コンテンツにスキップ

洗足駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。未知との遭遇 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 04:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

洗足駅
駅舎(2006年4月30日)
せんぞく
Senzoku
西小山 (0.7 km)
(1.0 km) 大岡山
所在地 東京都目黒区洗足二丁目
北緯35度36分37.5秒 東経139度41分39.7秒 / 北緯35.610417度 東経139.694361度 / 35.610417; 139.694361座標: 北緯35度36分37.5秒 東経139度41分39.7秒 / 北緯35.610417度 東経139.694361度 / 35.610417; 139.694361
駅番号  MG 05 
所属事業者 東京急行電鉄(東急)
所属路線 目黒線
キロ程 3.3 km(目黒起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
14,165人/日
-2011年-
開業年月日 1923年大正12年)3月11日
テンプレートを表示

洗足駅(せんぞくえき)は、東京都目黒区洗足二丁目にある東京急行電鉄目黒線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅

駅舎にはドトールコーヒークリーニング店東急ストアが入居している。

洗足駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 目黒線 下り 大岡山多摩川日吉方面
2 目黒線 上り 目黒N南北線 赤羽岩淵
埼玉高速鉄道線 浦和美園I都営三田線 西高島平方面

利用状況

2011年度の1日平均乗降人員は14,165人である[1]。近年の1日平均乗車人員は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年 7,255 [2]
1991年 8,164 [3]
1992年 8,038 [4]
1993年 8,227 [5]
1994年 7,647 [6]
1995年 7,437 [7]
1996年 7,332 [8]
1997年 7,449 [9]
1998年 7,142 [10]
1999年 6,954 [11]
2000年 7,326 [12]
2001年 7,811 [13]
2002年 7,888 [14]
2003年 7,888 [15]
2004年 7,877 [16]
2005年 7,771 [17]
2006年 7,710 [18]
2007年 7,642 [19]
2008年 7,488 [20]
2009年 7,266 [21]

駅周辺

バス路線

洗足駅」(駅舎裏)

洗足駅入口」(環七通り沿い)

歴史

駅名の由来

元々は「碑文谷駅」として計画されたものの、この地が開業前より田園都市株式会社が分譲した「洗足田園都市」と言う分譲地だった事が駅名になった直接の由来である。「洗足」は洗足池の伝説にちなんだもの。

ちなみに池上線洗足池駅と駅名が似ているのは、開業当時は目黒線は目黒蒲田電鉄、池上線が池上電気鉄道で同業他社だった名残からである。

その他

  • 駅名が類似する池上線洗足池駅は当駅から南南西の方向へ約1km離れたところにある。花見の時期には改札に注意書きが掲示される。
  • 2006年7月2日に完成した不動前駅から当駅までの地下化に伴い洗足架道橋が解体され、その部分は車両の通行ができなくなった。代替施設として歩道橋(洗足弁天橋)やエレベーター、代替道路の設置などが行われた。
  • 1993年皇太子徳仁親王小和田雅子の結婚報道がされた時期、雅子の実家が当駅に近いことから、当駅の入場券が人気を博した時があった。また近隣の商店街は「プリンセス通り」と呼ばれた。

隣の駅

東京急行電鉄
目黒線
急行
通過
各駅停車
西小山駅(MG04) - 洗足駅(MG05) - 大岡山駅(MG06)

脚注

関連項目

外部リンク