コンテンツにスキップ

西区 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Pitapa icoca (会話 | 投稿記録) による 2016年1月30日 (土) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎鉄道)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

にしく ウィキデータを編集
西区
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
堺市
市町村コード 27144-6
面積 28.62km2
総人口 132,875[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 4,643人/km2
隣接自治体
隣接行政区
堺市堺区中区南区北区
和泉市高石市
西区役所
所在地 593-8324
大阪府堺市西区鳳東町六丁600番地
北緯34度32分5.8秒 東経135度27分50.2秒 / 北緯34.534944度 東経135.463944度 / 34.534944; 135.463944 (西区)座標: 北緯34度32分5.8秒 東経135度27分50.2秒 / 北緯34.534944度 東経135.463944度 / 34.534944; 135.463944 (西区)
堺市西区役所
堺市西区役所
外部リンク 堺市西区役所HP
堺市西区の位置
堺市西区の位置

西区 (堺市)位置図

ウィキプロジェクト
おおとりウイングス

西区(にしく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。

地理

堺市の西部に位置する。

泉北丘陵に源を発する石津川が南から北方向に流れ、和田川・百舌鳥川などと合流し大阪湾に注いでいる。土地の起伏は緩やかで、低地が石津川に沿って存在し、その周辺が小さな丘になっている場所が多い。

海岸線に沿って紀州街道小栗街道が走り、浜寺や区の中心となるの市街地が形成されてきた。両街道に沿う南海本線とJR阪和線の各駅を中心に住宅地が広がっているが、内陸部には農地も見られる。石津川沿いは古くから産業が発達しており、現在も中区と共に堺市の主要産業の一つになっている。臨海部は堺泉北港および堺泉北臨海工業地帯の中核をなす石津地先の埋立地が広がっており、工業地の割合が比較的高い。

歴史

経済

堺泉北臨海工業地帯を中心に重厚長大産業の大規模工場が集積している。現在は新エネルギーの開発拠点にもなっており、木質系バイオマスから燃料用エタノールを製造するバイオエタノール・ジャパン・関西、関西電力堺太陽光発電所などが立地する。

商業施設・商店街

中核となるのは西区役所がある鳳駅周辺地域であるが、その他地域にも商店街や大型スーパーがある。

上野芝駅前
  • 西友
  • 上野芝西商店会
  • 北条通り商店会
津久野駅前
鳳駅前
  • おおとりウイングス(ダイエーおおとり店と専門店街)
  • 鳳本通商店街振興組合
  • 鳳駅前通商店街振興組合 通称「でんでん坂商店街」
  • アリオ鳳
石津川駅前
  • 石津川駅前西本通商店会
  • 石津川駅前東本通商店街振興組合
諏訪ノ森駅前
  • 諏訪森商店会
浜寺公園駅前
  • 浜寺商栄会

教育

大学

短期大学

高等学校

中学校

小学校

医療機関

  • 堺市立総合医療センター
  • 馬場記念病院
  • ペガサスリハビリテーション病院
  • 浜寺中央病院
  • 大仙病院
  • 池田病院

交通

鉄道

JR阪和線 鳳駅
堺市西区鳳東町一丁125番地

中心となる駅:鳳駅

バス

  • 南海バス
    • 堺市ふれあいバス - コミュニティ路線(2013年6月末日で廃止[1])。駅前の南区役所から区内2ルートを巡回していた(週3日ずつ運行、運賃100円)。

道路

名所・旧跡

出身有名人

出典・脚注

  1. ^ ふれあいバス廃止の告知

関連項目

  • 西区 - 全国の西区の一覧

外部リンク