沢辺琢磨
沢辺 琢磨(さわべ たくま、天保5年1月5日〈1834年2月13日〉- 大正2年〈1913年)6月25日〉は、日本ハリストス正教会初の正教徒(ハリスチャニン=クリスチャン)にして最初の日本人司祭である。聖名(洗礼名)はパウェル(パウロ)。旧姓は山本。
生涯
[編集]出生から函館まで
[編集]天保6年(1835年)、土佐国土佐郡潮江村(現在の高知市)に土佐藩の郷士である山本信道(1805-1858、代七)の長男として生まれる。幼名は数馬(かずま)。山本信道の父・山本信年(1780-1863、新四郎)の実弟・山本常八郎は同じ土佐郷士の坂本家に婿養子として入り坂本直足(1797-1855、八平)に改名した。坂本直足の次男が坂本龍馬であり、龍馬とは血縁及び実質上の親類同士である。また琢磨の母は武市瑞山の妻である富子の叔母であった。
武術に優れ江戸に出て三大道場の一つといわれた鏡心明智流の桃井道場でその腕を一層磨き、師範代を務めるまでになる。ところがある晩、酒を飲んでの帰り道に拾った金時計を酔った勢いで一緒にいた友人と共謀し時計屋に売ってしまい直ちにそれが不法なものであることが発覚して窮地に追い込まれる。訴追を逃れるために龍馬や半平太の助けを得て江戸を脱出。東北各地を流れ回った末、新潟にたどり着いたところで出会った前島密に箱館(現在の函館市)に行くことを勧められ箱館に落ち着く。
箱館・正教の洗礼
[編集]箱館では持ち前の剣術の腕が功をなし、それがきっかけとなって道場を開くと町の名士たちとも親交を持つようになる。そんな中で知り合った箱館神明宮(現在の山上大神宮)宮司の沢辺悌之助に請われて娘の婿養子となり、以後、沢辺姓を名乗る。箱館時代の琢磨について、新島七五三太(新島襄)が米国へ密航するときの手助けをしたというエピソードが伝わっている。
当時、既に開港していた箱館にはロシア帝国の領事館があり附属聖堂の管轄司祭として来日していたロシア正教会のニコライ神父は日本宣教の機会を窺いつつ日本の古典文学や歴史を研究していた。領事館員の中に子弟に日本の武術を学ばせたいという者がいてその指南役となり領事館に出入りするようになった琢磨もニコライを知ることとなったが、攘夷論者だった琢磨はニコライの日本研究に対して日本侵略に向けた情報収集との疑念を抱きニコライをロシアから遣わされた密偵だと思うようになった。そして殺害をも辞さぬ覚悟でもって大刀を腰に帯びニコライを訪問、来日や日本研究の意図を詰問した。対するニコライは琢磨の問いに理路整然と答えるとともに、琢磨に対してハリストス正教の教えを知っているかと質問した。知らぬと答えた琢磨に「ハリストス正教が如何なるものかを知ってから正邪を判断するのでも遅くはなかろう」と諭した。確かにそれも一理あると考えた琢磨は以後ニコライの下へ日参して教えを学んでいくうちに心服し、後に友人の医師酒井篤礼らをも誘って教理を学んだ。そして、ついにはまだキリスト教禁制下の慶応4年4月2日(1868年4月24日)、酒井や浦野太蔵とともに秘密裡にニコライより聖洗機密(洗礼)を受け日本ハリストス正教会の初穂(最初の信者)となった。聖名(洗礼名)は初代教会時代にキリスト教を迫害中、劇的な回心を経験して伝道者となりキリスト教の世界宗教化への道を開いた後に致命した聖使徒パウェル(パウロ)を与えられた。
受洗後も琢磨はしばらくの間、神明社宮司の座に留まっていた。祭祀の時には祝詞を漢語訳聖書の聖句に置き換えてカムフラージュをしたりもしていたが、やがてハリストス正教に改宗したことを公言し神明社を去る。禁教下において神道の祭司職が邪教へ改宗したということもあって、琢磨一家に対する迫害は非常に厳しく生活は困窮を極めた。さらには精神的に参ってしまった妻が自宅に放火をするという事件も起きた。その後、琢磨は妻子を残して箱館を一時脱出し布教しながら東北地方を南下するが途中で捕縛・投獄され、後に釈放されて箱館に戻った。以後の伝道中、仙台にて再び捕縛されるが明治政府によって禁教が解かれると自由の身となり以前にも増して伝道に力を入れた。
司祭として
[編集]やがて教勢が伸び、日本人神品(聖職者)の必要性が高まってくる。ニコライは明治8年(1875年)7月に東京で第1回の公会議を招集し、その中で司祭の選立が討議された。出席議員による選挙で琢磨と酒井、他2名が選ばれたが酒井ら3名は推薦を固辞した。話し合いの結果、琢磨を司祭候補に、酒井を輔祭候補とすることに決定した。そして、同年の末に函館の聖堂にてこの日のために来日した東シベリアのパウェル主教の按手によって琢磨は日本人初の司祭に叙聖された(酒井も輔祭に叙聖された)。わざわざカムチャツカからパウェル主教を招請したのは、当時ニコライはまだ掌院(司祭の位の一つ)であって、主教ではなく、神品機密執行の権能がなかったためである。
はれて司祭となった琢磨は任地や各地の教会で聖体礼儀を司祷し、また洗礼機密を授けて多くのハリスチャニンを育てた。後に長司祭(ロシア正教会の正式な位階である長司祭(archpriest)とは異なり、主教区内において主教の権限で授与される称号。今日では「管長」という訳語があてられている)に昇叙された。
東京復活大聖堂(通称:ニコライ堂)建設にあたっては、建設資金を困窮する神品・伝教者の生活費に回すべきだとして、師のニコライと対立したこともあった[1]。
ニコライと琢磨の関係は一時緊張したものの、後に和解。東京復活大聖堂は明治17年(1884年)3月に起工した。建設中途の明治22年(1889年)頃からは尖塔が宮城(皇居)を見下ろす形になり不敬であるとの言説が流布するという反響があり[2]、琢磨は建設を妨害しようとする右翼への対応をした[3]。正教によって温和な精神にはなっているが、青壮年時代の武道の精神が容貌に表れた琢磨の姿が建設現場に現れると、右翼はいつの間にか姿を消していたと伝えられている[3]。
一貫して神に奉献する道を歩み、福音宣教に生涯を捧げた。明治45年(1912年)にニコライ大主教が永眠すると琢磨は師の後を追うように翌大正2年(1913年)6月25日、東京にあった四谷洗礼教会にて長男で司祭のアレキセイ・沢辺悌太郎神父に看取られながら永眠。79歳没。最後の言葉は「聖堂…」であったと悌太郎により伝えられている[注 1][4]。
埋葬式はニコライ堂にてセルギイ・チホミーロフ府主教司祷で盛大に挙行。青山霊園に埋葬される。
系譜
[編集]乾正聰 | 山本信敬 | 福岡孝周 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾信武 | 宮地信貞[注 2] | 山本信固 | 福岡孝清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正成 | 宮地茂好 | 山本信年 | 坂本直足[注 3] | 福岡孝順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣退助 | 宮地自然 | 山本信道 | 坂本龍馬 | 福岡孝弟 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣鉾太郎 | 乾正士 | 宮地軍子 | 宮地茂春 | 沢辺琢磨[注 4] | 福岡秀猪 | 板垣絹子[注 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣守正 | 板垣正貫 | 宮地茂秋 | 宮地呉子 | 福岡孝紹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連作品
[編集]- テレビアニメ
- テレビドラマ
- 漫画
- 『お〜い!竜馬』(原作:武田鉄矢と作画:小山ゆう)- 主人公の竜馬とは幼い頃から日根野道場の同門生という設定。
- 『サムライせんせい』(黒江S介)の第3巻 - 武市半平太とともに江戸の剣術修行先にて、岡田以蔵といた時、町人を胸ぐら掴んで酒に酔った江戸の侍の前に喧嘩を売って抜刀し、金時計を売ったその江戸の侍が琢磨の名を使い濡れ衣を着せられる。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 長縄光男『ニコライ堂遺聞』162頁 - 164頁、ISBN 9784915730573
- ^ 佐藤八寿子 (2002-03-31). “明治期ミッションスクールと不敬事件” (PDF). 京都大学大学院教育学研究科紀要 (京都大学大学院教育学研究科) 48: pp. 147 - 159 2009年8月4日閲覧。.
- ^ a b 『沢辺琢磨の生涯』228頁 - 231頁(福永久寿衛著 沢辺琢磨伝刊行会 昭和54年(1979年))
- ^ 『沢辺琢磨の生涯』240頁(福永久寿衛著 沢辺琢磨伝刊行会 昭和54年(1979年))
参考文献
[編集]- 『日本正教史』(牛丸康夫著 日本ハリストス正教会府主教庁 昭和53年(1978年))
- 正教会の長司祭による日本ハリストス正教会の通史
- 『沢辺琢磨の生涯』(福永久寿衛著 沢辺琢磨伝刊行会 昭和54年(1979年))
- 琢磨の郷里、高知県の研究家による評伝
- 琢磨の江戸上京期から司祭叙聖の頃までを題材にした歴史小説
関連項目
[編集]- 正教会
- 日本ハリストス正教会
- ニコライ・カサートキン(聖ニコライ大主教)
- ニコライ堂
- 石巻ハリストス正教会
- 坂本龍馬
- 武市瑞山
- 大山捨松
外部リンク
[編集]- 沢辺琢磨(近代日本人の肖像) - 国立国会図書館
- 日本の正教会の歴史と現代 - 日本正教会
- はこだて人物誌 澤邊琢磨 - 函館市中央図書館
- 函館に歴史を刻んだ偉人5 澤辺琢磨(山本数馬) - 函館市公式観光情報"はこぶら"