コンテンツにスキップ

春日野部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.157.205.241 (会話) による 2012年5月22日 (火) 00:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (休止中につき削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

春日野部屋(かすがのべや)は、日本相撲協会に所属する出羽海一門の相撲部屋。

歴史

1925年(大正14年)5月、出羽海部屋所属の第27代横綱栃木山1925年(大正14年)5月場所を最後に現役引退して養父の行司・木村宗四郎の持ち株であった年寄春日野を襲名するとともに、当時「分家を許さず」の不文律があった出羽ノ海部屋から例外的に独立を許されて春日野部屋を創設した。8代春日野は、第44代横綱栃錦などの関取を育てた。

1959年(昭和34年)10月、8代春日野(横綱・栃木山)の死去により、横綱・栃錦が現役のまま二枚鑑札で9代春日野を襲名して部屋を継承した。9代春日野は1960年(昭和35年)5月場所限りに現役引退して年寄専務となり、第49代横綱・栃ノ海大関栃光関脇栃東、関脇・栃赤城、関脇・栃乃和歌らを多くの関取を育てた。

1990年(平成2年)1月、9代春日野(横綱・栃錦)の死去により、春日野部屋の部屋付き親方であった中立親方(49代横綱・栃ノ海)が10代春日野を襲名して部屋を継承した。10代春日野は、小結栃乃花、幕内・栃栄などの関取を育てた。

10代春日野(横綱・栃ノ海)の停年(定年)退職1カ月前の2003年(平成15年)2月、春日野部屋の部屋付き親方であった竹縄親方(関脇・栃乃和歌)と年寄名跡を交換して、栃乃和歌が11代春日野を襲名して部屋を継承した。春日野部屋の力士の四股名には、開祖の栃木山にちなんで「栃」の字がつく力士が多く、1938年(昭和13年)5月場所以来、1967年(昭和42年)9月場所の1場所を除き幕内力士を絶やしていない。現在は栃煌山ら有力な若手力士が育っており、新たな隆盛期を築けるかが注目される。

所在地

師匠

  • 8代:春日野 剛也(第27代横綱・栃木山、栃木
  • 9代:春日野 清隆(かすがの きよたか、第44代横綱・栃錦、東京
    1960年5月まで二枚鑑札1974年から1988年まで日本相撲協会理事長
  • 10代:春日野 晃将(かすがの てるまさ、第49代横綱・栃ノ海、青森
  • 11代:春日野 清隆(かすがの きよたか、関脇・栃乃和歌、和歌山

所属年寄

  • 岩友 吉宏(いわとも よしひろ、前7・栃勇、青森)
  • 二十山 仁(はたちやま ひとし、小結・栃乃花、岩手)
  • 清見潟 篤(きよみがた あつし、前1・栃栄、佐賀)
  • 竹縄 泰一(たけなわ たいいち、関脇・栃乃洋、石川)

力士

現役の幕内・十両経験力士

幕内

十両

横綱・大関

横綱

大関

幕内

関脇

小結

平幕

十両

行司