斂葬の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。たいすけ55 (会話 | 投稿記録) による 2015年7月31日 (金) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

豊島岡墓地入口

斂葬の儀(れんそうのぎ)は、皇族葬儀のことである。

概要

「斂」の文字は「収斂」の語にもあるように「おさめる」ことを意味し[1]斂葬の語は、「死者を棺に納めて埋葬すること」を意味する[2]天皇皇后皇太后等以外の皇族が、豊島岡墓地に埋葬されるようになったのは、1873年(明治6年)の稚瑞照彦尊の薨去以来である[3]皇室典範に定められておらず、したがって「大喪の礼」のような日本国の儀式(皇室典範第24条)ではなく、「大喪儀」のような皇室の儀式である。

天皇崩御の際の「斂葬の儀」は、特別なものであって、いわゆる告別式に当たるものであり、

  1. 葬場殿の儀 - 新天皇が御誄を読む
  2. 大喪の礼 - 皇室典範第24条に定められた国葬
  3. 陵葬の儀 - 埋葬する

の3つの部分で構成される[4]

構成

  1. 皇族が薨去(死去)すると、棺が当該皇族の邸宅に設けられた殯宮(もがりのみや、ひんきゅう)に安置される。
  2. 拝訣 - 天皇皇后ほかの皇族などの弔問が行われる。
  3. 御舟入りの儀(おふねいりのぎ) - 一般の葬儀の納棺
  4. 轜車発引の儀 - 轜車[5](じしゃ、皇族用霊柩車)で、邸宅内の殯宮から豊島岡墓地に棺が遷される。
  5. 勅使・皇后宮使・その他皇族による葬儀が行われる。天皇・皇后は皇族の葬儀には直接出席せず、使者を遣わすのが古来よりの慣わしである。
  6. 棺が墓に葬られる。
  7. 天皇、皇后は諒闇に服す。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉『斂葬』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞泉『豊島岡』 - コトバンク、2012年6月8日閲覧。
  4. ^ 久能、p.189.
  5. ^ 霊柩を轜車内に納めている状態は、「霊轜」として区別される。

参考文献

関連項目

外部リンク