名古屋めし
名古屋めし(なごやめし)は、グルメ激戦区として知られる[1][2]愛知県名古屋市の名物料理を指す造語である。すべてが名古屋市発祥の料理ではなく、他の地域に起源を持つ料理もある。
特徴[編集]
全国的に知られるメニューに創作を加えた料理が特徴で、味付けが濃厚で個性が強いことが共通している[3]。B級グルメに属する料理の集合体[3]。発祥が名古屋や中京圏ではない料理でも名古屋めしに含む場合もある。豆味噌や溜り醤油などが多く使われ、全体的に味付けが濃い傾向がある。
系統的に分類すると5つに集約される[3]。
- 味噌をベースにした伝統的なもの:味噌煮込みうどん、味噌おでんなど
- 鶏肉をベースにしたもの:卵とじラーメン、手羽先唐揚げなど
- イタリア麺料理をベースにしたもの:鉄板ナポリタン、インディアンスパゲッティなど
- アジア風麺料理をベースにしたもの:台湾ラーメン、マヨネーズ入り冷やし中華など
- 喫茶店メニューをベースにしたもの:小倉トースト、せんじなど
歴史[編集]

戦前の名古屋の食文化は、名古屋コーチンを使った日本料理が代表格だった。戦災で正統な名古屋コーチン料理が衰退し、戦後混乱期に名古屋名物となる屋台街から味噌を用いた料理が自然に生まれ、独自に進化した[3]。1973年に屋台街の営業が禁止され、2000年代まで名古屋の食文化は停滞した。
ゼットンが東京へ進出して名古屋の地元料理を提供しはじめた2001年頃に、グルメ情報誌の記者がイタリア料理のイタめしをまねてなごめしの呼称で紹介しようとした。ゼットン代表取締役社長の稲本健一は、ストレートに名古屋めしを提案して「名古屋めし」の始まりとなる。続いて矢場とんや世界の山ちゃんなど名古屋の企業が東京へ進出して名古屋名物を提供し始めた際も使われ、名古屋めしは東京から全国へ広まった[4]。
名古屋から関東へ出店が相次いだこと、2005年の愛・地球博や好景気で名古屋が活況を呈したことなどから、「名古屋めし」が全国的に知られた。ナゴヤドームは球場独自の弁当として「球弁」を採用した。「球弁」は、名古屋めしの食材を取り入れたものが多く、名古屋駅の駅弁も名古屋めしの食材を取り入れたものが多い。
2011年、回遊型の食べ歩きイベントである"なごやめし博覧会"を開催。2015年には愛知県・名古屋市・名古屋商工会議所・愛知県観光協会・名古屋観光コンベンションビューローらにより『なごやめし普及促進協議会』が設立。近年は全国各地で名古屋めしのフランチャイズが広がる。現在、名古屋めしを提供する店のうち、世界の山ちゃん、矢場とん、山本屋総本家、コメダ珈琲店などが関東などへ進出している。
かつてタモリが名古屋弁を面白おかしく誇張するネタで、「名古屋ではエビフライを『えびふりゃー』と言う」と話題にした影響で、エビフライも名古屋名物であると誤解が広まった[5]。クルマエビは愛知県の魚に指定され、伊勢湾と三河湾は日本で有数のクルマエビ漁獲量を誇る漁場であり、のちに名古屋市周辺でもエビフライを取り入れたメニューを提供する店やエビフライ専門店なども現れ[6]、現在は名古屋めしのひとつと見られる。
ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版は、ビブグルマンとミシュランプレートの評価で、ひつまぶし、名古屋コーチン、味噌カツ、香露、きしめん、味噌煮込みうどん、天むす、菜飯田楽の料理店が掲載され、一つ星にラーメンが東京以外で初めて1店舗掲載された[7]。
一覧[編集]
名古屋市が発祥の名古屋めし[編集]
- あんかけスパゲッティ
- えびおろし
- ころうどん
- 台湾まぜそば
- 台湾ラーメン
- 手羽先唐揚げ
- 名古屋カレーうどん
- ひきずり鍋
- 好来系ラーメン
- 小倉トースト
- エビフライサンド
- 玉子とじラーメン
- 鉄板スパ - 東区・喫茶ユキより発祥[8]。
- 味噌とんちゃん - 中区・とんちゃんや ふじより発祥とされる[要出典]。
名古屋市発祥説がある名古屋めし[編集]
他の地域が発祥の名古屋めし[編集]
- モーニングサービス - 愛知県一宮市が濃厚とされるが、愛知県豊橋市説・広島県広島市説など諸説あり[9]。
- 味噌煮込みうどん - 一宮市・太田屋本店より発祥[10]。
- きしめん - 愛知県刈谷市・いも川うどんより発祥[11]。
- 天むす - 三重県津市・めいふつ天むすの千寿より発祥[12]。
- どて煮- 大阪府より発祥[13]。
- エビフライ - 東京都中央区より発祥。1980年代、タモリがテレビバラエティで「名古屋人はエビフライをエビフリャーと呼ぶ」との発言で誤認されその後名物化[14]。
- べトコンラーメン - 一宮市・新京本店より発祥[15]。
- ういろう (菓子) - 元 (王朝)より発祥[16]。
- 守口漬 - 大阪府より発祥[17]。
- 伝串 - 愛知県[どこ?]より発祥[18]。
発祥地不明[編集]
- 味噌おでん - おでんのルーツは室町時代、拍子木型の豆腐を串刺しで焼き、辛みそを塗った料理(みそ田楽)が伝播したという説が有力であり、関東煮はその派生である[19]。とりわけ、名古屋めしの味噌おでんは愛知県岡崎市産の八丁味噌・もしくは豆味噌をベースとした味噌ダレをつけ、具材が入った土鍋の真ん中に味噌壺を置き、具材を味噌ダレにつけて食べる。若しくは味噌出汁に煮込んだもの[20] [注釈 1]とされるが、その発祥地は不明。名古屋市のおでんは「赤棒」もしくは「赤はんぺん」と呼ばれるピンク色の棒状のさつま揚げが入っているのが特徴[21]。
- 味噌カツ - 三重県津市・カインドコックの家カトレア説、岐阜県岐阜市・元祖みそかつの店 一楽説、名古屋市中区味処 叶説と諸説あるが、不明[22]。
- 鬼まんじゅう - 家庭のおやつとして伝播されたため発祥不明[23]。
- えびせんべい
名古屋めしの範疇としてグレーゾーンとされている食品[編集]
専売権利を有しないご当地グルメが不特定多数の飲食店メニューとして広く親しまれている名古屋めしに対し、名古屋エリアで親しまれる特定の飲食店、チェーン店メニュー・もしくは特定の事業者より半ば専売商品として流通されている食品においては、公益性を尊ぶ自治体プロジェクトであるなごやめし普及促進協議会のなごやめし22選から除外されている[24]。 しかしながら、地元民や観光客から名古屋の食文化を語るにおいて路傍の石として取扱うには惜しまれ、かつ民間事業者にて名古屋めしとしてピックアップされているそれらの食品の一部を以下に記述する。
- スガキヤ[25][26]
- なごやん[27]
- ぴよりん[28]
- シロノワール[29]
- 喫茶マウンテン[30]
- しるこサンド[31]
- つけてみそかけてみそ・献立いろいろみそ[31][32][33]
- 井村屋ゆであずき - 名古屋リビング新聞社が2017年に調査した"名古屋人実態調査"では、3割以上の回答者がゆであずき缶を常備しているとの調査結果が出ている[34]。
- クッピーラムネ[35]
- オリエンタルカレー・グァバジュース[36]
- コーミソース[37]
名古屋市より「#次こそはなごやめし」と認定されたご当地グルメ[編集]
- 名古屋風たこ焼き[38]
- ①鉄板に生地を流し込んだところに醤油を垂らす醤油味②直径4㎝程の鉄板で焼いた小玉サイズ③具材に必ずキャベツを入れる
- 昭和40~50年代は、駄菓子屋などで売られており、1個から買うことのできる店舗もあった。
- 「2つ折りになっている」「銀紙と白もしくは緑の紙に包まれている」のが特徴。
- 焼き方の特徴として①生地を薄く引く②キャベツを載せる③具材を載せる④生地を回しかける⑤頃合いを見計らってひっくり返して焼く
- 関西風のように混ぜない、広島のように高く積み上げることも麺を入れることもない。
- おもにおやつ・ホットスナックとして他地域のお好み焼きよりもカジュアルに嗜まれ、やや小ぶりで価格もリーズナブルである[39]。
- 1970年代にハンバーガーを食べ歩きしている若者を見て、地元の祭でお好み焼きを食べ歩きができるようにと考案され(諸説あり)、市内西区のお好み焼き店「甘太郎本舗」よりアルミシートが巻かれるようになったという。名古屋風お好み焼き用のアルミシートも販売されており、通常の容器とフタのセットよりも、包装費が約7分の1~12分の1で済むため、コストを抑えることが出来る[40]。
名古屋めしに多く用いれる素材・食材[編集]
- かしわ(鶏肉)、特に名古屋コーチン
- 溜り醤油
- 豆味噌・八丁味噌
- 海老
- 小倉あん - ジェイアール名古屋タカシマヤによると、「他県のイメージでは小倉あんは”名古屋感”の印象が強く、名古屋限定商品を販売するにあたっては、小倉あん入りを多用する」と回答している。日本あんこ協会(東京都豊島区)によると、「小倉あんは材料費や手間がかかることから他のあんこに比べ、高価なものとされていた。そこで高級な物好きの名古屋の人に受け入れられたのではないか」と推測している[41]。
名古屋めしを扱った作品[編集]
音楽[編集]
- 名古屋食べ物事情 - 井上陽水/シングルCD"この世の定め"カップリング曲(2001)
- あいされたいやつらのひとりごと~青春名古屋篇~ - MANNISH BOYS/アルバム"Ma!Ma!Ma!MANNISH BOYS!!!"(2012)収録
- 海老振り屋 - オメでたい頭でなにより/ミニアルバム"○"(2017)収録
- Around My Hood -AK-69/アルバム"The Cartel From StreetsStreets"(2009)収録
- なごやめしのうた - BOYS AND MEN/シングルCD"チョコレートプリンス"カップリング曲(2014)
- いりゃあせ名古屋 - BATTLE BOYS NAGOYA/配信シングル(2018)
- 完全満足NGY - チームしゃちほこ /アルバム"おわりとはじまり"(2017)収録
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 味噌出汁煮込みを伝統的味噌おでんとして認めないとの見解もあり、「関東風おでん名古屋流」と呼称する者もいる“デラメチャ気になる!8月9日放送:名古屋・鶴舞駅ガード下でちょい飲み・ちょい食べ”. テレビ愛知株式会社. 2023年3月13日閲覧。“中部文化論⑥〈最終回〉 味噌と溜まり”. 安田文吉 (南山大学人文学部教授). 2023年3月13日閲覧。
出典[編集]
- ^ “全国屈指のグルメ街「名古屋」で食べたい人気名古屋メシ9選!”. favy (2020年7月9日). 2020年7月25日閲覧。
- ^ “グルメ激戦区で選ばれた!美味しい名古屋の名店26選!”. 食べログmatome (2019年5月17日). 2020年7月25日閲覧。
- ^ a b c d 青山 2015, pp. 276–292.
- ^ 中日新聞 2008年11月30日朝刊 『名古屋メシ①』フリーライター 大竹俊之
- ^ “名古屋弁は本当は「エビフリャー」なんて言わない!タモリが原因で広まったのか?”. ガジェット通信 (2012年4月). 2015年12月12日閲覧。
- ^ 外部リンク webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、1 Mar 2017 15:27:48 UTC閲覧。
- ^ ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版[要ページ番号]
- ^ “名古屋情報通 移転オープンした鉄板スパゲッティの発祥の店『喫茶ユキ』に行ってきたよ。” (2021年4月9日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “和楽web 名古屋のモーニングがすごい!歴史とメニュー・営業時間・おすすめ厳選5店も紹介”. 伊藤公一 (2019年10月26日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “太田屋本店” (2023年3月6日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “ヤフーニュース きしめん発祥説は間違いだらけ?名古屋めしの歴史に大胆新説”. 大竹敏之 (2022年5月1日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “めいふつ天むすの千寿” (2023年3月6日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “郷土料理ものがたり” (2023年3月6日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “エビフライは“させられた”名古屋名物か…全名古屋に激震走った“タモリさんの発言”で一大ブランド築く”. 東海テレビ (2020年2月2日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “ベトコンラーメンとは”. 新京 (2023年3月6日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “ういろうとは?発祥の歴史や由来、ようかんとの違い”. 末広堂 (2022年7月27日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “守口漬の由来と歴史”. 壽俵屋. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “夕刊フジ×キイストン 飲食業新時代への挑戦 ”. 2023年5月1日閲覧。
- ^ “おでんの歴史”. 紀文食品. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “うちの郷土料理 味噌おでん 愛知県”. 農林水産省. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “紀文アカデミー おでんの具と地域性”. 紀文食品株式会社. 2023年3月9日閲覧。
- ^ “ヤフーニュース 味噌カツの元祖は名古屋?それとも…。各地の元祖を訪ねてみた”. 大竹敏之 (2022年4月13日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “鬼まんじゅうについて”. 浪越軒. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “なごやめし22選”. なごやめし普及促進協議会. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “なごやめしオールスターズ でらうま!夢の共演”. JR東海. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “名古屋めし値上げ苦渋、あんかけスパ・「スガキヤ」”. 日本経済新聞. 2023年3月6日閲覧。(
要購読契約)
- ^ “ヤフーニュース 名古屋銘菓「なごやん」60周年で味がリニューアル。実際に食べてみた!”. 大竹敏之 (2018年3月25日). 2023年3月7日閲覧。
- ^ “【阪神梅田本店】茶色が正義!「わたしの愛する名古屋めし」開催!”. 株式会社阪急阪神百貨店. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “味噌かつ、手羽先だけじゃない!名店喫茶で味わう通の名古屋めし”. リクルート じゃらんニュース. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “名古屋が世界に誇るトンデモ喫茶店「マウンテン」、実はホンモノ思考だった”. リクルート ホットペッパーグルメ (2018年4月25日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ a b “名古屋のお土産はこれがうみゃー!定番名物からおつまみまでご紹介”. JR東海ツアーズ. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “【愛知・名古屋】愛知県民心の味♪「つけてみそかけてみそ」でおなじみのナカモとコラボした味噌料理酒場「立ち飲み 中茂」”. JTBパブリッシング. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “マンガ雑誌・月刊ComicREXに連載中の「八十亀ちゃんかんさつにっき」で献立いろいろみそが取り上げられました”. イチビキ株式会社. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “【ゆであずき缶のアレンジ法も】やっぱり名古屋人はあんこが好き”. 名古屋リビング新聞社. 2023年3月6日閲覧。
- ^ “ライフデザインズ 名古屋発祥の駄菓子。カクダイ製菓の「クッピーラムネ」の魅力を徹底解剖!”. アライブ株式会社 (2020年12月28日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ “メシ通ホットペッパーグルメ これぞTHE日本のカレー!味もパッケージも懐かしい「オリエンタルカレー」を知ってるか”. 永谷正樹・リクルート. 2023年3月7日閲覧。
- ^ “ねとらぼ 中部エリア「コーミだろ!」西日本・東日本「!!?」 全国ご当地ソース人気投票で出身地別にソースの好みがくっきり”. 高橋歩 IT media,Inc (2015年7月28日). 2023年3月7日閲覧。
- ^ a b “#次こそはなごやめし (醤油たこやき・名古屋風お好み焼き・たません)”. 名古屋市 (2022年7月15日). 2023年6月1日閲覧。
- ^ “レシピ|広島とも関西とも一味違う!懐かしの「名古屋風お好み焼き」”. Swind 株式会社トラエル (2020年10月4日). 2023年6月1日閲覧。
- ^ “「関西風」や「広島風」と違う愛知独自の“2つ折りお好み焼き” ルーツを徹底調査”. 中部日本放送 (2022年5月6日). 2023年6月1日閲覧。
- ^ “ドデスカ!あらゆるサーチ「小倉が名古屋に根付いたルーツを大調査」”. 名古屋テレビ放送株式会社 (2021年6月16日). 2023年3月9日閲覧。
参考文献[編集]
![]() |
- 青山忠靖 著「名古屋料理のスタイルデザイン」、原田保 編『食文化のスタイルデザイン』大学教育出版〈地域デザイン学会叢書〉、2015年。ISBN 9784864293389。
- 名古屋市博物館編集 編『特別展 名古屋めしのもと』「名古屋めしのもと展」実行委員会、2015年12月。
関連項目[編集]
- ノブナガ(CBCテレビ製作のバラエティ番組):「ごはんリレー」という、名古屋めしに因んだコーナーを実施していた。(2006年4月から2010年1月にかけて放送された。)
- なごやめし博覧会
- 柳橋中央市場
- 寿がきや:寿がきや食品
- 東京するめクラブ 地球のはぐれ方:甘味苦手の村上春樹のエッセイで「コーヒーぜんざいを好きなってしまいそうな自分が怖い」と述懐。
外部リンク[編集]
- なごやめし普及促進協議会| なごやめし公式サイト (日本語) (英語) (中国語) (朝鮮語)