コンテンツにスキップ

「愛山駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|備考 = [[無人駅]]
|備考 = [[無人駅]]
}}
}}
'''愛山駅'''(あいざんえき)は、[[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[愛別町]]字愛山にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''A40'''。
'''愛山駅'''(あいざんえき)は、[[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[愛別町]]字愛山にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''A40'''。


2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り5本・上り7本(うち1本は休日運休)が停車する<ref>{{Cite journal|和書|author=|title=|journal=北海道時刻表|date=2020-02-25|volume=61|issue=第3号(通巻723号)|pages=pp.129-131|publisher=交通新聞社}}</ref>。
2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り5本・上り7本(うち1本は休日運休)が停車する<ref>{{Cite journal|和書|author=|title=|journal=北海道時刻表|date=2020-02-25|volume=61|issue=第3号(通巻723号)|pages=pp.129-131|publisher=交通新聞社}}</ref>。

2023年11月19日 (日) 22:48時点における版

愛山駅
駅全景(2018年5月)
あいざん
Aizan
A39 中愛別 (4.0 km)
(2.0 km) 安足間 A41
地図
所在地 北海道上川郡愛別町字愛山
北緯43度51分59.15秒 東経142度40分51秒 / 北緯43.8664306度 東経142.68083度 / 43.8664306; 142.68083座標: 北緯43度51分59.15秒 東経142度40分51秒 / 北緯43.8664306度 東経142.68083度 / 43.8664306; 142.68083
駅番号 A40
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 36.0 km(新旭川起点)
電報略号 イサ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
10人/日
-2014年-
開業年月日 1960年昭和35年)5月2日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

愛山駅(あいざんえき)は、北海道上川郡愛別町字愛山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。駅番号A40

2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り5本・上り7本(うち1本は休日運休)が停車する[2]

歴史

1977年の愛山仮乗降場と周囲約500m範囲。右下が上川方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

地名より。地名はもとは現在でも隣駅の名称となっている「安足間」と名乗ったが、隣接する上川町愛山渓温泉への入口にあたることから、改称した[5]

「愛山」の由来は、1897年(明治30年)に入植した人々が愛知県山形県の出身であったことから、両県の名称を合成したものである[6]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅無人駅自動券売機設置なし。便所は設置されていない。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2016年(平成28年) 5.2 [JR北 1]
2017年(平成29年) 5.2 [JR北 2]
2018年(平成30年) 4.8 [JR北 3]
2019年(令和元年) 4.0 [JR北 4]
2020年(令和02年) 3.4 [JR北 5]
2021年(令和03年) 2.6 [JR北 6]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ」
通過
普通(一部列車は当駅通過)
中愛別駅 (A39) - 愛山駅 (A40) - 安足間駅 (A41)

脚注

出典

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、917頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 『北海道時刻表』第61巻第3号(通巻723号)、交通新聞社、2020年2月25日、pp.129-131。 
  3. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  4. ^ JR北海道、42無人駅の廃止検討 道内全駅の1割強、4駅は来春にも」『北海道新聞デジタル』北海道新聞社、2023年6月17日。2023年6月24日閲覧。オリジナルの2023年6月17日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 16. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 
  6. ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 111. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 

JR北海道

  1. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク