「早稲田大学高等師範部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
25行目: 25行目:
*1951年5月 廃止
*1951年5月 廃止


==著名な出身者==
==著名な関係者==
;教員
*[[尾上柴舟]] - 書家、詩人、国文学者、[[帝国芸術院]]会員、[[歌会始]]選者
;出身者
*[[有本芳水]] - 詩人、雑誌『日本青年』主筆
*[[有本芳水]] - 詩人、雑誌『日本青年』主筆
*[[安寿吉]](中退) - 小説家、[[韓国文人協会]]理事、[[京郷新聞]]調査部長
*[[井之口有一]] - 国語学者、[[京都府立大学女子短期大学部]]教授、[[岐阜師範学校]]教授
*[[井之口有一]] - 国語学者、[[京都府立大学女子短期大学部]]教授、[[岐阜師範学校]]教授
*[[江庸]] - [[官僚]]、[[法律家]]、第1期[[全国人民代表大会]]代表、[[国民政府]][[司法院]]大法官、[[北京政府]]代理司法総長、
*[[栗原浩]](中退) - 第3代[[埼玉県]][[知事]]
*[[栗原浩]](中退) - 第3代[[埼玉県]][[知事]]
*[[佐々木八郎]] - 国文学者、早大教授、[[文部省]]大学設置審議会特別委員、国語審議会委員
*[[佐々木八郎]] - 国文学者、早大教授、[[文部省]]大学設置審議会特別委員、国語審議会委員
37行目: 42行目:
*[[当間重民]] - [[那覇市]]長、[[貴族院議員]]
*[[当間重民]] - [[那覇市]]長、[[貴族院議員]]
*[[千葉亀雄]](中退) - 評論家、ジャーナリスト、[[読売新聞社]]社会部長
*[[千葉亀雄]](中退) - 評論家、ジャーナリスト、[[読売新聞社]]社会部長
*[[利根山光人]] - 画家
*[[利根山光人]] - 画家、[[海城学園]]等教諭
*[[直木三十五]](中退) - 作家、[[直木賞]]の由来になった人物
*[[直木三十五]](中退) - 作家、[[直木賞]]の由来になった人物
*[[鳴山草平]] - 作家、[[神奈川県立高等女学校]]等教諭
*[[鳴山草平]] - 作家、[[神奈川県立高等女学校]]等教諭
45行目: 50行目:
*[[人見東明]](本名:[[人見圓吉]]) - 詩人、教育者、[[昭和女子大学]]創立者、[[口語自由詩運動]]の基礎をつくる
*[[人見東明]](本名:[[人見圓吉]]) - 詩人、教育者、[[昭和女子大学]]創立者、[[口語自由詩運動]]の基礎をつくる
*[[平井晩村]] - [[報知新聞社]]記者、詩人、作家
*[[平井晩村]] - [[報知新聞社]]記者、詩人、作家
*[[松永材]] - [[哲学者]]、右翼運動家、早大教授、[[國學院大学]]教授、[[大政翼賛会]]臨時中央協力会議議員
*[[矢田喜美雄]] - [[朝日新聞社]]記者、[[下山事件]]の究明活動で著名。[[ベルリンオリンピック]][[走り高跳び]]5位入賞
*[[矢田喜美雄]] - [[朝日新聞社]]記者、[[下山事件]]の究明活動で著名。[[ベルリンオリンピック]][[走り高跳び]]5位入賞



2010年1月10日 (日) 18:44時点における版

早稲田大学高等師範部(わせだだいがくこうとうしはんぶ)は、かつて日本に存在した高等教育機関。早稲田大学教育・総合科学学術院の前身。

概要

1903年7月に専門学校令に基づく高等教育機関として開設(当時の私立大学は全てこの勅令によるものである)。國語漢文科、歴史地理科、法政経済科、英語科の4学科により編成(修業年限三ヶ年、高等予科半ヶ年)。当時の教育界は、官立の高等師範学校および帝国大学の出身者によって独占されていたが、これに対陣を張るために高田早苗らによって“To make man”をその趣旨として設立された。高等師範部の卒業生は主に旧制中学校高等女学校などの旧制中等教育学校で教鞭を執った。1949年の私立学校法の公布に伴い早稲田大学は教育学部を開設。1951年、高等師範部は教育学部に改組され、その歴史に幕を下ろした。

沿革

  • 1903年7月 高等師範部開設
  • 1909年7月 廃止
  • 1910年2月 高等師範部を4月より復活させることを決議
  • 1910年4月 予科と第一部(國語漢文及歴史科、英語及歴史科)、第二部(数学科、理化学科)を開設
  • 1913年9月 國語漢文及歴史科,英語及歴史科は歴史関係の科目を廃止して國語漢文科,英語科と改称
  • 1917年9月 國語漢文科および英語科の研究科開設
  • 1918年4月 第一部が初の1年制予科修了生を迎える
  • 1919年3月 第二部廃止
  • 1919年7月 第一部の3年生が卒業し,以後,第一部・第二部の呼称が消滅するとともに高等師範部の学年開始期は予科、本科とも4月となる
  • 1920年4月 高等師範部を高等師範科(国語漢文科,英語科)と改称して専門部に編入のうえ1年制予科を廃止して4年制に改める
  • 1921年3月 高等師範部(4年制)を再び専門部より分離・独立
  • 1922年9月 早稲田教育会設立
  • 1924年3月 予科を再設して、予科1年・本科3年となる
  • 1924年5月 高等学校(旧制)・大学予科と同等以上の学校と認定され、卒業生には高等文官試験予備試験が免除されるとともに、選考試験を経て学部へ進学する道が開かれる(高等師範部と同様に専門学校令による設置であった大学部は1919年より免除)
  • 1932年4月 1年制予科を廃して3年制本科を4年制に改める
  • 1942年4月 国民体錬科開設
  • 1946年4月 女子の入学を認めるとともに社会教育科開設、国民体錬科を体育科と改称
  • 1949年4月 教育学部開設
  • 1951年5月 廃止

著名な関係者

教員
出身者

参考文献

『早稲田大学小史』(2003年,島善高,早稲田大学出版部

関連項目

外部リンク