狭心症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Justincheng12345-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 15:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: th:อาการปวดเค้นหัวใจ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

狭心症
概要
診療科 循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10 I20
ICD-9-CM 413
DiseasesDB 8695
eMedicine med/133
MeSH D000787

狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)とは心臓筋肉心筋)に酸素を供給している冠動脈の異常(動脈硬化、攣縮など)による一過性の心筋の虚血のための胸痛・胸部圧迫感などの主症状である。虚血性心疾患の一つである。完全に冠動脈が閉塞、または著しい狭窄が起こり心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞という。

分類

発症の誘因による分類

  • 労作性狭心症(angina of effort):体を動かした時に症状が出る狭心症。
  • 安静時狭心症(angina at rest):安静時に症状が出る狭心症。

発症機序による分類

  • 器質性狭心症:冠動脈の狭窄による虚血。
  • 微小血管狭心症:心臓内の微小血管の狭窄及び攣縮による虚血。患者の男女比が大きく[1]、中でも更年期の女性に多く見られる症状で女性の場合は閉経により血管拡張作用を持つエストロゲンが減少することにより引き起こされる[2]1980年代になってようやく発見された。
  • 冠攣縮性狭心症(vasospastic angina):冠動脈の攣縮(spasm)が原因の虚血。
  • 異型狭心症:冠攣縮性狭心症のうち心電図ST波が上昇している場合。

臨床経過による分類(AHA分類、1975年)

  • 安定狭心症:最近3週間の症状や発作が安定化している狭心症。
  • 不安定狭心症(unstable angina):症状が最近3週間以内に発症した場合や発作が増悪している狭心症。薬の効き方が悪くなった場合も含まれる。心筋梗塞に移行しやすく注意が必要である。近年では急性冠症候群;Acute coronary syndromeという概念がこれに近い。

原因

一般的に狭心症は心臓冠動脈プラークという固まりができ、血液の通り道を狭くすることによって起こるもの。誘因としては高血圧高脂血症肥満高尿酸血症ストレス性格などが考えられる。

冠攣縮型(異型)狭心症は、心臓の血管そのものが異常収縮をきたし、極度に狭くなってしまうために起こる。

微小血管狭心症は、心臓内の微小血管の狭窄及び攣縮によって起こるもの。誘因としては閉経喫煙などが考えられる。

症状

狭心痛(締め付けられるような痛み;絞扼感や圧迫感)が主症状である。痛みは前胸部が最も多いが他の部位にも生じる事がある(心窩部から、頸部や左肩へ向かう放散痛など)。発作は大体15分以内には消失する。他に動悸不整脈呼吸困難頭痛嘔吐など。症状を放置した場合、心筋梗塞心室細動などを引き起こす場合がある。

検査

  • 心電図:一般的にはST低下(下降)がみられる。
  • ホルター心電図:小型の心電図記録装置を24時間携帯し、検査を行う
  • 運動負荷心電図:労作性狭心症では運動負荷で心電図に変化がみられる。
  • 心筋シンチグラフィ放射性同位元素(RI)を使用する。特定の施設でしか施行できない。
  • 冠動脈造影(coronary angiography:CAG)
  • 血液検査:白血球CRP、CK、CKアイソザイム、AST、LDHなどは心筋梗塞や不安定狭心症での鑑別に有用。
  • ペントラキシン(PTX3):炎症性蛋白であるが血管内皮で産生されており、血栓症と強い相関がある。心筋梗塞へ移行しつつある不安定狭心症の診断に有用と考えられている。

など

治療

現代医学

共通してアスピリンなどの抗血小板剤の投与が検討される。高血圧喫煙などの危険因子のコントロールも重要である。

労作性狭心症

異型狭心症[1]

冠攣縮性狭心症(vasospastic angina)とも言う。日本人は欧米人に比べて多いとされている[2]副交感神経優位となったときに、冠動脈が攣縮・狭窄するために発生しやすく、副交感神経が優位となる早朝(4時~6時)に発作が多い。

1.検査

2.薬物療法

    同じカルシウム拮抗薬のアムロジピンは血中半減期が長い反面、有効血中濃度到達まで1週間程度要し注意が必要である。

  • スタチン(Statin):本来、高コレステロール血症の治療薬であるが、継続投与(半年程度)することで冠スパズム予防に有効との報告がある。カルシウム拮抗薬との併用されることがある。[3]

なお、β遮断薬は、冠スパズムを発生せる可能性があり単独では使用しない。(交感神経β2遮断により冠動脈が収縮する。また、β受容体遮断によりα交感神経が優位となり冠動脈が収縮し冠スパズムを誘発する可能性がある)。

微小血管狭心症

東洋医学

日本においては、心臓病は生命に関わる疾患であるため、ほぼ100%現代医学(西洋医学)による治療が行われている。

しかし中華人民共和国では、現代でも生薬を使った伝統中国医学による療法が盛んに行われており、とくに、丹参を主薬とした「冠心Ⅱ号」という処方がよく知られている。これは、中国においては絶対的に外科医が不足していることや、医療保険制度が未整備で、ごく限られた高所得者をのぞくと、先端医療が受けられないという現実もあるが、民族的に、侵襲的(肉体に対するダメージやリスクが高いこと)な西洋医学よりも、作用が穏和で民族の誇り・文化である伝統医学に対する愛着が強いことも影響していると思われる。

参考文献

  1. ^ 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドラインhttp://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_ogawah_d.pdf
  2. ^ Circulation 2000;101:1102-8
  3. ^ 冠攣縮性狭心症の診断と治療http://www.jhf.or.jp/shinzo/mth/images/History-37-11.pdf
  • 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン[3]

関連項目