フェアチャイルド・チャンネルF
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
メーカー | フェアチャイルドセミコンダクター |
---|---|
世代 | 第2世代 |
発売日 |
![]() ![]() |
CPU | フェアチャイルド F8 |
対応メディア | カートリッジ |
売上台数 |
![]() |
フェアチャイルド・チャンネルF (Fairchild Channel F)は、フェアチャイルドセミコンダクターが1976年8月に製造した家庭用ゲーム機である。小売価格は169.95ドル[1]。
史上初めてプログラミング可能なROMカートリッジを搭載したゲーム機として知られている[1]。当初このゲームはVideo Entertainment System(略称:VES)で売り出されていたが、アタリがVCSを翌年に売り出したため、現在の名前に変更された。
水道栓のような操作ノブ[1]は、ノブの上下左右の2軸(X軸・Y軸)に加え、ノブ自体を引き出す(Z軸)、ノブを回す(Θ軸)の合計4軸が操作可能である。
日本では、丸紅住宅機器販売より1977年10月に輸入販売された。本体価格128,000円、カセット9,800円[1]。
スペック[編集]
- CPU:フェアチャイルド F8(1.79MHz)
- RAM:64バイト
- VRAM:2KB
- 画面解像度:128×64ドット(有効表示範囲: 102×58ドット)
- カラー:8色(ライン毎に白黒、またはカラー4色)
- 音声:500Hz、1kHz、1.5kHz(高速で切り替えることで異なるトーンを発声させることが可能)
- 入力:ゲーム操作用ノブ×2、本体にケーブル接続
- 出力:コンポジット出力(RF接続)
別売カセット[編集]
- No.1:三目並べ、射的、Doogle、点対称の万華鏡
- No.2:Desert Fox, 射的
- No.3:ブラック・ジャック
- No.4:スピッツ・ファイアー
- No.5:宇宙戦争
- No.6:算数のテスト(足し算, 引き算)
- No.7:算数のテスト(掛け算, 割り算)
- No.8:Mind Reader、Nim(Magic Numbersも参照のこと)
- No.9:障害物競走
- No.10:迷路、Cat and Mouse
- No.11:バックギャモン、Acey-Deucey
- No.12:野球
- No.13:Robot War、Torpedo Alley
- No.14:Sonar Search
- No.15:Memory Match
- No.16:Dodge-It
- No.17:Pinball Challenge
- No.18:Hangman
- No.19:Checkers
- No.20:Video Whizball
- No.21:Bowling
- No.22:Slot Machine
- No.23:Galactic Space Wars
- No.24:Pro-Football
- No.25:Casino Poker
- No.26:Alien Invasion
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|