波乃久里子
ナビゲーションに移動
検索に移動
なみの くりこ 波乃 久里子 | |||||
---|---|---|---|---|---|
本名 | 波野久里子 | ||||
生年月日 | 1945年12月1日(73歳) | ||||
出生地 |
![]() | ||||
身長 | 159 cm | ||||
血液型 | O型 | ||||
職業 | 女優 | ||||
ジャンル | 舞台・テレビドラマ・映画 | ||||
活動期間 | 1950年 - | ||||
配偶者 | なし | ||||
著名な家族 |
十七代目中村勘三郎(父) 十八代目中村勘三郎(弟) 六代目中村勘九郎(甥) 二代目中村七之助(甥) | ||||
所属劇団 | 劇団新派 | ||||
事務所 | 株式会社ディーピーエヌ | ||||
公式サイト | 公式プロフィール | ||||
| |||||
波乃 久里子(なみの くりこ、1945年12月1日 - )は、日本の女優。本名および旧芸名、波野 久里子(読み同じ)。
神奈川県鎌倉市出身。劇団新派所属。所属事務所はディーピーエヌ。父は歌舞伎役者の十七代目中村勘三郎、弟は歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎。
経歴・人物[編集]
1945年12月1日、歌舞伎役者十七代目中村勘三郎の長女として神奈川県鎌倉市に生まれる。両親が戦時中に神奈川県の久里浜に疎開していたことから、娘の名前をそこから命名したと言われる。
十八代目中村勘三郎は実弟で、彼の息子の六代目中村勘九郎や二代目中村七之助からは、名前の「久里子」の『くり』から「マロン」というあだ名で呼ばれている。
1950年1月、東京劇場における「十七世中村勘三郎襲名披露初春大歌舞伎」で初舞台。
1961年1月から劇団新派に参加し、翌1962年4月に正式入団。
1968年4月、六世・猿若明石を襲名。以降、新派以外にも新橋演舞場、明治座、三越劇場、大阪松竹座、京都南座をはじめ全国の舞台で活動。
テレビドラマでは石井ふく子プロデュース作品に多く起用されている。
出演[編集]
舞台[編集]
- 十七世中村勘三郎襲名披露初春大歌舞伎※初舞台
- 明治の雪
- 大尉の娘
- 雁~お玉の行く道
- 滝の白糸(1994年 新橋演舞場)
- ふたりぽっち
- おんな太閤記
- おんなの家
- 帰ってきた女
- 華岡青洲の妻
- 十三夜
- 京舞
- 初蕾
- 鬼平犯科帳
- 女たちの忠臣蔵
- 鶴八鶴次郎
- 黒革の手帖
- 三婆
- 太夫さん
- 遊女夕霧
- 取り立てやお春
- 日本橋
- 明治一代女
- 初春新派公演『華岡青洲の妻』(2017年1月、三越劇場) - 小陸 役[1]
テレビドラマ[編集]
- 大河ドラマ(NHK)
- われら九人の戦鬼(1966年、NET / 東映) - 小夜・美夜 役
- 三匹の侍 第4シリーズ 第11話「小仏峠まかり通る」(1966年、CX)
- 旅路(1967年 - 1968年、NHK)
- ケンチとすみれ(1967年 - 1968年、NHK) - 芦原亜紀 役
- 銭形平次第74回「夜の口紅」(1967年、CX)
- 妻なればこそ(1968年、TBS系)
- 一の糸(1969年、NHK) - 小松斐子 役
- 日本怪談劇場(1970年、東京12チャンネル)
- 男は度胸(1970年、NHK)
- 肝っ玉かあさん(3)(1971年 - 1972年、TBS)
- 東芝日曜劇場「親なし子なし」(818回)(1972年、TBS)
- ありがとう(3)(1973年、TBS)
- 追跡 第1話「いかさま天使」(1973年、KTV系)
- 彩の女(1975年、NET系)
- はじめまして(1975年、TBS)
- 破れ奉行 第23話「佐賀町河岸の女」(1977年、テレビ朝日系) - お島 役
- 水戸黄門 (TBS系)
- 家族(1978年、TBS系)
- 女たちの忠臣蔵〜いのち燃ゆるとき〜(1979年、TBS系)
- 破れ新九郎 第22話「曲芸女太夫騒動記」(1979年、テレビ朝日系) - あやめ 役
- 半七捕物帳 第13話「チャルゴロを聴く女」(1979年、テレビ朝日系)
- 心(1980年~1981年、TBS系)
- 新五捕物帳 (1980年、日本テレビ系) 第126話「吹きっ溜りの女」 - およう 役
- 同心暁蘭之介 第1話「同心の泣いた日」(1981年、CX)
- 優しさの海へ(1983年、TBS系)
- 夢追い旅行(1984年、THK系)
- 男どき女どき(1988年、TBS系)
- 必殺スペシャル・新春 大暴れ仕事人! 横浜異人屋敷の決闘(1990年、テレビ朝日系) - 式子 役
- 鬼平犯科帳 第2シリーズ 第5話 「五年目の客」(1990年、フジテレビ系) - お吉・喜蝶 役
- 森の石松 すし食いねェ!ご存じ暴れん坊一代(1992年、フジテレビ系) - お民 役
- 新春ワイド時代劇(テレビ東京)
- 天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992年)
- 豊臣秀吉 天下を獲る!(1995年) - 於大の方 役
- 炎の奉行 大岡越前守(1997年) - 天英院 役
- 江戸の用心棒 パート1 第13話「天下を分けた女の斗い」(1994年、日本テレビ系) - お勝 役
- 春よ、来い(1994年 - 1995年、NHK連続テレビ小説)
- 火曜サスペンス劇場「松本清張スペシャル 鬼畜」(2002年、日本テレビ系) - 飲み屋の女将 役
- 剣客商売 第4シリーズ 第4話「赤い糸」(2003年、フジテレビ系) - お崎 役
- 土曜ワイド劇場「京都殺人案内(31)」(2008年、テレビ朝日)
- 土曜ワイド劇場「温泉 (秘) 大作戦(6)」(2008年、テレビ朝日)
- 水曜ミステリー9「神楽坂署生活安全課(5)」(2008年、テレビ東京)
- 闇の狩人(2014年、時代劇専門チャンネル) - お浜 役
- あにいもうと(2018年、TBS) - 赤座きく子 役
映画[編集]
- 関東も広うござんす(1967年、日活)
- 吾輩は猫である(1975年、東宝)
- てなもんや商社(1998年、松竹)
- 三文役者(2000年、東京テアトル)
- わたしのグランパ(2003年、東映)
- やじきた道中 てれすこ(2007年、松竹)
- トワイライト ささらさや(2014年、ワーナー・ブラザース映画) - 久代 役
受賞歴[編集]
著書[編集]
- 鯛女のお姉ちゃん(1996年1月、ザ・マサダ、ISBN 978-4-915977-19-0)
- 菊日和-母の日記が語る父との恋とあの頃の東京の暮らし(2005年12月16日、雄山閣、ISBN 978-4-639-01916-9)
脚注[編集]
- ^ “初春新派公演「華岡青洲の妻」で、水谷八重子と市川春猿が嫁姑バトル”. ステージナタリー. (2016年9月14日) 2016年9月14日閲覧。
- ^ 春の褒章、705人24団体が受章:社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ^ 波乃久里子に旭日小綬章受章 劇団「新派」55年 伝統・芸を継承 東京中日スポーツ 2016年11月3日
外部リンク[編集]
- 劇団新派 公式サイト俳優名鑑 波乃久里子
- 公式プロフィール - ディーピーエヌ
- 波乃久里子 - NHK人物録