「性的少数者」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
要出典を付加
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|社会的少数者|frame=1}}
{{Pathnav|社会的少数者|frame=1}}
{{LGBTサイドバー|expanded=all}}
{{独自研究|date=2010年5月}}
'''性的少数者'''(せいてきしょうすうしゃ)とは、何らかの意味で「[[性 (生物学)|性]]」(「[[性別]]」も参照)のあり方が多数派と異なる人のこと。[[英語]]のSexual Minority('''セクシュアル〈セクシャル〉・[[マイノリティ]]''')の[[日本語訳]]である。略して'''セクマイ'''の他に'''性的少数派'''、'''性的マイノリティ'''、'''[[ジェンダー]]・マイノリティ'''とも言う<!--少数派だからといって全てが弱者とは限らない-->。一般的に[[同性愛]]者、[[両性愛]]者、[[トランスジェンダー]]([[性同一性障害]]の当事者含む)などが含まれる。
'''性的少数者'''(せいてきしょうすうしゃ)とは、何らかの意味で「[[性 (生物学)|性]]」(「[[性別]]」も参照)のあり方が多数派と異なる人のこと。[[英語]]のSexual Minority('''セクシュアル〈セクシャル〉・[[マイノリティ]]''')の[[日本語訳]]である。略して'''セクマイ'''の他に'''性的少数派'''、'''性的マイノリティ'''、'''[[ジェンダー]]・マイノリティ'''とも言う。一般的に[[同性愛]]者、[[両性愛]]者、[[トランスジェンダー]]などが含まれる。最近の[[英語圏]]では、総称として'''GSM'''(Gender and Sexual Minority)<ref name=derby>{{Cite web|url= https://www.derby.ac.uk/study/student-support/health-and-wellbeing/gender-and-sexual-minority-students-lgbtiqa/ |title= GENDER AND SEXUAL MINORITY STUDENTS (LGBTIQA) |accessdate=2021/04/15|publisher= University of Derby |author= |date= }}</ref>が用いられている。
最近の[[英語圏]]では、総称として、GSM(「ジェンダーと性的少数」)<ref>http://www.derby.ac.uk/campus/support/gender-and-sexual-minority-students/ "Gender and Sexual Minority Students (LGBTIQA)". University of Derby. Retrieved 12 March 2015.</ref>、SRGM(「セクシュアリティ、[[恋愛|ロマンチック]],
そして<!-- 対象 -->ジェンダーマイノリティ」)<ref>[https://aminoapps.com/c/l_g_b_t_q/page/blog/lgbtq-to-srgm/eY6Z_oagF3uKVvGbgjBRLnmmkkeJQn0GM1eFQ LGBTQ+ to SRGM]</ref><ref>[https://acecommunitywestjapan.amebaownd.com/posts/9304837 SRGMって何?「LGBT」「SOGI」には含まれない人たち]関西Aceコミュニティ</ref><ref>{{Cite web | url = https://www.sejp.net/archives/5530 | title = 「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害」性的少数者団体が声明 | publisher = [[選報日本]] | accessdate = 2021-01-07 }}</ref>、およびGSD(「ジェンダーとセクシュアリティの[[多様性]]」)<ref>http://www.pinknews.co.uk/2013/02/25/organisation-proposes-replacing-the-limiting-term-lgbt-with-more-inclusive-gsd/ Organisation proposes replacing the 'limiting' term LGBT with 'more inclusive' GSD, February 25, 2013</ref>が提案されている。


== 概要 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Stonewall Inn Jan 2003.jpg|right|thumb|250px|ストーンウォール・イン]]
元来、個々人の性のあり方は多様である。例えば、一見、主として異性に対し[[性的指向]]の向くのが大多数であり普通に思えるかもしれないが、決してそうではない。例として性的指向が同性の者も多く存在する。多くの人間社会はそのように考えず、彼らを[[異常者]][[異端]]などとしてきたが、現代にいたり、そのように捉えずに、ある種のひとつのかたまりとして、性的少数者と捉えるようになった。
[[マイノリティ]](minority)という言葉は、大多数のなかで少数であること、また、社会学的には社会的弱者であることを指す。セクシュアル・マイノリティはその名のとおり、性におけるマイノリティである。


世間的に、[[異性]]と惹かれ合うことや、出生時に割り当てられた性別がそのまま自分の[[ジェンダー]]として違和感も持たないことが当たり前として暗黙で扱われてきた歴史があり、これらは性におけるマジョリティ(多数者・強者)として疑問視されずに社会に存在してきた<ref name=jobrainbow210331>{{Cite web|url= https://jobrainbow.jp/magazine/whatissexualminority |title= セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】 |accessdate=2021/04/13|publisher= JobRainbow |author= |date=2021/03/31 }}</ref>。セクシュアル・マイノリティはそれらに当てはまらない人たちを指す。
== 性的少数者の多様性 ==
{{節スタブ}}


といっても、セクシュアル・マイノリティは[[人類史]]において常にマイノリティだったわけではなく、例えば同性愛は[[古代イスラエル]]や[[古代ギリシャ]]では普通にありふれていた<ref name=apa-history>{{Cite web|url= https://www.apa.org/pi/lgbt/resources/history |title= History of Lesbian, Gay, Bisexual and Transgender Social Movements |accessdate=2021/04/14|publisher= American Psychological Association |author= |date= }}</ref>。しかし、世界の変容とともにしだいに迫害を受ける立場に追いやられた{{R| apa-history}}。その結果、当事者たちは自分らしさを隠しながら生きるしかなかった。[[ハーレム・ルネサンス]]に重なる1920年代のニューヨークの都会ではゲイ・コミュニティが栄え、[[アフリカ系アメリカ人]]女性の[[ブルース]]音楽は、レズビアンを表現した{{R| apa-history}}。そんな中、1969年6月28日、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン」が警察による踏み込み捜査を受けた際、居合わせた性的少数者らが初めて警官に真っ向から立ち向かったことで([[ストーンウォールの反乱]])、当事者はマイノリティとしての現状に声を上げるという転機を迎えた{{R| apa-history}}。
== 疫学 ==
{{節スタブ}}


それ以降、世界中で性的少数者は重大なトピックとなった。2006年の[[ジョグジャカルタ原則]]では性的少数者の[[人権]]を守るべく、国家がとるべき措置をあげ、29の原則にまとめられた<ref name=hurights>{{Cite web|url= https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section4/2017/12/lgbti10201711.html |title= LGBTIの人の権利に関する文書「ジョグジャカルタ原則」10年ぶりに更新 |accessdate=2021/04/16 |publisher= ヒューライツ大阪 |author= |date= }}</ref><ref name=lgbthou2019p14> LGBT法連合会 2019, p. 14</ref>。2011年6月17日には、性的指向と性同一性に関する声明と[[ウィーン宣言及び行動計画]]の実現のため、国際連合人権理事会は国際連合人権高等弁務官に2011年12月までに、全世界の性的指向と性同一性による人権蹂躙の詳細の調査を求め、その問題を理事会で審議するという決議を採択した<ref>[http://ilga.org/ilga/static/uploads/files/2011/6/17/RESOLUTION%20L9rev1.pdf Human Rights Council Resolution, seventeenth session]</ref>。 これを受け、[[国際連合人権高等弁務官事務所]]は2011年11月17日付けで報告書を作成した<ref>[http://www2.ohchr.org/english/bodies/hrcouncil/docs/19session/A.HRC.19.41_en.pdf Discriminatory laws and practices and acts of violence against individuals based on their sexual orientation and gender identity, A/HRC/19/41]</ref>。
== 性的少数者の抱えやすい課題と医療 ==
{{節スタブ}}


[[国際レズビアン・ゲイ協会]]の欧州地区が評価している「Rainbow Map and Index」によれば、2020年のヨーロッパにおいて性的少数者に対する施策が最も進んでいる国の上位トップ5か国は、上から[[マルタ]]、[[ベルギー]]、[[ルクセンブルク]]、[[デンマーク]]、[[ノルウェー]]となっている<ref name=ilga-2020>{{Cite web|url= https://www.ilga-europe.org/rainboweurope/2020 |title= Rainbow Europe 2020 |accessdate=2021/04/16 |publisher= ILGA-Europe |author= |date= }}</ref>。
== 差別 ==
{{節スタブ}}


{{Main|国・地域別のLGBTの権利}}
== 歴史 ==
== 「性的少数者」という言葉について ==
この言葉は、[[1960年代]]にLaws Ullerstam ([[:sv:Lars Ullerstam|sv]]) の著書に影響を受けて、[[少数民族]] (ethnic minority) の類語として生まれたとされている<ref>{{cite book|last1=Ullerstam|first1=Lars|title=The Erotic Minorities: A Swedish View|date=1967|url=https://books.google.co.uk/books?id=whGGAAAAIAAJ|accessdate=12 March 2015}}</ref>。


== 語源 ==
マイノリティ (minority) という言葉は、大多数のなかで少数であること、また、社会学的には社会的弱者であることを指す。[[同性愛]]、[[両性愛]]、[[トランスジェンダー]]は、現象としてはかなり異なったものであるが、一方で[[LGBT]]として同時に扱って論じる場合もあり、[[性 (生物学)|性]]的少数者という[[概念]]が用いられる。その背景には以下のようなものが挙げられる。
この言葉は、[[1960年代]]にLaws Ullerstam([[:sv:Lars Ullerstam|sv]])の著書に影響を受けて、[[少数民族]](ethnic minority)の類語として生まれたとされている<ref name=Lars>{{cite book|last1=Ullerstam|first1=Lars|title=The Erotic Minorities: A Swedish View|date=1967|url=https://books.google.co.uk/books?id=whGGAAAAIAAJ|accessdate=12 March 2015}}</ref>。
* これらの概念はまったく別個の概念であるが、互いに強く関係していること。
* 共通して、[[人間の性]]にまつわることであること。
* 共通して、多数派優位の社会では不利益を被りやすいこと。


「'''Sexual Minority'''」という表現では、[[性的指向]](sexual orientation)に関するものだけしか意味していないように思われるため、[[性同一性]](gender identity)も含めるべく、「'''Gender and Sexual Minority(GSM)'''」や「'''Sexual and Gender Minority(SGM)'''」と表現する場合もある<ref name=Smalley2017>{{Cite book |title=LGBT Health Meeting the Needs of Gender and Sexual Minorities |author=Smalley, K. Bryant |authorlink= |author2= Warren, Jacob C. |authorlink2= |author3=Barefoot, K. Nikki |authorlink3=|year=2017}}</ref>。
[[身体障害]]や[[精神障害]]などといった[[障碍]]をもつ人々も、トランスジェンダー同様、全人口に対する割合からすれば「少数」であるし、社会的弱者である障碍を持つ人々は「少数者」「マイノリティ」「弱者」としてとらえられている。また、[[LGBT]]の問題を扱った2006年の'''[[ジョグジャカルタ原則]]'''の前文では敢えて、[[性的指向]]の定義に関して「'''異性や同性、両性(二つ以上の性)に対する'''」と表現している。また[[性自認]]の定義に関して、「'''出生時の身体的性別に対応することもあればしないこともある'''」と表現している。


これ以外にも「Sexual Minority」に代わる用語として、「'''Sexual, Romantic, and Gender Minorities(SRGM)'''」<ref name="acecom200805">{{Cite web|url= https://acecommunitywestjapan.amebaownd.com/posts/9304837 |title= SRGMって何?「LGBT」「SOGI」には含まれない人たち |accessdate=2021/04/13|publisher= [[日本SRGM連盟]] |author= |date=2020/08/05 }}</ref>や「'''Gender and Sexual Diversities(GSD)'''」<ref name=pinknews130225>{{Cite web|url= https://www.pinknews.co.uk/2013/02/25/organisation-proposes-replacing-the-limiting-term-lgbt-with-more-inclusive-gsd/ |title= Organisation proposes replacing the ‘limiting’ term LGBT with ‘more inclusive’ GSD |accessdate=2021/04/13|publisher= PinkNews |author= |date=2013/02/25 }}</ref>が一部の団体から提案されているが、主流として普及はしていない。
さらに、2011年6月17日には、性的指向と性同一性に関する声明と[[ウィーン宣言及び行動計画]]の実現のため、国際連合人権理事会は国際連合人権高等弁務官に2011年12月までに、全世界の性的指向と性同一性による人権蹂躙の詳細の調査を求め、その問題を理事会で審議するという決議を採択した<ref>[http://ilga.org/ilga/static/uploads/files/2011/6/17/RESOLUTION%20L9rev1.pdf Human Rights Council Resolution, seventeenth session]</ref>。 これを受け、[[国際連合人権高等弁務官事務所]]は2011年11月17日付けで報告書を作成した<ref>[http://www2.ohchr.org/english/bodies/hrcouncil/docs/19session/A.HRC.19.41_en.pdf Discriminatory laws and practices and acts of violence against individuals based on their sexual orientation and gender identity, A/HRC/19/41]</ref>。いわゆるLGBTを「少数者」「マイノリティ」「弱者」として社会的に排除することなく、他の人間と同様に尊厳や権利を保障され、社会的に受容される正当性と必要性があるということである。


性的少数者という表現を言葉のイメージから使用したくないと考える当事者もいる<ref name=withnews160501>{{Cite web|url= https://withnews.jp/article/f0160501001qq000000000000000G00110101qq000013362A |title= LGBTと性的少数者の違い、日本人の誤解とは? 当事者で対立の歴史も |accessdate=2021/04/13|publisher= withnews |author= |date=2016/05/01 }}</ref>。
== LGBT、関連用語との異同 ==
{{main|LGBT}}
性的[[マイノリティ]]とよく似た言葉で、しばしば混同される概念・言葉として、'''LGBT''' がある。これは、[[レズビアン]](Lesbian・女性の[[同性愛]]者)、ゲイ(Gay・男性の同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual・[[両性愛]]者)、[[トランスジェンダー]](Transgender・性別移行〈[[性同一性障害]]〉を含む)の頭文字から作られた[[頭字語]]である。性的少数者と LGBT の違いとして、その言葉のなりたちがあげられる。性的少数者が客観的に性におけるマイノリティを定義しているのに対し、LGBT は[[1988年]]頃にアメリカの活動家が使い始めた言葉であって<ref>[https://books.google.com/books?ei=PW9JTfOeOtPd4AbR54SjDA&ct=result&id=PiglAQAAIAAJ Research, policy and practice: Annual meeting]</ref>、[[ゲイ・コミュニティ|ゲイのコミュニティ]]、トランスジェンダーのコミュニティ等に属する人々が、自らを呼ぶ言葉としてこの名称を選んだということである。


近年では性的少数者に代わる用語として「'''[[クィア]](Queer)'''」が当事者の運動や研究において多用されている<ref name=outjapan-queer>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2020.html |title= LGBTコラム クィアとは |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。もともとは蔑称だったが、それを逆手にとるかたちで世間的にマイノリティとして扱われているジェンダーやセクシュアリティを包括的に表す言葉に生まれ変わった{{R| outjapan-queer}}。ただし、クィアが何を意味するかは個人によって差異があり、受け入れるかどうかも違ってくるので留意が必要とされる<ref name=cosomopo200921>{{Cite web|url= https://www.cosmopolitan.com/sex-love/a25243218/queer-meaning-definition/ |title= What Does It Really Mean to Be Queer? |accessdate=2021/04/17 |publisher= Cosmopolitan |author= |date=2020/09/21 }}</ref>。
LGBT は、インターセクシュアル(Intersexual・[[半陰陽]])を加えて '''LGBTI''' と言ったり、[[クィア]](Queer)または[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]](Questioning)を加えて '''LGBTQ''' と言ったりもする。


なお、「[[SOGI]](Sexual Orientation and Gender Identity)」という表現もあるが、これはセクシュアル・マイノリティに限らず全ての人に関わる性的指向および性自認を指している<ref name=outjapan-sogi>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2019.html |title= LGBTコラム SOGIとは |accessdate=2021/04/13|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。
=== LGB / TT / I ===
[[LGBT]] は、[[性的指向]]と、ジェンダー・アイデンティティ([[性自認]])という、全く異なるもので形成されている。


== 含まれる範囲 ==
* '''LGB''' は、[[レズビアン]](女性[[同性愛]]者) / ゲイ(男性同性愛者) / バイセクシュアル([[両性愛]]者)の[[性的指向]]によって決まる、三つとされる。
性的少数者は[[多様性]]に富んでいるが、性的指向と性同一性の2つの観点から語られることが多い<ref name=verywell201130>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-are-sexual-minorities-21876 |title= What Sexual Minority Means |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/30 }}</ref>。実際はさらに{{仮リンク|性表現|en| Gender expression}}なども加わって複雑で無数の組み合わせがあり、グラデーションのように幅(スペクトル)もあって流動的である<ref name=trevor-comingout>{{Cite web|url= https://www.thetrevorproject.org/wp-content/uploads/2019/10/Coming-Out-Handbook.pdf |title= COMING OUT A Handbook for LGBTQ Young People |accessdate=2021/04/20 |publisher= The Trevor Project |author= |date= }}</ref><ref name=Iris2021p20>アイリス・ゴットリーブ, 野中モモ(訳)2021, p. 20</ref><ref name=Ash2017p41>アシュリー・マーデル, 須川綾子(訳)2017, p. 41</ref>。
* '''TT''' は、[[トランスジェンダー]] / トランスセクシュアル([[性転換症]])のジェンダー・アイデンティティ([[性自認]])によって決まるものである。
* '''I''' は、医学的な診断で認定される[[性分化疾患]](インターセックス・[[半陰陽]])のことである。ただし、LGBTにインターセックスを加えることについては当事者からの異論が多く、必ずしも適切とは言えない。


=== 性的指向 ===
その中でも特に、ゲイ・コミュニティの権利主張の声が大きいため、安直に「LGBT=ゲイ・コミュニティ」を意味してしまう場合がある。以下に説明する'''レインボー・フラッグ'''が典型であるが、これは本来「ゲイ・コミュニティの多様性」の象徴であった。しかし、LGBT の象徴として使用されることが多く、性的マイノリティのなかで、[[性的指向]]の極、すなわち LGB が多数派を形成し、少数者の中の更に少数者として、TT や I の極が位置付けられる現実がある。これは、同性愛者の人口比がきわめて大きく、統計によって異なるが、おおよそ、人口の5%程度が[[先天的]]な[[同性愛]]指向を持つと考えられるのに対し、トランスジェンダーは、人口比ではるかに少数であるという事実からも言える。
性的指向については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである{{R| verywell201130}}<ref name="セクシャル" group="注釈">日本語では「セクシュアル」を「セクシャル」と表記することもある(例えば、バイセクシャル、パンセクシャル、アセクシャルなど)。</ref>。


* '''[[ゲイ]]'''(男性の同性愛)… 男性同士で惹かれ合う<ref name="ゲイ" group="注釈">男性に限らず同性愛者全般を指すこともある。</ref>。
== 象徴としての「虹(レインボー)」 ==
* '''[[レズビアン]]'''(女性の同性愛)… 女性同士で惹かれ合う。
性的少数者の象徴として、現在、合意されたフラッグやシンボルは存在していない。「虹(レインボー)」を LGBT の象徴・代名詞として使用しようとする意見もあるが、「虹(レインボー)」は以下に述べるような特徴を持つため、様々な意味が内含され、性的多様性とは別の場面でも様々に使用されているため、これを LGBT の象徴とすることは未だ合意されていない。例えば、[[近代オリンピック|オリンピック]]の[[五輪旗]]も「虹(レインボー)」の五色を使ってデザインされており、この場合は'''[[人種]]や[[民族]]の多様性・平等性'''を示している。それ以外にも、様々な政治的[[スローガン]]の象徴として「虹(レインボー)」は使用される。
* '''[[バイセクシュアル]]'''(両性愛)… 2つ以上の性別に惹かれる<ref name=verywell210327p>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-is-pansexual-5075602 |title= What Is Pansexual? |accessdate=2021/04/20 |publisher= Verywell Mind |author= |date=2021/03/27 }}</ref><ref name="両性愛" group="注釈">惹かれる性別は、男性と女性、女性とノンバイナリー、男性とアジェンダーなどいろいろな組み合わせが考えられる。</ref>。
* '''[[パンセクシュアル]]'''(全性愛)… あらゆるジェンダーに惹かれる。
** '''[[オムニセクシュアル]]''' … 全てのジェンダーに惹かれる{{R| verywell210327p}}。
** '''[[ヘテロフレキシブル]]''' … 基本的に異性愛だが、時折そうでないことがある{{R| verywell210327p}}。
** '''[[ホモフレキシブル]]''' … 基本的に同性愛だが、時折そうでないことがある{{R| verywell210327p}}。
** '''[[アブロセクシュアル]]''' … どのジェンダーに惹かれるかは流動的{{R| verywell210327p}}。
* '''[[アセクシュアル]]'''(無性愛)… どのジェンダーにも性的に惹かれない。
** '''[[デミセクシュアル]]''' … 他者との情緒的なつながり(信頼関係)がある場合のみ、性的に惹かれる<ref name=aven-general>{{Cite web|url= https://www.asexuality.org/?q=general.html |title= General FAQ |accessdate=2021/04/14|publisher= The Asexual Visibility and Education Network |author= |date= }}</ref>。
** '''[[グレイセクシュアル]]''' … ごく稀にしか性的に惹かれない{{R| aven-general}}。
** '''[[リスセクシュアル]]''' … 性的に惹かれるが、その感情を返してほしいとは思わない。もしくはパートナーになることにこだわらない<ref name=huff201104>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-asexual-survey_jp_5f9fae76c5b658b27c3c283a |title= 「他者に恋愛的/性的に惹かれない」アロマンティック/アセクシュアル約1700人対象の調査結果が公表 |accessdate=2021/04/15|publisher= ハフポスト|author= |date=2020/11/04 }}</ref>


バイセクシュアルの人は、ゲイやレズビアンになる途中段階だと誤解されやすいが、明確な性的指向である<ref name=glaad-bisexual>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/bisexual |title= GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Covering the Bisexual Community |accessdate=2021/04/20 |publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。
ゲイ・コミュニティは、「虹(レインボー)」を自分たちの[[ゲイ・プライド|プライド]]表現であるとして、これを採用している。「虹(レインボー)」の色は'''セクシュアリティの多様性'''を象徴するものと解釈されている。
* 虹には様々な色が含まれ、共存している。
* 虹を構成する色は連続的であり、明確な境界を引くことはできない。
* しかし、「虹の七色」というように人間は便宜的に境界線を引いて区別している。
* 時代・地域によっては「虹は五色」であり、境界線の引き方は文化に依存する。
* 境界線を重視しすぎると科学的には正しくないことがある{{要出典|date=2021年4月|}}。


加えて、性的指向を「性的なもの」と「ロマンチックなもの」に分けて考える場合もあり<ref name=verywell210223a>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-to-do-when-youre-questioning-your-sexuality-5112793 |title= What to Do When You're Questioning Your Sexuality |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2021/02/23 }}</ref>、これは「Split Attraction Model(SAM)」と呼ばれ、例えば性的に誰にも惹かれない人を「アセクシュアル」というのに対して、恋愛的に誰にも惹かれないのは「'''[[アロマンティック]]'''」といった表現となる<ref name=gqmagazine201206>{{Cite web|url= https://www.gq-magazine.co.uk/lifestyle/article/asexuality-meaning |title= Everything you ever wanted to know about asexuality |accessdate=2021/04/13|publisher= British GQ |author= |date=2020/12/06 }}</ref><ref name=betterhelp201119>{{Cite web|url= https://www.betterhelp.com/advice/attraction/what-is-the-split-attraction-model/ |title= What Is The Split Attraction Model? |accessdate=2021/04/17|publisher= Betterhelp |author= |date=2020/11/19 }}</ref><ref name="SAM" group="注釈">例えば、「アセクシュアル・ホモロマンティック」「パンセクシュアル・グレイロマンティック」「ヘテロセクシュアル・バイロマンティック」といった表現が可能になる。</ref>。自分が感じる魅力の違いがわからない、もしくはそもそも魅力を感じているのかもわからない人は「'''クワセクシュアル(クォイセクシュアル)'''」と呼ばれる{{R| jobrainbow210331}}。
=== レインボー・フラッグ ===

{{Main|レインボーフラッグ (LGBT)}}
日本では「'''ノンセクシュアル'''」という用語も使われており、これは性的に誰にも惹かれないが恋愛はするという指向で{{R| jobrainbow210331}}<ref name=outjapan-asexual>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2028.html |title= LGBTコラム アセクシュアルとは |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>、英語における「アセクシュアル」と同義である<ref name="ノンセクシュアル" group="注釈">日本の一部の人は「アセクシュアル」を性的にも恋愛的にも誰にも惹かれないという意味で受け取っているため齟齬が生じている。</ref>。

=== 性同一性 ===
性同一性については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである{{R| verywell201130}}<ref name=verywell210223n>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-does-it-mean-to-be-non-binary-or-have-non-binary-gender-4172702 |title= What Does It Mean to Be Nonbinary? |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/16 }}</ref>。

* '''[[トランスジェンダー]]''' … 自分の認識しているジェンダーが出生時に割り当てられた性別と異なる。
** '''[[ノンバイナリー]]''' … 男性や女性といったジェンダーに当てはまらない。
*** '''[[アジェンダー]]''' … どのジェンダーにも当てはまらない、定義しない。
*** '''[[バイジェンダー]]''' … 同時に2つのジェンダーを持つ。
*** '''[[ジェンダーフルイド]]''' … 2つ以上のジェンダーを流動的に移る。

「ノンバイナリー」と意味がよく似た用語として「'''[[ジェンダークィア]]'''」があり、重複している部分もあるが、使われ方が違っている場合もあり、実際は個人の意思が尊重される<ref name=healthline-gq >{{Cite web|url= https://www.healthline.com/health/transgender/genderqueer |title= What Does It Mean to Identify as Genderqueer? |accessdate=2021/04/17|publisher= healthline |author= |date= }}</ref>。

日本では英語圏における「ノンバイナリー」とほぼ同様と意味で「'''[[Xジェンダー]]'''」という表現がよく用いられる{{R| jobrainbow210331}}。

「'''[[トランスセクシュアル]]'''(Transsexual)」という用語は古いもので、包括的な意味を持たないので使われなくなった<ref name=glaad-trans>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/transgender |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender |accessdate=2021/04/13|publisher= GLAAD |author= |date=}}</ref>。

アイデンティティとして[[異性装]]をする人は「'''[[クロスドレッサー]]'''」や「'''[[ドラァグ]]'''」と呼ばれるが、これは性同一性や性的指向とは必ずしも関係ない<ref name=tser>{{Cite web|url= https://transstudent.org/about/definitions/ |title= Definitions |accessdate=2021/04/14|publisher= Trans Student Educational Resources |author= |date=}}</ref>。なお、そのような人たちを「'''[[トランスヴェスタイト]]'''(Transvestite)」と表現する場合もあるが、この言葉は蔑称とみなされることがある{{R| tser}}。

=== その他 ===
[[File:Third International Intersex Forum.jpg|thumb|300px|2013年にマルタで開催された国際インターセックス・フォーラムの参加者]]
また、場合によっては、以下のものもセクシュアル・マイノリティに含む{{R| verywell201130}}。
==== 先住民族の第3の性 ====
先住民などの文化的な伝統がある第3の性も存在する。主なものは、以下のとおりである。

{{Main|第3の性別}}

* '''[[トゥー・スピリット]]''' … [[アメリカ先住民]]における男女規範に当てはまらない人<ref name=verywell201213t>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-is-the-two-spirit-community-5089204 |title= What Is the Two-Spirit Community? |accessdate=2021/04/20 |publisher= Verywell Mind |author= |date= 2020/12/13}}</ref>。
* '''{{仮リンク|マーフー|en| Māhū}}''' … [[ハワイ先住民]]や[[タヒチ]]の文化における第3の性<ref name=Vanderbilt-defini>{{Cite web|url= https://www.vanderbilt.edu/lgbtqi/resources/definitions |title= Definitions |accessdate=2021/04/20 |publisher= Vanderbilt University |author= |date= }}</ref>。
* '''{{仮リンク|ファアファフィネ|en| Fa'afafine}}''' … [[サモア]]の文化における第3の性<ref name=nhm-faafafine>{{Cite web|url= https://nhm.org/stories/beyond-gender-indigenous-perspectives-faafafine-and-faafatama |title= Beyond Gender: Indigenous Perspectives, Fa’afafine and Fa’afatama |accessdate=2021/04/24 |publisher= Natural History Museum |author= |date= }}</ref>。
==== インターセックス ====
[[インターセックス]]は、出生時から男性または女性の典型的な定義にあてはまらない生殖・性的構造を持って生まれた人である。


インターセックス(インターセクシュアリティ)は医学的に診断され、出生時にわかる場合もあれば、後で判明することもある<ref name=front180608>{{Cite web|url= https://front-row.jp/_ct/17171776 |title= 「LGBTI」の「I」である「インターセックス(intersex)」とは? |accessdate=2021/04/17 |publisher= フロントロウ |author= |date=2018/06/08}}</ref><ref name=verywell210318i>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-is-intersex-5092841 |title= What Is Intersex? |accessdate=2021/04/17 |publisher= Verywell Mind |author= |date=2021/03/18}}</ref>。インターセックスだからといってトランスジェンダーやノンバイナリーと同じというわけではなく、インターセックスの人々がどのジェンダーやセクシュアリティを選ぶかは個人しだいである{{R| front180608}}<ref name=interact-intersex>{{Cite web|url= https://interactadvocates.org/faq/intersex-lgbtqia/ |title= FAQ: Intersex, Gender, and LGBTQIA+ |accessdate=2021/04/17 |publisher= interACT: Advocates for Intersex Youth |author= |date=}}</ref>。インターセックスの他に「DSD(disorders of sex development)」という医学用語も使われており(日本語では「[[性分化疾患]]」と訳されることがある)、双方の言葉をめぐって論争も起きている<ref name=intersex080629>{{Cite web|url= http://www.intersexinitiative.org/articles/dsdfaq.html |title=Frequently Asked Questions about the "DSD" Controversy |accessdate=2021/04/23 |publisher= Intersex Initiative |author= |date=2008/06/29 }}</ref><ref name=interact-dsd>{{Cite web|url=https://interactadvocates.org/interact-statement-on-intersex-terminology/ |title=interACT Statement on Intersex Terminology |accessdate=2021/04/23 |publisher= interACT: Advocates for Intersex Youth |author= |date= }}</ref>。
==== 恋愛指向 ====
{{See also|恋愛的指向}}
恋愛指向は、性愛ではなく恋愛の対象の指向である。性的指向や性自認(性同一性)に加え、恋愛指向も含めたマイノリティの総称として「SRGM」が提案されている<ref name="acecom200805"/>。

「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害である」とする声明を出している当事者団体も存在する<ref name="SRGM">{{Cite web | url = https://acecommunitywestjapan.amebaownd.com/posts/12575478?categoryIds=3422558 | title = 【声明】性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害である | publisher = 日本SRGM連盟 | accessdate = 2021-01-07 }}</ref><ref name="senpo">{{Cite web | url = https://www.sejp.net/archives/5530 | title = 「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害」性的少数者団体が声明 | publisher = [[選報日本]] | accessdate = 2021-01-07 }}</ref>。
==== ポリアモリー ====
{{See also|ポリアモリー}}
[[ポリアモリー]]は、互いの同意のもとで成立する一対一ではない性愛関係である。[[特定非営利活動法人]]にじいろ学校は「セクシャルマイノリティに含まれるかどうかは、当事者の中でも様々な意見が存在している」としている<ref>{{Cite web | url = https://www.nijikou.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7/ | title = 用語一覧 | publisher = にじいろ学校 | accessdate = 2021-04-28 }}</ref>。
=== マイノリティではないもの ===
性的指向において、異性に惹かれるのみの人は「'''[[ヘテロセクシュアル]](ストレート、異性愛者)'''」と呼ばれ、マイノリティではなくマジョリティである<ref name=glaad-lgbq>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/lgbtq |title= GLAAD Media Reference Guide - Lesbian / Gay / Bisexual Glossary Of Terms |accessdate=2021/04/13|publisher= GLAAD |author= |date=}}</ref><ref name=Ishida2019p15>石田 仁 2019, p. 15</ref>。また、何かしらのジェンダーに性的に惹かれる人(つまりアセクシュアルではない人)は「'''アロセクシュアル(allosexual)'''」と呼ばれる{{R| gqmagazine201206}}。

性同一性において、自分の認識しているジェンダーが出生時に割り当てられた性別と一致する人は「'''[[シスジェンダー]]'''」と呼ばれ、マイノリティではなくマジョリティである{{R| glaad-trans}}{{R| Ishida2019p15}}。シスジェンダーといった用語は、マイノリティではない人たちが[[特権]]を持っていることを注意喚起させるために用いられる<ref name=ucsf-defini>{{Cite web|url= https://lgbt.ucsf.edu/glossary-terms |title= General Definitions |accessdate=2021/04/17|publisher= LGBT Resource Center |author= |date=}}</ref>。

[[BDSM]]含む[[フェティシズム]]は個人の性的指向や性同一性を反映して性的少数者と重複する可能性もあるが、多くの場合、相関関係はない<ref name=Baltimore-fetish>{{Cite web|url= http://baltimoreoutloud.com/wp/sexual-orientation-vs-gender-identity-vs-fetish/ |title= “Sexual Orientation” Vs “Gender Identity” Vs “Fetish” |accessdate=2021/04/19|publisher=Baltimore Outloud |author= |date= }}</ref>。逆に一部のフェティシスト(主に異性愛者でシスジェンダーの男性)はレズビアンやバイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者を自らのフェティシズムの対象とし、[[性的興奮]]を得ようとする<ref name=orion190913>{{Cite web|url= https://theorion.com/80571/opinion/a-fetish-is-not-an-excuse-to-sexualize-lgbtq-people/ |title= A fetish is not an excuse to sexualize LGBTQ people |accessdate=2021/04/19|publisher=The Orion |author= |date= 2019/09/13}}</ref>。これは性的少数者にとって嫌がらせや搾取と受け止められる{{R| orion190913}}。また、一部のフェティシズム([[ファーリー・ファンダム]]など)を性的少数者の連帯運動の輪に入れようとする動きもあるが、性的少数者からの反発は強い<ref name=critic200821>{{Cite web|url= https://thecritic.co.uk/pups-furries-kinksters-have-no-place-in-pride/ |title= Pups, Furries & Kinksters have no place in Pride |accessdate=2021/04/19|publisher=The Critic Magazine |author= |date= 2020/08/21}}</ref>。

また、社会的に受容される範囲を逸脱するもの、例えば、[[性依存症]]や児童への[[性的虐待]]、[[性的倒錯]]などはセクシュアル・マイノリティとは扱われない{{R| verywell201130}}。

== LGBTとの違い ==
{{main|LGBT}}
性的マイノリティとよく似た言葉で、しばしば混同される概念・言葉として、'''LGBT''' がある。これは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字から作られた[[頭字語]]である<ref name=verywell201130b>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-does-lgbtq-mean-5069804 |title= What Does LGBTQ+ Mean? |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/30 }}</ref>。LGBTという言葉は1990年代から使用されている{{R| verywell201130b}}。

LGBTは、インターセックスを加えて '''LGBTI''' と言ったり、クィア(Queer)または[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]](Questioning)を加えて '''LGBTQ''' もしくは '''LGBTQ+''' と表記したりもする{{R| verywell201130b}}。

これら頭字語による用語は個々の性的少数者ではなく、コミュニティを包括的に示すものである{{R| verywell201130b}}。性的少数者とLGBTの違いとして、その言葉のなりたちが挙げられる。「性的少数者」という言葉が客観的に性におけるマイノリティを定義しているのに対し、「LGBT」は[[1988年]]頃にアメリカの活動家が使い始めた言葉であって<ref name=Research>[https://books.google.com/books?ei=PW9JTfOeOtPd4AbR54SjDA&ct=result&id=PiglAQAAIAAJ Research, policy and practice: Annual meeting]</ref>、当初の[[ゲイ・コミュニティ|ゲイのコミュニティ]]からさらに包括的で相互関係を重視した連帯を意味する「LGBT」へと変移していった{{R| Smalley2017}}{{R| withnews160501}}。

今では新しいジェンダーやセクシュアリティが認知されるたびに頭文字が追加され、どんどん長くなる傾向にあり、それを嘲笑したり、過剰だと非難する人も一部では存在する<ref name=slate180116>{{Cite web|url= https://slate.com/human-interest/2018/01/lgbtq-people-need-more-labels-not-fewer.html |title= Why We Need More Queer Identity Labels, Not Fewer |accessdate=2021/04/17 |publisher= slate.com |author= |date=2018/01/16 }}</ref>。一方で、そのラベルは連帯のために必要であり、誰もが自分自身のジェンダーやセクシュアリティに名前をつけて表現してもいいと主張する声もある{{R| slate180116}}。

== 認識と割合 ==
[[ファイル:Gay flag.svg|thumb|right|レインボーフラッグ]]
[[ファイル:Gay flag.svg|thumb|right|レインボーフラッグ]]
自分が性的少数者であるかどうかを認識するのは、どの年齢でも起きうることであり、認識に時間がかかることもあるし、人生の中で変化することもある{{R| verywell210223a}}<ref name=healthychild-comingout>{{Cite web|url= https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/teen/dating-sex/Pages/Four-Stages-of-Coming-Out.aspx |title=Coming Out: Information for Parents of LGBT Teens |accessdate=2021/04/24|publisher=HealthyChildren.org |author= |date=}}</ref>。性的経験([[性行為]]など)がなくても自分の性的指向を認識することはできる<ref name=apa-facts>{{Cite web|url= https://www.apa.org/pi/lgbt/resources/just-the-facts |title=Just the Facts about Sexual Orientation and Youth|accessdate=2021/04/24|publisher=American Psychological Association |author= |date=}}</ref>。偏見がなく信頼ができる他者や専門家と話すことは、自分が性的少数者かどうかを理解する手助けとなる{{R| verywell210223a}}。自分の性同一性や性的指向を探している状態の人々は「'''[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]]'''」と呼ばれたりもする<ref name=teen190403>{{Cite web|url= http://www.teenissues.co.uk/HowToCopeWithYourSexualIdentity.html |title= How to Cope With Your Sexual Identity |accessdate=2021/04/14|publisher= teenissues |author= |date=2019/04/03 }}</ref>。
レインボー・フラッグ([[虹]]をモチーフとした旗)は、しばしば性的少数者ないし [[LGBT]] の象徴と見なされるが、元々はゲイ・コミュニティの象徴であった。別名「ゲイ・プライド・フラッグ」(ゲイの尊厳の旗)とも呼ばれる。同性愛者団体の活動などでは虹色の旗(レインボーフラッグ)が用いられ、日本の[[東京都|東京]]・[[新宿二丁目]]で[[2000年]]から行われている「東京レインボー祭り」の名称もこれに由来する。レインボー・フラッグは、[[1978年]]にゲイ・コミュニティの象徴となる旗のデザインを依頼された[[ギルバート・ベイカー]]が考案した。


2020年のギャラップによるアメリカの調査によると、成人の5.6%が自らをレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーのいずれかと認識しているという結果がある<ref name=busin210301>{{Cite web|url= https://www.businessinsider.jp/post-230319 |title= 認知と受容の高まりを反映か…… アメリカのZ世代、6人に1人は「LGBT」を自認 |accessdate=2021/04/13|publisher= Business Insider Japan |author= |date=2021/03/01 }}</ref>。また、その割合は1997年から2012年の間に生まれた[[Z世代]]で特に高く、16%(およそ6人の1人)となっている{{R| busin210301}}。この調査でセクシュアル・マイノリティと答えた人のうち、54.6%がバイセクシュアルと回答した{{R| busin210301}}。
現在のレインボーフラッグにおいては赤、橙、黄、緑、青、紫の6色で虹を表している。ただし、ベイカーによるオリジナルの旗はピンク、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の8色であった。製造上うまく発色しないことからまずピンクが削除された。次に、[[1979年]]の[[サンフランシスコ]]の[[ゲイ・パレード]]において、虹色の横断幕を左右に分割できるようにと、藍が削除された。


2020年の[[電通]]による日本の調査によれば、セクシュアル・マイノリティに該当すると答えたのは全体の約8.9%だった<ref name=dentsu210408>{{Cite web|url= https://www.dentsu.co.jp/news/release/2021/0408-010364.html |title= 電通、「LGBTQ+調査2020」を実施 |accessdate=2021/04/13|publisher= 電通 |author= |date=2021/04/08 }}</ref>。その内容は、ゲイが1.94%、レズビアンが1.33%、バイセクシュアルもしくはパンセクシュアルが2.94%、アセクシュアルもしくはアロマンティックが0.81%、性的指向のクエスチョニングが1.63%、トランスジェンダーが0.64%、Xジェンダーが1.20%、性自認のクエスチョニングは0.62%であった{{R| dentsu210408}}。
=== (サムウェア・)オーヴァー・ザ・レインボー ===
(Somewhere) Over the Rainbow ([[虹の彼方に]])は、性的少数者のテーマソング的曲。[[E・H・ハーブルグ]]作詞、[[ハロルド・アーレン]]作曲。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ミュージカル]]映画「[[オズの魔法使い]]」([[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]・[[1939年]])の中で、主人公のドロシー([[ジュディ・ガーランド]])が、[[カンザス州]]の自宅の庭で、虹の彼方(オーヴァー・ザ・レインボー)を夢見て歌う。なお、この場面はモノクロである。ジュディ・ガーランドは「バイセクシュアル」で{{要出典|date=2021年4月|}}、LGBTのアイコンとなっている。


[[File:Anjali gopalan.jpg|thumb|285x285px|インドで行われたプライド・パレード(2012年9月30日)]]
後年、ジュディの娘である[[ライザ・ミネリ]]がゲイの作曲家[[ピーター・アレン]]と結婚するなど、性的少数者が身近にいたことから、彼らに対して理解の深かったジュディ・ガーランドは彼らの[[偶像|アイコン]]となり、[[1969年]][[6月22日]]に亡くなった彼女を追悼するために[[ニューヨーク]]のパブ・「ストーンウォール・イン(Stonewall Inn)」に集まった同性愛者たちが警察と衝突した事件が、有名な「[[ストーンウォールの反乱]]」(同年[[6月27日]])である。また、女性との結婚・離婚の後、同性結婚した歌手[[エルトン・ジョン]]は、ジュディ・ガーランドの死を悼んで[[グッバイ・イエロー・ブリック・ロード]]を作曲したが、これは映画の中でオズへ続く「黄色いレンガの道」と「芸能界の出世街道」をかけて表現している。バーニー・トーピンは異性愛者である。
自らがセクシュアル・マイノリティであると他人に打ち明けることは「[[カミングアウト]]」といい、これは「coming out of the closet」を短縮したものである{{R| trevor-comingout}}<ref name=jibun200617>{{Cite web|url= https://jibun-rashiku.jp/column/column-1656 |title= カミングアウトとは?どんな意味?芸能人で公表している方も多数いる。 |accessdate=2021/04/14|publisher= 自分らしく生きるプロジェクト |author= |date=2020/06/17 }}</ref>。自分が性的少数者であると公にしていない人は「[[クローゼット (性的指向)|クローゼット]]」という<ref name=jibun200914>{{Cite web|url= https://jibun-rashiku.jp/column/column-2873 |title= クローゼット(性的指向)とは?意味や言葉の起源は?LGBTに関わる用語を解説。 |accessdate=2021/04/14|publisher= 自分らしく生きるプロジェクト |author= |date=2020/09/14 }}</ref>。毎年多くのセレブ(芸能人・政治家など)が性的少数者であることをカミングアウトしている<ref name=insider201229>{{Cite web|url= https://www.insider.com/celebrities-come-out-as-lgbtq-this-year-2020-9 |title= 17 celebrities who have come out as LGBTQ in 2020 |accessdate=2021/04/14|publisher= Insider |author= |date=2020/12/29 }}</ref><ref name=pride201231>{{Cite web|url= https://www.pride.com/comingout/2020/12/31/these-71-celebrities-came-out-2020 |title= These 71 Celebrities Came Out in 2020 |accessdate=2021/04/14|publisher= Pride |author= |date=2020/12/31 }}</ref>。


カミングアウトした性的少数者たちは連帯を示し、社会に平等を訴えるために運動を各地で行っている。有名なのが[[プライド・パレード]]であり、世界各地で実施されている<ref name=time200626>{{Cite web|url= https://time.com/5858086/pride-parades-history/ |title= What’s Changed—and What Hasn’t—in 50 Years of Pride Parades |accessdate=2021/04/16|publisher= Time |author= |date=2020/06/26 }}</ref>。[[レインボーフラッグ (LGBT)|レインボー・フラッグ]](虹をモチーフとした旗)は、性的少数者ないしLGBTの象徴となっており、この旗は1978年にゲイ・コミュニティの象徴となる旗のデザインを依頼された[[ギルバート・ベイカー]]が考案した<ref name=cnn200601>{{Cite web|url= https://edition.cnn.com/2020/06/01/health/pride-month-origin-trnd/index.html |title= It's Pride Month. Here's what you need to know |accessdate=2021/04/16|publisher= CNN |author= |date=2020/06/01 }}</ref>。
* [http://thewizardofoz.warnerbros.com/movie/cmp/r-lyrics.html Over the Rainbow 歌詞 (WarnerBrothers の The Wizard of Oz ホームページ内)]


性的少数者を積極的に支援する行動をとる人のことを「[[ストレート・アライ|アライ]](Ally)」と呼ぶ<ref name=outjapan-ally>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2.html |title= LGBTコラム LGBTフレンドリー/アライとは |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。
== 性的「指向」ではなく性的「嗜好」の少数者 ==
性的[[マイノリティ]]と呼ぶときには、 [[LGBT]] といった[[性的指向]]における少数者の範疇とは別のカテゴリに入る、性的に非典型的な傾向を持つ人々も含まれる。それは例えば[[BDSM]]などの[[性的嗜好]]と呼ばれものなどにおける少数者を指す。ここにも、LGBT との概念的な違いが現れる。
[[英語]]の「セクシュアル・マイノリティ(sexual minority)」は、性的指向や性同一性に関する非典型者を意味するのみ'''ではなく'''、文字通り「性における少数者」を意味するのだと考えれば、[[LGBT]] とは自ずから異なった意味になる。[[社会的少数者]]と同様、'''人たる権利([[人権]])において何らかの意味で不利な立場に立つ者'''として、性的マイノリティは意味が広い言葉だとも言える([[:en:Sexual minority|参照]])また、小児性愛もセクシュアリティーの面でマイノリティーであることを忘れてはならない、小児性愛者が必ず犯罪をするとも限らない{{要出典|date=2021年4月|}}。


== レプリゼンテーション ==
== 文化の問題 ==
[[File:Daniela Vega A Fantastic Woman Berlinale 2017.jpg|thumb|190px|トランスジェンダーの[[ダニエラ・ベガ]]は2017年の映画『[[ナチュラルウーマン (2017年の映画)|ナチュラルウーマン]]』でトランスジェンダーの主人公を演じた。]]
性的少数者の概念を支えているのは [[LGBT]] の存在であり、その中でも[[同性愛]]と[[トランスジェンダー]]が中心的な役割を持つ。しかし、同性愛については、[[ストーンウォールの反乱]]においてゲイの権利運動を活発化させた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]における概念把握が、グローバルな世界の諸文化では必ずしも妥当しないと言う事実を考慮に入れなければ、無意味である。欧米における同性愛概念は、世界の様々な社会や文化において、そのままの形では適用できない<ref>『性的マイノリティの基礎知識』 p 14-p 20</ref>。
人間が創作した[[演劇]]・[[映像]]・[[文学]]・[[芸術]]などの中における表象を「レプリゼンテーション(representation)」と呼ぶ(日本語ではリプレゼンテーションとも表記される)<ref name=outjapan-repre>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2029.html |title= LGBTコラム リプレゼンテーションとは |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。性的少数者の人々が公正に描かれることがレプリゼンテーションでは重視される{{R| outjapan-repre}}。


性的少数者は[[映画]]やドラマ番組などの映像作品において正しく描写されてこなかった歴史がある。ドキュメンタリーの『[[セルロイド・クローゼット]]』(1981年)や『{{仮リンク|トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして|en|Disclosure: Trans Lives on Screen}}』(2020年)、『{{仮リンク|テレビが見たLGBTQ|en|Visible: Out on Television}}』(2020年)ではその性的少数者のレプリゼンテーションに関する歴史が語られている<ref name=cinemaqu2001>{{Cite web|url= https://www.cinemaqueer.com/review%20pages/celluloid.html |title= the celluloid closet |accessdate=2021/04/14|publisher= cinemaqueer.com |author= |date= }}</ref><ref name=gladxx>{{Cite web|url= https://gladxx.jp/review/cinema2/6496.html |title= 映画やドラマでトランスジェンダーがどのように描かれてきたかが本当によくわかるドキュメンタリー『Disclosure トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして』|accessdate=2021/04/14|publisher= g-lad xx(グラァド) |author= |date= }}</ref><ref name=cinemandrake200625>{{Cite web|url= https://cinemandrake.com/disclosure-trans-lives |title= 『トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして』感想(ネタバレ)…Netflix;私はここにいる|accessdate=2021/04/14|publisher= シネマンドレイク|author= |date=2020/06/25 }}</ref><ref name=cinematoday200502>{{Cite web|url= https://www.cinematoday.jp/page/A0006819 |title= 見えない危機描く2020年ドキュメンタリーシリーズ6選<後編>「テレビが見たLGBTQ」他|accessdate=2021/04/14|publisher= シネマトゥデイ|author= |date=2020/05/02 }}</ref>。テレビ番組、[[演芸]]、企業の[[広報]]などが性的少数者を侮蔑的に笑いものにする事例もたびたび起きている<ref name=hrw191121>{{Cite web|url= https://www.hrw.org/ja/news/2019/11/21/335883 |title= テレビ番組がトランスジェンダー女性を笑いものに |accessdate=2021/04/20 |publisher= Human Rights Watch |author= |date=2019/11/21 }}</ref><ref name=outjapan200724>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/7/26.html |title= 企業PR動画にゲイを侮辱するようなキャラクターが登場していることに批判の声 |accessdate=2021/04/20 |publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date=2020/07/24 }}</ref><ref name=sbbit171020>{{Cite web|url= https://www.sbbit.jp/article/cont1/34161 |title= 保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)は何が問題なのか、専門家が時系列にまとめて解説 |accessdate=2021/04/20 |publisher= ビジネス+IT |author= |date=2017/10/20 }}</ref>。
また、[[アルフレッド・キンゼイ]]([[キンゼイ報告]])と[[シェア・ハイト]](ハイト・リポート)の調査結果は、現実には多数の人が男女の両性に性的魅惑を感じており、'''数の上では[[両性愛]]者は[[マイノリティ]]ではなく、最も多い[[マジョリティ]]'''であることを示している。にも拘らず、両性愛の人が自分が両性愛であるとカムアウト([[カミングアウト]])することは稀である。その理由は、同性愛の部分で社会からの圧力を感じるためである<ref>ibid. p 36</ref>。両性愛者であることを公言することは、欧米では同性愛者のなかに数えられるという現状が存在する。


これらの誤った表象は性的少数者のステレオタイプや誤解を助長する。ステレオタイプの例としては、例えば「レズビアンのカップルは必ず[[ブッチとフェム]]である」<ref name=huff130824>{{Cite web|url= https://www.huffpost.com/entry/lesbian-stereotypes-_n_3808202 |title= Lesbian Stereotypes: The Worst (And Most Hilarious) Ideas Many Have About The Community |accessdate=2021/04/19|publisher=Huffpost |author= |date= 2013/08/24}}</ref>「バイセクシュアルの人はグループセックスを好む」<ref name=buzz200614>{{Cite web|url= https://www.buzzfeed.com/kellymartinez/bisexual-stereotypes-in-tv-movies |title=17 Bisexual Stereotypes In TV And Movies That People Are Really Sick Of |accessdate=2021/04/19|publisher=BuzzFeed |author= |date= 2020/06/14}}</ref>「トランスジェンダーは不幸な犠牲者となる」<ref name=glad-transimeges>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/publications/victims-or-villains-examining-ten-years-transgender-images-television |title=Victims or Villains: Examining Ten Years of Transgender Images on Television |accessdate=2021/04/19|publisher=GLAAD |author= |date= }}</ref>「アセクシュアルの人はセックスの楽しさを知らないだけで一度経験させればわかってくれる」<ref name=huff130620>{{Cite web|url= https://www.huffpost.com/entry/asexual-discrimination_n_3380551 |title=Battling Asexual Discrimination, Sexual Violence And ‘Corrective’ Rape |accessdate=2021/04/19|publisher=Huffpost |author= |date=2013/06/20 }}</ref>などがある。
LGBT の中で、もう一つの重要な項であるトランスジェンダーは、それ自体が空の星のように限りないもので、欧米の文化内部で見ても数え切れないヴァリエーションが存在し、「第三の性」を歴史的・文化的に認めて来た社会の存在なども考慮すると、「性の多様性」は無限に発散するとも言って過言ではない{{要出典|date=2021年4月|}}。トランスジェンダーのレンジには[[異性装]]を含むが<ref>ibid. p 131</ref>、日本においても、[[男色]]([[同性愛]])が何らの問題もなかったように、[[女装]]の伝統文化が存在する。


[[GLAAD]]の調査によれば、2020年のメジャースタジオが公開した118本の映画のうち、性的少数者として識別できるキャラクターがいた作品は22本(18.6%)だった<ref name=glaad-studio>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/sri/2020 |title= 2020 GLAAD Studio Responsibility Index|accessdate=2021/04/14|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。具体的にどの性的少数者だったかという内訳は、ゲイ男性が68%、レズビアンが36%、バイセクシュアルが14%で、トランスジェンダーはいなかった{{R| glaad-studio}}。また別の調査からは、2020年のテレビシリーズとして放送された773のシリーズレギュラーキャラクターのうち、9.1%が性的少数者であったという結果がでている<ref name=glaad-tv>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/whereweareontv20 |title= Where We Are on TV Report – 2020 |accessdate=2021/04/14|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。
文化的に、トランスジェンダーに「第三の性」を認める社会も存在する。[[インターセクシュアル]]は、数え方の方法にもよるが、男女判断の難しい[[外性器]]や[[内性器]]の混乱を持つ幼児が2000人に一人の割合で存在するという統計からは<ref>ibid. p 136 according to ISNA</ref>、完全に男女分化していない嬰児の数も多い。


一方、日本の映像界では、性的少数者ではない人たちが主体となってセクシュアル・マイノリティが描かれていることに対して、消費や搾取となっている問題点が指摘されており、改善が求められている<ref name=huff201204>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fc5dacac5b63d1b770f341b |title= LGBTQ、日本でどう描かれてきたか。企画展が開催中、 「ゲイ男性を描く作品が多い」などの特徴も |accessdate=2021/04/15 |publisher= ハフポスト |author= |date= 2020/12/04}}</ref>。
{{要出典|欧米が提供し主張する「性的[[マイノリティ]]」の概念・主張|date=2021年4月}}は、グローバルな広がりにおける地理的・文化的な多様性の中で、先進国の市民の間では受け入れられている。ただしキリスト教が優勢なアメリカやヨーロッパでは、キリスト教原理主義者やキリスト教の宗教右派による同性愛者や中絶への反対や迫害があることも事実である。


<!-- == 用語法 ==
== 不平等と差別 ==
=== 同性婚と同性での性行為 ===
{{出典の明記|section=1|date=2008年3月}}
[[File:Same-sex-marriage-taiwan.jpg|thumb|台湾における同性結婚の様子]]
[[日本語]]の「少数者」・「少数派」は、「[[マイノリティ]]」に比べて「政治的・制度的に不都合を被っている」というニュアンスが希薄であり、単に「少数である」という事実を述べているに過ぎない、と考える人もいる。彼らの中には'''セクシュアル・マイノリティ'''の語を使うことが、より[[ポリティカル・コレクトネス]]に合致すると主張する者もいる。
[[同性婚]]を認める国・地域は増えており、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、アジアを含む世界中に存在し、2020年5月時点で世界の約20%の国・地域に及んでいる<ref name=ema>{{Cite web|url= http://emajapan.org/promssm/world |title= 世界の同性婚 |accessdate=2021/04/15|publisher= EMA日本 |author= |date= }}</ref>。同性婚を異性婚と同じ扱いとして世界最初に法的に認めた国はオランダで、2001年のことだった<ref name=courrier210410>{{Cite web|url= https://courrier.jp/news/archives/240621/ |title=世界で初めて同性婚を実現した国オランダがいまの日本に伝えたいこと |accessdate=2021/04/20|publisher=クーリエ・ジャポン |author= |date=2021/04/10 }}</ref>。一方で、同性婚に強く反発する国・政治家なども多く、同性婚の実現を求める当事者や支援者と対立している。同性婚に反対する主張者の一部は「[[少子化]]が進む」と懸念を挙げるが、同性婚の導入が出生率に影響したという科学的な証明はない<ref name=marriage>{{Cite web|url= https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/ |title= よくあるご質問 |accessdate=2021/04/15|publisher= Marriage for All Japan |author= |date= }}</ref>。アメリカでは同性カップルのうち16.2%が[[子育て]]をしている<ref name=Williams-samec>{{Cite web|url= https://williamsinstitute.law.ucla.edu/publications/same-sex-parents-us/ |title= How Many Same-Sex Couples in the US are Raising Children? |accessdate=2021/04/17|publisher= Williams Institute |author= |date= }}</ref>。[[イスラエル]]では同性カップルが子育てをするのがブームとなり、国全体の出生率も上がっている<ref name=courrier210413>{{Cite web|url= https://courrier.jp/news/archives/240750/ |title=イスラエルが「ゲイであること」が当たり前の社会を実現できた独特の背景 |accessdate=2021/04/20|publisher=クーリエ・ジャポン |author= |date=2021/04/13 }}</ref>。
--><!-- 出典の明記と共に、こうした考え方を持つのが誰か、そう主張なさるのは誰かを明確にして頂く必要があると思います。[[Wikipedia:言葉を濁さない]]参照。 -->

また、同性での結婚のみならず、同性間の合意に基づく[[性行為]]を犯罪とする国も存在しており、その数は70カ国で、うち12カ国では[[死刑]]に処せられる可能性もある<ref name= amnesty-world>{{Cite web|url= https://www.amnesty.or.jp/lp/lbg/about/world.html |title= 世界の現状(LGBTキャンペーン) |accessdate=2021/04/15|publisher= アムネスティ日本 AMNESTY |author= |date= }}</ref><ref name=nijibridge-data>{{Cite web|url= https://nijibridge.jp/data/ |title=DATA |accessdate=2021/04/22 |publisher= NIJI BRIDGE |author= |date= }}</ref>。迫害が深刻で命の危機もある一部の国々に暮らす性的少数者は[[亡命]]せざるを得ない状況に追い込まれている<ref name=bcc200915>{{Cite web|url= https://www.bbc.com/news/av/world-africa-54121006 |title=LGBT in Africa: 'Persecution at home made me an immigrant' |accessdate=2021/04/21|publisher=CNN |author= |date=2020/09/15 }}</ref>。

{{Main|同性結婚}}

=== アウティング ===
性的少数者であることを本人の同意なく暴露することは「[[アウティング]]」といい、当事者にとっては人生や生命にも関わる深刻な問題となりうる(例:[[一橋大学アウティング事件]])<ref name=taskforce-outing>{{Cite web|url= https://www.thetaskforce.org/why-outing-can-be-deadly/ |title= Why Outing Can Be Deadly |accessdate=2021/04/20 |publisher= National LGBTQ Task Force |author= |date= }}</ref><ref name=outjapan-out>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/10/42.html |title= 性的マイノリティの25%がアウティングされた経験を持つことが、調査で明らかになりました |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。日本での調査によれば、性的少数者の約25%がアウティングの経験があると答えている{{R| outjapan-out}}。近年の日本では自治体などでアウティング禁止の条例を強く求める動きが拡大し、2021年には[[三重県]]で都道府県で初めてのアウティング禁止条例が成立した<ref name=yahoo210408>{{Cite web|url= https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210408-00231426/ |title= LGBTQの「アウティング」に全面謝罪 当事者は「制度」をどう活用したのか? |accessdate=2021/04/14|publisher= Yahoo!ニュース |author= 今野晴貴(NPO法人POSSE代表)|date=2021/04/08 }}</ref>。

日本ではセクシュアル・マイノリティに対するいじめや差別を禁止する法律・条例の制定について、87.7%が「賛成」「やや賛成」と答えている<ref name=yahoo210128>{{Cite web|url= https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20210128-00219840/ |title= 国際人権法の視点「世論が法律を作るのではない」性的マイノリティの人権、国家に求められる責務 |accessdate=2021/04/14|publisher= Yahoo!ニュース |author= 松岡宗嗣(一般社団法人fair代表理事)|date=2021/01/28 }}</ref><ref name=huff210325>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_605b1076c5b67593e0542211 |title= 「LGBT平等法」求める10万筆超の署名を自民党に提出。議員立法での成立求める|accessdate=2021/04/14|publisher= ハフポスト |author= |date=2021/03/25 }}</ref>。また、別の調査では88.7%が学校で性の多様性を「教えるべき」「できれば教えるべき」と回答した{{R| dentsu210408}}。

=== 差別用語 ===
[[File:Scritte Naziste Roma 28-07-07 1746.jpg|thumb|トランスフォビアな内容の落書き([[ローマ]])]]
性的少数者を差別する用語がいくつもある。同性愛者を示すうえで「homosexual(ホモセクシュアル)」という言葉は避けるべきとされ、「gay(ゲイ)」や「lesbian(レズビアン)」という表現が推奨されている{{R| glaad-lgbq}}。また、性的指向を「[[性的嗜好]](sexual preference)」と表現するのも望ましくない{{R| glaad-lgbq}}。他にも無数の誹謗中傷とみなされる言葉があり、注意が必要となる{{R| glaad-lgbq}}。日本語においても「ホモ」「オカマ」「レズ」などは差別的呼称とされている<ref name=prtimes200423>{{Cite web|url= https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000016159.html |title= LGBTなどを差別する「SOGIハラ」って? |accessdate=2021/04/13|publisher= them |author= |date=2020/04/23 }}</ref>。こうした差別的な言動は常に悪意に基づくとは限らず、日常的に意図せずに起きることもあり、[[マイクロアグレッション]]と呼ばれたりもする<ref name=gendai200815>{{Cite web|url= https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74864 |title= マイノリティが日々傷ついている「無意識の差別」の正体 |accessdate=2021/04/13|publisher= 現代ビジネス |author= |date=2020/08/15 }}</ref>。

性的少数者は以前は[[精神障害]]として扱われた歴史もあったが、今ではそれは過去のものとなり、性的少数者を病気や倒錯とみなすのは偏見や差別となる{{R| glaad-lgbq}}。[[小児性愛]](ペドフィリア)や[[性暴力]]加害者と関連付けることも不適切である{{R| glaad-lgbq}}。

性的少数者に対して恐怖・憎悪・不快感・不信感を抱く人々を、同性愛の場合は「[[ホモフォビア]]」、バイセクシュアルの場合は「[[バイフォビア]]」、トランスジェンダーの場合は「[[トランスフォビア]]」と呼ぶ<ref name=parenthood-phobia>{{Cite web|url= https://www.plannedparenthood.org/learn/sexual-orientation/sexual-orientation/what-homophobia |title= What is homophobia? |accessdate=2021/04/13|publisher= Planned Parenthood |author= |date= }}</ref>。アセクシュアルの場合は「エースフォビア(acephobia)」<ref name= galop-ace>{{Cite web|url= https://www.galop.org.uk/anti-asexual-hate-crime/ |title= Acephobia & Anti-asexual hate crime |accessdate=2021/04/15|publisher= Galop |author= |date= }}</ref>もしくは「aphobia」<ref name= vice-ace>{{Cite web|url= https://www.vice.com/el/article/gqw5ay/wondering-on-asexuality |title= Asexuality Is All the Rage |accessdate=2021/04/15|publisher= Vice |author= |date= }}</ref>と呼ばれる。

=== トランスジェンダー関連 ===
トランスジェンダーの人々の中には[[性別適合手術]]を受ける人もいるが、全員がそうであるわけではない{{R| glaad-trans}}。医学的診断に基づき「[[性別違和]](性同一性障害)」と判断される人もいるが、これもまたトランスジェンダーと同一の意味ではない{{R| glaad-trans}}。それに関連して「[[性転換]](sex change)」というフレーズは使用すべきではないとされている{{R| glaad-trans}}。そもそもトランスジェンダーの人に対して安易に[[性器]]や[[手術]]など医学的な話題に焦点をあてたり、外見に言及したりすることは控えるべきと注意喚起がなされている<ref name=glaad-cover-t>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/covering-trans-community |title= GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Covering the Transgender Community |accessdate=2021/04/14|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref><ref name=trans-ally>{{Cite web|url= https://transequality.org/issues/resources/supporting-the-transgender-people-in-your-life-a-guide-to-being-a-good-ally |title= Supporting the Transgender People in Your Life: A Guide to Being a Good Ally |accessdate=2021/04/17 |publisher= National Center for Transgender Equality |author= |date= }}</ref>。

また、とくにトランスジェンダー(ノンバイナリーなどを含む)においては、必ず本人が選んだ名前と性別と[[代名詞]]を用いるべきであり、[[デッドネーミング]]は厳禁である{{R| glaad-trans}}<ref name=trans-nonbinary>{{Cite web|url= https://transequality.org/issues/resources/understanding-non-binary-people-how-to-be-respectful-and-supportive |title= Understanding Non-Binary People: How to Be Respectful and Supportive |accessdate=2021/04/17 |publisher= National Center for Transgender Equality |author= |date=}}</ref>。ジェンダーニュートラルな代名詞としては「they / them」が最も好まれている<ref name=them200522>{{Cite web|url= https://www.them.us/story/gender-neutral-pronouns-101-they-them-xe-xem |title= Gender-Neutral Pronouns 101: Everything You've Always Wanted to Know |accessdate=2021/04/13|publisher= them |author= |date=2020/05/22 }}</ref>。本人の性自認と異なる性別で扱うことは「[[ミスジェンダリング]]」と呼ばれ、その人の生き方を否定する侮辱的な行為として問題視される<ref name=noise201222>{{Cite web|url= https://lgbter.jp/noise/0065/ |title= トランスジェンダー差別から考えるミスジェンダリング|accessdate=2021/04/15|publisher= NOISE |author= |date=2020/12/22 }}</ref><ref name= wezzy200624>{{Cite web|url= https://wezz-y.com/archives/78082 |title= Black Trans Lives Matter特集をはじめるにあたって|accessdate=2021/04/15|publisher= Wezzy |author= 鈴木みのり|date=2020/06/24 }}</ref>。

公的な書類や登録の性別の変更が難しかったり、男女以外の自分の性別がなかったりするケースもある。日本では[[戸籍]]上の性別の変更を行うには厳しい要件があり、とくに[[生殖機能]]を失わせるという要件に関しては[[世界保健機関]]なども反対している<ref name=huff201016>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f88fe76c5b69daf5e11a64a |title= 望まない手術、性別変更の高い壁...映画「I Am Here」が描く、トランスジェンダーたちの日常のリアル|accessdate=2021/04/15|publisher= ハフポスト |author= |date=2020/10/16 }}</ref>。書類の性別欄の見直しも求められており、[[履歴書]]などの性別欄を削除する動きもある<ref name=huff210416>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_607918d9e4b0deb3d5b213a7 |title= 履歴書の性別欄「男・女」の選択肢を削除へ 記入は任意に。 厚労省が様式例を公表|accessdate=2021/04/16|publisher= ハフポスト |author= |date=2021/04/16 }}</ref><ref name=wezzy210310>{{Cite web|url= https://wezz-y.com/archives/87999 |title= 「男・女・LGBT?」多様な人々が答えやすい“性別欄”とは |accessdate=2021/04/16|publisher= wezzy |author= |date=2021/03/10 }}</ref><ref name=yahoo210420>{{Cite web|url= https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210420-00233610/ |title=日本の「履歴書」は差別的? 政府が新モデルを提示。国際比較も |accessdate=2021/04/22 |publisher= Yahoo!ニュース |author=今野晴貴(NPO法人POSSE代表) |date=2021/04/20 }}</ref>。

トランスジェンダー女性は、[[トイレ]]、[[空港]]の[[航空保安検査]]などで不当な扱いを受けることが多く、社会問題となっている<ref name=bbc160608>{{Cite web|url= https://www.bbc.com/news/uk-england-36395646 |title= Why toilets are a battleground for transgender rights|accessdate=2021/04/15|publisher= BBC |author= |date=2016/06/08 }}</ref><ref name=pink210322>{{Cite web|url= https://www.pinknews.co.uk/2021/03/22/rose-montoya-trans-airport-security-anxiety-tiktok-viral-video/ |title= Trans woman shares ‘immense anxiety’ she feels going through airport security: ‘The system is broken’ |accessdate=2021/04/15|publisher= PinkNews |author= |date=2021/03/22 }}</ref>。また、男女の区分が平然と存在してきた[[スポーツ]]界でもトランスジェンダーに関しては論争が起きている<ref name=washington210415>{{Cite web|url= https://www.washingtonpost.com/sports/2021/04/15/transgender-athletes-womens-sports-title-ix/ |title= The fight for the future of transgender athletes |accessdate=2021/04/16 |publisher= The Washington Post |author= |date=2021/04/15 }}</ref>。

=== ヘイトクライム ===
[[FBI]]は2014年の[[ヘイトクライム]]に関するレポートにて、性的指向が原因で標的にされた犠牲者が1248人(全体の18.6%)、性同一性が原因で標的にされた犠牲者が109人(全体の1.8%)いたことを報告している<ref name=glaad-crime>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/hatecrimes |title= GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Hate Crimes |accessdate=2021/04/14|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。
トランスジェンダーの女性はとくにヘイトクライムの被害に遭いやすい{{R| glaad-cover-t}}。

=== 転向療法 ===
同性愛や無性愛であること自体は病気でも精神障害でもなく、性の機能不全というわけでもない<ref name=healthychild-facts>{{Cite web|url= https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/teen/dating-sex/Pages/Gay-Lesbian-and-Bisexual-Teens-Facts-for-Teens-and-Their-Parents.aspx |title=Gay, Lesbian, and Bisexual Teens: Facts for Teens and Their Parents |accessdate=2021/04/24|publisher=HealthyChildren.org |author= |date=}}</ref><ref name=aceweek-disorder>{{Cite web|url= https://www.aceweek.org/stories/asexuality-in-the-dsm |title=Asexuality was considered a disorder?! |accessdate=2021/04/24|publisher=Ace Week |author= |date=}}</ref><ref name=indiana180413>{{Cite web|url= https://blogs.iu.edu/kinseyinstitute/2018/04/13/asexuality-sexual-orientation/ |title=Asexuality Isn’t A Mental Disorder Or Sexual Dysfunction – It’s A Sexual Orientation |accessdate=2021/04/24|publisher=Indiana University |author= |date=2018/04/13}}</ref>。性的指向をセラピーや治療、説得で強制的に変更することはできず、修正する必要もない<ref name=parenthood-cause>{{Cite web|url= https://www.plannedparenthood.org/learn/sexual-orientation/sexual-orientation/what-causes-sexual-orientation |title= What causes sexual orientation? |accessdate=2021/04/14|publisher= Planned Parenthood |author= |date= }}</ref><ref name=hopkins-parents>{{Cite web|url= https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/tips-for-parents-of-lgbtq-youth |title= Tips for Parents of LGBTQ Youth |accessdate=2021/04/17 |publisher= Johns Hopkins Medicine |author= |date= }}</ref>。心理的または精神的介入を用いて個人の性的指向・性同一性・性表現を矯正しようとする「[[転向療法]](コンバージョン・セラピー)」を行う個人や組織も存在するが、多くの専門家や学会はその危険性を指摘し、反対を表明している<ref name=hrc-therapy>{{Cite web|url= https://www.hrc.org/resources/the-lies-and-dangers-of-reparative-therapy |title= The Lies and Dangers of Efforts to Change Sexual Orientation or Gender Identity |accessdate=2021/04/14|publisher= HRC |author= |date= }}</ref><ref name=glaad-therapy>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/conversiontherapy |title= What is conversion therapy? |accessdate=2021/04/14|publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。

性的指向などを治療できるとインターネット上のサービスで発信することは規制対象となることがあり、[[YouTube]]では[[ヘイトスピーチ]]としてチャンネル削除の対処をとっている<ref name=cnn210421>{{Cite web|url= https://www.cnn.co.jp/tech/35169708.html |title=ユーチューブ、テレビ伝道師のチャンネル削除 「同性愛治療」の動画めぐり |accessdate=2021/04/21|publisher=CNN |author= |date=2021/04/21 }}</ref>。

=== 健康と性被害 ===
差別や不平等に苦しめられる性的少数者の若者は、そうではない人たちと比べて、[[自殺]]念慮と自殺未遂、[[アルコール]]や[[薬物]]の使用、暴力、[[メンタルヘルス]]など健康や生命を脅かされている状況にある人の割合が高いと指摘されている<ref name=apa-health>{{Cite web|url= https://www.apa.org/advocacy/health/lgbtq-health |title= Sexual and Gender Minority Health |accessdate=2021/04/14|publisher= American Psychological Association |author= |date= }}</ref><ref name=cdc-health>{{Cite web|url= https://www.cdc.gov/healthyyouth/disparities/health-disparities-among-lgbtq-youth.htm |title= Health Disparities Among LGBTQ Youth |accessdate=2021/04/17|publisher= CDC |author= |date= }}</ref>。同性愛者や両性愛者の若者は異性愛者と比べて自殺を考える人の割合が3倍高いという報告もある<ref name=meditoday210323>{{Cite web|url= https://www.medicalnewstoday.com/articles/lgbt-youth-and-mental-health |title= What to know about sexual orientation and mental health in youth |accessdate=2021/04/17 |publisher= Medical News Today |author= |date=2021/03/23 }}</ref>。イギリスの調査によれば、[[ホームレス]]となっている性的少数者の若者のうち6人に1人が家族から性的虐待を受けている<ref name=pink210414>{{Cite web|url= https://www.pinknews.co.uk/2021/04/14/lgbt-youth-homelessness-report-act-sexua-abuse/ |title= One in six homeless LGBT+ youth have been sexually abused by family members, damning report finds |accessdate=2021/04/15|publisher= PinkNews |author= |date=2021/04/14 }}</ref>。日本の複数の調査では、性的少数者のうち約4割が、[[レイプ]]や[[セクハラ]]などの性被害に遭ったことが明らかになっている<ref name=huff210320>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6052a41ac5b6e32eb4af0835 |title= レイプでも「被害届なんて出せない」と警察官が一蹴。見過ごされる性的少数者の性被害 |accessdate=2021/04/14|publisher= ハフポスト|author= |date=2021/03/20 }}</ref>。警察や相談機関の現場では、性的少数者の性暴力被害が見過ごされ、差別的対応を受けることもある{{R| huff210320}}。

こうした健康格差を解消するべく、[[アメリカ心理学会]]はセクシュアル・マイノリティに対応できるようにトレーニング・プログラムを提供している{{R| apa-health}}。

{{Main|LGBTの人々に対する暴力}}

=== インターセクショナリティ ===
同じ性的少数者であっても全員が同じ境遇にあるわけではない。ゲイの男性は同性愛差別に直面するが、ゲイの黒人男性であれば[[人種差別]]も受けることになる。また、女性であれば[[女性差別]]が加わり、イスラム教徒であれば宗教差別が加わる。[[車椅子]]のユーザーとなれば[[障害者差別]]は無視できない。このような個人のアイデンティティが複数組み合わさることによって起こる問題は「[[インターセクショナリティ]](交差性)」という言葉で議論される<ref name=equalitynet-intersectio>{{Cite web|url= https://www.equality-network.org/our-work/intersectional/ |title=Intersectionality |accessdate=2021/04/23 |publisher= Equality Network |author= |date=}}</ref>。

性的少数者が声を上げるきっかけとなったストーンウォールの反乱は有色人種のトランスジェンダーの活動家が一石を投じた功績が大きいが、一方でその後に続いた性的少数者の活動ではゲイの白人が主流となっていた<ref name=impakter170814>{{Cite web|url= https://impakter.com/privilege-power-and-pride-intersectionality-within-the-lgbt-community/ |title=Privilege, Power, and Pride: Intersectionality within the LGBT Community |accessdate=2021/04/23 |publisher= Impakter |author= |date=2017/08/14}}</ref>。そして性的少数者のコミュニティにおける運動の中でさえ、トランスジェンダーの人たちは多数派であるゲイの人々の一部から誹謗中傷を受けることもあった<ref name=impakter170814>{{Cite web|url= https://impakter.com/privilege-power-and-pride-intersectionality-within-the-lgbt-community/ |title=Privilege, Power, and Pride: Intersectionality within the LGBT Community |accessdate=2021/04/23 |publisher= Impakter |author= |date=2017/08/14}}</ref><ref name= victoryins180809>{{Cite web|url= https://victoryinstitute.org/a-look-at-transphobia-within-the-lgbtq-community/ |title=A Look at Transphobia Within the LGBTQ community |accessdate=2021/04/23 |publisher= LGBTQ Victory Institute |author= |date=2018/08/09}}</ref>。また、レズビアンの中にもトランスジェンダー女性への偏見を公然と表明する者もいた{{R| victoryins180809}}。いまだに一部の[[フェミニスト]]はトランスジェンダー女性を排除することに肯定的な言動をとることもあり、そうしたフェミニストは「[[TERF]]」と呼ばれる<ref name=wezzy190216>{{Cite web|url= https://wezz-y.com/archives/63653 |title=「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか |accessdate=2021/04/20|publisher=wezzy |author= |date=2019/02/16 }}</ref><ref name=them210331>{{Cite web|url= https://www.them.us/story/celebrities-sign-letter-condemning-terfs-and-supporting-trans-equality-laverne-cox-janelle-monae |title=Over 450 Celebrities Sign Onto Letter Condemning TERFs, Supporting Trans Equality |accessdate=2021/04/23|publisher=them |author= |date=2021/03/31 }}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書 |last= |first= |author=アイリス・ゴットリーブ |authorlink= |coauthors= |translator= 野中モモ |title=イラストで学ぶジェンダーのはなし みんなと自分を理解するためのガイドブック |publisher=フィルムアート社 |location= |language= |year=2021 |page=210 |id= |isbn= 978-4845920228 |quote= }}
* ヴァネッサ・ベアード 『性的マイノリティの基礎知識』 [[作品社]] [[2005年]] ISBN 4-86182-012-X C0036
* {{Cite |和書 |last= |first= |author=アシュリー・マーデル |authorlink= |coauthors= |translator= 須川綾子 |title=13歳から知っておきたいLGBT+ |publisher=ダイヤモンド社 |location= |language= |year=2017 |page=216 |id= |isbn= 978-4478102961 |quote= }}
* {{Cite |和書 |last= |first= |author=石田 仁 |authorlink= |coauthors= |others= |title=はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで |publisher=ナツメ社 |location= |language= |year=2019 |page=264 |id= |isbn= 978-4816365829 |quote= }}
* {{Cite |和書 |last= |first= |author=LGBT法連合会 |authorlink= |coauthors= |others= |title=日本と世界のLGBTの現状と課題 |publisher=かもがわ出版 |location= |language= |year=2019 |page=160 |id= |isbn= 978-4780310160 |quote= }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Portal_LGBT}}
{{Portal_LGBT}}
* [[ピンク・トライアングル]]
* [[ブラック・トライアングル]]
* [[LGBT]]
* [[LGBT]]
* [[ジョグジャカルタ原則]]
* [[レズビアン]]
* [[社会的少数者]](マイノリティ)
* [[社会的少数者]](マイノリティ)
* [[差別]]
* [[差別]]
* [[百合族]]
* [[表現の自由]] / [[言論の自由]] / [[思想・良心の自由]] / [[平等権]]
* [[表現の自由]] / [[言論の自由]] / [[思想・良心の自由]] / [[平等権]]
* [[フェミニズム]]
* [[フェミニズム]]
* [[マスキュリズム]]
* [[マスキュリズム]]
* [[ジェンダーフリー]]
* [[ジェンダーフリー]]
* [[ピンク・トライアングル]]

* [[ブラック・トライアングル]]
== 外部リンク ==
{{節スタブ}}
*[http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1900/156058.html 【放送まとめ】シリーズ「多様な"性"と生きている」]([[日本放送協会|NHK]] [[ハートネットTV]]のブログ 2013年6月本放送)
*[http://withnews.jp/article/f0160501001qq000000000000000G00110101qq000013362A LGBTと性的少数者の違い、日本人の誤解とは? 当事者で対立の歴史も](2016年5月1日 [[withnews]])


{{LGBT}}
{{LGBT}}

2021年4月28日 (水) 03:33時点における版

社会的少数者 > 性的少数者

性的少数者(せいてきしょうすうしゃ)とは、何らかの意味で「」(「性別」も参照)のあり方が多数派と異なる人のこと。英語のSexual Minority(セクシュアル〈セクシャル〉・マイノリティ)の日本語訳である。略してセクマイの他に性的少数派性的マイノリティジェンダー・マイノリティとも言う。一般的に同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーなどが含まれる。最近の英語圏では、総称としてGSM(Gender and Sexual Minority)[1]が用いられている。

歴史

ストーンウォール・イン

マイノリティ(minority)という言葉は、大多数のなかで少数であること、また、社会学的には社会的弱者であることを指す。セクシュアル・マイノリティはその名のとおり、性におけるマイノリティである。

世間的に、異性と惹かれ合うことや、出生時に割り当てられた性別がそのまま自分のジェンダーとして違和感も持たないことが当たり前として暗黙で扱われてきた歴史があり、これらは性におけるマジョリティ(多数者・強者)として疑問視されずに社会に存在してきた[2]。セクシュアル・マイノリティはそれらに当てはまらない人たちを指す。

といっても、セクシュアル・マイノリティは人類史において常にマイノリティだったわけではなく、例えば同性愛は古代イスラエル古代ギリシャでは普通にありふれていた[3]。しかし、世界の変容とともにしだいに迫害を受ける立場に追いやられた[3]。その結果、当事者たちは自分らしさを隠しながら生きるしかなかった。ハーレム・ルネサンスに重なる1920年代のニューヨークの都会ではゲイ・コミュニティが栄え、アフリカ系アメリカ人女性のブルース音楽は、レズビアンを表現した[3]。そんな中、1969年6月28日、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン」が警察による踏み込み捜査を受けた際、居合わせた性的少数者らが初めて警官に真っ向から立ち向かったことで(ストーンウォールの反乱)、当事者はマイノリティとしての現状に声を上げるという転機を迎えた[3]

それ以降、世界中で性的少数者は重大なトピックとなった。2006年のジョグジャカルタ原則では性的少数者の人権を守るべく、国家がとるべき措置をあげ、29の原則にまとめられた[4][5]。2011年6月17日には、性的指向と性同一性に関する声明とウィーン宣言及び行動計画の実現のため、国際連合人権理事会は国際連合人権高等弁務官に2011年12月までに、全世界の性的指向と性同一性による人権蹂躙の詳細の調査を求め、その問題を理事会で審議するという決議を採択した[6]。 これを受け、国際連合人権高等弁務官事務所は2011年11月17日付けで報告書を作成した[7]

国際レズビアン・ゲイ協会の欧州地区が評価している「Rainbow Map and Index」によれば、2020年のヨーロッパにおいて性的少数者に対する施策が最も進んでいる国の上位トップ5か国は、上からマルタベルギールクセンブルクデンマークノルウェーとなっている[8]

語源

この言葉は、1960年代にLaws Ullerstam(sv)の著書に影響を受けて、少数民族(ethnic minority)の類語として生まれたとされている[9]

Sexual Minority」という表現では、性的指向(sexual orientation)に関するものだけしか意味していないように思われるため、性同一性(gender identity)も含めるべく、「Gender and Sexual Minority(GSM)」や「Sexual and Gender Minority(SGM)」と表現する場合もある[10]

これ以外にも「Sexual Minority」に代わる用語として、「Sexual, Romantic, and Gender Minorities(SRGM)[11]や「Gender and Sexual Diversities(GSD)[12]が一部の団体から提案されているが、主流として普及はしていない。

性的少数者という表現を言葉のイメージから使用したくないと考える当事者もいる[13]

近年では性的少数者に代わる用語として「クィア(Queer)」が当事者の運動や研究において多用されている[14]。もともとは蔑称だったが、それを逆手にとるかたちで世間的にマイノリティとして扱われているジェンダーやセクシュアリティを包括的に表す言葉に生まれ変わった[14]。ただし、クィアが何を意味するかは個人によって差異があり、受け入れるかどうかも違ってくるので留意が必要とされる[15]

なお、「SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)」という表現もあるが、これはセクシュアル・マイノリティに限らず全ての人に関わる性的指向および性自認を指している[16]

含まれる範囲

性的少数者は多様性に富んでいるが、性的指向と性同一性の2つの観点から語られることが多い[17]。実際はさらに性表現なども加わって複雑で無数の組み合わせがあり、グラデーションのように幅(スペクトル)もあって流動的である[18][19][20]

性的指向

性的指向については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである[17][注釈 1]

バイセクシュアルの人は、ゲイやレズビアンになる途中段階だと誤解されやすいが、明確な性的指向である[24]

加えて、性的指向を「性的なもの」と「ロマンチックなもの」に分けて考える場合もあり[25]、これは「Split Attraction Model(SAM)」と呼ばれ、例えば性的に誰にも惹かれない人を「アセクシュアル」というのに対して、恋愛的に誰にも惹かれないのは「アロマンティック」といった表現となる[26][27][注釈 4]。自分が感じる魅力の違いがわからない、もしくはそもそも魅力を感じているのかもわからない人は「クワセクシュアル(クォイセクシュアル)」と呼ばれる[2]

日本では「ノンセクシュアル」という用語も使われており、これは性的に誰にも惹かれないが恋愛はするという指向で[2][28]、英語における「アセクシュアル」と同義である[注釈 5]

性同一性

性同一性については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである[17][29]

「ノンバイナリー」と意味がよく似た用語として「ジェンダークィア」があり、重複している部分もあるが、使われ方が違っている場合もあり、実際は個人の意思が尊重される[30]

日本では英語圏における「ノンバイナリー」とほぼ同様と意味で「Xジェンダー」という表現がよく用いられる[2]

トランスセクシュアル(Transsexual)」という用語は古いもので、包括的な意味を持たないので使われなくなった[31]

アイデンティティとして異性装をする人は「クロスドレッサー」や「ドラァグ」と呼ばれるが、これは性同一性や性的指向とは必ずしも関係ない[32]。なお、そのような人たちを「トランスヴェスタイト(Transvestite)」と表現する場合もあるが、この言葉は蔑称とみなされることがある[32]

その他

2013年にマルタで開催された国際インターセックス・フォーラムの参加者

また、場合によっては、以下のものもセクシュアル・マイノリティに含む[17]

先住民族の第3の性

先住民などの文化的な伝統がある第3の性も存在する。主なものは、以下のとおりである。

インターセックス

インターセックスは、出生時から男性または女性の典型的な定義にあてはまらない生殖・性的構造を持って生まれた人である。


インターセックス(インターセクシュアリティ)は医学的に診断され、出生時にわかる場合もあれば、後で判明することもある[36][37]。インターセックスだからといってトランスジェンダーやノンバイナリーと同じというわけではなく、インターセックスの人々がどのジェンダーやセクシュアリティを選ぶかは個人しだいである[36][38]。インターセックスの他に「DSD(disorders of sex development)」という医学用語も使われており(日本語では「性分化疾患」と訳されることがある)、双方の言葉をめぐって論争も起きている[39][40]

恋愛指向

恋愛指向は、性愛ではなく恋愛の対象の指向である。性的指向や性自認(性同一性)に加え、恋愛指向も含めたマイノリティの総称として「SRGM」が提案されている[11]

「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害である」とする声明を出している当事者団体も存在する[41][42]

ポリアモリー

ポリアモリーは、互いの同意のもとで成立する一対一ではない性愛関係である。特定非営利活動法人にじいろ学校は「セクシャルマイノリティに含まれるかどうかは、当事者の中でも様々な意見が存在している」としている[43]

マイノリティではないもの

性的指向において、異性に惹かれるのみの人は「ヘテロセクシュアル(ストレート、異性愛者)」と呼ばれ、マイノリティではなくマジョリティである[44][45]。また、何かしらのジェンダーに性的に惹かれる人(つまりアセクシュアルではない人)は「アロセクシュアル(allosexual)」と呼ばれる[26]

性同一性において、自分の認識しているジェンダーが出生時に割り当てられた性別と一致する人は「シスジェンダー」と呼ばれ、マイノリティではなくマジョリティである[31][45]。シスジェンダーといった用語は、マイノリティではない人たちが特権を持っていることを注意喚起させるために用いられる[46]

BDSM含むフェティシズムは個人の性的指向や性同一性を反映して性的少数者と重複する可能性もあるが、多くの場合、相関関係はない[47]。逆に一部のフェティシスト(主に異性愛者でシスジェンダーの男性)はレズビアンやバイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者を自らのフェティシズムの対象とし、性的興奮を得ようとする[48]。これは性的少数者にとって嫌がらせや搾取と受け止められる[48]。また、一部のフェティシズム(ファーリー・ファンダムなど)を性的少数者の連帯運動の輪に入れようとする動きもあるが、性的少数者からの反発は強い[49]

また、社会的に受容される範囲を逸脱するもの、例えば、性依存症や児童への性的虐待性的倒錯などはセクシュアル・マイノリティとは扱われない[17]

LGBTとの違い

性的マイノリティとよく似た言葉で、しばしば混同される概念・言葉として、LGBT がある。これは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字から作られた頭字語である[50]。LGBTという言葉は1990年代から使用されている[50]

LGBTは、インターセックスを加えて LGBTI と言ったり、クィア(Queer)またはクエスチョニング(Questioning)を加えて LGBTQ もしくは LGBTQ+ と表記したりもする[50]

これら頭字語による用語は個々の性的少数者ではなく、コミュニティを包括的に示すものである[50]。性的少数者とLGBTの違いとして、その言葉のなりたちが挙げられる。「性的少数者」という言葉が客観的に性におけるマイノリティを定義しているのに対し、「LGBT」は1988年頃にアメリカの活動家が使い始めた言葉であって[51]、当初のゲイのコミュニティからさらに包括的で相互関係を重視した連帯を意味する「LGBT」へと変移していった[10][13]

今では新しいジェンダーやセクシュアリティが認知されるたびに頭文字が追加され、どんどん長くなる傾向にあり、それを嘲笑したり、過剰だと非難する人も一部では存在する[52]。一方で、そのラベルは連帯のために必要であり、誰もが自分自身のジェンダーやセクシュアリティに名前をつけて表現してもいいと主張する声もある[52]

認識と割合

レインボーフラッグ

自分が性的少数者であるかどうかを認識するのは、どの年齢でも起きうることであり、認識に時間がかかることもあるし、人生の中で変化することもある[25][53]。性的経験(性行為など)がなくても自分の性的指向を認識することはできる[54]。偏見がなく信頼ができる他者や専門家と話すことは、自分が性的少数者かどうかを理解する手助けとなる[25]。自分の性同一性や性的指向を探している状態の人々は「クエスチョニング」と呼ばれたりもする[55]

2020年のギャラップによるアメリカの調査によると、成人の5.6%が自らをレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーのいずれかと認識しているという結果がある[56]。また、その割合は1997年から2012年の間に生まれたZ世代で特に高く、16%(およそ6人の1人)となっている[56]。この調査でセクシュアル・マイノリティと答えた人のうち、54.6%がバイセクシュアルと回答した[56]

2020年の電通による日本の調査によれば、セクシュアル・マイノリティに該当すると答えたのは全体の約8.9%だった[57]。その内容は、ゲイが1.94%、レズビアンが1.33%、バイセクシュアルもしくはパンセクシュアルが2.94%、アセクシュアルもしくはアロマンティックが0.81%、性的指向のクエスチョニングが1.63%、トランスジェンダーが0.64%、Xジェンダーが1.20%、性自認のクエスチョニングは0.62%であった[57]

インドで行われたプライド・パレード(2012年9月30日)

自らがセクシュアル・マイノリティであると他人に打ち明けることは「カミングアウト」といい、これは「coming out of the closet」を短縮したものである[18][58]。自分が性的少数者であると公にしていない人は「クローゼット」という[59]。毎年多くのセレブ(芸能人・政治家など)が性的少数者であることをカミングアウトしている[60][61]

カミングアウトした性的少数者たちは連帯を示し、社会に平等を訴えるために運動を各地で行っている。有名なのがプライド・パレードであり、世界各地で実施されている[62]レインボー・フラッグ(虹をモチーフとした旗)は、性的少数者ないしLGBTの象徴となっており、この旗は1978年にゲイ・コミュニティの象徴となる旗のデザインを依頼されたギルバート・ベイカーが考案した[63]

性的少数者を積極的に支援する行動をとる人のことを「アライ(Ally)」と呼ぶ[64]

レプリゼンテーション

トランスジェンダーのダニエラ・ベガは2017年の映画『ナチュラルウーマン』でトランスジェンダーの主人公を演じた。

人間が創作した演劇映像文学芸術などの中における表象を「レプリゼンテーション(representation)」と呼ぶ(日本語ではリプレゼンテーションとも表記される)[65]。性的少数者の人々が公正に描かれることがレプリゼンテーションでは重視される[65]

性的少数者は映画やドラマ番組などの映像作品において正しく描写されてこなかった歴史がある。ドキュメンタリーの『セルロイド・クローゼット』(1981年)や『トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして英語版』(2020年)、『テレビが見たLGBTQ英語版』(2020年)ではその性的少数者のレプリゼンテーションに関する歴史が語られている[66][67][68][69]。テレビ番組、演芸、企業の広報などが性的少数者を侮蔑的に笑いものにする事例もたびたび起きている[70][71][72]

これらの誤った表象は性的少数者のステレオタイプや誤解を助長する。ステレオタイプの例としては、例えば「レズビアンのカップルは必ずブッチとフェムである」[73]「バイセクシュアルの人はグループセックスを好む」[74]「トランスジェンダーは不幸な犠牲者となる」[75]「アセクシュアルの人はセックスの楽しさを知らないだけで一度経験させればわかってくれる」[76]などがある。

GLAADの調査によれば、2020年のメジャースタジオが公開した118本の映画のうち、性的少数者として識別できるキャラクターがいた作品は22本(18.6%)だった[77]。具体的にどの性的少数者だったかという内訳は、ゲイ男性が68%、レズビアンが36%、バイセクシュアルが14%で、トランスジェンダーはいなかった[77]。また別の調査からは、2020年のテレビシリーズとして放送された773のシリーズレギュラーキャラクターのうち、9.1%が性的少数者であったという結果がでている[78]

一方、日本の映像界では、性的少数者ではない人たちが主体となってセクシュアル・マイノリティが描かれていることに対して、消費や搾取となっている問題点が指摘されており、改善が求められている[79]

不平等と差別

同性婚と同性での性行為

台湾における同性結婚の様子

同性婚を認める国・地域は増えており、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、アジアを含む世界中に存在し、2020年5月時点で世界の約20%の国・地域に及んでいる[80]。同性婚を異性婚と同じ扱いとして世界最初に法的に認めた国はオランダで、2001年のことだった[81]。一方で、同性婚に強く反発する国・政治家なども多く、同性婚の実現を求める当事者や支援者と対立している。同性婚に反対する主張者の一部は「少子化が進む」と懸念を挙げるが、同性婚の導入が出生率に影響したという科学的な証明はない[82]。アメリカでは同性カップルのうち16.2%が子育てをしている[83]イスラエルでは同性カップルが子育てをするのがブームとなり、国全体の出生率も上がっている[84]

また、同性での結婚のみならず、同性間の合意に基づく性行為を犯罪とする国も存在しており、その数は70カ国で、うち12カ国では死刑に処せられる可能性もある[85][86]。迫害が深刻で命の危機もある一部の国々に暮らす性的少数者は亡命せざるを得ない状況に追い込まれている[87]

アウティング

性的少数者であることを本人の同意なく暴露することは「アウティング」といい、当事者にとっては人生や生命にも関わる深刻な問題となりうる(例:一橋大学アウティング事件[88][89]。日本での調査によれば、性的少数者の約25%がアウティングの経験があると答えている[89]。近年の日本では自治体などでアウティング禁止の条例を強く求める動きが拡大し、2021年には三重県で都道府県で初めてのアウティング禁止条例が成立した[90]

日本ではセクシュアル・マイノリティに対するいじめや差別を禁止する法律・条例の制定について、87.7%が「賛成」「やや賛成」と答えている[91][92]。また、別の調査では88.7%が学校で性の多様性を「教えるべき」「できれば教えるべき」と回答した[57]

差別用語

トランスフォビアな内容の落書き(ローマ

性的少数者を差別する用語がいくつもある。同性愛者を示すうえで「homosexual(ホモセクシュアル)」という言葉は避けるべきとされ、「gay(ゲイ)」や「lesbian(レズビアン)」という表現が推奨されている[44]。また、性的指向を「性的嗜好(sexual preference)」と表現するのも望ましくない[44]。他にも無数の誹謗中傷とみなされる言葉があり、注意が必要となる[44]。日本語においても「ホモ」「オカマ」「レズ」などは差別的呼称とされている[93]。こうした差別的な言動は常に悪意に基づくとは限らず、日常的に意図せずに起きることもあり、マイクロアグレッションと呼ばれたりもする[94]

性的少数者は以前は精神障害として扱われた歴史もあったが、今ではそれは過去のものとなり、性的少数者を病気や倒錯とみなすのは偏見や差別となる[44]小児性愛(ペドフィリア)や性暴力加害者と関連付けることも不適切である[44]

性的少数者に対して恐怖・憎悪・不快感・不信感を抱く人々を、同性愛の場合は「ホモフォビア」、バイセクシュアルの場合は「バイフォビア」、トランスジェンダーの場合は「トランスフォビア」と呼ぶ[95]。アセクシュアルの場合は「エースフォビア(acephobia)」[96]もしくは「aphobia」[97]と呼ばれる。

トランスジェンダー関連

トランスジェンダーの人々の中には性別適合手術を受ける人もいるが、全員がそうであるわけではない[31]。医学的診断に基づき「性別違和(性同一性障害)」と判断される人もいるが、これもまたトランスジェンダーと同一の意味ではない[31]。それに関連して「性転換(sex change)」というフレーズは使用すべきではないとされている[31]。そもそもトランスジェンダーの人に対して安易に性器手術など医学的な話題に焦点をあてたり、外見に言及したりすることは控えるべきと注意喚起がなされている[98][99]

また、とくにトランスジェンダー(ノンバイナリーなどを含む)においては、必ず本人が選んだ名前と性別と代名詞を用いるべきであり、デッドネーミングは厳禁である[31][100]。ジェンダーニュートラルな代名詞としては「they / them」が最も好まれている[101]。本人の性自認と異なる性別で扱うことは「ミスジェンダリング」と呼ばれ、その人の生き方を否定する侮辱的な行為として問題視される[102][103]

公的な書類や登録の性別の変更が難しかったり、男女以外の自分の性別がなかったりするケースもある。日本では戸籍上の性別の変更を行うには厳しい要件があり、とくに生殖機能を失わせるという要件に関しては世界保健機関なども反対している[104]。書類の性別欄の見直しも求められており、履歴書などの性別欄を削除する動きもある[105][106][107]

トランスジェンダー女性は、トイレ空港航空保安検査などで不当な扱いを受けることが多く、社会問題となっている[108][109]。また、男女の区分が平然と存在してきたスポーツ界でもトランスジェンダーに関しては論争が起きている[110]

ヘイトクライム

FBIは2014年のヘイトクライムに関するレポートにて、性的指向が原因で標的にされた犠牲者が1248人(全体の18.6%)、性同一性が原因で標的にされた犠牲者が109人(全体の1.8%)いたことを報告している[111]。 トランスジェンダーの女性はとくにヘイトクライムの被害に遭いやすい[98]

転向療法

同性愛や無性愛であること自体は病気でも精神障害でもなく、性の機能不全というわけでもない[112][113][114]。性的指向をセラピーや治療、説得で強制的に変更することはできず、修正する必要もない[115][116]。心理的または精神的介入を用いて個人の性的指向・性同一性・性表現を矯正しようとする「転向療法(コンバージョン・セラピー)」を行う個人や組織も存在するが、多くの専門家や学会はその危険性を指摘し、反対を表明している[117][118]

性的指向などを治療できるとインターネット上のサービスで発信することは規制対象となることがあり、YouTubeではヘイトスピーチとしてチャンネル削除の対処をとっている[119]

健康と性被害

差別や不平等に苦しめられる性的少数者の若者は、そうではない人たちと比べて、自殺念慮と自殺未遂、アルコール薬物の使用、暴力、メンタルヘルスなど健康や生命を脅かされている状況にある人の割合が高いと指摘されている[120][121]。同性愛者や両性愛者の若者は異性愛者と比べて自殺を考える人の割合が3倍高いという報告もある[122]。イギリスの調査によれば、ホームレスとなっている性的少数者の若者のうち6人に1人が家族から性的虐待を受けている[123]。日本の複数の調査では、性的少数者のうち約4割が、レイプセクハラなどの性被害に遭ったことが明らかになっている[124]。警察や相談機関の現場では、性的少数者の性暴力被害が見過ごされ、差別的対応を受けることもある[124]

こうした健康格差を解消するべく、アメリカ心理学会はセクシュアル・マイノリティに対応できるようにトレーニング・プログラムを提供している[120]

インターセクショナリティ

同じ性的少数者であっても全員が同じ境遇にあるわけではない。ゲイの男性は同性愛差別に直面するが、ゲイの黒人男性であれば人種差別も受けることになる。また、女性であれば女性差別が加わり、イスラム教徒であれば宗教差別が加わる。車椅子のユーザーとなれば障害者差別は無視できない。このような個人のアイデンティティが複数組み合わさることによって起こる問題は「インターセクショナリティ(交差性)」という言葉で議論される[125]

性的少数者が声を上げるきっかけとなったストーンウォールの反乱は有色人種のトランスジェンダーの活動家が一石を投じた功績が大きいが、一方でその後に続いた性的少数者の活動ではゲイの白人が主流となっていた[126]。そして性的少数者のコミュニティにおける運動の中でさえ、トランスジェンダーの人たちは多数派であるゲイの人々の一部から誹謗中傷を受けることもあった[126][127]。また、レズビアンの中にもトランスジェンダー女性への偏見を公然と表明する者もいた[127]。いまだに一部のフェミニストはトランスジェンダー女性を排除することに肯定的な言動をとることもあり、そうしたフェミニストは「TERF」と呼ばれる[128][129]

脚注

注釈

  1. ^ 日本語では「セクシュアル」を「セクシャル」と表記することもある(例えば、バイセクシャル、パンセクシャル、アセクシャルなど)。
  2. ^ 男性に限らず同性愛者全般を指すこともある。
  3. ^ 惹かれる性別は、男性と女性、女性とノンバイナリー、男性とアジェンダーなどいろいろな組み合わせが考えられる。
  4. ^ 例えば、「アセクシュアル・ホモロマンティック」「パンセクシュアル・グレイロマンティック」「ヘテロセクシュアル・バイロマンティック」といった表現が可能になる。
  5. ^ 日本の一部の人は「アセクシュアル」を性的にも恋愛的にも誰にも惹かれないという意味で受け取っているため齟齬が生じている。

出典

  1. ^ GENDER AND SEXUAL MINORITY STUDENTS (LGBTIQA)”. University of Derby. 2021年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c d セクシュアルマイノリティ・セクマイとは?【定義や種類は「LGBT」と違う?】”. JobRainbow (2021年3月31日). 2021年4月13日閲覧。
  3. ^ a b c d History of Lesbian, Gay, Bisexual and Transgender Social Movements”. American Psychological Association. 2021年4月14日閲覧。
  4. ^ LGBTIの人の権利に関する文書「ジョグジャカルタ原則」10年ぶりに更新”. ヒューライツ大阪. 2021年4月16日閲覧。
  5. ^ LGBT法連合会 2019, p. 14
  6. ^ Human Rights Council Resolution, seventeenth session
  7. ^ Discriminatory laws and practices and acts of violence against individuals based on their sexual orientation and gender identity, A/HRC/19/41
  8. ^ Rainbow Europe 2020”. ILGA-Europe. 2021年4月16日閲覧。
  9. ^ Ullerstam, Lars (1967). The Erotic Minorities: A Swedish View. https://books.google.co.uk/books?id=whGGAAAAIAAJ 2015年3月12日閲覧。 
  10. ^ a b Smalley, K. Bryant; Warren, Jacob C.; Barefoot, K. Nikki (2017). LGBT Health Meeting the Needs of Gender and Sexual Minorities 
  11. ^ a b SRGMって何?「LGBT」「SOGI」には含まれない人たち”. 日本SRGM連盟 (2020年8月5日). 2021年4月13日閲覧。
  12. ^ Organisation proposes replacing the ‘limiting’ term LGBT with ‘more inclusive’ GSD”. PinkNews (2013年2月25日). 2021年4月13日閲覧。
  13. ^ a b LGBTと性的少数者の違い、日本人の誤解とは? 当事者で対立の歴史も”. withnews (2016年5月1日). 2021年4月13日閲覧。
  14. ^ a b LGBTコラム クィアとは”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月14日閲覧。
  15. ^ What Does It Really Mean to Be Queer?”. Cosmopolitan (2020年9月21日). 2021年4月17日閲覧。
  16. ^ LGBTコラム SOGIとは”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月13日閲覧。
  17. ^ a b c d e What Sexual Minority Means”. Verywell Mind (2020年11月30日). 2021年4月13日閲覧。
  18. ^ a b COMING OUT A Handbook for LGBTQ Young People”. The Trevor Project. 2021年4月20日閲覧。
  19. ^ アイリス・ゴットリーブ, 野中モモ(訳)2021, p. 20
  20. ^ アシュリー・マーデル, 須川綾子(訳)2017, p. 41
  21. ^ a b c d e What Is Pansexual?”. Verywell Mind (2021年3月27日). 2021年4月20日閲覧。
  22. ^ a b General FAQ”. The Asexual Visibility and Education Network. 2021年4月14日閲覧。
  23. ^ 「他者に恋愛的/性的に惹かれない」アロマンティック/アセクシュアル約1700人対象の調査結果が公表”. ハフポスト (2020年11月4日). 2021年4月15日閲覧。
  24. ^ GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Covering the Bisexual Community”. GLAAD. 2021年4月20日閲覧。
  25. ^ a b c What to Do When You're Questioning Your Sexuality”. Verywell Mind (2021年2月23日). 2021年4月13日閲覧。
  26. ^ a b Everything you ever wanted to know about asexuality”. British GQ (2020年12月6日). 2021年4月13日閲覧。
  27. ^ What Is The Split Attraction Model?”. Betterhelp (2020年11月19日). 2021年4月17日閲覧。
  28. ^ LGBTコラム アセクシュアルとは”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月14日閲覧。
  29. ^ What Does It Mean to Be Nonbinary?”. Verywell Mind (2020年11月16日). 2021年4月13日閲覧。
  30. ^ What Does It Mean to Identify as Genderqueer?”. healthline. 2021年4月17日閲覧。
  31. ^ a b c d e f GLAAD Media Reference Guide - Transgender”. GLAAD. 2021年4月13日閲覧。
  32. ^ a b Definitions”. Trans Student Educational Resources. 2021年4月14日閲覧。
  33. ^ What Is the Two-Spirit Community?”. Verywell Mind (2020年12月13日). 2021年4月20日閲覧。
  34. ^ Definitions”. Vanderbilt University. 2021年4月20日閲覧。
  35. ^ Beyond Gender: Indigenous Perspectives, Fa’afafine and Fa’afatama”. Natural History Museum. 2021年4月24日閲覧。
  36. ^ a b 「LGBTI」の「I」である「インターセックス(intersex)」とは?”. フロントロウ (2018年6月8日). 2021年4月17日閲覧。
  37. ^ What Is Intersex?”. Verywell Mind (2021年3月18日). 2021年4月17日閲覧。
  38. ^ FAQ: Intersex, Gender, and LGBTQIA+”. interACT: Advocates for Intersex Youth. 2021年4月17日閲覧。
  39. ^ Frequently Asked Questions about the "DSD" Controversy”. Intersex Initiative (2008年6月29日). 2021年4月23日閲覧。
  40. ^ interACT Statement on Intersex Terminology”. interACT: Advocates for Intersex Youth. 2021年4月23日閲覧。
  41. ^ 【声明】性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害である”. 日本SRGM連盟. 2021年1月7日閲覧。
  42. ^ 「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害」性的少数者団体が声明”. 選報日本. 2021年1月7日閲覧。
  43. ^ 用語一覧”. にじいろ学校. 2021年4月28日閲覧。
  44. ^ a b c d e f GLAAD Media Reference Guide - Lesbian / Gay / Bisexual Glossary Of Terms”. GLAAD. 2021年4月13日閲覧。
  45. ^ a b 石田 仁 2019, p. 15
  46. ^ General Definitions”. LGBT Resource Center. 2021年4月17日閲覧。
  47. ^ “Sexual Orientation” Vs “Gender Identity” Vs “Fetish””. Baltimore Outloud. 2021年4月19日閲覧。
  48. ^ a b A fetish is not an excuse to sexualize LGBTQ people”. The Orion (2019年9月13日). 2021年4月19日閲覧。
  49. ^ Pups, Furries & Kinksters have no place in Pride”. The Critic Magazine (2020年8月21日). 2021年4月19日閲覧。
  50. ^ a b c d What Does LGBTQ+ Mean?”. Verywell Mind (2020年11月30日). 2021年4月13日閲覧。
  51. ^ Research, policy and practice: Annual meeting
  52. ^ a b Why We Need More Queer Identity Labels, Not Fewer”. slate.com (2018年1月16日). 2021年4月17日閲覧。
  53. ^ Coming Out: Information for Parents of LGBT Teens”. HealthyChildren.org. 2021年4月24日閲覧。
  54. ^ Just the Facts about Sexual Orientation and Youth”. American Psychological Association. 2021年4月24日閲覧。
  55. ^ How to Cope With Your Sexual Identity”. teenissues (2019年4月3日). 2021年4月14日閲覧。
  56. ^ a b c 認知と受容の高まりを反映か…… アメリカのZ世代、6人に1人は「LGBT」を自認”. Business Insider Japan (2021年3月1日). 2021年4月13日閲覧。
  57. ^ a b c 電通、「LGBTQ+調査2020」を実施”. 電通 (2021年4月8日). 2021年4月13日閲覧。
  58. ^ カミングアウトとは?どんな意味?芸能人で公表している方も多数いる。”. 自分らしく生きるプロジェクト (2020年6月17日). 2021年4月14日閲覧。
  59. ^ クローゼット(性的指向)とは?意味や言葉の起源は?LGBTに関わる用語を解説。”. 自分らしく生きるプロジェクト (2020年9月14日). 2021年4月14日閲覧。
  60. ^ 17 celebrities who have come out as LGBTQ in 2020”. Insider (2020年12月29日). 2021年4月14日閲覧。
  61. ^ These 71 Celebrities Came Out in 2020”. Pride (2020年12月31日). 2021年4月14日閲覧。
  62. ^ What’s Changed—and What Hasn’t—in 50 Years of Pride Parades”. Time (2020年6月26日). 2021年4月16日閲覧。
  63. ^ It's Pride Month. Here's what you need to know”. CNN (2020年6月1日). 2021年4月16日閲覧。
  64. ^ LGBTコラム LGBTフレンドリー/アライとは”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月14日閲覧。
  65. ^ a b LGBTコラム リプレゼンテーションとは”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月14日閲覧。
  66. ^ the celluloid closet”. cinemaqueer.com. 2021年4月14日閲覧。
  67. ^ 映画やドラマでトランスジェンダーがどのように描かれてきたかが本当によくわかるドキュメンタリー『Disclosure トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして』”. g-lad xx(グラァド). 2021年4月14日閲覧。
  68. ^ 『トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして』感想(ネタバレ)…Netflix;私はここにいる”. シネマンドレイク (2020年6月25日). 2021年4月14日閲覧。
  69. ^ 見えない危機描く2020年ドキュメンタリーシリーズ6選<後編>「テレビが見たLGBTQ」他”. シネマトゥデイ (2020年5月2日). 2021年4月14日閲覧。
  70. ^ テレビ番組がトランスジェンダー女性を笑いものに”. Human Rights Watch (2019年11月21日). 2021年4月20日閲覧。
  71. ^ 企業PR動画にゲイを侮辱するようなキャラクターが登場していることに批判の声”. OUT JAPAN Co.Ltd. (2020年7月24日). 2021年4月20日閲覧。
  72. ^ 保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)は何が問題なのか、専門家が時系列にまとめて解説”. ビジネス+IT (2017年10月20日). 2021年4月20日閲覧。
  73. ^ Lesbian Stereotypes: The Worst (And Most Hilarious) Ideas Many Have About The Community”. Huffpost (2013年8月24日). 2021年4月19日閲覧。
  74. ^ 17 Bisexual Stereotypes In TV And Movies That People Are Really Sick Of”. BuzzFeed (2020年6月14日). 2021年4月19日閲覧。
  75. ^ Victims or Villains: Examining Ten Years of Transgender Images on Television”. GLAAD. 2021年4月19日閲覧。
  76. ^ Battling Asexual Discrimination, Sexual Violence And ‘Corrective’ Rape”. Huffpost (2013年6月20日). 2021年4月19日閲覧。
  77. ^ a b 2020 GLAAD Studio Responsibility Index”. GLAAD. 2021年4月14日閲覧。
  78. ^ Where We Are on TV Report – 2020”. GLAAD. 2021年4月14日閲覧。
  79. ^ LGBTQ、日本でどう描かれてきたか。企画展が開催中、 「ゲイ男性を描く作品が多い」などの特徴も”. ハフポスト (2020年12月4日). 2021年4月15日閲覧。
  80. ^ 世界の同性婚”. EMA日本. 2021年4月15日閲覧。
  81. ^ 世界で初めて同性婚を実現した国オランダがいまの日本に伝えたいこと”. クーリエ・ジャポン (2021年4月10日). 2021年4月20日閲覧。
  82. ^ よくあるご質問”. Marriage for All Japan. 2021年4月15日閲覧。
  83. ^ How Many Same-Sex Couples in the US are Raising Children?”. Williams Institute. 2021年4月17日閲覧。
  84. ^ イスラエルが「ゲイであること」が当たり前の社会を実現できた独特の背景”. クーリエ・ジャポン (2021年4月13日). 2021年4月20日閲覧。
  85. ^ 世界の現状(LGBTキャンペーン)”. アムネスティ日本 AMNESTY. 2021年4月15日閲覧。
  86. ^ DATA”. NIJI BRIDGE. 2021年4月22日閲覧。
  87. ^ LGBT in Africa: 'Persecution at home made me an immigrant'”. CNN (2020年9月15日). 2021年4月21日閲覧。
  88. ^ Why Outing Can Be Deadly”. National LGBTQ Task Force. 2021年4月20日閲覧。
  89. ^ a b 性的マイノリティの25%がアウティングされた経験を持つことが、調査で明らかになりました”. OUT JAPAN Co.Ltd.. 2021年4月14日閲覧。
  90. ^ 今野晴貴(NPO法人POSSE代表) (2021年4月8日). “LGBTQの「アウティング」に全面謝罪 当事者は「制度」をどう活用したのか?”. Yahoo!ニュース. 2021年4月14日閲覧。
  91. ^ 松岡宗嗣(一般社団法人fair代表理事) (2021年1月28日). “国際人権法の視点「世論が法律を作るのではない」性的マイノリティの人権、国家に求められる責務”. Yahoo!ニュース. 2021年4月14日閲覧。
  92. ^ 「LGBT平等法」求める10万筆超の署名を自民党に提出。議員立法での成立求める”. ハフポスト (2021年3月25日). 2021年4月14日閲覧。
  93. ^ LGBTなどを差別する「SOGIハラ」って?”. them (2020年4月23日). 2021年4月13日閲覧。
  94. ^ マイノリティが日々傷ついている「無意識の差別」の正体”. 現代ビジネス (2020年8月15日). 2021年4月13日閲覧。
  95. ^ What is homophobia?”. Planned Parenthood. 2021年4月13日閲覧。
  96. ^ Acephobia & Anti-asexual hate crime”. Galop. 2021年4月15日閲覧。
  97. ^ Asexuality Is All the Rage”. Vice. 2021年4月15日閲覧。
  98. ^ a b GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Covering the Transgender Community”. GLAAD. 2021年4月14日閲覧。
  99. ^ Supporting the Transgender People in Your Life: A Guide to Being a Good Ally”. National Center for Transgender Equality. 2021年4月17日閲覧。
  100. ^ Understanding Non-Binary People: How to Be Respectful and Supportive”. National Center for Transgender Equality. 2021年4月17日閲覧。
  101. ^ Gender-Neutral Pronouns 101: Everything You've Always Wanted to Know”. them (2020年5月22日). 2021年4月13日閲覧。
  102. ^ トランスジェンダー差別から考えるミスジェンダリング”. NOISE (2020年12月22日). 2021年4月15日閲覧。
  103. ^ 鈴木みのり (2020年6月24日). “Black Trans Lives Matter特集をはじめるにあたって”. Wezzy. 2021年4月15日閲覧。
  104. ^ 望まない手術、性別変更の高い壁...映画「I Am Here」が描く、トランスジェンダーたちの日常のリアル”. ハフポスト (2020年10月16日). 2021年4月15日閲覧。
  105. ^ 履歴書の性別欄「男・女」の選択肢を削除へ 記入は任意に。 厚労省が様式例を公表”. ハフポスト (2021年4月16日). 2021年4月16日閲覧。
  106. ^ 「男・女・LGBT?」多様な人々が答えやすい“性別欄”とは”. wezzy (2021年3月10日). 2021年4月16日閲覧。
  107. ^ 今野晴貴(NPO法人POSSE代表) (2021年4月20日). “日本の「履歴書」は差別的? 政府が新モデルを提示。国際比較も”. Yahoo!ニュース. 2021年4月22日閲覧。
  108. ^ Why toilets are a battleground for transgender rights”. BBC (2016年6月8日). 2021年4月15日閲覧。
  109. ^ Trans woman shares ‘immense anxiety’ she feels going through airport security: ‘The system is broken’”. PinkNews (2021年3月22日). 2021年4月15日閲覧。
  110. ^ The fight for the future of transgender athletes”. The Washington Post (2021年4月15日). 2021年4月16日閲覧。
  111. ^ GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Hate Crimes”. GLAAD. 2021年4月14日閲覧。
  112. ^ Gay, Lesbian, and Bisexual Teens: Facts for Teens and Their Parents”. HealthyChildren.org. 2021年4月24日閲覧。
  113. ^ Asexuality was considered a disorder?!”. Ace Week. 2021年4月24日閲覧。
  114. ^ Asexuality Isn’t A Mental Disorder Or Sexual Dysfunction – It’s A Sexual Orientation”. Indiana University (2018年4月13日). 2021年4月24日閲覧。
  115. ^ What causes sexual orientation?”. Planned Parenthood. 2021年4月14日閲覧。
  116. ^ Tips for Parents of LGBTQ Youth”. Johns Hopkins Medicine. 2021年4月17日閲覧。
  117. ^ The Lies and Dangers of Efforts to Change Sexual Orientation or Gender Identity”. HRC. 2021年4月14日閲覧。
  118. ^ What is conversion therapy?”. GLAAD. 2021年4月14日閲覧。
  119. ^ ユーチューブ、テレビ伝道師のチャンネル削除 「同性愛治療」の動画めぐり”. CNN (2021年4月21日). 2021年4月21日閲覧。
  120. ^ a b Sexual and Gender Minority Health”. American Psychological Association. 2021年4月14日閲覧。
  121. ^ Health Disparities Among LGBTQ Youth”. CDC. 2021年4月17日閲覧。
  122. ^ What to know about sexual orientation and mental health in youth”. Medical News Today (2021年3月23日). 2021年4月17日閲覧。
  123. ^ One in six homeless LGBT+ youth have been sexually abused by family members, damning report finds”. PinkNews (2021年4月14日). 2021年4月15日閲覧。
  124. ^ a b レイプでも「被害届なんて出せない」と警察官が一蹴。見過ごされる性的少数者の性被害”. ハフポスト (2021年3月20日). 2021年4月14日閲覧。
  125. ^ Intersectionality”. Equality Network. 2021年4月23日閲覧。
  126. ^ a b Privilege, Power, and Pride: Intersectionality within the LGBT Community”. Impakter (2017年8月14日). 2021年4月23日閲覧。
  127. ^ a b A Look at Transphobia Within the LGBTQ community”. LGBTQ Victory Institute (2018年8月9日). 2021年4月23日閲覧。
  128. ^ 「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか”. wezzy (2019年2月16日). 2021年4月20日閲覧。
  129. ^ Over 450 Celebrities Sign Onto Letter Condemning TERFs, Supporting Trans Equality”. them (2021年3月31日). 2021年4月23日閲覧。

参考文献

  • 野中モモ 訳『イラストで学ぶジェンダーのはなし みんなと自分を理解するためのガイドブック』フィルムアート社、2021年、210頁。ISBN 978-4845920228 
  • 須川綾子 訳『13歳から知っておきたいLGBT+』ダイヤモンド社、2017年、216頁。ISBN 978-4478102961 
  • 『はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで』ナツメ社、2019年、264頁。ISBN 978-4816365829 
  • 『日本と世界のLGBTの現状と課題』かもがわ出版、2019年、160頁。ISBN 978-4780310160 

関連項目