テンペ

100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 845 kJ (202 kcal) |
15.4 g | |
食物繊維 | 10.2 g |
9.0 g | |
飽和脂肪酸 | 1.20 g |
一価不飽和 | 1.61 g |
多価不飽和 | 4.69 g |
15.8 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(0%) 0 µg |
チアミン (B1) |
(6%) 0.07 mg |
リボフラビン (B2) |
(8%) 0.09 mg |
ナイアシン (B3) |
(16%) 2.4 mg |
パントテン酸 (B5) |
(22%) 1.08 mg |
ビタミンB6 |
(18%) 0.23 mg |
葉酸 (B9) |
(12%) 49 µg |
ビタミンB12 |
(0%) 0 µg |
ビタミンC |
(0%) 0 mg |
ビタミンD |
(0%) (0) µg |
ビタミンE |
(5%) 0.8 mg |
ビタミンK |
(10%) 11 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(0%) 2 mg |
カリウム |
(16%) 730 mg |
カルシウム |
(7%) 70 mg |
マグネシウム |
(27%) 95 mg |
リン |
(36%) 250 mg |
鉄分 |
(18%) 2.4 mg |
亜鉛 |
(18%) 1.7 mg |
マンガン |
(38%) 0.80 mg |
セレン |
(4%) 3 µg |
他の成分 | |
水分 | 57.8 g |
β-トコフェロール | 0.2 mg |
γ-トコフェロール | 8.5 mg |
δ-トコフェロール | 4.0 mg |
丸大豆製品 | |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品である。日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、テンペはテンペ菌 (クモノスカビ)という異なる菌[2]を使用している[3]。
テンペの形状は固められたブロック状である。味は淡白であり納豆にやや似ているが、よほど発酵が進んだもの以外は臭気や苦味はほとんど無く、糸を引くこともなく、クセがないので食べやすい。インドネシアでは広く料理食材として使われており、最近は欧米や日本でも健康食品としてクローズアップされており、日本では大量生産された商品がスーパーなどで販売される場合もある。
作り方[編集]
テンペを作るにはまず大豆を水につけて皮をむき、二つに割ってから20分ほど茹でて冷ます。これに酢などを加えて大豆を酸性にし、テンペ菌と呼ばれる接合菌に属するクモノスカビの一種Rhizopus oligosporusを含む麹[4]を砕いてふりかけ、薄くならして30℃程度で約24時間醗酵させる。良質のテンペでは、豆が白い菌糸の層と織り合わされた状態となる。醗酵時間が長すぎると表面に黒い胞子が生成する。これには害はないが、質は落ちる。アンモニア臭は強くない方が良質である。
テンペでは大豆タンパク質が醗酵によって消化されやすくなっており、また消化不良や腸内のガスの原因となるオリゴ糖が特に減少している。伝統的なテンペ生産者が用いる麹にはテンペ菌以外にもビタミンB12などのビタミンを生成する有用な細菌を含むことが多いが、先進国では純粋培養したテンペ菌を用いるのが普通である。テンペは食物繊維も多く含む。
大豆以外の豆(おからやラッカセイ)や穀物から作られるテンペもある。ライマメを原料としたテンペ・コロ(Tempe Koro)、ハッショウマメを原料としたテンペ・ベングク(Tempe Benguk)などがある[5]。特殊なものとしてはココナッツから作られるテンペ・ボンクレッ(Tempe bongkrek)があるが、これには有害な微生物が混入して毒素(ボンクレキン酸やトキソフラビン)を生成する場合がある。しかし豆や穀物のテンペではこのようなことは起きない。豆や穀物のテンペで、正常な色・質感・においがあれば安全である。
調理方法[編集]
通常は生食はしない。インドネシアでは、食べやすい大きさに切って、塩水やサンバルなどに漬けて調味してから油で揚げたり、炒めたり、煮込み料理にしたり、火であぶってサラダに加える。欧米では、ベジタリアンのための肉の代用品として食べられ、調理したテンペをそのまま食べたり、チリコンカーン、スープ、シチューなどにも入れる。テンペは冷凍することもでき、現在では多くの先進国で入手できる。
インドネシアの類似食品[編集]
インドネシアでは他にこれに類似した食品としてダケ(Dage(インドネシア語))とオンチョムが知られている。大豆、ココナッツなどの材料を問わず、クモノスカビを用いて発酵させたものをテンペ、クモノスカビと同じ接合菌のケカビを用いて発酵させたものをダケ、子嚢菌のアカパンカビを用いて発酵させたものをオンチョムと呼ぶ。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 編:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 編「4 豆類」 『日本食品標準成分表』(2015年版(七訂))、2015年12月25日、58 - 59頁。ISBN 978-4-86458-118-9 。2016年10月15日閲覧。
- ^ 理男, 三留 (1999年7月27日). “[アジア食紀行]インドネシア版「納豆」・テンペ”. 毎日新聞 東京朝刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 15
- ^ “暮らしWORLD:だだちゃ・黒豆・テンペ…納豆いろいろ”. 毎日新聞 東京夕刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 4. (2005年2月2日)
- ^ インドネシア国内では、粉状にされた市販品「ラギ (ragi)」を使用することが多い。
- ^ 横山智 『納豆の食文化誌』農文協、2021年6月20日、218頁。ISBN 9784540181177。