┓
   ┃ (稲村公方)(篠川公方) ┃
  満兼  満貞    満直  満隆
   ┣━━━━━━━━━━━━┓∥
  持氏            持仲
   ┣━━━┳━━┳━━━┓
(古河公方) ┃  ┃   ┃
  成氏  義久 春王丸 安王丸
   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  政氏                     上杉顕実
   ┃                     (上杉氏)
   ┣━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓   ┃
  高基              ┃    ┃ (宮原氏)
   ┣━━━┓        (小弓公方)  ┃
  晴氏 上杉憲寛        義明   基頼
   ┣━━┳━━┳━━┳━━┓  ┣━━┓
  義氏 藤氏 藤政 家国 輝氏 頼純 義純
   ┣━━━┓          ┣━━━┓
梅千代王丸 氏姫=======喜連川頼氏 国朝
            ┃
  (宮原氏)   喜連川義親
  (足利一門)     ┣━━━━━━┓
  宮原義辰   喜連川昭氏     ┃
    ┗━━━━━━┓┣━━━━━┓┃
           ┃∥     ∥┃
         喜連川氏春  喜連川氏信(早世)
        (喜連川昭氏婿)         (公卿高辻家)
            ┣━━━━┓          ┃
         喜連川茂氏  女子========前田長泰伊予大洲藩主)    ┃          ┃
  加藤泰衑   喜連川氏連     (高家前田氏)
    ┗━━━━━━┓∥
         喜連川恵氏
   (正室加賀大聖寺藩主前田利道)
            ┣━━━━┳━━━━━━┓   (肥後宇土藩主)
         喜連川彭氏 喜連川氏久 喜連川氏敏   細川興文肥後熊本藩主)    ┣━━━━┳━━━━━━┓      ┃
  細川斉護   喜連川煕氏 喜連川暉氏 喜連川綏氏   細川孝応
    ┃┏━━━━━━┫┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    ┃∥      ∥┃
長岡護美(紀氏) 喜連川宜氏              (常陸水戸藩主)
        (喜連川煕氏婿)              徳川斉昭
  (宮原氏)     ∥┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  宮原義直   喜連川縄氏
    ┗━━━━━━┓∥┗━━┓
          足利聡氏  ┃
            ∥┏━━┛
          足利於菟丸
            ┣━━━━┓
  (細川氏)   足利惇氏 足利峻
    ┗━━━━━━┓∥?
          足利公平
       (喜連川氏祭祀継承?)

足利氏の支族

足利氏の家臣

関連項目