コンテンツにスキップ

「安納いも」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 脚注の位置
概要を補記
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Annou imo.JPG|thumb|right|254px|安納いも]]
'''安納いも'''(あんのういも)は、[[サツマイモ]]のブランドのひとつ。[[鹿児島県]]の[[種子島]]産の芋で、[[安納紅]]と[[安納こがね]]の品種がある。「安納」は種子島北部にある[[西之表市]]の地名である。
'''安納いも'''(あんのういも)は、[[サツマイモ]]のブランドのひとつ。[[鹿児島県]]の[[種子島]]で系統選抜・育成されたサツマイモで、安納紅と安納こがねの2品種がある([[#品種]]参照)。なお、「安納」は種子島北部にある[[西之表市]]の地名である。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Annouimo.jpg|サムネイル|254x254ピクセル|種子島産安納芋(安納紅)]]
[[ファイル:Annouimo.jpg|サムネイル|254x254ピクセル|種子島産安納芋(安納紅)]]
鹿児島県の種子島で自家用栽培されたサツマイモが起源とされこれらを選抜栽培し1998年(平成10年)に皮が紅色の「安納紅」と、皮が淡黄色の「安納こがね」として品種登録された<ref>{{Cite web|title=安納いも|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/annou.html|website=鹿児島県|accessdate=2020-12-16|language=ja|last=鹿児島県}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author =藤田智監修 NHK出版編|title = NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の新・野菜づくり大全|series=生活実用シリーズ|date=2019-03-20|publisher = [[NHK出版]]|isbn=978-4-14-199277-6|pages =114}}</ref>。2020(平成22年)7月29日に「安納いもブランド推進本部が設立され<ref>{{Cite web|title=一般社団法人安納いもブランド推進本部 {{!}} トップ|url=http://annouimo-brand.com/index.html|website=annouimo-brand.com|accessdate=2020-12-16}}</ref>、ブランドや品質の管理が行われている
種子島北部の安納地区ある農業試験場が古くからあった品種を改良し生まれたサツマイモで{{sfn|主婦の友社編|2011|p=247}}[[1998年]](平成10年)に皮が紅色の「安納紅」と、皮が淡黄色の「安納こがね」として品種登録された<ref>{{Cite web|title=安納いも|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/annou.html|website=鹿児島県|accessdate=2020-12-16|language=ja|last=鹿児島県}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author =藤田智監修 NHK出版編|title = NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の新・野菜づくり大全|series=生活実用シリーズ|date=2019-03-20|publisher = [[NHK出版]]|isbn=978-4-14-199277-6|pages =114}}</ref>。当初は安納地区で栽培されたサツマイモに限定された品種であったが、のちに他の地域でも栽培されるようになった{{sfn|主婦の友社編|2011|p=247}}。[[2022]]に「種子島安納いも」として[[地理的表示保護制度]](GI)対象品目に登録されている<ref name="maff_2022_GI115">{{Cite web |title=登録の公示(登録番号第115号):農林水産省 |url=https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i115.html |website=www.maff.go.jp |accessdate=2022-10-25}}</ref>。


甘味がとても強いのが特徴で、水分があり、焼くとねっとりした食感になる{{sfn|金子美登野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=134}}。掘りたてよりも、1か月ほど置いて追熟させることにより、より一層甘味が増す{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=134}}。[[焼き芋]]にすると「イモ」と呼ばれるほど甘さを味わえ、サツマイモの中でも人気が高い{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=134}}。[[天ぷら]]や[[スイートポテト]]、[[干し芋]]、デザートの材料など、様々な料理に使われる{{sfn|金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|2011|p=134}}
蒸煮後の[[ショ糖]]含有量が高系14号などに比べて2倍以上高く<ref>{{Cite web |url=http://annouimo-brand.com/annouimo.html |title=安納いもブランド推進本部 安納いもについて |accessdate=2022-10-23}}</ref>、甘味がとても強いのが特徴で、水分があり、焼くとねっとりした食感になる<ref name="kaneko_2011_134">{{Harvnb|金子美登|野口勲監修|成美堂出版編集部編|2011|p=134}}</ref>。掘りたてよりも、1か月ほど置いて追熟させることにより、より一層甘味が増す<ref name="kaneko_2011_134"/>。[[焼き芋]]にすると「イモ」と呼ばれるほど甘さを味わえ、サツマイモの中でも人気が高い<ref name="kaneko_2011_134"/>。[[天ぷら]]や[[スイートポテト]]、[[干し芋]]、デザートの材料など、様々な料理に使われる<ref name="kaneko_2011_134"/>


== 品種 ==
2022年に[[地理的表示保護制度]](GI)対象品目に登録されている<ref>{{Cite web |title=登録産品紹介(登録番号第115号):農林水産省 |url=https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i115.html |website=www.maff.go.jp |accessdate=2022-03-11}}</ref>。2018年国内で初めて確認された[[基腐病]]は、2020年に種子島では全作付面積の5割以上で確認され、生産量に大きく影響を及ぼしている<ref>{{Cite web |url=https://www.ohisamakudamono.com/?mode=cate&cbid=2623321&csid=0 |title=安納芋の基腐病について |accessdate=2022-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=安納芋や芋焼酎に打撃 サツマイモ王国の鹿児島で何が?:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASNDQ41NCNDHTLTB018.html |website=朝日新聞デジタル |accessdate=2022-04-08 |language=ja}}</ref>。一大産地の鹿児島のほか[[農林水産省]]でも、基腐病対策についてアナウンスを出している<ref>{{Cite web |title=さつまいもの病害(サツマイモ基腐病)対策について |url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/seisanryutu/sangyo/norin/oshirase/satumaimo.html |website=鹿児島市 |accessdate=2022-04-08 |language=ja |last=鹿児島市}}</ref>。
=== 安納紅 ===
安納紅(あんのうべに)は、[[西之表市]]安城立山で自家食用として栽培されていた在来系統の「安納いも」に「安納紅3号」の系統名を付与し、[[1988年]]から鹿児島県農業試験場・熊毛支場で個体選抜を行った<ref name="kouzuma_2003_2"/>。[[1994年]]に選抜を終了して普及に向けた[[茎頂]]培養を始めるとともに、[[1995年]]に[[品種登録]]を申請して[[1998年]]に「安納紅」として登録されている<ref name="kouzuma_2003_2"/>。収量特性は、株あたりの上いも個数が6.9個、上いも1個重は172[[グラム]]となっている<ref name="kouzuma_2003_3">{{Harvnb|上妻道紀|内村力|安庭誠|神門達也|佐藤光徳|吉田典夫|2003|p=3}}</ref>。

=== 安納こがね ===
安納こがね(あんのうこがね)は、西之表市西之表の[[圃場]]で[[1989年]]に収集された<ref name="kouzuma_2003_4">{{Harvnb|上妻道紀|内村力|安庭誠|神門達也|佐藤光徳|吉田典夫|2003|p=4}}</ref>。在来の「安納いも」にいつの間にか混入し、1990年に熊毛支場で皮が黄褐色の個体が現れ、安納いもの変異個体と確認されている<ref name="kouzuma_2003_4"/>。「種子島紅4号」という系統名を付与され、安納紅と同じく1994年に選抜を終了して普及に向けた茎頂培養を始め、1995年に品種登録を申請して1998年に「安納こがね」として登録された<ref name="kouzuma_2003_4"/>。収量特性は、株あたりの上いも個数が6.7個、上いも1個重は191グラムとなっている<ref name="kouzuma_2003_5">{{Harvnb|上妻道紀|内村力|安庭誠|神門達也|佐藤光徳|吉田典夫|2003|p=5}}</ref>。

== 生産 ==
[[File:Satsumaimo in Japan Cultivate Area 2020.png|thumb|right|300px|日本におけるサツマイモの品種別栽培面積]]
[[File:AnnnoBeni Japan Cultivate Area 2020.png|thumb|right|250px|安納紅の都道府県別栽培面積(2020年)]]
[[File:Anno Kogane Area 2020.png|thumb|right|250px|安納こがねの都道府県別栽培面積(2020年)]]
[[2020年]]には安納紅と安納こがねが合計582[[ヘクタール]]の畑で栽培されており、これは日本全体のサツマイモ栽培地の中で1.9%に相当する<ref name="nosui_2022_45">{{Harvnb|農林水産省 農産局地域作物課|2022|p=45}}</ref>。安納紅は[[鹿児島県]]の他、[[高知県]]や[[秋田県]]、[[愛知県]]、[[茨城県]]で、安納こがねは鹿児島県と[[富山県]]で栽培されており、2020年の栽培面積はそれぞれ526.9ヘクタール、54.8ヘクタールとなっている<ref name="nosui_2022_45"/>。農水省の記録で最も古い[[2016年]]の安納紅・安納こがねの栽培面積は全国で700ヘクタール(日本全体の1.9%)であり、シェアはほぼ変わらないものの面積は漸減している<ref name="nosui_2022_47">{{Harvnb|農林水産省 農産局地域作物課|2022|p=47}}</ref>。

種子島では4 - 6月に定植し、8 - 11月に収穫を行う<ref name="samejima_2018_31"/>。収穫は[[マルチング|マルチ栽培]]の場合は定植から120日後、露地栽培の場合は140日後が目安とされる<ref name="samejima_2018_32">{{Harvnb|鮫島友平|2018|p=32}}</ref>。[[2018年]]国内で初めて確認された[[基腐病]]は、[[2020年]]に種子島では全作付面積の5割以上で確認され、生産量に大きく影響を及ぼしている<ref>{{Cite web |url=https://www.ohisamakudamono.com/?mode=cate&cbid=2623321&csid=0 |title=安納芋の基腐病について |accessdate=2022-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=安納芋や芋焼酎に打撃 サツマイモ王国の鹿児島で何が?:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASNDQ41NCNDHTLTB018.html |website=朝日新聞デジタル |accessdate=2022-04-08 |language=ja}}</ref>。

== 地理的表示・種子島安納いも ==
[[種子島]]では[[1999年]]に「種子島いも研究会」が設立され、栽培技術などについての研修会を開催している<ref name="shimofurutate_2020_32">{{Harvnb|下古立正美|2020|p=32}}</ref>。また、[[2010年]]7月29日には種子島の3市町である[[西之表市]]、[[中種子町]]、[[南種子町]]および[[鹿児島県]]、JA種子屋久により「安納いもブランド推進本部」が設立され、ブランドや栽培技術、品質の管理が行われている<ref name="samejima_2018_31">{{Harvnb|鮫島友平|2018|p=31}}</ref>。同ブランド推進本部は[[2008年]]に設立された「安納いも出荷販売協議会」を母体としており、[[2013年]]には一般社団法人となっている<ref name="maff_2022_GI115"/>。

種芋から増殖を繰り返すと[[ウイルス]]や病気によって品質や生産力が低下する恐れがあるため、JA種子屋久や、[[鹿児島県立種子島高等学校|鹿児島県立種子島高校]]および地元市町の育苗施設などで増殖されたウイルスフリー苗が用いられている<ref name="hase_2015_45">{{Harvnb|長谷健|2015|p=45}}</ref>。前者はJA部会員、後者はそれ以外の生産者へ種苗が供給されている<ref name="shimofurutate_2020_28">{{Harvnb|下古立正美|2020|p=28}}</ref>。また、毎年行われる「安納いも品評会」で入賞した芋をもとに優良系統の選抜が重ねられている<ref name="hase_2015_45"/>。なお、種子島の耕地は[[ミネラル分]]が豊富<ref name="samejima_2018_30">{{Harvnb|鮫島友平|2018|p=30}}</ref>な一方で有機質が少なく栄養が十分ではないため、安納いもの生産にあたっては各生産者が[[石灰]]資材の投入や[[緑肥]]の鋤き込み、[[天地返し]]などの深耕を行ってきた<ref name="maff_2022_GI115"/>。

収穫された安納いもについては、[[温度]]13 - 15[[セルシウス度|℃]]、[[湿度|相対湿度]]90 - 95%の低温貯蔵庫で1か月ほど貯蔵することにより、[[Brix]]を上昇させる<ref name="samejima_2018_32"/><ref name="ochiai_2012_28">{{Harvnb|落合浩英|2020|p=28}}</ref>。これは水分減少などによるもので、収穫直後9%程度であるBrix値が消費者に好まれる10.7%以上になった安納いもについて、安納いもブランド推進本部から糖度審査認証シールが与えられている<ref name="shimofurutate_2020_28"/>。これらの地域的な取り組みが評価され、[[2022年]]に「種子島安納いも」として[[農林水産省]]から、下記の条件を満たしたものを対象として[[地理的表示保護制度]](GI)対象品目に登録されている<ref name="maff_2022_GI115"/>

*品種:安納いもブランド推進本部が推薦するもの
*栽培:[[マルチング|マルチ]]作型、裸地作型、本圃型育苗作型のいずれかにより栽培し、年内に収穫したもの
*貯蔵:常温ないし冷蔵により、同推進本部が推奨する日数貯蔵したもの
*出荷規格:同推進本部の「安納いも品質統一基準」の「外観に関する基準」に基づき、青果用または加工用とする
*最終製品としての形態:青果とする

== 歴史 ==
[[File:Tanegashima Sweet Potatoes production.png|thumb|right|300px|種子島における安納いもの生産推移]]
安納芋のルーツには諸説あり、種子島では「[[スマトラ島]]北部のセルダンから[[第二次世界大戦]]後に復員兵が持ち帰ったサツマイモがルーツ」とされている<ref name="hase_2015_43">{{Harvnb|長谷健|2015|p=43}}</ref>。なお、近年の[[DNA型鑑定|DNA品種識別]]などの評価により、[[1930年代]]に[[沖縄県]]でl[[交配]]されて[[石川県]]の試験地で選抜された「兼六」が安納紅およびその前世代の安納3号と非常に近縁であり、安納紅は「兼六」の品種内変異と考えられることがわかった<ref name="sakamoto_2019_17">{{Harvnb|坂本知昭|片山(池上)礼子|2019|p=17}}</ref>。「兼六」は[[21世紀]]でも[[茨城県]]や[[三重県]]などで栽培されるなど日本各地で栽培されたことがあり、良食味の品種として種子島に持ち込まれた兼六が安納いものベースとなった可能性が指摘されている<ref name="sakamoto_2019_17"/>。

第二次世界大戦後に[[西之表市]]にある[[九州沖縄農業研究センター|九州農業試験場]]で試作されたこのサツマイモは食味が良いため周辺の安納地区で栽培され、これが「安納いも」と呼ばれるようになった<ref name="hase_2015_43"/>。「セルダン」や栽培者にちなんだ「あっきーいも」という別名もついて他地区でも栽培されてきたが、同一圃場内でも個体差が非常に大きく、島内のみで流通していた<ref name="hase_2015_43"/>。

その後、[[1980年代]]の種子島ではサツマイモは普通畑の30%で栽培され、サトウキビとの[[輪作]]作物でもある重要な基幹作物となっていた<ref name="kouzuma_2003_1">{{Harvnb|上妻道紀|内村力|安庭誠|神門達也|佐藤光徳|吉田典夫|2003|p=1}}</ref>。当時の島内産のサツマイモの用途は90%以上が[[デンプン]]生産用であり、[[鹿児島県]]全体の66%に比べてかなり高い比率となっていた<ref name="kouzuma_2003_2">{{Harvnb|上妻道紀|内村力|安庭誠|神門達也|佐藤光徳|吉田典夫|2003|p=2}}</ref>。しかし、[[1986年]]からの[[ウルグアイ・ラウンド|GATTウルグアイ・ラウンド]]の交渉により[[1990年]]には国内におけるデンプンの主用途である[[ブドウ糖]]や[[異性化糖]]の、さらに[[1993年]]にはデンプン自体の[[輸入自由化]]が決定したため、デンプン用サツマイモは他用途や他品目への転換が求められるようになった<ref name="kouzuma_2003_2"/>。

種子島ではサツマイモの代替となる他の作物は考えにくく、青果用への転換を志向する中で自家食用の紅系「安納いも」と紫系「種子島紫」が良味であることから注目され、鹿児島県農業試験場が[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛地区]]と協力して[[1989年]]から個体選抜および系統選抜を開始した<ref name="kouzuma_2003_2"/>。両品種は島外への輸送コストをまかなえるだけの優位性があると期待されたが、形状や個体間のバラツキ、収量性などに問題があり、市場向け商品として品質の改善が進められた<ref name="kouzuma_2003_2"/><ref name="hase_2015_44"/>。形状・大きさの安定性や収量性が優れたものを選抜・育成し、[[1998年]]10月には安納いもから安納紅と安納こがねが、[[1999年]]3月には種子島紫から種子島ろまんと種子島ゴールドがそれぞれ[[品種登録]]されている<ref name="kouzuma_2003_2"/><ref name="hase_2015_44"/>。

[[1990年]]に[[アリモドキゾウムシ]]の侵入によって[[植物防疫法]]に基づき禁止されていたサツマイモの島外持ち出しも、[[1998年]]に島内根絶が確認されて規制が解除され、県内外への販促活動が進められた<ref name="hase_2015_44">{{Harvnb|長谷健|2015|p=44}}</ref>。[[2007年]]に[[テレビジョン放送|テレビ放送]]などで取り上げられたことをきっかけに全国的な人気が高まり、需要が急増した<ref name="hase_2015_44"/>。[[2006年]]にぞれぞれ81ヘクタール、1,246トンだった栽培面積と年間生産量は、[[2009年]]には434ヘクタール、7,294トンとなっている<ref name="shimofurutate_2020_27">{{Harvnb|下古立正美|2020|p=27}}</ref>。

品種登録から15年後の[[2013年]]10月29日に[[育成者権]]が有効期限切れとなり、種子島以外の地域でも自由に栽培や販売を行えるようになった<ref name="2014_minaminihon">{{Cite news|title = 種子島安納いも正念場|newspaper =南日本新聞|date = 2014-09-26|url =http://www.synapse.ne.jp/je6ssy/20140926-annouimo.pdf|accessdate = 2022-10-23}}</ref>。これを前に種子島では「安納いもブランド推進本部」が設立され、品質管理などの取り組みが進められている<ref name="shimofurutate_2020_28"/>。同ブランド推進本部などが[[2022年]]8月に申請を行い、同年9月30日に「種子島安納いも」として[[地理的表示保護制度]](GI)対象品目に登録されている<ref name="shimofurutate_2020_29">{{Harvnb|下古立正美|2020|p=29}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|3}}
<references />


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
* {{Cite book|和書|author =金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編|title = 有機・無農薬 家庭菜園 ご当地ふるさと野菜の育て方|date=2011-04-01|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30991-0|pages =134 - 135|ref=harv}}
|author1 =金子美登
|author2 =野口勲監修
|author3 =成美堂出版編集部編
|title = 有機・無農薬 家庭菜園 ご当地ふるさと野菜の育て方
|date=2011-04-01
|publisher = [[成美堂出版]]
|isbn=978-4-415-30991-0
|pages =134 - 135
|ref=harv}}
*{{Cite journal |和書
|author1 = 上妻道紀
|author2 = 内村力
|author3 = 安庭誠
|author4 = 神門達也
|author5 = 佐藤光徳
|author6 = 吉田典夫
|title = カンショの品種‘安納紅’,‘安納こがね’,‘種子島ろまん’,‘種子島ゴールド’の育成
|url = https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010670524
|year = 2003
|journal = 鹿児島県農業試験場研究報告
|issue = 31
|pages = 1-15
|publisher = 鹿児島県農業試験場
|naid = 40005788398
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 落合浩英
|title = サツマイモの貯蔵およびBrixに及ぼす影響に関する研究-種子島の安納いもを中心として-
|url = http://ebook-viewer.com/imoshin/pdf/144026.pdf
|year = 2012
|journal = いも類振興情報
|issue = 112
|pages = 23-26
|publisher = いも類振興会
|ref = harv}}
*{{Cite book|和書|author =主婦の友社編|title = 野菜まるごと大図鑑|date=2011-02-20|publisher = [[主婦の友社]]|isbn=978-4-07-273608-1|pages =247|ref=harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 長谷健
|title = 「安納いも」で種子島を活性化
|year = 2015
|journal = 農業
|issue = 1606
|pages = 43-47
|publisher = 大日本農会
|naid = 40020702219
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 鮫島友平
|title = 産地紹介:鹿児島県 JA種子屋久: しっとりとした食感とクリーミーな甘さの「種子島産安納いも」
|url = https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/santi/1811_santi1.html
|year = 2018
|journal = 野菜情報
|issue = 11
|pages = 30-33
|publisher = 農畜産業振興機構調査情報部
|naid = 40021717122
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author1 = 坂本知昭
|author2 = 片山(池上)礼子
|title = サツマイモ品種「兼六」と「安納いも」の類縁性
|url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbbr/21/1/21_19J01/_html/-char/ja
|year = 2019
|journal = 育種学研究
|volume = 21
|issue = 1
|pages = 11-19
|publisher = 日本育種学会
|doi = 10.1270/jsbbr.19J01
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 下古立正美
|title = 種子島安納いもの産地育成の取組について
|url = http://ebook-viewer.com/imoshin/pdf/144026.pdf
|year = 2020
|journal = いも類振興情報
|issue = 144
|pages = 26-33
|publisher = いも類振興会
|ref = harv}}
*{{Cite report
| author = 農林水産省 農産局地域作物課
| authorlink =農林水産省
| year = 2022
| title = 令和3年度いも・でん粉に関する資料 1.かんしょの生産等
| url = https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/imo/attach/pdf/r3shiryou-110.pdf
| publisher = 農林水産省
| format =pdf
| pages = 1-53
| accessdate = 2022-10-23
| ref = harv
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2022年11月7日 (月) 21:16時点における版

安納いも

安納いも(あんのういも)は、サツマイモのブランドのひとつ。鹿児島県種子島で系統選抜・育成されたサツマイモで、安納紅と安納こがねの2品種がある(#品種参照)。なお、「安納」は種子島北部にある西之表市の地名である。

概要

種子島産安納芋(安納紅)

種子島北部の安納地区にある農業試験場が古くからあった品種を改良して生まれたサツマイモで[1]1998年(平成10年)に皮が紅色の「安納紅」と、皮が淡黄色の「安納こがね」として品種登録された[2][3]。当初は安納地区で栽培されたサツマイモに限定された品種であったが、のちに他の地域でも栽培されるようになった[1]2022年に「種子島安納いも」として地理的表示保護制度(GI)対象品目に登録されている[4]

蒸煮後のショ糖含有量が高系14号などに比べて2倍以上高く[5]、甘味がとても強いのが特徴で、水分があり、焼くとねっとりした食感になる[6]。掘りたてよりも、1か月ほど置いて追熟させることにより、より一層甘味が増す[6]焼き芋にすると「蜜イモ」と呼ばれるほど甘さを味わえ、サツマイモの中でも人気が高い[6]天ぷらスイートポテト干し芋、デザートの材料など、様々な料理に使われる[6]

品種

安納紅

安納紅(あんのうべに)は、西之表市安城立山で自家食用として栽培されていた在来系統の「安納いも」に「安納紅3号」の系統名を付与し、1988年から鹿児島県農業試験場・熊毛支場で個体選抜を行った[7]1994年に選抜を終了して普及に向けた茎頂培養を始めるとともに、1995年品種登録を申請して1998年に「安納紅」として登録されている[7]。収量特性は、株あたりの上いも個数が6.9個、上いも1個重は172グラムとなっている[8]

安納こがね

安納こがね(あんのうこがね)は、西之表市西之表の圃場1989年に収集された[9]。在来の「安納いも」にいつの間にか混入し、1990年に熊毛支場で皮が黄褐色の個体が現れ、安納いもの変異個体と確認されている[9]。「種子島紅4号」という系統名を付与され、安納紅と同じく1994年に選抜を終了して普及に向けた茎頂培養を始め、1995年に品種登録を申請して1998年に「安納こがね」として登録された[9]。収量特性は、株あたりの上いも個数が6.7個、上いも1個重は191グラムとなっている[10]

生産

日本におけるサツマイモの品種別栽培面積
安納紅の都道府県別栽培面積(2020年)
安納こがねの都道府県別栽培面積(2020年)

2020年には安納紅と安納こがねが合計582ヘクタールの畑で栽培されており、これは日本全体のサツマイモ栽培地の中で1.9%に相当する[11]。安納紅は鹿児島県の他、高知県秋田県愛知県茨城県で、安納こがねは鹿児島県と富山県で栽培されており、2020年の栽培面積はそれぞれ526.9ヘクタール、54.8ヘクタールとなっている[11]。農水省の記録で最も古い2016年の安納紅・安納こがねの栽培面積は全国で700ヘクタール(日本全体の1.9%)であり、シェアはほぼ変わらないものの面積は漸減している[12]

種子島では4 - 6月に定植し、8 - 11月に収穫を行う[13]。収穫はマルチ栽培の場合は定植から120日後、露地栽培の場合は140日後が目安とされる[14]2018年国内で初めて確認された基腐病は、2020年に種子島では全作付面積の5割以上で確認され、生産量に大きく影響を及ぼしている[15][16]

地理的表示・種子島安納いも

種子島では1999年に「種子島いも研究会」が設立され、栽培技術などについての研修会を開催している[17]。また、2010年7月29日には種子島の3市町である西之表市中種子町南種子町および鹿児島県、JA種子屋久により「安納いもブランド推進本部」が設立され、ブランドや栽培技術、品質の管理が行われている[13]。同ブランド推進本部は2008年に設立された「安納いも出荷販売協議会」を母体としており、2013年には一般社団法人となっている[4]

種芋から増殖を繰り返すとウイルスや病気によって品質や生産力が低下する恐れがあるため、JA種子屋久や、鹿児島県立種子島高校および地元市町の育苗施設などで増殖されたウイルスフリー苗が用いられている[18]。前者はJA部会員、後者はそれ以外の生産者へ種苗が供給されている[19]。また、毎年行われる「安納いも品評会」で入賞した芋をもとに優良系統の選抜が重ねられている[18]。なお、種子島の耕地はミネラル分が豊富[20]な一方で有機質が少なく栄養が十分ではないため、安納いもの生産にあたっては各生産者が石灰資材の投入や緑肥の鋤き込み、天地返しなどの深耕を行ってきた[4]

収穫された安納いもについては、温度13 - 15相対湿度90 - 95%の低温貯蔵庫で1か月ほど貯蔵することにより、Brixを上昇させる[14][21]。これは水分減少などによるもので、収穫直後9%程度であるBrix値が消費者に好まれる10.7%以上になった安納いもについて、安納いもブランド推進本部から糖度審査認証シールが与えられている[19]。これらの地域的な取り組みが評価され、2022年に「種子島安納いも」として農林水産省から、下記の条件を満たしたものを対象として地理的表示保護制度(GI)対象品目に登録されている[4]

  • 品種:安納いもブランド推進本部が推薦するもの
  • 栽培:マルチ作型、裸地作型、本圃型育苗作型のいずれかにより栽培し、年内に収穫したもの
  • 貯蔵:常温ないし冷蔵により、同推進本部が推奨する日数貯蔵したもの
  • 出荷規格:同推進本部の「安納いも品質統一基準」の「外観に関する基準」に基づき、青果用または加工用とする
  • 最終製品としての形態:青果とする

歴史

種子島における安納いもの生産推移

安納芋のルーツには諸説あり、種子島では「スマトラ島北部のセルダンから第二次世界大戦後に復員兵が持ち帰ったサツマイモがルーツ」とされている[22]。なお、近年のDNA品種識別などの評価により、1930年代沖縄県でl交配されて石川県の試験地で選抜された「兼六」が安納紅およびその前世代の安納3号と非常に近縁であり、安納紅は「兼六」の品種内変異と考えられることがわかった[23]。「兼六」は21世紀でも茨城県三重県などで栽培されるなど日本各地で栽培されたことがあり、良食味の品種として種子島に持ち込まれた兼六が安納いものベースとなった可能性が指摘されている[23]

第二次世界大戦後に西之表市にある九州農業試験場で試作されたこのサツマイモは食味が良いため周辺の安納地区で栽培され、これが「安納いも」と呼ばれるようになった[22]。「セルダン」や栽培者にちなんだ「あっきーいも」という別名もついて他地区でも栽培されてきたが、同一圃場内でも個体差が非常に大きく、島内のみで流通していた[22]

その後、1980年代の種子島ではサツマイモは普通畑の30%で栽培され、サトウキビとの輪作作物でもある重要な基幹作物となっていた[24]。当時の島内産のサツマイモの用途は90%以上がデンプン生産用であり、鹿児島県全体の66%に比べてかなり高い比率となっていた[7]。しかし、1986年からのGATTウルグアイ・ラウンドの交渉により1990年には国内におけるデンプンの主用途であるブドウ糖異性化糖の、さらに1993年にはデンプン自体の輸入自由化が決定したため、デンプン用サツマイモは他用途や他品目への転換が求められるようになった[7]

種子島ではサツマイモの代替となる他の作物は考えにくく、青果用への転換を志向する中で自家食用の紅系「安納いも」と紫系「種子島紫」が良味であることから注目され、鹿児島県農業試験場が熊毛地区と協力して1989年から個体選抜および系統選抜を開始した[7]。両品種は島外への輸送コストをまかなえるだけの優位性があると期待されたが、形状や個体間のバラツキ、収量性などに問題があり、市場向け商品として品質の改善が進められた[7][25]。形状・大きさの安定性や収量性が優れたものを選抜・育成し、1998年10月には安納いもから安納紅と安納こがねが、1999年3月には種子島紫から種子島ろまんと種子島ゴールドがそれぞれ品種登録されている[7][25]

1990年アリモドキゾウムシの侵入によって植物防疫法に基づき禁止されていたサツマイモの島外持ち出しも、1998年に島内根絶が確認されて規制が解除され、県内外への販促活動が進められた[25]2007年テレビ放送などで取り上げられたことをきっかけに全国的な人気が高まり、需要が急増した[25]2006年にぞれぞれ81ヘクタール、1,246トンだった栽培面積と年間生産量は、2009年には434ヘクタール、7,294トンとなっている[26]

品種登録から15年後の2013年10月29日に育成者権が有効期限切れとなり、種子島以外の地域でも自由に栽培や販売を行えるようになった[27]。これを前に種子島では「安納いもブランド推進本部」が設立され、品質管理などの取り組みが進められている[19]。同ブランド推進本部などが2022年8月に申請を行い、同年9月30日に「種子島安納いも」として地理的表示保護制度(GI)対象品目に登録されている[28]

脚注

  1. ^ a b 主婦の友社編 2011, p. 247.
  2. ^ 鹿児島県. “安納いも”. 鹿児島県. 2020年12月16日閲覧。
  3. ^ 藤田智監修 NHK出版編『NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の新・野菜づくり大全』NHK出版〈生活実用シリーズ〉、2019年3月20日、114頁。ISBN 978-4-14-199277-6 
  4. ^ a b c d 登録の公示(登録番号第115号):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年10月25日閲覧。
  5. ^ 安納いもブランド推進本部 安納いもについて”. 2022年10月23日閲覧。
  6. ^ a b c d 金子美登, 野口勲監修 & 成美堂出版編集部編 2011, p. 134
  7. ^ a b c d e f g 上妻道紀 et al. 2003, p. 2
  8. ^ 上妻道紀 et al. 2003, p. 3
  9. ^ a b c 上妻道紀 et al. 2003, p. 4
  10. ^ 上妻道紀 et al. 2003, p. 5
  11. ^ a b 農林水産省 農産局地域作物課 2022, p. 45
  12. ^ 農林水産省 農産局地域作物課 2022, p. 47
  13. ^ a b 鮫島友平 2018, p. 31
  14. ^ a b 鮫島友平 2018, p. 32
  15. ^ 安納芋の基腐病について”. 2022年4月8日閲覧。
  16. ^ 安納芋や芋焼酎に打撃 サツマイモ王国の鹿児島で何が?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月8日閲覧。
  17. ^ 下古立正美 2020, p. 32
  18. ^ a b 長谷健 2015, p. 45
  19. ^ a b c 下古立正美 2020, p. 28
  20. ^ 鮫島友平 2018, p. 30
  21. ^ 落合浩英 2020, p. 28
  22. ^ a b c 長谷健 2015, p. 43
  23. ^ a b 坂本知昭 & 片山(池上)礼子 2019, p. 17
  24. ^ 上妻道紀 et al. 2003, p. 1
  25. ^ a b c d 長谷健 2015, p. 44
  26. ^ 下古立正美 2020, p. 27
  27. ^ “種子島安納いも正念場”. 南日本新聞. (2014年9月26日). http://www.synapse.ne.jp/je6ssy/20140926-annouimo.pdf 2022年10月23日閲覧。 
  28. ^ 下古立正美 2020, p. 29

参考文献

関連項目

外部リンク