一色公深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
一色 公深
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 元徳2年2月17日1330年3月7日
別名 足利七郎、一色太郎、通称:一色阿闍利、宮内卿律師
戒名 宝持寺殿孝厳相公
墓所 埼玉県幸手市宝持寺
官位 左京大夫[1]
幕府 鎌倉幕府三河守護
氏族 一色氏
父母 父:足利泰氏、母:桜井判官代俊光(尊卑分脈)
兄弟 斯波家氏渋川義顕足利頼氏石塔頼茂公深上野義弁小俣賢宝加古基氏、覚海
今川国氏
頼行範氏
テンプレートを表示

一色 公深(いっしき きみふか/こうしん)は、鎌倉時代武士足利泰氏の七男にして一色氏の初祖。宮内卿律師とも。また公深は法名ともいう。

事績・経歴[編集]

足利義氏鎌倉幕府により三河守護に任じられた。任国となった三河国内の地頭などに足利一族が多く配されたが 、義氏の嫡男泰氏の七男・公深は幡豆郡吉良荘一色郷(現在の愛知県西尾市一色町一色)に吉良荘地頭として住し、その地名を取って一色氏を称したという。

のちに下総国葛飾郡田宮荘幸手(現在の埼玉県幸手市中一丁目)に移住し、同地に幸手城を築いたという[2]。元徳2年2月17日(1330年3月7日)同地に没し、曹洞宗宝持寺に葬られた。

家族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 参考文献の1、『寛政重修諸家譜』 一色公深の項。
  2. ^ 参考文献の2 所収、上村喜久子 「一色氏の系譜と事歴」 142頁。

参考文献[編集]

  1. 堀田正敦等編 『新訂 寛政重修諸家譜 第二 』 1964年、続群書類従完成会。
  2. 今谷明・藤枝文忠 編 『室町幕府守護職家事典(上) 』 1988年、新人物往来社、ISBN 4-404-01501-1 C1521.