コンテンツにスキップ

「渡邉美樹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
44行目: 44行目:
[[2009年]]、ワタミ社長を退任し、同社会長に就任した。[[2011年]]2月15日には、ワタミの[[代表取締役]]会長を辞任し、[[非常勤]]の取締役最高顧問となった<ref>[http://eir.eol.co.jp/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=864465&code=7522&ln=ja&disp=simple 代表取締役の辞任に関するお知らせ(ワタミ)] 東京証券取引所開示書類</ref>(後に、非常勤取締役会長になる<ref>[http://www.watami.co.jp/pdf/110526.pdf 陸前高田市の参与就任] ワタミ株式会社・プレスリリース2011年5月26日</ref>)。
[[2009年]]、ワタミ社長を退任し、同社会長に就任した。[[2011年]]2月15日には、ワタミの[[代表取締役]]会長を辞任し、[[非常勤]]の取締役最高顧問となった<ref>[http://eir.eol.co.jp/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=864465&code=7522&ln=ja&disp=simple 代表取締役の辞任に関するお知らせ(ワタミ)] 東京証券取引所開示書類</ref>(後に、非常勤取締役会長になる<ref>[http://www.watami.co.jp/pdf/110526.pdf 陸前高田市の参与就任] ワタミ株式会社・プレスリリース2011年5月26日</ref>)。


[[2011年]]2月、同年4月の[[2011年東京都知事選挙|東京都知事選挙]]に[[無所属]]で出馬する意向を表明。出馬の動機について、ワタミの運営により培ってきた経営能力を、企業を超えた枠組みで生かしたい考えを明らかにした。[[高齢者]]が安心して年を取れる社会の実現や、高校生の10人に1人を1年間留学させる[[教育改革]]の構想を掲げ<ref>[http://www.asahi.com/special/tokyo/TKY201102150720.html ワタミ創業者の渡辺氏、都知事選立候補を正式表明] 朝日新聞 2011年2月16日</ref>、[[東京都議会]][[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の支援を受けたが[[東京・生活者ネットワーク]]からの支援は積極的に受けられなかった。結果、出馬するも<ref> 2011年(平成23年)3月25日東京都知事選挙選挙長会告示第2号「東京都知事選挙における候補者の届出」</ref>、4選をめざす[[石原慎太郎]][[東京都知事|知事]]、前[[都道府県知事|宮崎県知事]]の[[東国原英夫]]の後塵を拝し、3位で落選した<ref>2011年(平成23年)4月12日東京都選挙管理委員会告示第58号「東京都知事選挙における当選人」</ref>。
[[2011年]]2月、同年4月の[[2011年東京都知事選挙|東京都知事選挙]]に[[無所属]]で出馬する意向を表明。出馬の動機について、ワタミの運営により培ってきた経営能力を、企業を超えた枠組みで生かしてありがとうを集めたい考えを明らかにした<ref>[http://blogos.com/channel/9/ livedoorニュース BLOGOS] 2011年11月21日。</ref>。[[高齢者]]が安心して年を取れる社会の実現や、高校生の10人に1人を1年間留学させる[[教育改革]]の構想を掲げ<ref>[http://www.asahi.com/special/tokyo/TKY201102150720.html ワタミ創業者の渡辺氏、都知事選立候補を正式表明] 朝日新聞 2011年2月16日</ref>、[[東京都議会]][[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の支援を受けたが[[東京・生活者ネットワーク]]からの支援は積極的に受けられなかった。結果、出馬するも<ref> 2011年(平成23年)3月25日東京都知事選挙選挙長会告示第2号「東京都知事選挙における候補者の届出」</ref>、4選をめざす[[石原慎太郎]][[東京都知事|知事]]、前[[都道府県知事|宮崎県知事]]の[[東国原英夫]]の後塵を拝し、3位で落選した<ref>2011年(平成23年)4月12日東京都選挙管理委員会告示第58号「東京都知事選挙における当選人」</ref>。


同年6月、[[岩手県]][[陸前高田市]]の[[参与]]に就任した<ref>{{Cite news| url =http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/iwt11060211040000-n1.htm | title =ワタミ・渡辺会長を参与に 岩手・陸前高田市 復興へ「経営力生かす」 | date =2011-06-02 | accessdate =2011-06-02}}</ref>。
同年6月、[[岩手県]][[陸前高田市]]の[[参与]]に就任した<ref>{{Cite news| url =http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/iwt11060211040000-n1.htm | title =ワタミ・渡辺会長を参与に 岩手・陸前高田市 復興へ「経営力生かす」 | date =2011-06-02 | accessdate =2011-06-02}}</ref>。
77行目: 77行目:
== 人物 ==
== 人物 ==
=== 公益活動 ===
=== 公益活動 ===
[[公益財団法人]]みんなの夢をかなえる会の理事長を務め、「夢溢れ、ありがとうが飛び交う社会の実現」を目的に、2010年4月より講演活動として「みんなの夢シンポジウム」を[[仙台市|仙台]]から[[沖縄県|沖縄]]まで、日本各地で開催した。また、2010年12月には、若者の夢を支援する「みんなの夢アワード2010」を東京の[[日比谷公会堂]]にて開催した。
[[公益財団法人]]みんなの夢をかなえる会の理事長を務め、「夢溢れ、ありがとうが飛び交う社会の実現」を目的に、2010年4月より講演活動として「みんなの夢シンポジウム」を[[仙台市|仙台]]から[[沖縄県|沖縄]]まで、日本各地で開催した{{要出典|date=2017年11月}}。また、2010年12月には、若者の夢を支援する「みんなの夢アワード2010」を東京の[[日比谷公会堂]]にて開催した{{要出典|date=2017年11月}}


=== 教育における主張・活動 ===
=== 教育における主張・活動 ===
83行目: 83行目:
* 教育再生会議では現在の[[公立学校]]の[[常勤]][[教員]]を大幅に削減し、「半分」(コマ数の半分なのか教員数の半分なのかは曖昧)を非常勤講師でまかなえば[[教育]]の質が向上すると主張。
* 教育再生会議では現在の[[公立学校]]の[[常勤]][[教員]]を大幅に削減し、「半分」(コマ数の半分なのか教員数の半分なのかは曖昧)を非常勤講師でまかなえば[[教育]]の質が向上すると主張。
* 30億円という巨額の[[負債]]を抱える[[学校法人郁文館夢学園|郁文館学園]]に1億円を投じ、同校の理事長に就任。[[金融機関]]に[[金利]]の減免を交渉するなど、同校の経営改革に取り組み、赤字経営からの脱却に成功した。
* 30億円という巨額の[[負債]]を抱える[[学校法人郁文館夢学園|郁文館学園]]に1億円を投じ、同校の理事長に就任。[[金融機関]]に[[金利]]の減免を交渉するなど、同校の経営改革に取り組み、赤字経営からの脱却に成功した。
* [[2006年]]、[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]の意向で設置された[[教育再生会議]]の委員に起用された。
* [[2006年]]、[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]の意向で設置された[[教育再生会議]]の委員に起用された(2008年1月31日解散)
*郁文館夢学園にて、渡邉が理事長に就任した当初から、二人三脚で[[学校]]運営に携わった[[慶應義塾大学]]教授で郁文館夢学園元校長の[[小林節]]は、生徒がワタミの経営[[農場]]であるワタミファームに[[社会 (教科)|社会科]]の[[校外学習]]で遠足に行くことになった際、渡邉が農場の有機野菜を生徒に数百円で売ろうとしていたところを目撃。それに対して小林は「子供たちにお土産の[[野菜]]を押し売りするな」と咎めると、渡邉は「用意しちゃったんですよ」と返答したと言う。小林は校長就任の2年後に学園を去ったが、「アイツ(渡邉)は如何わしい野郎だけど、それに早く気づかず、付き合っちゃった自分がすごく恥ずかしいんだ」とコメント、渡邉の教育に対するあり方を痛烈に非難している<ref>[http://wpb.shueisha.co.jp/2013/09/04/21594/ ワタミ・渡邉美樹が40億円の赤字学校を再建した“敏腕経営者”としての辣腕ぶり](2013年09月04日) 週刊プレイボーイweb 2014年8月3日閲覧</ref>。
*郁文館夢学園にて、渡邉が理事長に就任した当初から、二人三脚で[[学校]]運営に携わった[[慶應義塾大学]]教授で郁文館夢学園元校長の[[小林節]]は、生徒がワタミの経営[[農場]]であるワタミファームに[[社会 (教科)|社会科]]の[[校外学習]]で遠足に行くことになった際、渡邉が農場の有機野菜を生徒に数百円で売ろうとしていたところを目撃。それに対して小林は「子供たちにお土産の[[野菜]]を押し売りするな」と咎めると、渡邉は「用意しちゃったんですよ」と返答したと言う。小林は校長就任の2年後に学園を去ったが、「アイツ(渡邉)は如何わしい野郎だけど、それに早く気づかず、付き合っちゃった自分がすごく恥ずかしいんだ」とコメント、渡邉の教育に対するあり方を痛烈に非難している<ref>[http://wpb.shueisha.co.jp/2013/09/04/21594/ ワタミ・渡邉美樹が40億円の赤字学校を再建した“敏腕経営者”としての辣腕ぶり](2013年09月04日) 週刊プレイボーイweb 2014年8月3日閲覧</ref>。


95行目: 95行目:
=== ワタミ女性従業員の過労自殺問題 ===
=== ワタミ女性従業員の過労自殺問題 ===
{{see also|ワタミ#女性従業員の過労自殺}}
{{see also|ワタミ#女性従業員の過労自殺}}
2008年に居酒屋「和民」で働いていた女性従業員が入社2か月後に自殺。和民はこの従業員に対し、7日間連続の[[深夜業|深夜勤務]]を含む[[労働時間|長時間労働]]に加え、月140時間に及ぶ[[時間外労働]]を強いていた。この事実を踏まえ、神奈川労災補償保険審査官は2012年2月に女性の死亡に[[労働災害|労災]]適用を認定した<ref name="yomiuri">{{Cite web|date=2012-02-21 |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120221-OYT1T00984.htm |title=自殺のワタミ社員、一転して労災認定 |work=[[YOMIURI ONLINE]] |publisher=[[読売新聞社]] |language=日本語 |accessdate=2012-02-22}}</ref>。
2008年に居酒屋「和民」で働いていた女性従業員が入社2か月後に[[自殺]]。和民はこの従業員に対し、7日間連続の[[深夜業|深夜勤務]]を含む[[労働時間|長時間労働]]に加え、月140時間に及ぶ[[時間外労働]]を強いていた。この事実を踏まえ、神奈川労災補償保険審査官は2012年2月に女性の死亡に[[労働災害|労災]]適用を認定した<ref name="yomiuri">{{Cite web|date=2012-02-21 |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120221-OYT1T00984.htm |title=自殺のワタミ社員、一転して労災認定 |work=[[YOMIURI ONLINE]] |publisher=[[読売新聞社]] |language=日本語 |accessdate=2012-02-22}}</ref>。


和民を運営するワタミフードサービスの創業者であり取締役会長の渡邉はこの労災認定の報を受け、自身の[[Twitter]]アカウント上で「彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。[[労務管理]]できていなかったとの認識は、ありません。」との見解を示した<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|171926030666309632}}</ref>。
和民を運営するワタミフードサービスの創業者であり取締役会長の渡邉はこの労災認定の報を受け、自身の[[Twitter]]アカウント上で「彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。[[労務管理]]できていなかったとの認識は、ありません。」との見解を示した<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|171926030666309632}}</ref>。
また、「ワタミは天地神妙{{ママ}}に誓って[[ブラック企業]]ではありません<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|80985780331360256}}</ref>」「[[バングラデシュ]]で[[学校]]をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|172115048280502272}}</ref>」と自己の正当性を訴えた。
また、「ワタミは天地神妙{{ママ}}に誓って[[ブラック企業]]ではありません<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|80985780331360256}}</ref>」「[[バングラデシュ]]で[[学校]]をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています<ref>{{Twitter status|watanabe_miki|172115048280502272}}</ref>」と自己の正当性を訴えた。


これらの「自分の正義のみを重視し、[[被害者]]女性に一切考慮しない思慮に欠けた発言」により、ワタミは[[ブラック企業大賞]]において2012年に市民賞、翌2013年には大賞を受賞。また、Twitter上での一連の発言や過去の[[テレビ番組]]などの[[マスメディア]]出演時の発言を引用する形で、多くのメディアや個人などから「謝罪の言葉がない」「責任逃れ」「従業員に対する考え方」などの点から渡邉個人への批判集中した<ref>{{Cite web |url=http://rocketnews24.com/2012/02/22/185307 |title=ワタミ会長・渡邉美樹氏の自殺した女性社員に対するコメントに物議「社員の幸せが第一 労務管理出来ていないとの認識はない」 |accessdate=2012-02-22}}</ref><ref>[http://www.j-cast.com/2012/02/23123215.html?p=all 渡邉美樹会長発言がネット大炎上 ワタミ側は「自殺社員」の労災認定に反論] J-CASTニュース 2012年2月23日</ref>。
これらの「自分の正義のみを重視し、[[被害者]]女性に一切考慮しない思慮に欠けた発言」により、[[ブラック企業大賞]]においてワタミが2012年に市民賞、翌2013年には大賞を受賞。また、Twitter上での一連の発言や過去の[[テレビ番組]]などの[[マスメディア]]出演時の発言を引用する形で、多くのメディアや個人などから「謝罪の言葉がない」「責任逃れ」「従業員に対する考え方」などの点から渡邉個人への批判集中した<ref>{{Cite web |url=http://rocketnews24.com/2012/02/22/185307 |title=ワタミ会長・渡邉美樹氏の自殺した女性社員に対するコメントに物議「社員の幸せが第一 労務管理出来ていないとの認識はない」 |accessdate=2012-02-22}}</ref><ref>[http://www.j-cast.com/2012/02/23123215.html?p=all 渡邉美樹会長発言がネット大炎上 ワタミ側は「自殺社員」の労災認定に反論] J-CASTニュース 2012年2月23日</ref>。


これを受け渡邉は「縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の[[社員]]を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します」とTwitterで謝罪の言葉を述べた<ref>[http://rocketnews24.com/2012/02/24/186307/ 3日間沈黙の渡邉美樹会長「命懸けの反省をしなければならない」と発言 / しかし会社発表とは矛盾] ロケットニュース24 2012年2月24日</ref>。一方で、会社としては謝罪と賠償には応じるが、[[安全配慮義務]]違反はないといったように法的責任については一切認めない姿勢を変えず<ref>[http://www.k-fusyoku.jp/merumaga/12melmaga/roudou/watami2.htm 会長らに再発防止求める 居酒屋ワタミ過労自殺遺族ら] 京都府職労 2012年9月26日</ref>、遺族との直接の話し合いには応じていなかった<ref>[http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=2533 渡邉ワタミ会長は話し合いの場に――過労死遺族が申入れ] 週刊金曜日ニュース 2012年10月11日</ref>。
これを受け渡邉は「縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の[[社員]]を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します」とTwitterで謝罪の言葉を述べた<ref>[http://rocketnews24.com/2012/02/24/186307/ 3日間沈黙の渡邉美樹会長「命懸けの反省をしなければならない」と発言 / しかし会社発表とは矛盾] ロケットニュース24 2012年2月24日</ref>。一方で、会社としては謝罪と賠償には応じるが、[[安全配慮義務]]違反はないといったように法的責任については一切認めない姿勢を変えず<ref>[http://www.k-fusyoku.jp/merumaga/12melmaga/roudou/watami2.htm 会長らに再発防止求める 居酒屋ワタミ過労自殺遺族ら] 京都府職労 2012年9月26日</ref>、遺族との直接の話し合いには応じていなかった<ref>[http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=2533 渡邉ワタミ会長は話し合いの場に――過労死遺族が申入れ] 週刊金曜日ニュース 2012年10月11日</ref>。
143行目: 143行目:
== メディア ==
== メディア ==
* 「青年社長」「新青年社長」([[高杉良]]、角川文庫) - 渡邉と[[ワタミ]]を描いた企業小説。
* 「青年社長」「新青年社長」([[高杉良]]、角川文庫) - 渡邉と[[ワタミ]]を描いた企業小説。

== 関連項目 ==
* [[高橋がなり]] - 佐川急便の1年先輩
* [[日本創造教育研究所]] - 渡邉がセミナー講師を務めることのある「ありがとう経営」を実践する自己啓発セミナー
* [[ニッチ戦略]] - 渡邉がとった経営戦略。営業時間のニッチ市場を開拓した。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
* [[高橋がなり]] - 佐川急便の1年先輩


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2017年11月7日 (火) 15:23時点における版

渡邉 美樹
生年月日 (1959-10-05) 1959年10月5日(64歳)
出生地 神奈川県横浜市
出身校 明治大学商学部
前職 実業家
所属政党 自由民主党
公式サイト 渡邉美樹公式サイト

選挙区 比例区
当選回数 1回
テンプレートを表示

渡邉 美樹(わたなべ みき、男性1959年10月5日 - )は、日本政治家実業家自由民主党所属の参議院議員(1期)、ワタミ株式会社創業者[1]学校法人郁文館夢学園理事長[1]岸和田盈進会病院理事長[1]、一般社団法人ソーシャルビジネス・ドリームパートナーズ代表理事。

ワタミ株式会社の創業者で、過去に同社代表取締役の他、教育再生会議安倍内閣)委員、神奈川県教育委員会委員を2006年(平成18年)10月14日[2]から2009年(平成21年)10月30日まで[3]務めた。

経歴

神奈川県横浜市出身[1]。少年時代は野球に熱中していた。10歳で母と死別。父が営んでいた広告事業の会社が清算されたのを目にし、将来は経営者になることを決意する。また、近所に住んでいた大学生が声をかけてくれたことをきっかけにキリスト教宗教信者となり伝道活動に従事していたが、中学生時代に「信者以外は救われない」という教義に疑問を持ち、卒業を機に決別した。しかし現在も著書において聖書を引用し、「いまでも時折、懐かしく頁をめくるその聖書の教えは、後に会社を創業する際の理念の元になっています」と語るなど、思想の土台となっている[4]

神奈川県立希望ヶ丘高等学校に進学。高校時代は図書館にこもって本ばかり読んでいたが、進路指導の教員から、経営者を目指すのなら大学で勉強して様々な人生経験を積んでからでも遅くはないとアドバイスを受け[要出典]明治大学商学部に進学。大学在学中、大規模なイベントを多数企画、実施している。大学卒業間際の1982年2月に北半球を放浪した[要出典]

大学卒業後は経理会社「ミロク経理」(ミロク情報サービスの親会社。1986年に倒産)で半年勤務した後、佐川急便東京支社管内(当時)でセールスドライバーとして1年間勤務。起業のための資金300万円を1年間で稼いだ。1984年有限会社渡美商事を設立。経営不振のつぼ八の店舗を買い取る形で、フランチャイズ店オーナーとなる。1987年に社名をワタミフードサービスと改称し、独立。1996年株式店頭登録、1998年株式上場を果たした。2002年には、ワタミは全300店舗を超える規模となった。

2002年以降、外食以外の産業にも進出し、2002年に農業2005年介護2008年高齢者向けの弁当宅配事業にそれぞれ参入している。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、人が差別化となる労働集約型事業を展開し、独自の6次産業モデルを構築した。なお、佐川急便時代に過酷な仕事をしている際、祖母に家事などで助けられたことが介護事業に参入する動機に繋がったという[要出典]

2009年、ワタミ社長を退任し、同社会長に就任した。2011年2月15日には、ワタミの代表取締役会長を辞任し、非常勤の取締役最高顧問となった[5](後に、非常勤取締役会長になる[6])。

2011年2月、同年4月の東京都知事選挙無所属で出馬する意向を表明。出馬の動機について、ワタミの運営により培ってきた経営能力を、企業を超えた枠組みで生かしてありがとうを集めたい考えを明らかにした[7]高齢者が安心して年を取れる社会の実現や、高校生の10人に1人を1年間留学させる教育改革の構想を掲げ[8]東京都議会民主党の支援を受けたが東京・生活者ネットワークからの支援は積極的に受けられなかった。結果、出馬するも[9]、4選をめざす石原慎太郎知事、前宮崎県知事東国原英夫の後塵を拝し、3位で落選した[10]

同年6月、岩手県陸前高田市参与に就任した[11]

2011年12月28日、同月20日に大阪維新の会松井一郎知事および橋下徹市長の要請を受け、大阪府および大阪市の特別顧問に就任することが松井知事により発表された[12]

2013年1月31日、ムハマド・ユヌス氏の提唱する「ユヌス・ソーシャル・ビジネス」を支援する一般社団法人ソーシャルビジネス・ドリームパートナーズを設立[13]

2013年5月末、第23回参議院議員通常選挙比例区の自由民主党公認候補であることが報じられる。6月27日、立候補に際しワタミの会長職を含む役職をすべて辞任[14]。出馬の動機について、安倍晋三政権海外からも大きな期待が寄せられており、アベノミクスの大胆な金融緩和、機動的な財政出動は正しい手法であり、効果が表れている。ワタミの運営により培ってきた経営能力を、農業の強化や震災復興経済の強化、教育福祉の分野で力を尽くしたいと考えを明らかにした[15]。104,176票を獲得し、比例区の自民党の当選者18人中、16番目で初当選した[16]

2014年7月18日岩手県倫理法人会にて「渡邉美樹が語る就活のススメ〜アベノミクス移行、経営者から求められる人物像とは〜」講演[17][18][19]

政策・主張

2013年参院選 毎日新聞候補者アンケートで

人物

公益活動

公益財団法人みんなの夢をかなえる会の理事長を務め、「夢溢れ、ありがとうが飛び交う社会の実現」を目的に、2010年4月より講演活動として「みんなの夢シンポジウム」を仙台から沖縄まで、日本各地で開催した[要出典]。また、2010年12月には、若者の夢を支援する「みんなの夢アワード2010」を東京の日比谷公会堂にて開催した[要出典]

教育における主張・活動

  • 大学入試廃止論者。「現在の高校生は受験を至上目標としている。大学入試は不要な競争を煽っており、子供が夢を持つことができない。好きな大学に全員が入れるようにする必要がある。」と主張している[21]。大学入試偏重ではなく、その後の仕事に役立つ人材育成が重要として、「夢教育」を提唱し、自身が理事を務める学校も郁文館夢学園と名づけている。
  • 教育再生会議では現在の公立学校常勤教員を大幅に削減し、「半分」(コマ数の半分なのか教員数の半分なのかは曖昧)を非常勤講師でまかなえば教育の質が向上すると主張。
  • 30億円という巨額の負債を抱える郁文館学園に1億円を投じ、同校の理事長に就任。金融機関金利の減免を交渉するなど、同校の経営改革に取り組み、赤字経営からの脱却に成功した。
  • 2006年安倍晋三首相の意向で設置された教育再生会議の委員に起用された(2008年1月31日解散)。
  • 郁文館夢学園にて、渡邉が理事長に就任した当初から、二人三脚で学校運営に携わった慶應義塾大学教授で郁文館夢学園元校長の小林節は、生徒がワタミの経営農場であるワタミファームに社会科校外学習で遠足に行くことになった際、渡邉が農場の有機野菜を生徒に数百円で売ろうとしていたところを目撃。それに対して小林は「子供たちにお土産の野菜を押し売りするな」と咎めると、渡邉は「用意しちゃったんですよ」と返答したと言う。小林は校長就任の2年後に学園を去ったが、「アイツ(渡邉)は如何わしい野郎だけど、それに早く気づかず、付き合っちゃった自分がすごく恥ずかしいんだ」とコメント、渡邉の教育に対するあり方を痛烈に非難している[22]

信仰

中学時代にクリスチャンとなって布教活動に励む(週刊誌のFLASHによれば、彼が入信したのはエホバの証人(キリスト教にとっての異端)である[23])。一時は宣教師を志したが教義に疑問をもったため断念し[24]、中学卒業時に脱退している。ただし、聖書を人生に影響を与えた本として挙げており、現在も目を通している[24]

渡邉本人の道義的責任が問われた主な事件

教師へのパワーハラスメント

2009年9月、学校法人郁文館夢学園に2005年4月から2009年3月まで教師として勤務していた男性が、中傷を受け不当に解雇されたとして、同校を相手取り訴訟を、近く東京地方裁判所に起こすことが分かった。この男性の陳述書によると、渡邉美樹理事長によるパワーハラスメントが校内で日常的に行われており、渡邉は男性教師の髪形が気に入らないとし、ハサミで教師の髪を自ら「これは断髪式だ」と言い、切ったとしている。この件について当時の校長が調査した結果、この「断髪式」が事実であった事を認めた[25]

ワタミ女性従業員の過労自殺問題

2008年に居酒屋「和民」で働いていた女性従業員が入社2か月後に自殺。和民はこの従業員に対し、7日間連続の深夜勤務を含む長時間労働に加え、月140時間に及ぶ時間外労働を強いていた。この事実を踏まえ、神奈川労災補償保険審査官は2012年2月に女性の死亡に労災適用を認定した[26]

和民を運営するワタミフードサービスの創業者であり取締役会長の渡邉はこの労災認定の報を受け、自身のTwitterアカウント上で「彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理できていなかったとの認識は、ありません。」との見解を示した[27]。 また、「ワタミは天地神妙〔ママ〕に誓ってブラック企業ではありません[28]」「バングラデシュ学校をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています[29]」と自己の正当性を訴えた。

これらの「自分の正義のみを重視し、被害者女性に一切考慮しない思慮に欠けた発言」により、ブラック企業大賞においてワタミが2012年に市民賞、翌2013年には大賞を受賞。また、Twitter上での一連の発言や過去のテレビ番組などのマスメディア出演時の発言を引用する形で、多くのメディアや個人などから「謝罪の言葉がない」「責任逃れ」「従業員に対する考え方」などの点から渡邉個人への批判も集中した[30][31]

これを受け渡邉は「縁あって、ワタミの思いに、共鳴してくれて入社してくれた一人の社員を守れなかったのは、事実。命懸けの反省をしなければならない。彼女に、心からお詫びをしなくてはならないと考えるに至りました。もう一歩、寄り添うことが、出来ていれば…一層の法令遵守 社員に寄り添う会社づくりを 約束します」とTwitterで謝罪の言葉を述べた[32]。一方で、会社としては謝罪と賠償には応じるが、安全配慮義務違反はないといったように法的責任については一切認めない姿勢を変えず[33]、遺族との直接の話し合いには応じていなかった[34]

2013年5月31日に、渡邊個人のホームページで、一部の情報だけをもって一方的にワタミグループをブラック企業と呼ぶことは、到底受け入れられる事は出来ないと主張している[35]。また、2013年7月20日には、渡邉個人のブログで、ワタミグループがブラック企業と呼ばれるのは週刊誌が報じているだけだと見解を示した[36]

2013年12月9日、女性の遺族がワタミや当時代表取締役だった渡辺らを相手に損害賠償を求める民事訴訟を提起[37]。翌2014年3月27日、渡辺は出廷し「道義的責任について重く受け止め、心よりの謝罪を申し上げます」と述べ遺族に頭を下げたが、「法的責任の見解相違については司法の判断を仰ぐ」と争う姿勢を明らかにした[38]

2015年12月8日東京地裁で「懲罰的慰謝料」を認め、「過重労働再発防止策も制定」とする和解がなされた[39]。それに伴い 上述の頑なな態度を突然翻し、「自殺した彼女への墓参りに行きたい」といった態度を示したが、遺族は墓参りを拒絶した。

発言

  • 2006年に「日経スペシャル カンブリア宮殿」(テレビ東京)に出演した際、番組のホストを務める村上龍に、「よく『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理矢理にでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」「そこでやめてしまうから『無理』になってしまうんです。全力で走らせて、それを一週間続けさせれば、それは『無理』じゃなくなるんです」などと、近年の若者の態度を批判する意見を述べた[40]。村上は後に起こった従業員自殺問題に際してネット上に意見動画を公開し、番組中に村上が渡邉に対して唖然とする様子を、活字化した上記のコピーがネット上に広まった件に言及すると共に、当時の渡邉の見解に対して「何を言ってるか分からなかった」と述べた[41]
  • 2010年プレジデント誌のインタビューで「ビルの8階とか9階で会議をしているとき『今すぐここから飛び降りろ!』と平気でよく言う」「追い込むが簡単には潰さない」「どれだけきつく叱っても大丈夫かというのが信頼関係のバロメーター」「部下の頭を何度もひっぱたいた」という趣旨の発言を行い[42]、物議を醸した[43]
  • 2012年1月、自身のツイッターにおいて「議員給与削減5割カットを希望します。震災財源のために歳費を一部カットするも10月からは満額に戻す無神経さ。お金が要らない人こそ政治家になるべき。5割カットが嫌なら辞めればいい」と発言した[44]
  • 2012年1月20日、自身のブログにおいて「自殺者ゼロの社会」を目指すと都知事選で訴えたと発言[45]。しかし、その1か月後に元女性従業員の自殺が労災認定を受けた。
  • 2012年、SAPIO8月22・29日号のインタビュー記事において、前年に発生した大津市中2いじめ自殺事件等に見られる学校教育現場の機能不全(いじめの隠蔽など)に対し「教師には成果主義学校には競争原理を持ち込むしかない」とし、「極端に言えば、例えばいじめが起きたクラスの担任教師は給与を下げる」と発言した[46]
  • 2013年6月、部下に対して「365日24時間死ぬまで働け」「出来ないと言わない」と説いている社内文書「ワタミグループ理念集」の内容が週刊文春に掲載された[47]。従業員過労自殺問題などが批判され、2014年5月、文章撤回に追い込まれると共に「“常に仕事のことを考えていて欲しい”という意味だ」と釈明[48]
  • 2013年7月4日、立候補していた第23回参議院議員通常選挙の遊説にて、大阪岸和田盈進会病院の経営を引き継いだ件に触れ「病院を黒字にするために(儲けの薄い)高齢者に出て行ってもらった」と発言した[49][50]
  • 池上彰とのインタビューで、過労を苦にした自殺者が出たことについて「それでブラック企業と言われたら、日本には千や万のブラック企業がある」と述べた[51]

所属議員連盟

著書・CD

  • 社長が贈り続けた社員への手紙 フードビジネスの革命児が書いた人生に勇気が湧くメッセージ(1998年、中経出版
  • 前略…。青年社長・渡邉美樹が贈る30通の返信 (2000年、東洋経済新報社
  • サービスが感動に変わる時 青年社長渡邉美樹の社員への熱いメッセージ (2002年、中経出版)
  • 思いをカタチに変えよ! だれもが人生の主人公で生きるために (2002年、PHP研究所
  • 父と子の約束 ワタミの成功を生んだ人間哲学の原点 (2004年、世界文化社
  • さあ、学校をはじめよう 子どもを幸福にする青年社長の教育改革600日(2004年、ビジネス社
  • 「ありがとう」の伝説が始まる時 (2004年、中経出版)
  • 新たなる「挑戦」 夢をカタチにする時 (2005年、ソフトバンクパブリッシング
  • 渡邉美樹の夢に日付を! 夢実現の手帳術 (2005年、あさ出版
  • きみはなぜ働くか。渡邉美樹が贈る88の言葉 (2006年、日本経済新聞社
  • 使う! 「論語」 (2007年、三笠書房
  • もう、国には頼らない。(2007年、日経BP社)※本書中で「魚民」を経営するモンテローザを、商標を巡っての訴訟で和解が成立しているにもかかわらず中傷したとして提訴され、300万円の賠償を命じられる[53]
  • 無人島ウィー。(2008年、日経BP社)
  • 強く、生きる。(2008年、サンマー)
  • 『危機の時代にも成長できる生き方』(CD)、伊藤洋一との対談(2009年、アートデイズ)
  • 『これだけで「組織」は強くなる 戦うリーダーの作り方』(2010/7/7 角川書店野村克也共著

メディア

  • 「青年社長」「新青年社長」(高杉良、角川文庫) - 渡邉とワタミを描いた企業小説。

関連項目

  • 高橋がなり - 佐川急便の1年先輩
  • 日本創造教育研究所 - 渡邉がセミナー講師を務めることのある「ありがとう経営」を実践する自己啓発セミナー
  • ニッチ戦略 - 渡邉がとった経営戦略。営業時間のニッチ市場を開拓した。

脚注

  1. ^ a b c d 議員情報 - 参議院
  2. ^ 官報』第4459号7ページ「神奈川県 教育委員会委員任命」、2006年(平成18年)11月8日
  3. ^ 『官報』第5246号9ページ「神奈川県 教育委員会委員任命」、2010年(平成22年)2月4日
  4. ^ 初当選の渡邉美樹氏「布教活動に歩いた」中学時代”. 女性自身. 光文社 (2013年7月29日). 2013年7月31日閲覧。
  5. ^ 代表取締役の辞任に関するお知らせ(ワタミ) 東京証券取引所開示書類
  6. ^ 陸前高田市の参与就任 ワタミ株式会社・プレスリリース2011年5月26日
  7. ^ livedoorニュース BLOGOS 2011年11月21日。
  8. ^ ワタミ創業者の渡辺氏、都知事選立候補を正式表明 朝日新聞 2011年2月16日
  9. ^ 2011年(平成23年)3月25日東京都知事選挙選挙長会告示第2号「東京都知事選挙における候補者の届出」
  10. ^ 2011年(平成23年)4月12日東京都選挙管理委員会告示第58号「東京都知事選挙における当選人」
  11. ^ “ワタミ・渡辺会長を参与に 岩手・陸前高田市 復興へ「経営力生かす」”. (2011年6月2日). http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/iwt11060211040000-n1.htm 2011年6月2日閲覧。 
  12. ^ “ワタミ会長、ダブル顧問就任へ 大阪府・市の「助言役」”. 朝日新聞. (2011年12月28日). http://www.asahi.com/national/update/1228/OSK201112280061.html 2012年5月4日閲覧。 
  13. ^ “ワタミとユヌスがタッグ 1億円のソーシャルビジネスファンド設立”. オルタナS. (2013年1月31日). http://alternas.jp/work/ethical_work/34743 2013年6月30日閲覧。 
  14. ^ ワタミの渡辺氏、会長辞任 朝日新聞 2013年6月28日
  15. ^ なぜ自民党なのですか? わたなべ美樹オフィシャルサイト 2013年6月3日
  16. ^ 2013年(平成25年)7月26日中央選挙管理会告示第25号「平成二十五年七月二十一日執行の参議院比例代表選出議員の選挙における参議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件」
  17. ^ お知らせ - 渡邉美樹公式サイト
  18. ^ 渡邉美樹講演会&座談会のご案内 - 一般社団法人倫理研究所 岩手県倫理法人会
  19. ^ 渡邉美樹が語る就活のススメ~アベノミクス移行、経営者から求められる人物像とは~ - 2014年07月18日
  20. ^ http://senkyo.mainichi.jp/2013san/kaihyo_hirei_meikan.html?mid=C01001029001
  21. ^ 「子どもの夢をはぐくむ学び方」対談記事
  22. ^ ワタミ・渡邉美樹が40億円の赤字学校を再建した“敏腕経営者”としての辣腕ぶり(2013年09月04日) 週刊プレイボーイweb 2014年8月3日閲覧
  23. ^ 初当選の渡邉美樹氏「布教活動に歩いた」中学時代女性自身 2013年07月29日 週刊FLASH2013年8月6日号の記事を転載したもの。
  24. ^ a b 渡邉美樹『ありのまま、愛すること。』スターツ出版
  25. ^ 「ワタミ」会長の渡邉美樹氏、髪切りパワハラ? 理事長務める学校の元教師が提訴へ:社会:スポーツ報知
  26. ^ 自殺のワタミ社員、一転して労災認定”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2012年2月21日). 2012年2月22日閲覧。
  27. ^ watanabe_mikiのツイート(171926030666309632)
  28. ^ watanabe_mikiのツイート(80985780331360256)
  29. ^ watanabe_mikiのツイート(172115048280502272)
  30. ^ ワタミ会長・渡邉美樹氏の自殺した女性社員に対するコメントに物議「社員の幸せが第一 労務管理出来ていないとの認識はない」”. 2012年2月22日閲覧。
  31. ^ 渡邉美樹会長発言がネット大炎上 ワタミ側は「自殺社員」の労災認定に反論 J-CASTニュース 2012年2月23日
  32. ^ 3日間沈黙の渡邉美樹会長「命懸けの反省をしなければならない」と発言 / しかし会社発表とは矛盾 ロケットニュース24 2012年2月24日
  33. ^ 会長らに再発防止求める 居酒屋ワタミ過労自殺遺族ら 京都府職労 2012年9月26日
  34. ^ 渡邉ワタミ会長は話し合いの場に――過労死遺族が申入れ 週刊金曜日ニュース 2012年10月11日
  35. ^ 「ブラック企業」と呼ばれることについて BLOGOS わたなべ美樹 2013年6月1日
  36. ^ 最後の街頭演説 渡邉美樹オフィシャルブログ 夢に日付を!(ワタミグループ創業者) Powered by Ameba 2013年7月20日
  37. ^ ワタミ過労自殺、遺族が渡邉美樹氏ら提訴 朝日新聞 2013年12月9日
  38. ^ ワタミ過労自殺訴訟、渡辺氏が争う姿勢 「見解に相違」 朝日新聞 2014年3月27日
  39. ^ ワタミ過労自殺、高額和解で渡邊氏も謝った 1.3億円は「懲罰的慰謝料」と逸失利益 - 東洋経済ONLINE 2015年12月10日。12月11日閲覧。
  40. ^ カンブリア宮殿 2006年5月22日放送分「夢を実現するための行動力」での発言
  41. ^ 【村上龍RVR龍言飛語】vol.252 ワタミ従業員自殺に労災認定
  42. ^ なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか -ワタミ会長 渡邉美樹 PRESIDENT 2010年9月13日号
  43. ^ 「いますぐビルから飛び降りろ!」 ワタミ会長「叱り方」に議論沸騰 J-CASTニュース 2010年8月23日
  44. ^ ロケットニュース24 2012年1月18日
  45. ^ 「14年連続自殺者3万人」の国、日本”. 2012年1月20日閲覧。
  46. ^ NEWSポストセブン 2012年8月16日
  47. ^ ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 週刊文春 2013年6月5日
  48. ^ 『ワタミ創業者「24時間365日死ぬまで働け」を正式撤回』 オルタナ2014年5月12日
  49. ^ 田中龍作ジャーナル 2013年7月4日
  50. ^ 週刊文春 2013年7月18日号
  51. ^ 池上彰 渡邉美樹に「何がやりたいの?」と聞くつもりだった”. NEWSポストセブン. 小学館 (2013年7月26日). 2014年5月4日閲覧。
  52. ^ 俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年
  53. ^ ワタミ渡辺会長に3百万賠償命令 東京地裁、「魚民」を中傷共同通信2009年11月16日

外部リンク