狭心症
狭心症 | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 循環器学 |
ICD-10 | I20 |
ICD-9-CM | 413 |
DiseasesDB | 8695 |
eMedicine | med/133 |
MeSH | D000787 |
狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)とは、虚血性心疾患の1つである。心筋へと酸素を供給している冠状動脈に何らかの異常が発生した結果、一過性に心筋の虚血が起こり、胸痛や胸部圧迫感などが現れる。なお、完全に冠動脈が閉塞、または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞と呼ぶ。狭心症は可逆的だが、心筋梗塞は不可逆的である。狭心症を放置した場合に、心筋梗塞に発展する場合が有る。
分類[編集]
発症の誘因による分類[編集]
- 労作性狭心症(angina of effort)
- 身体を動かした時に、症状が出る狭心症である。例えば、階段を上がったり、急いで歩いた時などに自覚症状が出易い。
- 安静時狭心症(angina at rest)
- 副交感神経が優位な、安静時に症状が出る狭心症である。運動やストレスなどに関わらずに起こる。
発症機序による分類[編集]
- 器質性狭心症(organic angina)
- 冠動脈の狭窄によって発生した、心筋の虚血である。
- 微小血管狭心症(microvascular angina)
- 心臓内の微小血管の狭窄及び攣縮によって発生した虚血である。患者の男女比が大きく、中でも更年期の女性に多く見られる症状であり、女性の場合は閉経により血管拡張作用を持つエストロゲンが減少する事により引き起こされる[1]。1980年代に発見された病態である。
- 冠攣縮性狭心症(vasospastic angina)
- 冠動脈の攣縮(spasm)が原因の虚血である。
- 異型狭心症(ariant angina)
- 冠攣縮性狭心症の中で、心電図でST波が上昇している場合を言う。
臨床経過による分類[2][編集]
- 安定狭心症(stable angina)
- 最近3週間の症状や発作が、安定化している狭心症である。
- 不安定狭心症(unstable angina)
- 新たな症状が最近3週間以内に発症した場合や、次第に発作が増悪している狭心症である。これには薬の効き方が悪くなった場合も含まれる。不安定狭心症は心筋梗塞に移行し易いため、注意が必要である。近年では急性冠症候群(Acute coronary syndrome)という概念が、これに近い。
原因[編集]
一般的に狭心症は、心臓の冠状動脈にコレステロールなどによるプラークと呼ばれる固まりが形成され、血液の通り道が狭くなった結果として起こる[3]。誘因としては高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症、ストレス、性格などが考えられる。
これに対して冠攣縮型(異型)狭心症は、心臓の血管そのものが異常収縮を来たし、内腔が極度に狭くなってしまうために起こる。なお、微小血管狭心症は心臓内の微小血管の狭窄および攣縮によって起きた場合を指し、誘因としては閉経、喫煙などが考えられる。
症状[編集]
狭心痛(締め付けられるような痛み、絞扼感や圧迫感)が、狭心症の主症状である。痛みは前胸部が最も多いものの、他の部位にも痛みを感ずる事も有る。例えば、心窩部から、頸部や左肩へ向かう放散痛などである。狭心症の発作による痛みは、大体15分以内に消失する。
狭心症の他の症状としては、例えば動悸・不整脈、呼吸困難、頭痛、嘔吐などが挙げられる。
胸の痛み、息切れ、汗、または吐き気に関連する顎の痛みは狭心症や心筋梗塞の症状である場合があるため、緊急の助けを求め、診断のためにすぐに緊急治療室に行く必要がある。これらの症状が出たり消えたりしても、すぐに医師に連絡する必要がある[4]。
検査[編集]
- 一般的には発作時にST部の、上に向かい凸状の上昇または下降が見られる。典型的な場合、貫壁性虚血ではST部の上昇が、非貫壁性ではST部の下降が見られる[5]。しかし、対側性変化(ミラーイメージ)やSTに変化が見られない場合もある。
- ホルター心電図
- 小型の心電図記録装置を、24時間携帯して検査を行う。例えば、安静時狭心症のように、昼間には発症し難い狭心症の検出に役立つ。
- 運動負荷心電図
- 患者に運動をさせて、安静時と比べて心電図に変化が起こらないかを見る検査である。労作性狭心症の場合は、運動負荷によって心電図に変化が見られる。
- 人工的に作られた放射性同位体を使用する。血流が有る場所では信号が検出され、虚血部では信号が欠損する。冠動脈狭窄があっても、血流が維持されているかどうかが判定できる。使用される放射性同位体は201Tlや99mTcであり、これを注射して検査するため、被験者は内部被曝する。また、放射性同位体の適切な管理なども求められるため、実施できる施設は限られる。
- 冠動脈造影(coronary angiography:CAG)
- 冠動脈造影CT
- CTと造影剤を併用して、冠動脈の形態を描出する検査である。64列マルチスライスCTによる冠動脈病変の描出は、感度 88%、特異度 96%、陽性的中率 79%、陰性的中率 98% との報告がある[8]。特異度が高く、スクリーニングにおける除外診断に有用と考えられている[9]。非定型的な狭心症疑いの患者を対象にしたランダム化対照試験を行い、最初に冠動脈CT検査を行うと、カテーテル冠動脈造影の施行が減る上、入院期間も短縮できると報告されている[10]。
- 血液検査
- ペントラキシン(PTX3)
- 炎症性蛋白であるが血管内皮で産生されており、血栓症と強い相関がある。心筋梗塞へ移行しつつある不安定狭心症の診断に有用と考えられている。
など
治療[編集]
- どの形態の狭心症に対しても、共通してアスピリンなどの抗血小板剤の投与が検討される。高血圧などの危険因子のコントロールも重要である。なお喫煙も危険因子なので、患者には禁煙を徹底させる。
- 血管拡張薬である、カルシウム拮抗薬・硝酸薬などが投与される。
- 心負荷を軽減させるため、βブロッカーも用いられる。
予防[編集]
どの狭心症にも生活習慣の改善として、禁煙、バランスの良い食事を摂ること、ストレスを解消すること、適度な運動をすること、ぬるめの風呂に浸かることなどが挙げられる[3]。
労作性狭心症[編集]
異型狭心症[編集]
異型狭心症(variant angina), 冠攣縮性狭心症(vasospastic angina; VSA)とも言う[11]。また、夜間や早朝、朝方などの安静時に発作が起こる場合が多いため、安静狭心症(angina inversa)とも呼ばれる。日本人は欧米人に比べて多いとされている[12]。原因となる誘発因子として、心身の疲労・ストレス、喫煙、怒責、寒冷な環境、過換気、女性ホルモン欠乏(更年期など)、飲酒などが挙げられる。副交感神経優位となった時に、冠動脈が攣縮・狭窄するために発生し易く、副交感神経が優位となる早朝(4時~6時)にとりわけ発作が多い。
- 検査
- 薬物療法
- 歴史
微小血管狭心症[編集]
微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう microvascular angina)には、次のような対症療法が行われる。
- 薬物療法
- カルシウム拮抗剤(calcium channel blocker)などで行う。
脚注[編集]
- ^ 天野恵子. “3.なぜ、更年期の女性に起きやすいのか?”. Yakult Co.,Ltd.. 2016年1月15日閲覧。
- ^ (AHA分類、1975年)
- ^ a b [1]
- ^ Publishing, Harvard Health. “Jaw, Gum, or Tooth Pain Triage”. Harvard Health. 2021年3月11日閲覧。
- ^ 小菅雅美, 心筋虚血によるST,T波の変化とその特徴, レジデント, 2014;7(3)40
- ^ Am Heart J. 1982 Apr;103(4 Pt 2):730-6.
- ^ Am Heart J. 1989 Mar;117(3):657-65.1)2)
- ^ Hamon, Michele, et al. (2007). “Coronary Arteries: Diagnostic Performance of 16-versus 64-Section Spiral CT Compared with Invasive Coronary Angiography—Meta-Analysis 1”. Radiology 245 (3): 720-731. doi:10.1148/radiol.2453061899.
- ^ 山科章ら (2009). “循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2007-2008 年度合同研究班報告) 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン” (PDF). Circ J 73 (Suppl III): 1040-1043 2016年1月15日閲覧。.
- ^ Dewey M, et al. Evaluation of computed tomography in patients with atypical angina or chest pain clinically referred for invasive coronary angiography: randomised controlled trial. BMJ 2016;355:i5441
- ^ 小川久雄ら (2008). “冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン” (PDF). Circulation journal: official journal of the Japanese Circulation Society 72: 1195-1252 2016年1月15日閲覧。.
- ^ Pristipino, Christian, et al. (2000). “Major racial differences in coronary constrictor response between Japanese and Caucasians with recent myocardial infarction”. Circulation 101 (10): 1102-1108. doi:10.1161/01.CIR.101.10.1102.
- ^ http://plaza.umin.ac.jp/~utok-card/consultation/diseases/variant-angina
- ^ 泰江弘文, 山科章「Meet the History 冠攣縮性狭心症の診断と治療 (PDF) 」 『心臓』第37巻第11号、2005年、 955-966頁、2016年1月15日閲覧。
- ^ Wada T. Basic and Advanced Visual Cardiology: Illustrated case report multi-media approach. Lea&Febiger, Philadelphia and London, 1991, p.436
- ^ Prinzmetal M, et al. Angina pectoris. I. A variant form of angina pectoris. Am J Med 27:375-388, 1959