「ネオジオポケット」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
|次世代ハード = [[NEO GEO X]]
}}
'''ネオジオポケット'''('''NEOGEO POCKET''')とは、[[SNK]]が発売した[[携帯型ゲーム]]機。略称「NGP」<ref>「NGP」という略称は、SCEが発表した携帯型ゲーム機「[[プレイステーション・ヴィータ]]」の仮名と同一だが、両者は無関係で全く別のゲーム機である。</ref>、「ネオポケ」
== 機種 ==
本体中央部の液晶ディスプレイは[[モノクローム|モノクロ]]8階調。「'''ネオジオポケットカラー'''」専用のソフトは本機では動作させることはできない。ただし、全く動かないというわけではなく、ソフト側にネオジオポケットカラーでの動作を促す警告文が入っている場合は、それが表示されるようになっている。なお、モノクロ版とカラー版の双方に対応したソフトも存在する。ちなみに、モノクロ版の[[ローンチタイトル]]の中にすでにカラー対応ソフトが含まれていた。
対応ソフトの大半はSNKから発売された。同社の他も、[[エーディーケイ|ADK]]や[[夢工房]]といったネオジオに関わっていた開発企業がソフト開発を担当した。ソフト数は少ないが、[[カプコン]](5本)や[[セガ]](セガ2本、セガトイズ1本)等の競合他社もサードパーティとして参入していた。またソフトの発売には至らなかったものの、[[ソニー・コンピュータエンタテインメント|SCE]]も参入の意思を表明していた<ref>[http://www.academyhills.com/aboutus/gijiroku/21/21_17.html 過去の講義レポート集|アカデミーヒルズ] ネオジオポケットカラーのドリームキャストとの連携や、ソフトへのソニー・コンピュータエンタテインメントの参入</ref>。売り上げ面では苦戦したとはいえ、これまでの携帯ゲーム機にはない作品が揃っていた。ファンの要望に応えるべく、対戦格闘ゲームのほかに、[[脱衣麻雀]]や[[パチンコ]]・[[パチスロ]]のシミュレーターなど、大人のためのソフトも充実していた。また、携帯ゲーム機としてはゲーム業界で初めて、推奨年齢表示を箱に表示している。特にカジノゲームを扱った作品に多く、性的要素が無いものでも18歳以上推奨の表示が有る作品がある。
== 経緯 ==
==その他==
本機は海外でも発売されており、[[ファームウェア]]の設定に日本語と英語の切り替えがある。
|