コンテンツにスキップ

「アマチュア無線の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:History of amateur radio 2018-03-01T20:29:34版を訳出……してみたが、全体的にアメリカPOVぎみ
(相違点なし)

2019年3月11日 (月) 08:56時点における版

アマチュア無線の歴史を通じて、アマチュア無線家科学工学産業社会サービスに多大な貢献をしてきた。アマチュア無線家による研究は、新しい産業を創設し[1]、経済を築き[2]、国家を強化し[3]、緊急事態には命を救った[4]

アマチュア無線は趣味であり、法律上は完全に非営利である。アマチュア無線家は、自身の無線局を構築し、世界中の仲間とコミュニケーションをとることによって個人的な喜びを求め、電子機器、コンピュータやラジオ・テレビの電波の振る舞いを研究し、実践することで自己研鑽を図る。このように、アマチュア無線家は、対象への愛のためだけに活動を追求する者であり、文字通りの「アマチュア」である。アマチュア無線家は音楽やその他の一般的な公共娯楽番組を放送することはできない。アマチュア無線による電波の使用は、個人的な満足のため、そして先進の電子技術・通信技術を推進するためのものである。アマチュア無線の運用は、モールス符号、音声およびデジタルモード、ならびにテレビやファクシミリなどの画像モードを含む、様々な変調方法を使用して、指定された帯域で行われる。

創始

1888年にハインリヒ・ヘルツにより電波の存在が証明され、1890年代にグリエルモ・マルコーニによってそれが通信に応用された後に、アマチュア無線は誕生した[5]。19世紀後半には、アマチュアの「有線」電信士が独自に電信線を相互接続して電信システムを構築していた。マルコーニの無線電信の成功に続いて、彼らの多くがこの新しい無線電信を試し始めた。「ヘルツ波」ベースの無線電信システム(「無線」(radio)という名前が一般に使われるようになるのはその数年後である)に関する情報は素朴である。『アマチュア・ワーク』1901年11月号のような雑誌には、ヘルツの初期の実験に基づいた単純な電信システムを構築する方法が掲載されている[6]。その他、当時の雑誌には、マサチューセッツ州ボストンの2人のミドルスクール8年生(日本の中学2年生に相当)が8マイルの範囲に到達する送信機と受信機を製作した1904年の話や、ロードアイランドの2人の10代の若者が鶏小屋で無線局を建設した1906年の話などが掲載されている。アメリカ合衆国では、1905年に初の商用に製造された無線電信送受信機システムが登場し、実験者とアマチュア無線家に利用可能となった[6]。1908年、コロンビア大学の学生がコロンビア大学無線電信クラブ(現在のコロンビア大学アマチュア無線クラブ)を結成した。 これは、記録に残る初のアマチュア無線クラブである[7]。1910年、オーストラリアで"Amateurs of Australia"(現在のオーストラリア無線協会英語版)が設立された。

1910年までにアマチュア無線の送信機は数千にまで拡大したが、それに伴い商用・軍用の無線システムとの混信が問題となってきた。アマチュア無線家の中には、広い範囲の帯域に電波を発信する火花式送信機を使用している者もいたため、これが特に問題となった[6]。1912年、アメリカ合衆国議会1912年の電波法英語版[8]を可決し、私設局を波長200メートル以下(1500kHz以上)に制限した[9]短波は当時は一般的に役に立たないと考えられており、これによりアメリカ合衆国のアマチュア無線家の数は88%減少したと推定されている[10]。他の国々もこれに従った。1912年の電波法では、アメリカ合衆国内のアマチュア無線従事者とアマチュア無線局に対し国が免許を発行する制度も始まった。アマチュア無線家の同義語としての「ハム」という用語の語源英語版は諸説あるが、それはプロの無線従事者からの嘲りであった[11][12][13]

第一次世界大戦

第一次世界大戦勃発に伴い、1917年までにアマチュア無線は中止させられた。アメリカ合衆国では、議会は全てのアマチュア無線家に対し、運用を中止し機器を解体するように命じた[14]。この制限は第一次世界大戦終結後に解除され、アマチュア無線は1919年10月1日に再開された。

戦間期

初期の自作の無線送信機
スキーをしながら運用するドイツのアマチュア無線家(1924年)

1921年、アメリカ合衆国のアマチュア無線が大西洋の向こうのイギリスのアマチュア無線家の通信の傍受に挑戦した。1922年12月、多くのアメリカのアマチュア無線家がイギリスのアマチュア無線の通信を聞くようになり、間もなく、イギリスでもアメリカの通信が聞かれるようになった。1923年11月27日、アメリカのアマチュア無線家フレッド・シュネル( Fred Schnell)とフランスのアマチュア無線家レオン・デロイ(Léon Deloy)の間で、最初の大西洋横断双方向通信に成功した[15]。同年12月には、イギリスとアメリカの間でも双方向通信が行われた[16]。その後数ヶ月の間に、17人のアメリカのアマチュア無線家と13人のヨーロッパのアマチュア無線家が通信した。翌年には、南北アメリカ間、南アメリカとニュージーランド、北米とニュージーランド、ロンドンとニュージーランドの間でも通信が行われた[17]

このような国際的なアマチュア無線家の通信の成功を受けて、1927 - 28年に米国ワシントンD.C.で国際無線電信会議が開催された[8]。会議では、80m帯(3.5MHz帯)、40m帯(7MHz帯)、20m帯(14MHz帯)、10m帯(28MHz帯)の国際的なアマチュア無線用の周波数帯と、アマチュア無線のコールサインプレフィックスが条約によって定められた。

1933年、Robert Moore(W6DEI)は、3.5MHz帯で片側波帯による音声通信の実験を始めた。1934年までに、いくつかのアマチュア無線局が片側波帯による通信を開始した[18]

第二次世界大戦

ドイツのポーランド占領中、カトリック司祭マキシミリアノ・コルベ(SP3RN)はドイツによって逮捕された[19]。ドイツは、彼のアマチュア無線家としての活動がスパイ活動に関わっていると信じて[20]、1941年5月28日に彼をアウシュヴィッツに移送した。1941年に収容者が脱走した報復として、収容者10人を処刑するよう命じた。コルベは、処刑の対象となった男性の身代わりとなることを志願し、8月14日に死亡した。1982年10月10日、コルベは教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖された[19]。彼がアマチュア無線家でもあったことから、アマチュア無線の守護聖人とみなされている[20]

ARC-5シリーズの2つの無線機。左側の無線機はBC-453-Bで、190 - 530 kHzをカバーしている。右側のものは3 - 6 MHzをカバーするBC-454-Eである。どちらもアマチュア無線用に改造されており、フロントコネクタを小型のコントロールパネルに交換している。

第一次世界大戦中と同様、第二次世界大戦中にも、アメリカ合衆国議会はアマチュア無線の全ての活動を中断させた[9]。その時点でアメリカのアマチュア無線家の大半が軍隊に所属していたため、米国政府は戦争緊急無線業務(War emergency radio service)を創設し、1945年まで活動を続けていた。戦後、アマチュア無線業務が解禁されると、多くのアマチュア無線家がAN/ARC-5英語版などの余剰の軍用無線機をアマチュア無線用に改造して使用した。

戦後

アマチュア無線を記念した、1964年の米国の切手

1947年、10m帯(28MHz帯)の割り当てのうち29.700MHzから30.000MHzまでの300kHzがアマチュア無線の周波数帯から取り除かれた。

1950年代、アマチュア無線家は短波音声通信における単側波帯変調英語版(SSB)の使用を開拓した[21]。1961年、最初のアマチュア無線衛星オスカー1号が打ち上げられた[22]

1950年代後半の国際地球観測年の間、アマチュア無線家は南極大陸に駐留する米海軍の職員と家族とが連絡を取り合うのを手助けした[23]

1956年の冬、米海軍の最高責任者であるAdrey GarretがWilliams Air Operating Facilityでアマチュア無線を使用している様子。衛星電話が一般的になる以前、南極で勤務する海軍職員にとって、アマチュア無線は、米国に戻った友人や家族との唯一の音声通信手段だった。

20世紀後半

スイス・ジュネーブで開かれた1979年の世界無線通信主管庁会議(WARC-79)では、30m帯(10MHz帯)、17m帯(18MHz帯)、12m帯(24MHz帯)の3つの新しいアマチュア無線用周波数帯が割り当てられた[24]。今日では、これら3つの周波数帯は「WARCバンド」と呼ばれている。

1982年のフォークランド紛争の間、アルゼンチン軍は島の電話と無線ネットワークの支配権を掌握し、イギリス本土との通信を遮断した。スコットランドのアマチュア無線家Les Hamilton(GM3ITN)[25][26]は、フォークランド諸島にいるアマチュア無線家Bob McLeodとTony Pole-Evansと協力して、ロンドンの合同情報委員会に部隊配置、爆撃、レーダー基地、軍事活動に関する詳細を中継した[27]。1999年のNATOによるユーゴスラビア爆撃の間、ユーゴスラビアのアマチュア無線家は公共の避難所の情報を交換した[28]。ただし、アマチュア無線家は通常、非公式の行動規範により、物議をかもしている主題や政治的な議論は避けるようにしている[29]

自動メッセージシステムやパケット無線の分野における通信への大きな貢献は、1980年代にアマチュア無線家によってなされたものである。これらのコンピューター制御システムは、災害時や災害後に通信を配信するために初めて使用された[8]。アマチュア無線家がPCとサウンドカードの力を使ってPSK31などのデジタル変調方式を導入し、デジタル信号処理ソフトウェア無線を活動に取り入れ始めたことで、1990年代にデジタル通信のさらなる進歩がもたらされた。

アマチュア無線非常通信英語版は、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ[30]、2005年のハリケーン・カトリーナ[31]、2008年の四川大地震[32]などの災害における救援活動を支援した。

現在

長年、アマチュア無線家は、30MHz以下の周波数を使用するために、モールス符号の習得を証明することが国際的な合意によって要求されていました。2003年、世界無線通信会議(WRC)がスイス・ジュネーブで開催され、国際電気通信連合の加盟国が、アマチュア無線家に対するモールス信号の試験を廃止することを許可すると決定した[33]

2006年12月15日、米国連邦通信委員会(FCC)は、アメリカのアマチュア無線従事者免許申請者に課せられるモールス符号の試験要件を廃止する命令を出し、2007年2月23日に発効した[34]。モールス符号の試験要件の緩和は他の多くの国でも行われており、その結果、世界中のアマチュア無線家の数が増加している。

アマチュア無線家がモールス符号を習得することはもはや必須ではなくなっているが、電信は今でも人気のある通信モードである。

ヨーロッパの大部分では、他国で認可を受けた無線従事者が、自国内に滞在中に電波を送信することを許可している。世界の多くの国が、他国とアマチュア無線の相互運用に関する協定を結んでいる。

脚注と参考文献

  1. ^ http://www.bliley.net/XTAL/Industry-Hams.html THE INFLUENCE OF AMATEUR RADIO ON THE DEVELOPMENT OF THE COMMERCIAL MARKET FOR QUARTZ PIEZOELECTRIC RESONATORS IN THE UNITED STATES. By Patrick R. J. Brown, Hewlett Packard Company, Spokane Division
  2. ^ people.smu.edu/arc/ Inventor of IC "chip", Nobel Prize Winner Jack S. Kilby Credits Amateur Radio for His Start in Electronics.
  3. ^ Archived copy”. 2012年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月7日閲覧。 Role of Amateur Radio in Development Communication of Bangladesh. Information & Communication Technology for Development. By Bazlur Rahman
  4. ^ http://www.arrl.org/news/stories/2004/12/29/100/?nc=1 Amateur Radio "Saved Lives" in South Asia ARRL.org
  5. ^ Icons of invention: the makers of the modern world from Gutenberg to Gates. ABC-CLIO. https://books.google.com/books?id=WKuG-VIwID8C&pg=PA161&dq=British+High+Court+upheld+patent+7777&hl=en&ei=8hc_TujkFubb0QGUvantAw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CC0Q6AEwAA#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ a b c THOMAS H. WHITE , UNITED STATES EARLY RADIO HISTORY, Pioneering Amateurs (1900-1917), EARLY EXPERIMENTERS
  7. ^ "Wireless Club at Columbia" The Sun. November 25, 1908. Page 2. New York, NY. - Obtained from Library of Congress Chronicling America project. The article is visible directly below the conspicuous ad for "Hanan Shoes".
  8. ^ a b c History of Wire and Broadcast Communication”. 連邦通信委員会. 2007年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  9. ^ a b Coe, Lewis (1996). Wireless Radio: A History Technology. ISBN 0-7864-0259-8 
  10. ^ DeSoto, Clinton B. 200 Meters & Down, The Story of Amateur Radio. ISBN 0-87259-001-1 
  11. ^ Ramsey Moreau,, Louise. “ARRL History Page”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  12. ^ Columbia University Amateur Radio Club”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  13. ^ Lombry, Thierry LX4SKY. “History of Amateur Radio, The”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  14. ^ Laster, Clay. Beginner's Handbook of Amateur Radio, The (3rd ed.). ISBN 0-8306-4354-0 
  15. ^ 75 Years Ago in Ham Radio”. Atlantic Wireless Association. 1999年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  16. ^ The History of Amateur Radio”. RSGB. August 27, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  17. ^ Early Radio Astronomy: The Ham Radio Connection”. NRAO. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  18. ^ Miccolis, James. “Origin of Ham Speak - Fact, Legends, and Myths”. AC6V.com. 2007年1月17日閲覧。
  19. ^ a b Catholic Forum - Maximillion Kolbe”. 2006年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月1日閲覧。
  20. ^ a b Famous Hams and ex-Hams”. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月1日閲覧。
  21. ^ http://www.arrl.org/files/file/Technology/pdf/McElroy.pdf Amateur Radio and the Rise of SSB
  22. ^ A Brief History of Amateur Satellites”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  23. ^ The Antarctic Sun: Past Connections”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  24. ^ The ARRL Letter Vol. 21, No. 19 May 10, 2002.”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  25. ^ QRZ Callsign Database GM3ITN”. 2006年3月2日閲覧。
  26. ^ QRZ Callsign Database VP8ITN”. 2006年3月2日閲覧。
  27. ^ Wilson, Giles (June 13, 2002). “BBC News - The Falklands get wired”. http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/2042375.stm 2006年3月2日閲覧。 
  28. ^ CONFLICT IN THE BALKANS: IN BELGRADE; A City Shaken By the Intensity Of Latest Raids”. New York Times. New York Times. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  29. ^ H. Ward Silver. The ARRL Ham Radio License Manual: All You Need to Become an Amateur Radio Operator. Technician]. Level 1. American Radio Relay League; 2006. ISBN 978-0-87259-963-5. p. 4–.
  30. ^ Remembering the World Trade Center - September 11, 2001”. Nyc-arecs.org. 2015年5月6日閲覧。
  31. ^ ARRL COO Testifies on Capitol Hill to Amateur Radio's Value in Disasters”. ARRLWeb. American Radio Relay League, Inc. (3 Oct 2005). 17 February 2010閲覧。
  32. ^ Chinese Officials Give Kudos to Amateur Radio Operators”. アメリカ無線中継連盟(ARRL) (2008年5月27日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  33. ^ WRC-03 Modifications to Article 25”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  34. ^ FCC Releases Report and Order in "Morse Code" Proceeding”. 2007年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  • Cain, James D. (2003). YASME: The Danny Weil and Colvin Radio Expeditions. Newington, Connecticut, USA: American Radio Relay League. ISBN 0-87259-893-4
  • DeSoto, Clinton B. (1936). 200 Meters and Down: The Story of Amateur Radio. West Hartford, Connecticut, USA: American Radio Relay League. ISBN 0-87259-001-1
  • Gregory, Danny and Sahre, Paul (2003). Hello World: A Life in Ham Radio. Princeton Architectural Press. ISBN 1-56898-281-X
  • Haring, Kristen (2006). Ham Radio's Technical Culture. The MIT Press. ISBN 0-262-08355-8 
  • Messerschmidt, Donald A. (1997). Moran of Kathmandu: Pioneer Priest, Educator and Ham Radio Voice of the Himalaya. Orchard Press. ISBN 974-8299-72-4
  • Bartlett, Richard A. (2007) The World of Ham Radio, 1901–1950, A Social History. ISBN 978-0-7864-2966-0
  • Lombry, Thierry, LX4SKY, The History of Amateur Radio

外部リンク