日本橋 (泉鏡花)
(日本橋 (戯曲)から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本橋 | |
---|---|
作者 | 泉鏡花 |
国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 長編小説、戯曲 |
幕数 | 67場 |
初出 | 書き下ろし |
刊行 |
千章館 1914年9月(293頁) 装幀:小村雪岱 『日本橋:戯曲』 春陽堂 1917年5月 |
初演 |
新派公演 本郷座 1915年3月 |
![]() ![]() |
『日本橋』(にほんばし)は、泉鏡花が1914年(大正3年)に書き下ろしで発表した長編小説および本人脚色による戯曲[1]。やはり鏡花作の『婦系図』と並び、新派古典劇の代表作の一つに数えられている[2]。
また同作を原作として、1929年(昭和4年)には溝口健二監督によるサイレント映画が、1956年(昭和31年)には市川崑監督による長篇劇映画が製作・公開されている。
概要[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
『日本橋』は書き下ろし小説として、1914年(大正3年)に東京の出版社千章館から出版された[1][3]。その後、『戯曲 日本橋』が春陽堂で刊行され、改造社、岩波書店等の全集に収められた[4]。
初演は、1915年(大正4年)3月、東京・本郷の本郷座。真山青果が脚色した。主役・お千世の役を喜多村緑郎門下の大部屋俳優花柳章太郎が勝ち取り、これが花柳の出世作となった[2]。なお、鏡花による『戯曲 日本橋』は1917年(大正6年)の刊行である[1]。
溝口版の映画『日本橋』は東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず、現存するのは市川版のみ[5]。2007年(平成19年)に角川エンタテインメントからDVDが発売されている[6]。
1929年版[編集]
日本橋 | |
---|---|
監督 | 溝口健二 |
脚本 |
溝口健二 近藤経一 |
原作 | 泉鏡花 |
製作 | 日活太秦撮影所 |
出演者 |
岡田時彦 梅村蓉子 |
撮影 | 横田達之 |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『日本橋』(にほんばし)は、1929年(昭和4年)製作・公開、日活太秦撮影所製作、日活配給、溝口健二監督による日本のサイレント映画である。
キャスト[編集]
スタッフ・作品データ[編集]
- 監督 : 溝口健二
- 脚本 : 溝口健二、近藤経一
- 原作 : 泉鏡花
- 撮影 : 横田達之
- 字幕 : 高野靏雄
- 助監督 : 安積幸二
- 製作 : 日活太秦撮影所
- 上映時間(巻数 / メートル) : 10巻 / 2,117メートル
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画
- 初回興行 : 浅草・みやこ座 / 富士館
1956年版[編集]
日本橋 | |
---|---|
監督 | 市川崑 |
脚本 |
和田夏十 原作 泉鏡花 |
製作 | 大映東京撮影所 |
製作総指揮 |
永田雅一 企画 土井逸雄 |
出演者 |
淡島千景 山本富士子 若尾文子 |
音楽 | 宅孝二 |
撮影 | 渡辺公夫 |
編集 | 中静達治 |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() |
上映時間 | 111分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『日本橋』(にほんばし)は、1956年(昭和31年)製作・公開、大映東京撮影所製作、大映配給、市川崑監督による日本の長篇劇映画である。
キャスト[編集]
- 稲葉家お孝:淡島千景
- 滝の家清葉:山本富士子
- お酌お千世:若尾文子
- 葛木晋三:品川隆二
- 五十嵐伝吉:柳永二郎
- 笠原信八郎:船越英二
- 植木屋甚平:杉寛
- 蒟蒻島の阿婆:岸輝子
- 清葉の母:浦辺粂子
- お鹿の女将:沢村貞子
- 塩瀬の女将:平井岐代子
- お鹿の客:潮万太郎
- 橘博士:伊東光一
- 清葉の旦那:高村栄一
- 飴屋のおやじ:伊達正
- 箱屋:小原利之
- 腕白大将:川口浩
- 葛木の同僚A:杉田康
- 葛木の同僚B:早川雄二
- 葛木の同僚C:中田勉
- 医学士A:岸秀夫
- 医学士B:青山敬二
スタッフ・作品データ[編集]
- 製作 : 永田雅一
- 企画 : 土井逸雄
- 監督 : 市川崑
- 原作 : 泉鏡花
- 脚本 : 和田夏十
- 撮影 : 渡辺公夫
- 照明 : 柴田恒吉
- 特殊撮影 : 的場徹
- 録音 : 長谷川光雄
- 美術 : 柴田篤二
- 編集 : 中静達治
- メイク : 渡辺静郎
- 衣裳 : 上田茂太郎、原定一
- 衣裳調達 : 髙島屋
- 音楽 : 宅孝二
- 色彩指導・時代考証 : 岩田専太郎
- 助監督 : 増村保造
- 製作主任 : 熊田朝雄
- 製作 : 大映東京撮影所
- 上映時間 (巻数 / メートル) : 111分(14巻 / 3,037メートル)
- フォーマット : イーストマンカラー - 大映スコープ(2.35:1) - モノラル録音
出版[編集]
- 『日本橋』、千章館、1914年
- 『日本橋』、春陽堂、1917年
- 『日本橋』、春陽堂、1918年
- 『鏡花全集 第6巻』、『第10巻』、春陽堂、1925年 - 1926年
- 『日本橋』、改造社〈改造文庫〉第2部 第104篇、1941年
- 『大悲劇名作全集 第7巻』、中央公論社、1935年
- 『鏡花全集 巻15』、岩波書店、1940年 / 1975年 / 1987年11月 ISBN 4000910957
- 『鏡花全集 巻26』、岩波書店、1940年 / 1975年 / 1988年10月 ISBN 4000911066
- 『日本橋』、河出書房市民文庫、1953年
- 『日本橋』、岩波書店〈岩波文庫〉、1953年、ISBN 4003102770。解説佐藤春夫
- 『日本橋』、角川書店〈角川文庫〉、1956年
- 『現代日本文学全集 第54』、筑摩書房、1957年
- 『現代文学大系 第2』、筑摩書房、1965年
- 『近代文学館 特選 17』、日本近代文学館、1971年。復刻版
- 『国立劇場新派公演上演台本 昭和49年10月 - 昭和51年6月』、編・出版国立劇場、1974年10月 - 1976年6月
- 『筑摩現代文学大系 2』、筑摩書房、1977年4月
- 『鏡花小説・戯曲選 第12巻』、岩波書店、1982年5月。全集版
- 『鏡花全集 巻9』、『巻14』、エムティ出版、1994年5月 ISBN 4896144422。春陽堂・復刻
- 『鏡花小説・戯曲選 第12巻』、岩波書店、1995年3月 ISBN 400090602X
- 『国立劇場新派公演上演台本 15』、国立劇場、1996年4月
- 『泉鏡花集成 12』、種村季弘編、筑摩書房〈ちくま文庫〉、1997年1月、ISBN 4480032428 - 『婦系図』併録
参考書籍[編集]
- 『鏡花全集 別巻』、岩波書店、1976年 - 泉鏡花『原作者の見た「日本橋」』収録
- 『論集大正期の泉鏡花』、泉鏡花研究会、おうふう、1999年12月 ISBN 4273031043 - 坂井健『日本橋』収録
註[編集]
参考文献[編集]
- 石原明奈 「泉鏡花『日本橋』論」 『岐阜聖徳学園大学国語国文学』 38号 岐阜聖徳学園大学、68-80頁、2019年3月15日。 NAID 120006624353。
外部リンク[編集]
- 『日本橋』:新字新仮名 - 青空文庫
- Nihon bashi(1929) - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- 日本橋(1929) - 日本映画データベース
- Nihonbashi(1956) - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- 日本橋(1956) - 日本映画データベース
- 日本橋(1956) - KINENOTE
- 日本橋(1956) - allcinema
|
|