コンテンツにスキップ

足利晴氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
足利 晴氏
時代 戦国時代
生誕 永正5年(1508年
死没 永禄3年5月27日1560年6月20日
改名 亀若丸(幼名)→晴氏
戒名 永仙院系山道統
墓所 宗英寺千葉県野田市
官位 従四位左兵衛督
幕府 室町幕府 第4代古河公方
主君 足利義晴義輝
氏族 足利氏古河公方家
父母 父:足利高基、母:瑞雲院
兄弟 晴氏高実、雲岳周揚(甘棠院二世、俗名:時氏)、晴直(上杉憲寛)大内晴泰、瑞山尼(東慶寺18世)
正室:簗田高助の娘
継室:芳春院殿北条氏綱女)
藤氏義氏藤政輝氏家国、娘(里見義弘室)
テンプレートを表示

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、かつ影響力を持っていた古河公方としては最後である。

生涯

[編集]

永正5年(1508年)、足利高基(初名は高氏)の嫡男として生まれる[1]。幼名は亀若丸。後に将軍足利義晴から偏諱を受けて、晴氏を名乗る。

享禄4年(1531年)、関東享禄の内乱を経て、古河公方の地位を確立する[2]

天文7年(1538年)の第一次国府台合戦北条氏綱と同盟し、父の高基の代から敵対していた叔父で小弓公方を自称していた足利義明を滅ぼした。『伊佐早文書』によれば、晴氏は合戦の勝利を賞して氏綱を関東管領に補任したという[3][4]。なお、同年期の賛をもつ「雪嶺斎図」(五島美術館蔵、重要美術品)では、晴氏が図上に題字と花押を書し、建長寺第172世麟仲祖祥、同170世貞芳昌忠、同175世九成僧菊らが詩をしたため、画層僊可が絵を描いており、晴氏の教養や交友の一端が見て取れる[5][6]

しかし氏綱の死後、跡を継いだ北条氏康と敵対する。ただし、当時の北条氏が古河公方を圧迫していたことを裏付ける史料がないため、義明の滅亡後の所領(元々、義明が押領した古河公方の御料所が中心)を巡って、晴氏と氏綱・氏康の間で争いが生じたのではないか、とする推測もある(氏康との戦いの際も、当初は河越城とは反対の房総方面に兵を進めているため)[7]

晴氏は関東管領上杉憲政上杉朝定と同盟を結んで、天文15年(1546年)にともに北条領へ侵攻するが、河越夜戦で大敗すると、古河公方としての力を失ってしまう。そして命は助けられたものの、天文21年(1552年)に公方の座を子の義氏に譲ることを余儀なくされた上で、天文23年(1554年)には古河城を攻められ、氏康によって相模国波多野(神奈川県秦野市)に幽閉された。

弘治3年(1557年)7月、古河城復帰を許されたが、9月には氏康によって廃された嫡男・藤氏の義氏打倒の陰謀が発覚した。晴氏は再び拘束され、栗橋城主・野田氏のもとに預けられた。

永禄3年(1560年)5月27日、晴氏は元栗橋(茨城県五霞町)の「嶋」にて死去した[8](ただし、「嶋」を関宿の近くの別の場所とする説もある[9])。享年53。

6月12日に甘棠院で葬儀が行われたが、妻の芳春院の嘆きが大変なもの(『異本小田原記』)で[9]、永禄4年(1561年)、病に倒れた彼女は上杉謙信の軍が関宿に迫る中、最後まで夫の墓のある関宿からの退去を拒み、7月9日、関宿で病死している[10]

千葉県野田市関宿台町の宗英寺に五輪塔が残るが、宗英寺は慶長年間に松平康元によって創建されたもので、元々宗英寺の外れにある田んぼの中に晴氏の墳丘があったと伝えられていることから、晴氏の墓は本来は宗英寺の近くにある別の寺院(『古河古来仕来覚』には「法花寺」)にあったが、その寺が廃寺となった後に宗英寺に移設された可能性が高いとされている[11][12]

偏諱を与えた人物

[編集]
※印の付いた2名は晴氏の死後に生まれており、晴氏から直接「晴」の字を受けていないのは確実である。ただ近親者である大関高増に晴氏の父・高基の偏諱と思われる「高」の字が含まれていることから何かしら関係・影響している疑いが推測されるため、一応掲載してある。今のところ、それに関して言及している史料などはない。

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 30頁。
  2. ^ 佐藤 2012, 黒田基樹「関東享禄の内乱」.
  3. ^ 森幸夫「第二代 北条氏綱」『戦国の魁早雲と北条一族―北条五代百年の興亡の軌跡』新人物往来社、2005年。ISBN 4404033168 
  4. ^ ただし、関東管領補任は幕府の権限であり、実際に関東管領山内上杉憲政が存在する以上、正式なものにはなり得ない。一方で、将軍足利義晴は氏綱の義弟(妻同士が姉妹)、古河公方足利晴氏は氏綱の娘婿であり、幕府の動きも無関係では無いとする見方もある。
  5. ^ 五島美術館 編『新装開館記念名品展「時代の美─五島美術館・大東急記念文庫の精華─ 第二部 鎌倉・室町編」図録』2012年11月、26頁。 
  6. ^ 重要美術品 雪嶺斎図 僊可筆 麟仲祖祥他賛 - 五島美術館
  7. ^ 長塚 2021, p. 248.
  8. ^ 佐藤 1989, pp. 129–133.
  9. ^ a b 長塚 2021, p. 251.
  10. ^ 長塚 2021, p. 255.
  11. ^ 山口美男「古河公方「三ヵ院」変遷の考察」『古河市史研究』2号、1977年。 /所収:黒田基樹 編『古河公方・足利義氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究 第三七巻〉、2024年5月、355頁。ISBN 978-4-86403-527-9 
  12. ^ 小高春雄「古河公方の墓所・石塔について」『泉石』8号、2008年。 /所収:黒田基樹 編『古河公方・足利義氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究 第三七巻〉、2024年5月、330-332頁。ISBN 978-4-86403-527-9 

参考文献

[編集]
  • 佐藤博信『中世東国の支配構造』思文閣出版、1989年。 
  • 佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会』岩田書院〈中世東国論5〉、2012年。 
  • 長塚孝 著「氏康と古河公方の政治関係」、黒田基樹 編『北条氏康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6 

関連項目

[編集]
先代
足利高基
古河公方
第4代:1535年 - 1552年
次代
足利義氏