単衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

単衣(ひとえ、)とは、平安装束で着用する裏地のない着物のこと。

概要[編集]

小袖を着用した上に羽織る。

本来は肌着であったが、院政末期に肌小袖が発明され中着となった。

男女で形状に少し差異があり、女性用は男性より丈が長い。

女性の衣装の中では最も大きく作られている。

神職装束では省かれることが多い。

形状[編集]

身二幅、広袖一幅、垂領、単の衣服で、解れないように端は「糸捻(いとひねり)」と呼んで糸でかがるか、「糊捻(のりひねり)」と呼んで糊をつけて丸めてある。

男性[編集]

身二幅、広袖一幅、垂領、闕腋、腰丈、単の衣服。

つまり、背縫があり幅70センチ程度、袖丈40センチ程度の袖口が縫われておらず大きく開いたままの袖、着物風の襟、脇が縫われていない、腰丈の衣服。平絹、もしくは菱模様ので、基本的に赤を使う。ただし、年少者は濃色(紫)、壮年者は朽葉、老人は白を使う。普段着である直衣では色や模様は自由。

ほぼ同じものでも裏地を付けると(あこめ)と呼ばれるので注意。この衵は寒いときなど単衣の上に何枚か重ねることもあり、夏季は裏地を取り去る「ひへぎ」として使うこともあった。祭礼において特別に赤以外のものを使うのを「染衵」という。衵の丈が長いものを袿といい、直衣の裾から覗かせるファッションを「出し衣(いだしぎぬ)」と呼んだ。

女性[編集]

身二幅、広袖一幅、垂領、縫腋、裾長、単の衣服。

男子と違って、脇は縫われており、丈は床に引きずるほど。汗や化粧から他の衣服を守るため、他の衣装よりも袖丈がかなり長いなど大ぶりに作られている。平絹、もしくはで作られており、色や模様は自由であった。襲の色目(かさねのいろめ)についての記録を見ると、紅、白、青(現代で言う濃い緑)が多かったようである。

盛夏の装束として単重(ひとえがさね)といって、単衣を2枚ほど重ねた上に表着を重ね、上に唐衣小袿を重ねる装束がある(十二単も参照)。

現代皇族女子においては、未婚者は濃色で模様は幸菱。既婚者は紅幸菱を用いるのが通例。女官のうち奏任官は紅幸菱だが、勅任官は黄幸菱。

参考文献[編集]

  • 竜村譲『日本のきもの』中公新書
  • 切畑健『日本の女性風俗史』紫紅社文庫
  • 近藤好和『装束の日本史 平安貴族は何を着ていたのか』平凡社新書
  • 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社