労働集約型産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

労働集約型産業(ろうどうしゅうやくがたさんぎょう : Labor-intensive industry)とは経済学用語の一つ。存在している産業の中でも人間による労働力による業務の割合が大きい産業のことを労働集約型産業と言う[1]

概要[編集]

現代の日本では接客を行う商業サービス業コンテンツ産業、アニメーション業界などと言った第三次産業が労働集約型産業とされている[2]

脚注[編集]

  1. ^ 労働集約型と資本集約型の違いと知識集約型”. 2016年10月14日閲覧。
  2. ^ 好況アニメ産業が抱える「ブラック労働」 クオリティ劣化でブーム終了に繋がる懸念も - 弁護士ドットコム

関連項目[編集]

外部リンク[編集]