棚下不動滝
棚下不動雄滝 | |
---|---|
![]() |
|
位置 | 北緯36度34分17.9秒 東経139度3分32.7秒座標: 北緯36度34分17.9秒 東経139度3分32.7秒 |
所在地 | 群馬県渋川市赤城町棚下 |
落差 | 37m |
滝幅 | 2m |
水系 | 利根川水系支流 |
![]() |
棚下不動雌滝 | |
---|---|
![]() |
|
位置 | 北緯36度34分23.4秒 東経139度3分32.7秒座標: 北緯36度34分23.4秒 東経139度3分32.7秒 |
所在地 | 群馬県渋川市赤城町棚下 |
落差 | 40m |
滝幅 | 1m |
水系 | 利根川水系支流 |
![]() |
棚下不動滝(たなしたふどうたき、棚下不動の滝、棚下の不動滝、または単に不動滝)は、群馬県渋川市赤城町棚下にある滝。日本の滝百選の一つ。
概要[編集]
棚下不動雄滝と雌滝の2滝からなる。
雄滝はいわゆる裏見の滝で、滝裏の通行が可能。大きく抉られた崖下には不動院奥院があり、不動明王が祀られている。この雄滝単独を指して「棚下不動滝」と呼ぶことも多い。
雌滝は雄滝の北に位置する落差40mの滝。年間を通し水量は少ない。雌滝へ近づくルートは整備されておらず、棚下不動尊駐車場から棚下不動尊に至る坂道より遠景で望むことができる。
東日本大震災の影響[編集]
2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東日本大震災により、本堂から奥院へ繋がる参道の側面が大崩落を起こし、参道を破壊。また一部の岩塊が斜面裏側の不動滝駐車場へ落下した。
行政により、雄滝への参道が通行止めと案内されている。[1]
交通アクセス[編集]
注釈[編集]
- ^ http://www2.wind.ne.jp/heso/outdoor/index.html#fudoutaki 渋川市観光協会 棚下不動滝
関連項目[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
外部リンク[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
|