コンテンツにスキップ

「スペースゴジラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: キングギドラからの分割に伴うリンク変更 (キングギドラ (平成VSシリーズ)#) - log
8行目: 8行目:
'''スペースゴジラ''' (SpaceGodzilla) は、映画『[[ゴジラvsスペースゴジラ]]』に登場する[[架空]]の[[怪獣]]。
'''スペースゴジラ''' (SpaceGodzilla) は、映画『[[ゴジラvsスペースゴジラ]]』に登場する[[架空]]の[[怪獣]]。


平成ゴジラシリーズ初の宇宙怪獣である{{refnest|group="出典"|{{R|KHBVSSG5|大ゴジラ2182|平成P78|ALL255|超常識142|BOMG116}}}}{{efn|前々々作『[[ゴジラvsキングギドラ]]』に登場した[[キングギドラ#『ゴジラvsキングギドラ』のキングギドラ|キングギドラ]]は昭和シリーズに登場した個体とは違って宇宙怪獣ではないため、平成ゴジラシリーズではスペースゴジラが初となる。}}。タイトルに名前が入る新怪獣としては『[[ゴジラvsビオランテ]]』の[[ビオランテ]]以来であった{{R|平成C170}}。
平成ゴジラシリーズ初の宇宙怪獣である{{refnest|group="出典"|{{R|KHBVSSG5|大ゴジラ2182|平成P78|ALL255|超常識142|BOMG116}}}}{{efn|前々々作『[[ゴジラvsキングギドラ]]』に登場した[[キングギドラ (平成VSシリーズ)|キングギドラ]]は昭和シリーズに登場した個体とは違って宇宙怪獣ではないため、平成ゴジラシリーズではスペースゴジラが初となる。}}。タイトルに名前が入る新怪獣としては『[[ゴジラvsビオランテ]]』の[[ビオランテ]]以来であった{{R|平成C170}}。


略称は「スペゴジ」{{efn|作中でも一度だけ、[[東宝特撮映画の怪獣対策組織#Gフォース|Gフォース]]の結城晃から実際にそう呼ばれている。}}。別名は「戦闘生命{{R|5499超全集46}}」「宇宙凶悪戦闘獣{{R|東宝特撮映画大全集246}}」など。
略称は「スペゴジ」{{efn|作中でも一度だけ、[[東宝特撮映画の怪獣対策組織#Gフォース|Gフォース]]の結城晃から実際にそう呼ばれている。}}。別名は「戦闘生命{{R|5499超全集46}}」「宇宙凶悪戦闘獣{{R|東宝特撮映画大全集246}}」など。

2023年10月27日 (金) 22:48時点における版

スペースゴジラ
ゴジラシリーズのキャラクター
初登場ゴジラvsスペースゴジラ
作者 吉田穣(デザイン)
播谷亮
テンプレートを表示

スペースゴジラ (SpaceGodzilla) は、映画『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場する架空怪獣

平成ゴジラシリーズ初の宇宙怪獣である[出典 1][注釈 1]。タイトルに名前が入る新怪獣としては『ゴジラvsビオランテ』のビオランテ以来であった[7]

略称は「スペゴジ」[注釈 2]。別名は「戦闘生命[8]」「宇宙凶悪戦闘獣[9]」など。

このほか、特撮テレビ番組『ゴジラアイランド』(1997年)、パチンコ『CRゴジラ3』にも登場する。

特徴

ゴジラと酷似した外見を持つ。異なる点としては「両肩から背中にかけて2つ生えている水晶状の大きな結晶体」「頭部中央に生えた黄色い角」「口の両側に生えた牙」「背びれを模した結晶群と尾の先端にある剣状の結晶」「赤紫色に色分けされた喉から胸部・腹部にかけての配色」「膨張した胸部や腹部」「太めの両脚」などが挙げられる[10]

玩具アンケートでは昭和怪獣を上回る評価を獲得しており、現在もなお商品化が多い[注釈 3]点など、ゴジラのバリエーションを持つ強敵として幅広く人気のある怪獣である。

『ゴジラvsスペースゴジラ』のスペースゴジラ

諸元
スペースゴジラ
SPACE GODZILLA[出典 2][注釈 4]
別名
身長 120 m[出典 5]
体重 8万 t[出典 5]
飛行速度 380 km/h[13][14]
出身地
(飛行形態)
全長 250 m[出典 7]
体重 72万 t[出典 7]
大気圏内飛行速度 マッハ3[出典 8]
宇宙空間最高速度 亜光速[出典 9][注釈 5]

劇中での権藤千夏の推論によると、「宇宙へ飛散したビオランテの粒子か、宇宙へ飛び立ったモスラの脚に付着していたゴジラの肉片かは定かではないが、いずれかに含まれていたゴジラ細胞ブラックホールに飲み込まれて結晶生命体を取り込み、恒星の爆発で発生した超エネルギーを浴びてホワイトホールから放出される過程で、急速に異常進化して誕生した」とされる[出典 10]。非常に高い知能を持ち、ゴジラを倒すために地球へ来襲する。性格はきわめて凶暴であり、『ゴジラvsモスラ』で宇宙へ旅立っていったモスラの分身であるフェアリーモスラにより、三枝未希にその存在と脅威が伝えられる。コスモスによると、「ゴジラが倒されれば、地球は征服される」という。リトルゴジラは、スペースゴジラを仲間だと勘違いする。

地球上では急激にエネルギーを消耗するため、肩の結晶剣[出典 11](クリスタルジェネレーター[12][24])や無数に作り出した結晶体から宇宙エネルギーを絶え間なく吸収し、余剰エネルギーを放出して活動するため、この部分が破損するとエネルギーが過密状態となって[19]エネルギー供給に支障をきたして急速に弱体化し、エネルギーが尽きると絶命する。

全身から一種の電磁波を発しているらしく、電子機器に干渉して動作障害や通信障害を発生させることがあり、接近すると「テレビが映らない」「コインのスロットが常に大当たりになる」「ゲームセンターのクレーンゲームの景品が自動で出てくる」などの現象が発生する。

自らが生み出した無数の結晶体を用い、特定の範囲内に宇宙エネルギーを無限に供給するバトルエリア[13][26](エネルギーフィールド[19]バトルフィールド[16][23])を形成できる。エリアが崩壊するか、肩の結晶体を破壊されない限り、ほぼ無敵である[注釈 6]。背部の結晶体を展開して飛行形態になることにより、エネルギーフィールドを生成して重力を操り、空中・宇宙空間を問わず飛行できる[19](低空であれば、結晶体を巨大化させなくても飛行できる)うえ、速度は宇宙空間では光速[16][注釈 7]、大気圏内でもマッハ3となっている[19]。さらに、飛行形態では大型化した結晶体からリング状の衝撃波を放射できる。背中の結晶体は感覚センサーの役割も果たし、頭の角「スペースホーン」はレーダーの役目を担う。耐久力にも優れ、ゴジラが通常使う熱線は通用せず、余波だけでゴジラを昏倒させたMOGERAのオールウェポンとゴジラの熱線の同時攻撃を受け切り、肩の結晶体を破壊されても致命的なダメージは負わず、自身のエネルギーを吸収したゴジラのバーンスパイラル熱線のみが決定打となる。

生命の危機を迎えると、全身が鈍い赤色に点滅する。

武器

コロナ・ビーム[出典 12]
口から吐くビーム[8]。ゴジラの放射熱線を上回る威力を持つ。さらに光線を曲げることによりさまざまな角度からの攻撃が可能であるが[注釈 8]、肩の結晶体を破壊されて以降は曲げることが不可能となった。飛行形態でも使用可能[28]
グラビ・トルネード[出典 13]
肩の結晶体から超重力波[出典 14][注釈 9]を放ち、6万トンもあるゴジラの巨体を持ち上げることができる。
スペース・クロー[13][24]
手足の爪の先から常時放っている攻撃エネルギーにより、触れたものを破壊する[13]
フォトン・リアクティブ・シールド[出典 15]
バリアを張り巡らし、敵の攻撃を跳ね返す[8]。ゴジラの放射熱線をものともしない強度を有する[13]
テール・スマッシャー[出典 16]
尾の先の結晶体にエネルギーを集中し、敵の身体に突き刺して攻撃する[32][8]
ホーミング・ゴースト[出典 17]
周囲の結晶体を操り、ミサイルのようにして敵を攻撃する[32][8]
フォトンハリケーン[出典 18]
飛行形態でのみ使用。全身からリング状の電磁波を発射する[28]。計器を狂わせる効果があり、アステロイドベルトでの戦闘時、コロナビームや体当たりとの併用でMOGERAを戦闘不能に追いやった。

劇中での活躍

劇中での命名者は、G研究所の生物工学教授・権藤千夏[25]。出現地点は土星付近→バース島→札幌→山形→東京近郊→神戸→福岡[8]

アステロイドベルトMOGERAと交戦して中破させた後、バース島に襲来する。ゴジラをダウンさせて一時戦闘不能に追い込み、リトルを結晶内に幽閉する。

札幌山形神戸などを破壊した後、福岡に飛来。市内都心部を発生させた無数の結晶体で埋め尽くし、バトルフィールドを形成する[13][16]。そこでMOGERAとゴジラを迎え撃ち、2対1の不利な戦闘にもかかわらず驚異的な戦闘力で苦戦させるが、エネルギーを集めていた福岡タワーをゴジラとMOGERAに破壊され、フィールドを無効化される。さらには、ゴジラに噛まれてエネルギーを吸い取られ、エネルギー供給に必要な両肩の結晶体をMOGERAに破壊されてしまう。反撃に転じてコロナビームでMOGERAの左腕を破損させたうえ、テールスマッシャーで胴体を貫いて機能を停止させると、さらに自身に大ダメージを与えたMOGERAに復讐すべく止めを刺そうとするが、ゴジラに邪魔されてしまう。そして上記のタワー倒壊に伴うバトルフィールドの無効化、また自身の両肩にある結晶体が破損してエネルギーの供給が不可能となり、力が半減した状態に陥ってなおゴジラと戦う。しかし、再起動したMOGERAの突進を受けて大ダメージを負い、ダウンする。

最後は立ち上がったところにゴジラの放射熱線の連射を受けて力尽きたうえ、スペースゴジラのエネルギーを逆吸収して放たれたバーンスパイラル熱線を三度受けて爆発し、完全に機能停止したMOGERAともども炎上する。結晶化した粒子は宇宙に帰っていった。

創作経緯

前作『ゴジラvsメカゴジラ』の後、主要スタッフは新路線の『ヤマトタケル』に参加していたため、ゴジラシリーズの次作は監督や脚本家を一新することとなり、登場怪獣も従来の人気怪獣路線ではなく新怪獣となった[33][注釈 10]。しかし、ゴジラに匹敵する怪獣はゴジラしかいないとの判断から、ゴジラ細胞から誕生した宇宙ゴジラが発想された[35][33]。宇宙の要素は、それまで平成ゴジラシリーズでは扱っていなかった題材であることから取り入れられた[36][35]。特技監督の川北紘一は、作品のコンセプトを「ゴジラ対ゴジラ」であると述べている[37]。監督の山下賢章は、初期案ではスペースゴジラのイメージがアバウトであったため、ゴジラとスペースゴジラの関係性を「母親と不良家出少年」と解釈している[38]

基本設定は、小林晋一郎による企画書『ゴジラVSネオゴジラ』を元にしており、同企画書ではクリスタル・ゴジラと名付けられていた[39]。企画段階ではSUPERゴジラNEWゴジラなどの仮称が用いられていた[39][4]

デザイン

決定デザインは吉田穣[出典 19]スーパーファミコンゲーム超ゴジラ』に登場する、ゴジラの進化型である超ゴジラがベースとなっている[出典 20]。特技監督の川北紘一は、色々いじるよりも「ゴジラより強いゴジラ」という設定であった超ゴジラを原型とするのが良いということになったと証言している[45][37]

結晶生物というコンセプトは、小林晋一郎の案によるものである[3]。小林は、タバコモザイクウイルスから着想を得たという[10][3]。そういったコンセプトが定まる前は、ゴジラを四本足化したもの、背びれを翼のように巨大化させたもの、牙からの放電が口から吐く熱線に絡みつくというもの、歴代怪獣を模した姿に変態する不定形なものなどさまざまなデザインが描かれていた[3][46]。川北は、結晶怪獣がゴジラに近い形に変化したり、戦いの中でスペースゴジラのゴジラ細胞が結晶体を凌駕した姿に変化したりするなど、もう一段階変化させることを要望していたが、スーツをもう1体作らなければならなくなるため、断念された[40]。吉田は、背中の結晶体を透明にして照明を仕込み、映画『アビス』のように内部で光が回転させる想定し、川北もこれに賛同していたが、技術的な問題などから実現には至らなかった[40]

腹部の筋肉質なディテールはデザイン画にはなく、造型段階でのアレンジである[40][4]。飛行形態にはグライダー型のデザイン案も存在したが、不採用となった[42]

口の両脇にある牙や体表の赤い部分はビオランテをイメージしている[出典 21]

造形

スーツの造型はモンスターズ[出典 22]、粘土原型は伊藤成昭[2][49]が担当した。スケジュールの都合からデザインが決定する前に造形作業を開始しており[50][51]、当初は緑色の配色であったが途中で青に変更された[52][51][注釈 11]。電飾やギミック、FRP製のパーツなどはレプリカが担当した[53]

スーツは1体のみ制作された[52][54]。このスーツはゴジラよりも大柄ながら、内部にFRPで成型されたコアによる空洞があるため、重量は60キログラム強程度で[52][7][注釈 12]、90キログラム以上にもなるゴジラスーツほどではない[52][2]。一方、ファーストカットで転倒するなど、バランス取りが難しいスーツでもあった[55]。スーツを吊っての撮影も多かったが、造型を担当した若狭新一は、映画『ヤマトタケル』の制作と被って多忙であったため、軽量化よりも撮影中に破損しないような頑丈さを優先したと述べている[50][4]。スーツの完成後も、目の位置・鼻筋・首の角度・腕の長さなど細部が修正されていった[41]。伊藤は、大きく見せられるデザインであったが、ゴジラのスーツがリトルゴジラとの対比のために大きくなっており、MOGERAのスーツも大型であったことから、一歩秀でた巨大さが出なかったことが残念であったと述べている[52]

尾の長さは3メートルにおよび[4][56]、分割せず一体成型で制作された[56]。尾は撮影終盤に切り取られ、MOGERAを貫くシーンの撮影に用いられた[55]。肩の結晶はFRP製で、スーツから取り外し可能であった[出典 23]。肩と角の結晶部には電飾が仕込まれている[出典 24]。背中の結晶は、軟質ウレタン(ケミカルソフト)を原型から型取りしている[2]。腹部は当初緑色に塗装される予定であったため、黄色いラテックスで成型していた[59]。ゴジラと同様の皮膚であることから火薬などが隠しやすく[52]、大柄ゆえに電飾などのケーブルもごまかしやすかった[53]

スーツのほか、全長1メートルほどの飛行形態用造形物が存在し、こちらの造型はレプリカが担当した[出典 25]。本体部分は、既存のゴジラのミニチュアを改造している[53][41]。一番小さい結晶体は、スーツの尾の先端にある結晶体の型を流用している[53]。内部メカが複数仕込まれているため、従来の飛行怪獣よりも慎重な扱いを要した[61]。また、鋭利な形状ゆえにスタッフが負傷することも多かったという[55]

飛行形態のアップシーンは、スーツの背後に結晶体の予備やセット用の結晶柱を固定して撮影している[41]。バース島に飛来した際の影は、ボール紙を切って表現している[62]

スペースゴジラが生み出す結晶体の造形物は、数百体すべてに電飾が仕込まれている[63]。材質は、スーツと同じ発泡ポリウレタンとFRP[64][58]。ゴジラの熱線で破壊されるもののみ、パラフィンで制作された[64]。特技照明の斉藤薫は、川北からの発光の要望が細かかったほか、アングルが変わるごとに結晶体の位置も変わることなどから、作業に苦労した旨を語っている[63]

結晶体を飛ばす描写は、デジタル合成で処理することも可能であったが、ミニチュアで表現された[65]。川北は、当時はデジタルよりもアナログの方が臨機応変に対応できてトータルでの制作時間も早く、臨場感もアナログの方が高かったと述べている[65]。このアイデアは、撮影の数日前に提案されたものであった[64]

スーツは2003年に『CRゴジラ』の撮影に使用されたのち、2009年時点で東宝の倉庫に保管されているのが確認されている[66]

アトラクション用にコスモプロダクションで制作されたスーツは、撮影用より一回り小さくなっている[2]

撮影・演出

スーツアクターは播谷亮[出典 26]。播谷がスーツアクターを務めるのはこれが初めてだった[52]。造型段階ではスーツアクターが決まっていなかったため、膝がやや余っている[40]

クライマックスの舞台となる福岡がスペースゴジラの結晶体に覆われるという展開は、従来のご当地路線を継承しつつ宇宙的な映像表現を兼ねたものとなっている[69][65]。街全体を結晶で覆うという描写は、地表が氷に覆われた氷河期をイメージしたものでもあり、地球滅亡の危機をビジュアルで表現している[36]。結晶体の周囲には、ドライアイスでスモークを起こして雰囲気を演出している[45]

重力をコントロールしてゴジラを宙に浮かせる設定は台本になく、特技監督の川北紘一が「宇宙怪獣らしい必殺技」として提案したものである[出典 27]。川北は、普通の攻撃では従来の怪獣と差別化ができず、新怪獣である意味がないと述べている[65]。また、脚本段階ではスペースゴジラの性格設定が詰められておらず、撮影を進めるうちに輪郭がつかめてきたとも語っている[69][37]。川北は同族だからこそゴジラに対する憎しみが強いと解釈し、スペースゴジラの強さを前面に押し出している[70]。準備稿では、建物などをゴジラへ向けて飛ばすという描写であった[71]。一方、結晶体を破壊された後には、前作では描かれなかった肉弾戦の迫力を強調している[70]

スペースゴジラが浮遊しながら攻撃する描写は、前作のスーパーメカゴジラと同様に天井に設けられたレールで操演している[55]。光線を吐きながら横移動するシーンは台車に乗せて撮影しているが、勢い余って転倒し、以後の撮影では下半身を固定している[55]。肩の結晶体が破壊されるシーンでは、火薬が強すぎて火が消えなかったが、播谷は慌てることなく演技を続けていたという[55]

バース島での戦いは、脚本初稿では火山の噴火により、準備稿ではエネルギー不足により、スペースゴジラはゴジラにとどめをさせなかったという理由付けがなされていたが、尺の都合などからこの点については省略された[71]。バース島の撮影時には、リトルをいじめ抜く様からスタッフに「イジメッコ怪獣」と呼ばれていた[64]

神戸上空でのスペースゴジラ飛行形態とGフォースのF-15による空中戦が予定されていたが撮影は行われなかった[36][72]。スペースゴジラが倒された後は、その体細胞や結晶体が煙となって昇天するという描写も存在し[36]、ドライアイスの煙と銀粉を上から振らせ逆回転で撮影していたがカットされた[55]

『ゴジラアイランド』のスペースゴジラ

X星人の操る怪獣として登場する。本作品における最初の敵怪獣として、トレマ登場編で初登場。武器は口から吐くコロナ・ビーム。映画と同様に肩の結晶体が弱点。

Gガード基地を襲ってゴジラと戦うも、トレマのパンナトルテのレーザーとゴジラの熱線を同時に浴びて倒される。のちに「スペースゴジラの悪霊編」でドゴラの手によって悪霊として復活すると、ゴジラに取り憑いて脱水症状にして苦しめ、他の怪獣のオーラを吸わせて襲わせる。その後、キングシーサーがゴジラに御札を貼り付けた影響でゴジラと分離し、実体化して完全復活する。オーラを吸ってフルパワー状態になっており、ゴジラを苦しめるが、ゴジラジュニアとゴジラの親子によるダブル熱線で再び倒される。

第2シーズンの「スペースゴジラの悪霊再び編」でその悪霊が再び姿を現すが[注釈 13]、これはランデスがゴジラアイランドの怪獣を自滅に追い込もうと霧をスクリーン代わりにして投影していた映像である。この時のスペースゴジラは頭に三角形の布を着けている。

スーパースペシャルスペースゴジラハイグレードタイプ2

作品内における2代目スペースゴジラ。第2シーズンの「スペースゴジラの悪霊再び編」に登場。角と両肩の結晶体が黄金に輝いており、その戦闘力は通常のスペースゴジラより高い。

上記のランデスの作戦が失敗したことを見越した暗黒大皇帝が、ひそかにゴジラアイランドに潜伏させていた[74]。最初はランデスのトリックによって悪霊だと思われていたが、鬼ヶ森でナオが目撃したこともあり、ゴジラアイランドに姿を現す。始めは圧倒的な力でゴジラを叩きのめすが、ミサトがランデスの作戦を真似て作った超巨大ゴジラの映像にひるんだ隙を本物のゴジラに突かれて左肩の結晶体を砕かれ、宇宙へ逃げ去る。

  • 通常のスペースゴジラのソフビ人形の色を塗り替えたものを使用している。

その他の作品に登場するスペースゴジラ

  • 2003年導入の『CRゴジラ』での実写カットは、オリジナル(『vsスペースゴジラ』当時のもの)の着ぐるみを使用している[66]
  • ゲーム『ゴジラ 列島震撼』『ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト』『ゴジラ怪獣大乱闘 地球最終決戦』『ゴジラ UNLEASHED』に登場する。なお、『ゴジラ UNLEASHED』に登場するゲームオリジナルの怪獣のオブシディアスとクリスタラックは、スペースゴジラの結晶体から生まれたという設定である。
  • テレビ番組『ポンキッキーズ』にもゴジラとともにゲスト出演するが、主人公メンバーとゴジラの連携攻撃に圧倒され、逃走する。
  • 2020年4月17日発売予定であったカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』の「イコリア:巨獣の棲処」セットにおいても「死のコロナビーム、スペースゴジラ」という呼称でカードの収録が予定されていた。しかしながら、同年4月2日にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 感染拡大の影響を考慮して同セットの再販版と『マジック:ザ・ギャザリング オンライン』から該当のカードを除外すると発表し、『マジック:ザ・ギャザリング アリーナ』では「虚空の侵略者、スペースゴジラ」とカード名も改訂する旨の発表を行った。なお、同セットが完成した時点では新型コロナウイルス感染症がまだ流行しておらず、初版の印刷変更はすでに不可能だったとしている[75]

脚注

注釈

  1. ^ 前々々作『ゴジラvsキングギドラ』に登場したキングギドラは昭和シリーズに登場した個体とは違って宇宙怪獣ではないため、平成ゴジラシリーズではスペースゴジラが初となる。
  2. ^ 作中でも一度だけ、Gフォースの結城晃から実際にそう呼ばれている。
  3. ^ ガシャポンHGシリーズで2回商品化されたほか、ソフビ人形の「ムービーモンスターシリーズ」でも長くラインナップされていた。
  4. ^ 書籍『ゴジラ画報』では、SPACE MONSTERと記述している[17]
  5. ^ 資料によっては「光速[4]」「秒速30万km[14]」と記述している。
  6. ^ 作中では、MOGERAのスパイラルグレネードミサイルを1発受けて破損した右肩の結晶体がその後もエネルギー供給活動を行うなど、ある程度の破壊なら問題ないことが描かれている。
  7. ^ 光速の3倍とする資料もある[30][9]
  8. ^ 資料によっては、ビームを重力制御で操作しているものと記述している[12][29]
  9. ^ 資料によっては、「反重力[31]」、「反重力波[26]」と記述している。
  10. ^ 製作の田中友幸は、アンケートで新怪獣を求める声が多かったことも理由に挙げている[34]
  11. ^ 若狭によれば、川北は最初は青いものが、その後はパワーアップして赤くなるというイメージも持っていたという[52]
  12. ^ 書籍『大ゴジラ図鑑2』では、70キログラムと記述している[2]
  13. ^ 書籍『東宝特撮全怪獣図鑑』では、名称をスペースゴジラの亡霊と記述している[73]

出典

  1. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 5, 「SPACEGODZILLA」
  2. ^ a b c d e f g h i j k 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 182–184, 「スペースゴジラ」
  3. ^ a b c d e f 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 78–79, 「ゴジラVSスペースゴジラアートワークス」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 255, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』スペースゴジラ」
  5. ^ a b c d 超常識 2016, pp. 142–144, 「宇宙から来た驚異の敵とは? ゴジラVSスペースゴジラ」
  6. ^ a b c d e バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 116–117, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  7. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 170–171, 「造型メイキング」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 46, 「ゴジラVSスペースゴジラ キャラクター図鑑」
  9. ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画大全集 2012, p. 246, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』怪獣図鑑」
  10. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, pp. 65–72, 文 小林晋一郎「スペースゴジラ論」
  11. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 85, 「MAKING OF SPACE GODZILLA」
  12. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1994, p. 102, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 16–17, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 スペースゴジラ1」
  14. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 161, 「す スペースゴジラ」
  15. ^ a b c d GODZILLA60 2014, p. 94, 「怪獣図鑑」
  16. ^ a b c d e f g 全怪獣大図鑑 2021, pp. 170–171, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  17. ^ a b c d e f g ゴジラ画報 1999, p. 25, 「東宝怪獣紳士録」
  18. ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 215, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 93, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  20. ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 105, 「ゴジラVSスペースゴジラ 今回の怪獣対決」
  21. ^ a b c d e 解体全書 2016, p. 133, 「第5章 外宇宙からの侵略獣」
  22. ^ a b c d キャラクター大全 2014, pp. 144–145, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  23. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 14, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  24. ^ a b c d e f g h i j k ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 106–107, 「ゴジラVSスペースゴジラ登場怪獣スペック集 スペースゴジラ」
  25. ^ a b c 宇宙船別冊 1996, p. 43, 「Gをめぐる生命たち」
  26. ^ a b c d e f g h i j k 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 177, 「1990年代 ゴジラvsスペースゴジラ」
  27. ^ a b Walker 2016, p. 73, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  28. ^ a b c d e f VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 20–21, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 スペースゴジラ飛行形態」
  29. ^ a b VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 60–61, 「ゴジラVSスペースゴジラ完全攻略 スペースゴジラ大解剖」
  30. ^ a b 『ゴジラvsスペースゴジラ』劇場パンフレット。
  31. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ 1994, p. 25.
  32. ^ a b c d VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 18–19, 「ゴジラVSスペースゴジラキャラクター図鑑 スペースゴジラ2」
  33. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 224–225, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 富山省吾」
  34. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, p. 53, 「インタビュー 田中友幸」
  35. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 112–113, 「プロデューサー富山省吾インタビュー」
  36. ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 62–68, 「インタビュー 川北紘一」
  37. ^ a b c ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 102–103, 「特技監督川北紘一インタビュー」
  38. ^ ゴジラ大百科 1994, pp. 46–47, 「インタビュー 山下賢章」
  39. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 165, 「MONSTER FILE」
  40. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 90–91, 「MONSTER MAKERS 吉田穣+西川伸司」
  41. ^ a b c d e f g VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 74–75, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで スペースゴジラの造型」
  42. ^ a b c ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 98–99, 「DESIGN WORKS」
  43. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 247, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』撮影秘話/川北監督に訊く」
  44. ^ 白石雅彦「急・之・弐・『ゴジラVSスペースゴジラ』 リトルゴジラに込めた思い」『平成ゴジラ大全 1984〜1995』双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、260頁。ISBN 4-575-29505-1 
  45. ^ a b ゴジラ大百科 1994, pp. 12–13, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡2」
  46. ^ ゴジラ画集 2016, pp. 55–59, 「ゴジラVSスペースゴジラ(1994年)」
  47. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, pp. 28–29, 「SPACEGODZILLA DATA」
  48. ^ 若狭新一 2017, p. 30, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  49. ^ 若狭新一 2017, p. 34, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  50. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 240–241, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 若狭新一」
  51. ^ a b 若狭新一 2017, p. 46, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  52. ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 92–94, 「MONSTER MAKERS 若狭新一・伊藤成昭(モンスターズ)」
  53. ^ a b c d e 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 95–96, 「MONSTER MAKERS 江久保暢宏(レプリカ)」
  54. ^ a b ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 61, 「スペースゴジラバリエーション」
  55. ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 73–84, 助監督 鈴木健二/中野陽介「特撮激闘撮影日誌 PART2 激闘撮影日誌」
  56. ^ a b 若狭新一 2017, p. 41, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  57. ^ 若狭新一 2017, p. 43, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  58. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 71–73, 「ゴジラVSスペースゴジラ」
  59. ^ 若狭新一 2017, p. 44, 「『ゴジラVSスペースゴジラ』」
  60. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 18, 「BEHIND of THE SPACE」
  61. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 180, 「1994 特撮メイキング [バース島]」
  62. ^ VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 82–83, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで 特撮班の撮影」
  63. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 245, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 斎藤薫」
  64. ^ a b c d ゴジラ大百科 1994, pp. 25–34, 文 鈴木健二「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮撮影日誌」
  65. ^ a b c d e 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 176–178, 「1994 特撮メイキング [福岡バトルエリア]」
  66. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 210, 「平成ゴジラとの再会」
  67. ^ VSスペースゴジラ超全集 1994, pp. 80–81, 「ゴジラVSスペースゴジラのできるまで 特撮班の撮影」
  68. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 245, 「『ゴジラvsスペースゴジラ』作品解説」
  69. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 11, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡1」
  70. ^ a b ゴジラ大百科 1994, pp. 14–15, 解説 川北紘一「『ゴジラvsスペースゴジラ』特撮バックステージ MAKING of 福岡3」
  71. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ9 1994, pp. 58–61, 「インタビュー 柏原寛司」
  72. ^ ヒットブックスVSスペースゴジラ 1995, p. 46, 「バトルシーン3 九州」
  73. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 170, 「ゴジラアイランド」
  74. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 183, 「ゴジラアイランド キャラクター図鑑」
  75. ^ スペースゴジラのカード名に関する声明”. マジック:ザ・ギャザリング公式. Wizards of the Coast LLC. 2020年4月3日閲覧。

出典(リンク)

参考文献