樟葉駅
樟葉駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2020年8月) | |
くずは Kuzuha | |
◄KH23 牧野 (2.2 km) (2.4 km) 橋本 KH25► | |
![]() | |
所在地 | 大阪府枚方市楠葉花園町14-1 |
駅番号 | KH 24 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 27.7 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 樟(駅名略称方式) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
60,402人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)4月15日 |
樟葉駅(くずはえき)は、大阪府枚方市楠葉花園町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。
京阪では大阪府最北端の駅であり、隣接する京都府八幡市民の利用者も多い。2003年以降、特急停車駅となり、現在は快速特急「洛楽」以外の全種別が停車する。駅番号はKH24。
歴史[編集]
京都・大阪両府境付近にあり、1960年代まで周辺は荒涼とした地域であったため京阪本線で利用客数最小の小さな駅だったが、京阪電鉄がニュータウンを造成、駅の東側が大発展して大きな駅になった。
1980年2月20日夜、枚方市駅と御殿山駅の間の通称「磯島曲線」で発生した京阪電車置石脱線事故では、復旧に翌21日の午後までかかり、御殿山駅・牧野駅共に折り返し設備が無いため復旧するまで三条駅 - 当駅間で折り返し運転、特急は21日始発より運休した。運休中は枚方市駅と当駅の間でバスによる振り替え輸送が実施された[1]。
年表[編集]
- 1910年(明治43年)4月15日:京阪本線開通と同時に開業。
- 1917年(大正6年)10月1日:大正大洪水で築堤崩壊・浸水で運休、同月14日駅再開[2]。
- 1934年 (昭和9年) 9月21日:室戸台風が関西を来襲。牧野付近の浸水、路盤の流失などの大きな被害を受けて駅休止。同月24日運転再開[3]。
- 1935年 (昭和10年) 8月11日:水害(宇治川氾濫)で中書島 - 枚方東口(現・枚方市)間で運転停止のため駅休止、同月13日復旧再開[3]。
- 1939年(昭和14年)3月1日:枚方の陸軍弾薬庫の爆発事故で当駅より大阪側が運転不能、同月4日20時より枚方・枚方東口・御殿山・牧野を通過で運転再開、3月6日午前11時より平常ダイヤで運転再開[4]。
- 1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
- 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1953年(昭和28年)9月26日:台風13号により、宇治川 - 木津川間の築堤崩壊、それに伴う京阪伏見変電所から橋本変電所への送電線の切断で停電で運休。10月1日、駅再開[5]。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1961年 (昭和36年) 9月16日:第2室戸台風により16時30分より全線運転停止で駅休止。翌17日午後3時より駅再開[7]。
- 1967年(昭和42年)6月15日:「くずはローズタウン」造成工事起工式
- 1968年(昭和43年)11月10日:「くずはローズタウン」第1次分譲開始(日本初の官民一体型ニュータウン)。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)4月1日:「くずはモール街」開業(日本初の広域型ショッピングセンター)。
- 1980年(昭和55年)2月20日:枚方市駅~御殿山駅間で京阪電車置石脱線事故が発生。枚方市駅~当駅で振り替え輸送を実施。
- 1984年(昭和59年)12月24日:「駐輪センターB棟」営業開始[8]。
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)1月24日:「駐輪センターC棟」営業開始[8]。
- 1987年(昭和62年)6月15日:「南駐輪センター」オープン[8]。
- 1988年(昭和63年)11月11日:「くずはプラザ」オープン[8]。
- 1990年(平成2年)7月:各ホームの待合室冷房化[9]。
- 1991年(平成3年)4月15日:案内所設置[6]。
- 1994年(平成6年)3月21日:駅事務所にて、ファクシミリサービス開始。
- 1995年(平成7年)
- 1997年(平成9年)4月21日:コンビニエンスストアー1号店「アンスリーくずは店」営業開始[8]。
- 2001年(平成13年)3月23日:「くずはタワーシティー」新築工事起工式を挙行。
- 2003年(平成15年)9月6日:特急停車駅となる(ただし、樟葉駅の特急停車は枚方市駅とは異なり、八幡市の要請もあり、直前の2003年初夏になって急遽決定されたものであった)。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)1月21日:JR西日本のICOCAと相互利用を開始。
- 2007年(平成19年)12月20日:機械式駐輪場「エコステーション21」新設[12]。
- 2008年(平成20年)10月19日:平日朝夕ラッシュ時にも特急が停車。
- 2010年(平成22年)
- 2012年(平成24年)10月:駅ビル南館竣工[15]。併せて駐輪場「エコステーション21樟葉駅ビル」が10月26日より供用開始[16]。
- 2014年(平成26年)3月12日:「くずはモール」第二期リニューアル工事が完成、オープン[17]。
- 2016年(平成28年)
駅構造[編集]
待避設備を備えた島式2面4線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1か所あり、淀川の反対側に駅舎入口がある。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | ■京阪本線 | 上り | 三条・出町柳方面[20] |
3・4 | 下り | 淀屋橋・中之島線方面[20] |
外側2線(1番線と4番線)が主本線、内側2線(2番線と3番線)が待避線であり、いずれのホームも8両編成の停車が可能。3番線は大阪方からも進入可能。折り返し列車用の引上線もある(淀屋橋寄りに1本、出町柳寄りに2本。2番線、3番線から出入り可能。なお淀屋橋寄りの引上線は元々は土木専用線として保線作業車の留置線であったが、1989年9月改正で京都方からの折返し列車を設定する際に8両編成対応に線路を延長して折返し可能とした)。
配線図[編集]
← 牧野 |
![]() |
→ 橋本 |
凡例 出典:川島令三、『全国鉄道事情大研究 - 京都・滋賀篇』、91p、草思社、1992 |
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度のある特定日における1日乗降人員は60,402人(乗車人員:30,138人、降車人員:30,264人)である。京阪の駅では京橋駅、淀屋橋駅、枚方市駅、寝屋川市駅に次いで5番目に利用客が多い。
近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。
年度 | 特定日 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日72,982 | 37,074 | [21] |
1991年(平成 | 3年)- | |||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 73,916 | 37,424 | [22] |
1993年(平成 | 5年)- | |||
1994年(平成 | 6年)- | |||
1995年(平成 | 7年)11月21日 | 70,758 | 35,989 | [23] |
1996年(平成 | 8年)- | |||
1997年(平成 | 9年)- | |||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 66,100 | 32,946 | [24] |
1999年(平成11年) | - | |||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日63,845 | 32,249 | [25] |
2001年(平成13年) | - | |||
2002年(平成14年) | 12月10日 | 61,411 | 30,953 | [26] |
2003年(平成15年) | 10月28日 | 61,268 | 30,747 | [27] |
2004年(平成16年) | 11月 | 9日60,504 | 30,404 | [28] |
2005年(平成17年) | 11月 | 8日64,722 | 32,396 | [29] |
2006年(平成18年) | 11月 | 7日62,412 | 31,189 | [30] |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 61,802 | 30,876 | [31] |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 61,823 | 30,895 | [32] |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 59,970 | 29,865 | [33] |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日59,511 | 29,755 | [34] |
2011年(平成23年) | 11月 | 1日60,051 | 29,858 | [35] |
2012年(平成24年) | 10月31日 | 58,328 | 29,021 | [36] |
2013年(平成25年) | 11月12日 | 57,548 | 28,629 | [37] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 61,086 | 30,486 | [38] |
2015年(平成27年) | 11月10日 | 61,194 | 30,594 | [39] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日59,160 | 29,461 | [40] |
2017年(平成29年) | 11月 | 7日60,787 | 30,350 | [41] |
2018年(平成30年) | 11月 | 6日59,185 | 29,453 | [42] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 60,402 | 30,138 | [43] |
特徴[編集]
- 発車メロディが導入されている。
- 深夜急行(深夜の上り1本のみ運転)と区間急行の設定は当駅が東限である。ただし、区間急行の大半は萱島駅発着であり、当駅発着の区間急行は、2021年9月25日からは平日3本のみ設定され、土曜・休日は設定されない。
- 朝夕を中心に特急・通勤快急・快速急行・急行と通勤準急・準急・区間急行・普通との緩急接続も行われている。優等列車の中でも当駅発着の快速急行は特急との緩急接続が行われている。
- 朝夕を中心に当駅発着の大阪方面との快速急行・急行・通勤準急・準急・区間急行・普通が設定されている。ライナーは平日6時台と7時台にそれぞれ当駅始発が1本ずつ設定されている。当駅発着列車は基本的に京都側の引き上げ線で折り返すが、一部の列車は当駅で折り返しをせずに淀車庫へ(から)出入庫を行う(当駅 - 淀駅間は回送)。配線上、引き上げ線は1・4番線からは出入りできないので1・4番線の当駅発着列車の場合は必ずこれに該当する。京都方面からの当駅止まりの普通は土休日夜に1本設定されており、こちらは大阪側の引き上げ線で折り返す。
- 2000年のダイヤ改正までの特急は朝ラッシュ時の淀屋橋行きを除き京橋駅 - 七条駅間ノンストップで運転されていたため、日中はこの駅(一部は丹波橋駅)で必ず急行が特急の待避を行っていた。
- 2006年のダイヤ改正まではラッシュ時を中心に京都方面への折り返し列車が存在していた(現在は片道のみ設定し、当駅発は回送のみ)。
- かつてはこの駅を終着とする列車の中には、種別を変更した後そのまま継続して運転する列車もあった(例:区間急行樟葉行きから普通三条行き又は出町柳行きへ、下り普通樟葉行きから急行淀屋橋行きへ)。
- 2016年3月19日のダイヤ改正より、昼間時に特急と準急の緩急接続が行われている。準急は当駅発車後、上りは丹波橋駅まで、下りは守口市駅まで先着する(香里園駅で特急が追い抜く)。
- 2021年9月25日のダイヤ改正により、日中の緩急接続は、一部の準急と全ての快速急行で行われ、特急との接続は行われない。枚方市駅で接続される。
- 淀屋橋からの最終の快速急行は、上り線から転線し3番線に入線して夜間停泊する。現在この渡り線を通る営業列車はこの列車のみである。
駅周辺[編集]
かつては田畑で囲まれた閑散とした駅であったが、京阪が長年にわたって大規模住宅地・KUZUHA MALL(旧:くずはモール)・高層マンション(くずはタワーシティ)などの開発を行った結果、百貨店や各企業・マンション・大学などが立地した。周辺部も男山団地をはじめとする住宅地が建設された。樟葉駅の1日あたり乗降客数は1961年に1560人であったのが1972年に22,000人、1977年に46,000人にまで増加し、1983年11月には63,400人に達した[44]。京阪は「中期経営計画 ATTACK 2011」においても、中之島・京都地域とともに、くずはを最重点エリアに位置づけている。
なお、本駅の表記は「樟葉」だが、駅所在地の住所表記は「楠葉」と異なっている。これは、「楠葉村」と「船橋村」が合併して「樟葉村」が成立した経緯に由来しており、駅名に採用された「樟葉」は開業当時の自治体名、住所表記(大字)は樟葉村・枚方町・枚方市時代を通じて「楠葉」である。近年は「くずは」と平仮名で表記されるケースが増えている。
- 公共施設
- 枚方市役所北部支所
- 枚方市立楠葉図書館
- 主な商業施設
- KUZUHA MALL
- 京阪百貨店くずはモール店
- イズミヤくずはモール店
- ÆON FOOD STYLE by daieiくずはモール店
- 京阪ザ・ストア樟葉店
- 上新電機くずは店
- 金融機関
- 主な企業・団体
- 枚方楠葉並木郵便局
- かんでんライフサポート
- 京阪くずはメディケアモール
- ケイ・キャット
- 文教施設
- その他
- くずはローズタウン
- くずはタワーシティ
- 楠葉中央公園
- くずはゴルフリンクス(2019年9月1日名称変更)
バス路線[編集]
当駅を発着するバスにおいては、2006年4月に京阪バスに合併された旧京阪宇治交通が「くずは」、従来からの京阪バスは「樟葉駅」を採用していたが、2002年3月9日の枚方営業所のダイヤ改正より一部系統を除き京阪バスも「京阪くずは」と表示される様になった。その後2007年11月10日の京阪バス男山・田辺営業所の白紙改正により全系統が「京阪くずは」と表示されるようになったが、2018年より「樟葉駅」に戻した。ただし、京阪バスでは正式停留所名を「樟葉駅」とし、旧・京阪宇治交通では「くずは」を正式名称としていた。
全路線京阪バスが運行する。
- 1のりば
- 2のりば
- 3番乗り場
- 8号経路 中ノ山循環(中央センター前、弓岡経由)
- 15号経路 枚方ハイツ(くすのき小学校・長谷経由)
- 6号経路 男山南右回り(くすのき小学校・長谷経由)
- 7号経路 男山南左回り(船橋・中の池公園・長谷経由)
- 40号経路 男山車庫(中の池公園・長谷経由)
- 41号経路 石清水八幡宮駅(中の池公園・長谷・男山車庫経由)
- 4番乗り場
- 5番乗り場
- 84号経路 京阪牧野駅前(船橋住宅・北片鉾経由)
- 87号経路 牧野循環左回り(樋ノ上・養父元町・なみき経由)
- 87号経路 牧野循環右回り(なみき・養父元町・樋ノ上経由)
- 97号系統 藤阪ハイツ(西船橋・牧野高校経由)
- 39号経路 枚方市駅北口(招提口・田ノ口団地)
- 88号経路 田ノ口団地(招提口)
- 96号経路 総合スポーツセンター(招提口・田ノ口団地)
その他[編集]
隣の駅[編集]
- 京阪電気鉄道
- ■京阪本線
- ■快速特急「洛楽」
- 通過
- □ライナー(平日のみ運転)・■特急・■通勤快急(平日下りのみ運転)・■快速急行
- ■深夜急行(到着列車のみ)
- 枚方市駅 (KH21) → 樟葉駅 (KH24)
- ■急行
- 枚方市駅 (KH21) - 樟葉駅 (KH24) - 石清水八幡宮駅 (KH26)
- ■通勤準急(平日下りのみ運転)・■準急・■普通
- ■区間急行(下りのみ運転)
- 牧野駅 (KH23) ← 樟葉駅 (KH24)
- 括弧内は駅番号を示す。
- ■快速特急「洛楽」
脚注[編集]
- ^ 出典・1980年2月21日の京都新聞朝刊
- ^ 出典・京阪100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)84頁「淀川の決壊」
- ^ a b 出典・京阪電気鉄道100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)165-166頁「台風禍と水害禍」
- ^ 出典・京阪電気鉄道開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)171頁「枚方陸軍火薬庫の爆発」
- ^ 出典・京阪100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)231頁「台風13号の被害」
- ^ a b c d e f 出典・京阪電気鉄道100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)資料編140頁
- ^ 出典・京阪100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)、資料編の222頁の巻末年表より
- ^ a b c d e f 出典・京阪電気鉄道開業80周年記念誌『過去が咲いている今』巻末年表
- ^ 出典・駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1990年9月号より
- ^ 出典・駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1995年12月号より
- ^ 『開業90周年記念 街をつなぐ、心をむすぶ』京阪電気鉄道株式会社、2000年10月1日、222頁。
- ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2008年1月号16面の広報コーナー「くらしのなかの京阪」383号より。
- ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2010年9月号16面の広報コーナー「くらしのなかの京阪」415号より
- ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2010年12月号16面の広報コーナー「くらしのなかの京阪」418号より
- ^ “樟葉駅ビル大改装へ 京阪、14年春に全面開業”. 京都新聞 (2012年11月14日). 2012年11月16日閲覧。
- ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2012年11月号16面の広報コーナー「くらしのなかの京阪」441号より
- ^ 『〜“もっと誇れるくずはへ”KUZUHA MALL(くずはモール)第2期開発計画〜 「KUZUHA MALL」増床リニューアル工事に今夏着手。オープンは2014年春予定。 (PDF) 京阪電気鉄道・京阪流通システムズ、2012年3月27日付
- ^ 出典・駅置きの沿線情報誌『K PRESS』2016年3月号16面の広報コーナー「くらしのなかの京阪」481号より
- ^ 「オープン型宅配ロッカー」を新たに2駅設置します
- ^ a b “樟葉駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月20日閲覧。
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 枚方市史編纂委員会「枚方市別巻」639頁,1995年3月31日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 樟葉駅 - 京阪電気鉄道
- おけいはん.ねっと|駅情報局:樟葉駅